ITツールの活用によるIT化は、今日多くの企業で実践されています。それに伴い、飲食業界においてもIT化に取り組む企業が増えているのです。
 
一方で、IT化を進めなければならないと検討しながらも、どこから手をつけたらよいか悩む方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、飲食店のIT化の成功事例やIT化が進まない原因を中心に解説します。
 
という方は今回の記事を参考にすると、飲食店でのIT化について正しく理解しながら、事例や手法例を元に自社でのIT化を実現できます。


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

飲食店でIT化を成功させた事例5選

以下では、飲食店でIT化を成功させた事例を5つ紹介します。同業他社の成功事例を元に、自社ではどのような取り組みができるかを検討しましょう。

【事例①】株式会社すかいらーくホールディングス

株式会社すかいらーくホールディングスのトップページ
 
 
株式会社すかいらーくホールディングスは、ファミリーレストランを中心に外食チェーンを展開する大手企業です。ガストをはじめとする同社の店舗では、ネコ型配膳ロボットの導入が進み、人間スタッフとの協働で店舗業務を効率化しています。
 
すかいらーくグループの店舗では、早期からセルフレジやタブレット注文を導入していました。そのうえ、配膳ロボットの導入計画もコロナ禍に前倒しで進み、短期間で2,100店舗に3,000台の導入を成功させたのです。
 
配膳ロボットがお客様への「提供」を担うことで、ガストではピーク時の回転率が7.5%向上しました。また、配膳ロボットの開発は外部企業に委託していましたが、操作が簡単なため現場スタッフの抵抗感がなく、現場にスムーズに浸透したのです。
 

【事例②】レシピ&マーケット

レシピアンドマーケットのトップページ
 
 
レシピ&マーケットは、フレンチレストランシェフが経営するデリカテッセン(西洋風惣菜を売る飲食店)です。
 
同社は店舗でテイクアウトやイートインが可能な一方、キッチンは店舗内に設置されていないため、店頭での在庫調整ができませんでした。そこで、リアルタイムの売上管理を目的として、モバイルPOSレジアプリ「Airレジ」を導入したのです。
 
Airレジの導入により、インターネット上で売上管理が可能となりました。結果として、商品生産量を逐次調整しつつ「店頭の売上状況」に合わせた仕込みをしたり、販売状況に合わせて適切なメニュー改定をしたりできるようになったのです。
 

【事例③】株式会社レインズインターナショナル

株式会社レインズインターナショナルのトップページ
 
 
株式会社レインズインターナショナルが展開する「炭火焼肉酒家 牛角」は、リーズナブルな価格で幅広い焼肉メニューを提供する飲食店です。
 
同社では、メニュー画像つき端末の導入を検討していましたが、人手不足による接客サービスの低下に懸念があり、導入コストやスペースなどに問題がある点に悩みを抱えていました。そこで「飲食店向けアプリケーションサービス Linkto」を導入しました。
 
Linktoの導入後、端末を利用したセルフオーダー制が実現し、従業員数が少なくとも営業できるようになりました。さらに、従来のように聞き間違いによるオーダーミスがなくなり、注文伺いが不慣れな新人スタッフでも即戦力になったのです。
 

【事例④】FOOD & LIFE COMPANIES

FOOD & LIFE COMPANIESのトップページ
 
 
FOOD & LIFE COMPANIESは、「スシロー」をはじめとする寿司店を複数展開する企業です。
 
「スシロー」で提供する寿司の平均原価率は約50%と高く、高品質な寿司を安価で提供し続けるためには、食品ロスの削減が課題でした。そこで、「回転すし総合管理システム」を導入して、皿の動きをITシステムで管理しているのです。
 
具体的には、1枚1枚の皿にICタグを取り付けることで、古い寿司を自動で廃棄するとともに、販売動向を読み取って需要を予測しています。その結果、従来は店長の勘で決めていた「何のネタをいくつ作るか」の管理を標準化して、廃棄の削減に成功したのです。
 

【事例⑤】株式会社TGK

株式会社TGKのトップページ
 
 
株式会社TGKは、フランチャイズ展開をするオムライス専門店です。同社では情報共有の手段としてLINEを活用していましたが、投稿されるごとに過去の情報が流れてしまい、必要な情報を振り返りにくい点に課題を感じていました。
 
そこで同社は情報の蓄積を目的に、情報共有ツール「Stock」の導入に踏み切りました。Stockの導入により、従来のように「検索しても該当情報に辿り付けない」問題がなくなり、営業日報やシフト情報、議事録をはじめとした「情報」を誰と共有しているかが明確化されたのです。
 
その結果、参加メンバーが増えた現在でも、問題なく情報共有が可能になり、さらに店舗間でのやりとりも活性化しました。
 


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

飲食店のIT化に貢献するおすすめのツール

以下では、飲食店のIT化に貢献するおすすめのツールを解説します。
 
事例にもあったように、飲食店のIT化の事例では、すべての企業で「ITツール」を活用していることがわかります。ただし、配膳ロボットのような大掛かりなシステム開発は、すべての企業ですぐに計画できるわけではありません。
 
そこで、まず日々の業務で必ず使うマニュアルや業務報告などの「ナレッジ」の管理を徹底することから始めましょう。ただし、検索機能の不十分なツールでは、大量のマニュアル・売上報告の中から欲しい情報を見つけ出せず、結果として情報管理が煩雑になってしまいます。
 
そのため、自社で導入するツールは、高精度の検索機能を備えたものを選択しましょう。結論、飲食店のIT化に必須のITツールは、高精度の検索が可能で、必要な情報に即アクセスできる「ナレカン」一択です。
 
ナレカンでは、ノート形式で簡単に「マニュアル・売上報告・計画書」等を作成して、各店舗と本社間でリアルタイム共有できます。また、「ヒット率100%」の検索機能を備えているため、求める情報が確実に見つかります。

全従業員が情報共有・管理を効率化できるツール「ナレカン」

ナレカンのトップページ
 
「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール

https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。
「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。
 
自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。
 
また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。
Google検索のように使える「キーワード検索」や生成AIを活用した「自然言語検索」によって、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。
 
更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。

<ナレカンをおすすめするポイント>

  1. 【ナレッジの一元化】 ナレッジ管理に特化した、これ以上なくシンプルなツール。
    記事形式で書ける「社内版wiki機能」、質問形式で聞き出せる「社内版知恵袋」、メールやチャット内のやりとりは「転送機能」を使って、ナレッジを残していくだけなので、誰でも迷わず使えます。
  2. 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。
    「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「ゆらぎ検索」など、思い通りの検索が可能です。
  3. 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
    初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。

<ナレカンの料金>

ナレカンの料金プラン

  • ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様
  • エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様
  • プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様

各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。

ナレカン資料の無料ダウンロード


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

飲食店のIT化・デジタル化に関する現状

以下では、飲食店のIT化に関する現状の課題を確認します。
 
  1. 現状に課題を感じていない飲食店運営者は全体の3.7%
  2. 株式会社シンクロ・フードの調査における、「現在、貴店が課題に感じていることは何ですか」の調査結果のグラフ
     
    株式会社シンクロ・フードの調査によると、飲食店を運営するうえで「課題を感じていることはない」と回答した運営者は、全体の3.7%とかなり少なくなっています。具体的な内容は、「売り上げの低さ」「従業員不足」など複数ありますが、ほとんどの飲食店が運営上の課題を感じているのです。
     
  3. 7割の飲食店がデジタルツールを導入している
  4. 株式会社シンクロ・フードの調査における、「現在、貴店で活用しているデジタルツールをお答えください」の調査結果のグラフ
     
    また、現在店舗で利用しているデジタルツールの種類を問う設問に対しては、7割以上の運営者が何らかのデジタルツールを活用していると回答しています。このように、「売り上げ管理」や「シフト管理」に対して、既にITツールを導入している企業も多いのです。
     
  5. ITツールの導入に消極的な店舗もある
  6. 株式会社シンクロ・フードの調査における、「課題解決のために、そのデジタルツールを新たに導入する予定はありますか」の調査結果のグラフ
     
    一方で、課題解決のためにITツールを「導入するつもりはない」「導入するかわからない」と答えた運営者は、全体の約46%です。導入への課題としては、「管理をするのが大変なイメージがある」という声があり、導入後の運用への不安感が読み取れます。
このように、飲食店へのITツール導入は進んでいる一方で、運用面の不安感から導入をためらうケースも見られます。そのため、機能がシンプルなので従業員が説明なしで使いこなせて、運用が軌道に乗りやすい「ナレカン」のようなツールを導入すべきです。
 


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

飲食店でIT化を推進する3つのメリット

ここでは、飲食店でのIT化を促進するメリットを解説します。飲食店でのIT化を進めると、企業と従業員双方が以下のメリットを得られます。

(1)利便性が高まる

飲食店のIT化は、顧客と企業双方の利便性を向上させます。
 
たとえば、WEB予約システムを導入すれば、顧客が直接店に電話をかけたり来店したりせずとも、インターネット上から店舗の混雑状況がわかります。そのため、顧客は空いている時間帯を把握したうえで来店でき、待ち時間に悩まされることが減るのです。
 
一方、企業にとっては予約システムにより顧客を分散させることで、ランチタイムなど忙しい時間帯に人手不足が重なってミスが発生する恐れや、絶えず業務に追われるストレスからも解消されます。
 
このように、IT化は顧客と企業の両者にメリットがあることがわかります。

(2)業務効率化が実現する

飲食店のIT化は、業務効率化の実現に貢献します。
 
たとえば、POSレジを導入すると、従来閉店後にしなければならなかった「レジ締め作業」の手間を大幅に削減できます。また、「シフト表」や「メニュー表」など、手書きで更新していた書類をITツールで作成すれば、作業時間を短縮可能です。
 
人手不足が続き、長時間労働が常態化しがちな飲食業において、業務時間の短縮やメンバーの負担軽減に対する取り組みは欠かせません。業務上の無駄を省き、長時間労働を減らすためにも、IT化による業務改善が必要なのです。

(3)情報を一元管理できる

飲食店のIT化は、情報の一元管理に繋がります。
 
ITツールを活用しデータをツール内に蓄積すると、社員間で使うべき資料や顧客情報、各メンバーが持つノウハウなどを一箇所にまとめられます。そのため、店舗運営に必要な情報をリアルタイムで共有でき、顧客情報をマーケティングにも活用可能となるのです。
 
一方、Excelで情報を管理していると、逐一ファイル化して共有しなければならず、更新にも手間がかかります。このような「業務を進めるうえで本来不要な時間」は、業務のIT化によって削減すべきなのです。


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

飲食店をIT化(DX化)する方法

以下では、飲食店をIT化する3つの方法を解説します。自社でどの方法を導入すべきかを検討したうえで、IT化へ取り組むことが大切です。

モバイルPOSの導入

モバイルPOS(販売管理)とは、スマートフォンやタブレットに専用アプリをインストールして、POSレジとして活用できるシステムを指します。
 
具体的には、モバイル端末を利用するだけで、レジ機を設置せずとも「商品の販売数・販売時間」といったデータを取得できます。従来のPOSシステムは高額でしたが、モバイルPOSの場合は、サービスと端末を合わせても数十万円ほどのコストで導入できます。
 
とくに、昨今ではキャッシュレス決済が人気を注目されている背景もあるので、多くの飲食店で導入されているのです。

WEB予約システムの導入

WEB予約システムとは、WEB上で予約管理を実行するシステムです。
 
WEB予約システムを導入すると、従来のアナログ管理では不可欠だった、「電話での予約受付」と「予約台帳への記入」の工数を削減できます。また、転記ミスやダブルブッキングといったヒューマンエラーを避けられるのです。
 
さらに、予約完了時や予約日の前日には、システムから顧客に対して確認メールが送付できるので、予約日時直前のキャンセル防止にも貢献します。

情報共有ツールの導入

情報共有ツールは、さまざまな情報をデータとして作成・管理できるツールです。
 
「従業員のシフト」「メニュー表」「連絡事項」などを情報共有ツールで管理すれば、時間や場所を問わず誰でも簡単に確認できます。結果として、出勤時間が不規則な飲食業においても、必要な情報をすべてのメンバーへ伝えられるようになるのです。
 
とくに、「ナレカン」のように機能やデザインがシンプルで、非IT企業でも導入したその日から活用できるツールを使うと、情報共有の効率化の成果をすぐに実感できます。


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

飲食店のIT化事例や手法まとめ

ここまで、飲食店のIT化が進まない原因や、DX化のメリット・手法を解説しました。
 
飲食店のデジタル化の手法は、事例にもあったように”ITツールの導入”が基本です。ただし、アナログ文化が根強い飲食店で操作が難しいツール導入をすると、かえって業務が非効率となってしまいます。
 
また、大掛かりなシステム化は費用が高額で難しいので、まずは「情報共有のIT化」から進めましょう。ただし、検索機能の不十分なツールでは、蓄積された社内情報から必要な情報をすぐに見つけることができません。
 
そのため、高性能の検索機能を備えたツールを導入して、欲しい情報に即アクセスできる環境を整えることが重要です。結論、飲食店のIT化には、超高精度の検索が可能で、大量のマニュアル・報告書から必要な情報へすぐにアクセスできる「ナレカン」を導入するべきです。
 
大規模な飲食店はぜひ「ナレカン」を導入して、業務のIT化を実現しましょう。


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html
 
関連記事: 飲食店・レストランの顧客管理が必要な理由とは?メリットや管理手法も紹介
 
関連記事: 【飲食店必見】厨房の業務をマニュアル化すべき理由とメリットとは
 
関連記事: 飲食店での営業管理とは?顧客情報の集め方や手法も紹介
 
関連記事: 【飲食店向け】お客様が喜ぶ面白い企画・イベント4選と成功事例を紹介
 
関連記事: 【テンプレート付き】飲食店に必要なマニュアルの種類と作成のコツとは
 
関連記事: 上手な接客マニュアルの作り方とは?コツや見本も紹介!
代表取締役社長 澤村大輔
この記事の監修者
株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に管理できるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、DNX VenturesEast Venturesマネーフォワード等のベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。
2024年、100名~数万名規模の企業のナレッジ管理の課題解決のために、社内のナレッジに即アクセスできるツール、「ナレカン」をαローンチ。

詳しいプロフィールはこちら