iPhoneに標準搭載されている「メモ」はさまざまな情報を残せるだけでなく、チェックリストの作成によって仕事のタスク(やるべきこと)も管理可能なアプリです。
ただし、やるべきことの期限を設定して通知する機能は搭載されていないので「メモ」はタスク管理アプリとして不十分です。一方で、iPhoneの「リマインダー」はメモを忘れないための通知を設定できますが、使いこなせず悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、iPhone「リマインダー」の使い方を中心にご紹介します。
- iPhoneの「メモ」と「リマインダー」の違いが分からない
- リマインダーを活用して、部下の仕事の抜け漏れを防止したい
- メモに残したやるべきことを忘れず管理可能なアプリを探している
という方はこの記事を参考にすると、iPhone「リマインダー」の活用方法が分かり、仕事のタスクを適切に管理するアプリの選定ポイントが分かります。
目次
iPhoneの「リマインダー」アプリとは?
以下では、iPhone「リマインダー」の基本機能や「メモ」との違いをご紹介します。いずれも簡単なメモを作れる点では似ていますが、搭載されている機能が大きく異なるので、利用用途によって使い分けなければなりません。
「メモ」アプリと「リマインダー」アプリの違い
iPhoneの「リマインダー」は、タスク(やるべきこと)を整理可能な、通知機能のついたメモアプリです。
iPhoneの「メモ」はメモを残せるだけでなく、搭載されたチェックリスト機能でやるべきことをリストアップできます。しかし、何度もメモを確認する習慣がないと書いた内容を忘れるリスクがあるので注意しなければなりません。
一方、「リマインダー」は設定した期限にスマホやパソコンに通知が来る機能が搭載されており、情報の見落とし防止に有効です。
したがって、アプリを使い分ける場合「メモ」は期限のないToDoリストとして、一方「リマインダー」では明確な対応期限があるタスク管理に適しています。

リマインダーの基本機能
iPhoneのリマインダーアプリを使いこなすには以下3つの基本機能を抑えましょう。
- メモの作成
- 設定した時間で通知
- メモを見やすく整理
やるべきことの「タイトル」と「メモ(詳細情報)」を入力して管理できます。また、作成したメモは「リスト」ごとにまとめて分類可能です。
自分が決めた日時に通知されるように設定する機能です。なお、iPhone本体の通知設定がオフになっていると、通知が来ない場合があるので注意しましょう。
リマインダーを期日、作成日、優先順位、タイトル順に並び替えられるので、場面に合わせて視覚的に整理するのに役立ちます。
以上の基本機能を使えば、やるべきことを可視化し、かつ抜け漏れなく実行するのに役立ちます。
iPhone「リマインダー」の使い方
ここでは、iPhone「リマインダー」の使い方を画像付きでご紹介します。リマインダーを使いこなせば、タスクの対応漏れを防いだり優先順位づけを正しく行えたりする効果が期待できます。
(1)リストを作成する
はじめに、メモをまとめて分類する「リスト」を作成します。業務ごとにリストを作成し、メモが乱立して管理しづらくなる状態を防ぎましょう。
リストを作成するにはiPhoneの「リマインダー」を開き、画面右下の[リストを追加]をタップしましょう。

次に、リスト名の入力画面が表示されるので、任意の名称を設定します。


以上の手順で「リマインダー」にリストが追加されました。メモをリストごと作成すれば、必要なメモへより簡単にアクセスできるようになります。
(2)メモを作成する
次に、リスト内にメモを作成します。はじめに、メモを追加したいリストを開き、画面左下の[新規]をタップしましょう。


上図のように、チェックリスト(◯)が表示されるので任意の内容を入力します。最後に、画面右上の[完了]をタップすれば、メモの作成は完了です。
(3)日時を設定する
作成済みのメモに通知設定をしましょう。はじめに、メモをタップすると表示される[ i ]マークを選択します。


次に、詳細ページの[日付]と[時刻]をオン(緑)にして、任意の日時を設定しましょう。最後に画面右上の[完了]をタップすれば、通知日時の設定は終了です。
以上の操作で、設定した日時に通知されます。
(4)サブタスクを設定する
メモを細分化したい場合には、サブタスク機能が便利です。たとえば、「資料作成」は「グラフの添付」「デザインの調整」といった作業に分割でき、サブタスクとして設定すれば抜け漏れもありません。
はじめに、メモをタップすると表示される[ i ]マークを選択します。

次に、画面下部の[サブタスク]をタップします。


[追加]をタップするとチェックリスト(〇)が表示されるので、サブタスクを入力しましょう。改行すると複数のサブタスクを入力できます。

サブタスクを追加すると、上図のようにリマインダーにも反映されます。
(5)優先順位を設定する
仕事を効率的に進めるために、やるべきことに優先順位をつけられる機能も搭載されています。はじめに、メモをタップすると表示される[ i ]マークをタップしましょう。

次に、[優先順位]をタップして「高」「中」「小」の3種類のなかから選択します。


リマインダーに優先順位を設定すると、上図のように優先順位が高いものほど「!」マークが多く表示されます。
iPhone「リマインダー」の通知方法
通知をロック画面に表示するには、iPhoneでの設定が必要です。以下では、ロック画面にリマインダーを表示する設定方法についてご紹介します。
はじめに、iPhoneのホーム画面で設定アプリを開き、[リマインダー]を選択しましょう。


詳細画面が出てくるので、上図のように[通知]をタップします。

次に、通知をオンに切り替えて、[ロック画面]にチェックを入れます。以上の操作で、リマインダーをロック画面に通知する設定は完了し、設定した日時に下の画像のような通知が届きます。


通知をタップすると、画像のようにリマインダーアプリへ遷移して内容を確認できます。
関連記事: 【最新】シンプルで簡単なメモアプリ5選!
【iOS16】リマインダーを常にロック画面へ表示する方法
以下では、「リマインダー」をロック画面のウィジェットに表示する方法をご紹介します。※こちらはiOS16以降の新機能です。
ウィジェットとは?

ウィジェットとはアプリを開かなくても情報を確認できる機能のことです。
たとえば、リマインダーをウィジェットに追加すれば、アプリを開かずにタスクを作成したり、リマインダーの一部を確認したりできます。
ロック画面のウィジェットにリマインダーを表示する手順
はじめに、ロック画面を長押しして[カスタマイズ]をタップします。

次に、[新規を追加]を選択しましょう。


上図の赤枠内(ウィジェット)をタップします。すると、下のような画面になるので、ウィジェット内の不要な項目を[-]で削除し、[リマインダー]を追加します。(※ウィジェットは最大3つまで設定が可能です。)


このように、ウィジェット内にリマインダーが追加されたら[追加]をタップしましょう。

最後に、[壁紙を両方に設定]を選択して操作は完了です。背景の画像を変更する際は[ホーム画面をカスタマイズ]から変更します。
仕事で「リマインダー」を活用する3つの注意点
以下では、iPhoneに標準搭載されている「リマインダー」を仕事で利用する注意点を3つご紹介します。
- 業務を管理しきれない
- リマインダーと一緒に資料を残しづらい
- 共有方法が面倒
リマインダーをまとめるリスト内では、情報の階層的な管理が困難です。そのため「リストが増えすぎて、どこに何の情報が書いてあるか分からない」状況に陥る可能性があります。
リマインダーへ挿入できるデータは、テキストや写真、スキャンした書類などに限られます。そのため、ドキュメントファイルやPDFはリマインダーとは別の場所で管理が必要となり、情報が分散する恐れがあります。
リマインダーをほかの社員に共有する場合は、リンクをメールやチャットアプリなどで送信する手間が発生します。
このように、iPhoneのリマインダーは主に個人向けのアプリであり、業務での利用には不十分です。したがって、仕事のタスクや情報を管理したい場合は、ビジネス向けのアプリを利用しましょう。
【ビジネス向け】メモを忘れないように通知するおすすめアプリ
以下では、メモを通知するビジネス向けのおすすめアプリをご紹介します。
iPhoneの「リマインダー」でメモの内容の通知が可能ですが「設定に工数がかかって面倒」「リマインダー上で確認すべき資料を添付できない」デメリットがあります。
したがって、ビジネスにおいては、簡単な操作で「タスク内容と期限の通知」を設定し、かつ関連した情報を併せて保存できるシンプルなアプリが必須です。
結論、業務メモのリマインダー通知には、非IT企業の65歳以上でもマニュアルなしで使いこなせる情報共有アプリの「Stock」一択です。
Stockの「ノート」にはテキストだけでなくPDFやWordファイルも簡単に残せます。また、ノートには「タスク」が紐づいており関連情報へのアクセス性が高く、通知機能も備わっているのでToDoやタスクが漏れることがありません。
タスクの抜け漏れや情報管理の煩雑さを簡単に解消できる「Stock」

「Stock」|チームの情報を最も簡単に残せるツール
Stockは、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。「チャットツールだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート機能」を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITに詳しくないチーム向けのツールITの専門知識がなくても問題なく、簡単に始められます。
- とにかくシンプルで、誰でも使える余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残せます。
- 驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる社内の共有情報等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、さらに直感的な「タスク管理」も可能です。
<Stockの口コミ・評判>
![]() 池本 健太郎さん きずな綜合会計事務所 |
「会計事務所内の『情報ストック』と『タスク管理』が、すべてStock上で完結しています」 ★★★★★ 5.0 少なくとも会計事務所であれば、どこの事務所であっても大幅に業務効率を改善できると思います。しかし会計事務所に限らず、フォルダ階層形式でサクサクと情報共有したり、または簡単にタスク管理したいチームであれば、どこにも強くオススメできます。 |
![]() 塩出 祐貴さん 松山ヤクルト販売株式会社 |
「強烈な『ITアレルギー』があるチームでも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 |
![]() 西尾 太初さん 株式会社ハピネス |
「LINEだと情報が流れていってしまう問題が、一気に解消されました!」 ★★★★★ 5.0 従来使っていた『LINE』だと、情報が流れていってしまうので、後から過去の『営業の打ち合わせ記録』を振り返ることはできませんでした。しかし、Stock(ストック)を導入した後は、すべての『営業の打ち合わせ記録』が『ノート単位』で整然と管理されており、過去の営業記録にも即座にアクセスできます。過去に『いつ・誰と・何を』話したかが明確に分かるようになったので、2回目、3回目の営業戦略を立てられるようになりました。 |
<Stockの料金>
https://www.stock-app.info/pricing.html
登録から30日間は、全ての機能を無料で試すことができます。
また、トライアル期間終了後も、累計20ノートまでは永年無料で利用できます。
無料トライアル終了後に有料プランに申し込むことで、そのままノートを制限なく作成できる他、「誤削除防止機能」や「編集履歴機能」などのビジネスに必須の機能も継続して利用できます。そして、大容量のファイルも引き続きアップロード可能です。
有料プランでも1人あたり月額300〜400円程度からという非常に手頃な価格で利用できます。
iPhone「リマインダー」を通知する方法まとめ
ここまで、iPhone「リマインダー」の基本機能や使い方をご紹介しました。
iPhoneの「メモ」は明確な対応期限がないToDoリストに適しており、一方「リマインダー」は対応期日の決まったタスク管理に適しています。また、リマインダーを活用すればサブタスクや優先順位づけも可能です。
ただし、情報管理の側面では「メモ」と「リマインダー」を併用すると情報が分散し、混乱する恐れがあります。とくに、扱う情報量の多い業務利用においては、メモとリマインダーいずれの機能も兼ね備えたアプリが不可欠です。
そこで、仕事のあらゆる情報をノートに記載でき、直感的にタスク管理機能が使える情報共有アプリのStockを導入すれば、タスクを見落とさず対応する体制を整えられます。
無料登録は1分で完了するので、ぜひ「Stock」を導入し、タスクを適切に管理しましょう。