近年では、新卒や中途の採用をするときに「採用管理ツール」を導入する企業が増えています。ツールを使えば、候補者とのやりとりもスムーズです。
一方、「採用管理ツールの種類が多いため、どれを導入すれば良いのか分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめの採用管理ツール7選や選定ポイントを中心に解説します。
- メールやExcelでの採用管理は面倒なので、ツールで効率化したい
- 採用管理ツールを使いたいが、種類が多くどれが良いか分からない
- ITが苦手なチームでも、簡単に利用できる採用管理ツールを探している
という方はこの記事を参考にすると、採用管理に役立つツールを徹底比較できるほか、自社の業務に最適なツールも分かります。
目次
採用管理ツール(ATS)とは
採用管理ツールとは、求人募集や日程調整などの採用業務をサポートするツールです。英語圏ではATS(Applicant Tracking System=応募者追跡システム)とも呼ばれます。
採用管理ツールがあれば、どのような経路から応募者が来ているのかを分析したり、応募者情報を一元管理したりできます。その結果、複数のツールを横断することなく、リアルタイムの選考状況が分かるのです。
したがって、今日では管理が属人化しがちなメールやExcelから、採用管理ツールに移行する企業が増えています。
採用管理ツールのメリット・デメリット
ここでは、採用管理ツールのメリット・デメリットをご紹介します。現時点で、採用管理ツールの導入を検討している担当者の方は必見です。
メリット
採用管理ツールのメリットは以下の3つです。
- ミスを防ぎやすい
- 採用のスピードが向上する
- 情報を蓄積できる
採用ページの文章を自動生成したり、応募者ごとの対応ステータスを自動更新したりできるので、誤字脱字や対応漏れなどのミスを防ぎやすいです。
ツールを使えば面接スケジュールの調整やメール送信が自動化されます。その結果、採用活動に集中しやすくなり、スムーズに選考を進められます。
応募者のデータはツールに蓄積されるので、応募者の傾向を募集媒体ごとに把握できます。データを活用すれば、選考フローの改善もしやすいです。
このように、採用業務を大きく効率化するメリットがあるので、選考スピードや業務負担を課題としている企業は導入を検討しましょう。
デメリット
採用管理ツールのデメリットは以下の3つです。
- コストがかかる
- 使い方が難しい
採用管理ツールには、サイトの作成から採用状況の管理までをすべてサポートするものがあります。しかし、多機能なツールは高額なケースも多いです。
多機能な採用管理ツールの場合、人によっては使い方をマスターするのに時間がかかってしまいます。その結果、かえって採用業務が負担になる恐れもあるのです。
このように、ツールによってコストがかかったり、使い方が難しかったりする点がデメリットです。そのため、低コストで直感的に使える「Stock」のように、すべての社員が快適に利用できるツールを選びましょう。
採用管理ツールの3つの選び方
ここでは、採用管理ツールにおける3つの選び方を解説します。以下のポイントを軸にして、ツール導入を成功させましょう。
(1)応募者情報を一元管理できるか
はじめに、採用管理ツールは、応募者情報を一元管理できることがポイントです。
採用業務では、応募者の情報をはじめあらゆるデータを管理します。そのため、情報を一元管理しなければ、複数のツールを横断する手間がかかり、目的のデータを見づけづらくなってしまうのです。
したがって、担当者が応募者のデータへすぐにアクセスできるように、情報を一元化するツールを選びましょう。
(2)セキュリティは安全か
次に、セキュリティ対策が充実しているかを確認しましょう。
採用業務では個人情報を含む重要な書類を管理します。仮に、セキュリティ機能が不十分であれば、候補者の情報が漏えいする事態になりかねません。
そのため、アクセス権限や2段階認証など、セキュリティが充実しているツールを導入すべきです。
(3)使いやすいか
最後に、簡単に使えるツールかをチェックします。
高度な機能を豊富に備えている採用管理ツールでは、ITに詳しくないメンバーが使いこなせません。そのため、必要な機能に過不足がないツールが必要です。
たとえば、非IT企業の65歳の方でも直感的に使える「Stock」のようなツールであれば、シンプルゆえに採用情報の蓄積・共有に一切のストレスがかかりません。
無料から使える採用管理ツール3選
以下では、無料から使えるおすすめの採用管理ツールを3つご紹介します。
採用業務では、応募者の個人情報を含むあらゆる書類を管理しなければなりません。そのため、応募者ごとに書類をまとめて管理できるツールが必須なのです。
ただし、高度な機能を豊富に搭載しているツールでは、ITに詳しくない担当者が使いこなせない可能性があります。したがって、「必要な機能に過不足がなく、誰でも簡単に操作できるシンプルなツール」を選ぶべきです。
結論、導入すべき採用管理ツールは、あらゆる情報を一元管理できる「ノート」があり、非IT企業の65歳の方でもすぐに使える「Stock」一択です。
Stockのノートには「メッセージ」が紐づいており、話題が入り乱れずにやりとりできます。また、応募者へのメール送信などの作業を忘れないように管理できる「タスク」もノートに紐づいているので、複数のツールを使う必要がありません。
【Stock】最も簡単に情報を管理できる非IT企業向けツール

「Stock」|チームの情報を最も簡単に残せるツール
Stockは、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。「チャットツールだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート機能」を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITに詳しくないチーム向けのツール
ITの専門知識がなくても問題なく、簡単に始められます。
- とにかくシンプルで、誰でも使える
余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残せます。
- 驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる
社内の共有情報等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、さらに直感的な「タスク管理」も可能です。
<Stockの口コミ・評判>
![]() 池本 健太郎さん
きずな綜合会計事務所 |
「会計事務所内の『情報ストック』と『タスク管理』が、すべてStock上で完結しています」 ★★★★★ 5.0 少なくとも会計事務所であれば、どこの事務所であっても大幅に業務効率を改善できると思います。しかし会計事務所に限らず、フォルダ階層形式でサクサクと情報共有したり、または簡単にタスク管理したいチームであれば、どこにも強くオススメできます。 |
![]() 塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社 |
「強烈な『ITアレルギー』があるチームでも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 |
![]() 西尾 太初さん
株式会社ハピネス |
「LINEだと情報が流れていってしまう問題が、一気に解消されました!」 ★★★★★ 5.0 従来使っていた『LINE』だと、情報が流れていってしまうので、後から過去の『営業の打ち合わせ記録』を振り返ることはできませんでした。しかし、Stock(ストック)を導入した後は、すべての『営業の打ち合わせ記録』が『ノート単位』で整然と管理されており、過去の営業記録にも即座にアクセスできます。過去に『いつ・誰と・何を』話したかが明確に分かるようになったので、2回目、3回目の営業戦略を立てられるようになりました。 |
<Stockの料金>
- フリープラン :無料
- ビジネスプラン :5人で1,980円/月〜
- エンタープライズプラン :5人で4,800円/月〜
【Hirehub】応募者・選考・面接日程の管理ができるツール

Hirehubの特徴
- 採用業務を一元管理できる
- エージェントとのやりとりを自動化
自社サイトや求人媒体、選考管理などの採用に関する仕事を一元管理できます。
エージェントによる人材の推薦を自動化できるので、煩雑なやりとりが解消します。
Hirehubの機能
- 候補者の自動取込機能
- 選考管理機能
登録した求人情報と紐づければ、紹介会社が推薦した候補者を自動取込できます。
自社の方針に合わせた選考フローを作ったり、面接官を設定したりできます。
Hirehubの注意点
- 「engage」のアカウント登録が必要
エン・ジャパン株式会社が運営するサイト作成ツール「engage」のアカウント登録が必要です。
Hirehubの料金体系
- すべての機能を無料で利用できます。
【AirWORK採用管理】最短5分で求人掲載できるツール

AirWORK採用管理の特徴
- 誰でも簡単に求人掲載できる
- 無料で検索エンジンに掲載される
アカウント登録から求人掲載までが、最短5分で完了します。
求人公開するだけでIndeedやGoogleなどの検索エンジンにリーチできます。
AirWORK採用管理の機能
- 応募者の一元管理機能
- 高度なセキュリティ機能
Webや電話など、異なる媒体からの応募者も一か所で管理できます。また、管理ページでは応募者とのやりとりも可能です。
不正アクセスや情報漏えいを防げる、高度なセキュリティが備わっています。そのため、応募者や企業の情報も安全に守れます。
AirWORK採用管理の注意点
- ステータスが分かりづらい
一部のユーザーからは『「未対応」「対応中」のステータスが分かりづらく、一度閲覧した応募者を放置しそうになる』との声もあります。(参考:ITreview)
AirWORK採用管理の料金体系
- 基本機能はすべて無料で利用できます。
<比較表>無料から使える採用管理ツール一覧
こちらは、無料から使える採用管理ツール3選の比較表です。(左右にスクロール可)
Stock【一番おすすめ】 | Hirehub | AirWORK採用管理 | |
---|---|---|---|
特徴 |
最も簡単に採用情報を管理できる |
応募者・選考・面接日程を管理できる |
最短5分で求人掲載できる |
注意点 |
採用情報の蓄積・共有に特化したツール |
利用するにはengageアカウントが必須 |
人によっては応募者のステータスが分かりづらい |
料金 |
・無料
・有料プランでも324円~/ユーザー/月 |
・無料 |
・無料 |
公式サイト |
「Stock」の詳細はこちら |
「Hirehub」の詳細はこちら |
「AirWORK採用管理」の詳細はこちら |
新卒・中途の両方をカバーできるツール2選
以下では、新卒採用と中途採用の両方に対応するツール2選をご紹介します。両者を並行している企業は必見です。
【ジョブカン採用管理】募集から内定まで一元化できるツール

<ジョブカン採用管理の特徴>
- 採用サイトを簡単に作成できる
- リファラル採用に対応している
求人情報や画像を入力するだけなので、簡単に採用サイトを作成できます。
URLを共有された人だけが閲覧できる求人ページをつくれるので、リファラル採用(自社の社員から知人を紹介してもらう方法)もできます。
ジョブカン採用管理の機能
- ダッシュボード
- 集計機能
「ダッシュボード」では、ToDoやリアルタイムの選考状況など、採用の進捗が一目で分かります。
応募者数や選考通過率を集計できるため、施策ごとの振り返りもしやすいです。
<ジョブカン採用管理の注意点>
- 使い慣れるまでに時間がかかる
「細かな設定や管理をするため、使いこなすまでに時間がかかる」というユーザーもいます。(参考:ITreview)
<ジョブカン採用管理の料金体系>
- 無料プラン:0円
- LITEプラン:8,500円~/月
- STANDARDプラン:30,000円~/月
【採用一括かんりくん】一元管理と自動化で効率化するツール

採用一括かんりくんの特徴
- 採用状況を可視化できる
- LINEやZoom連携ができる
面接のスケジュールや日ごとのタスクを可視化できるので、万が一タスク漏れがあった場合も、チームでフォローし合えます。
候補者とのLINEでやりとりがあればチャットツールに通知をしたり、ZoomのURLを共有したりできます。
採用一括かんりくんの機能
- 採用フロー設計
- メッセージ管理
「採用フロー設計」では、候補者の採用進捗ステータスが一目で分かります。また、候補者がイベントを予約すると、自動でステータスが更新されます。
メールの一斉送信や個別送信ができるのはもちろん、テンプレートを利用すれば、一からメール文章を考える必要がありません。
採用一括かんりくんの注意点
- 使いこなすのが難しい
他ツールとは違い採用フロー設計がもとになっているので、慣れるのに時間がかかるなどの口コミがあります。(参考:ITreview)
採用一括かんりくんの料金体系
- ライトプラン:要問い合わせ
- スタンダードプラン:要問い合わせ
<比較表>新卒・中途の採用管理に役立つツール一覧
こちらは、新卒・中途の採用管理に役立つツール2選の比較表です。
ジョブカン採用管理 | 採用一括かんりくん | |
---|---|---|
特徴 |
募集から内定まで一元化できる |
一元管理と自動化で効率化するツール |
注意点 |
細かな設定や管理が多い |
使いこなすまでに時間がかかる |
料金 |
・無料プランあり
・有料プランは8,500円~/月 |
・無料プランなし
・詳細は要問い合わせ |
公式サイト |
「ジョブカン採用管理」の詳細はこちら |
「採用一括かんりくん」の詳細はこちら |
パート・アルバイトの採用に対応できるツール2選
以下では、パートやアルバイトの採用に対応するツール2選をご紹介します。とくに、飲食店や小売業界の方は必見です。
【ビズプラ採用管理】人材派遣会社の案件管理にも使えるツール

ビズプラ採用管理の特徴
- 採用活動をトータルサポートする
- 効果的な採用サイトをつくれる
採用案件の発生から、振り返り・運用までに必要な機能を備えています。
フォーマットと素材を提供すれば、Google検索で上位表示されるように最適化された、高品質な採用サイトをつくれます。
ビズプラ採用管理の機能
- Web面接機能
- 応募者への自動対応
ビズプラ採用管理のWeb面接機能は、容量が軽いため面接が途切れづらいです。また、録画もできるので、採用決裁者が面接に立ち会えない場合も安心です。
採用基準に満たない応募者や、不採用になっても何度もエントリーする応募者に対して、自動的に不採用メールを送ります。
ビズプラ採用管理の注意点
- 運用開始までに時間がかかる
問い合わせから運用までには、ヒアリングを受けたり管理設定をしたりと大きく7ステップを踏みます。そのため、すぐにチームで使いたい場合は不向きです。(参考:ビズプラ採用管理|導入の流れ)
ビズプラ採用管理の料金体系
- 基本料金:80,000円~/月
【採用係長】求人から集客までサポートするツール

採用係長の特徴
- 簡単に求人検索サイトへアップできる
- 応募管理の機能も充実している
主要な6つの求人検索サイトと連携しているため、求人票をひとつ作成すればすべてに掲載できます。
返信テンプレートや自動返信機能など、応募者対応の負担を減らす機能が充実しています。
採用係長の機能
- 文章の自動生成機能
- 求人情報のダウンロード
必要項目を入力するだけで「会社のPR文」や「求めるスキル・経験」などの文章が自動生成されます。
求人情報をCSV形式でダウンロードできるほか、条件を指定して求人の絞り込み検索をかけられます。
採用係長の注意点
- 月単位での契約はできない
プランが6か月契約~となっているため、1か月だけ求人を出したい場合などは不向きです。(参考:ITreview)
採用係長の料金体系
参考:採用係長の料金ページ
- ライト:19,800円~/月
- ベーシック:25,800円~/月
- プロ:39,800円~/月
- エンタープライズ:59,800円~/月
<比較表>パート・アルバイトの採用管理に役立つツール一覧
こちらは、パート・アルバイトの採用管理に役立つツール2選の比較表です。
ビズプラ採用管理 | 採用係長 | |
---|---|---|
特徴 |
人材派遣会社の案件管理にも使える |
求人から集客までサポートするツール |
注意点 |
導入から運用までに時間がかかる |
長期間の利用が前提になっている |
料金 |
・無料プランなし
・有料プランは80,000円~/月 |
・無料プランなし
・有料プランは19,800円~/月 |
公式サイト |
「ビズプラ採用管理」の詳細はこちら |
「採用係長」の詳細はこちら |
おすすめの採用管理ツール7選まとめ
ここまで、おすすめの採用管理ツール7選や選定ポイントを中心に解説しました。
採用業務では、応募者情報を含めあらゆる情報を管理します。したがって、採用管理ツールを選ぶうえでは「高いセキュリティ下で、応募者のデータを一か所にまとめられるか」をチェックすべきなのです。
ただし、多機能なツールではITが苦手な担当者は使いこなせないため「必要な機能に過不足がない、シンプルなツール」でなければなりません。
結論、自社の採用管理に最適なツールは、大切な情報を残せる「ノート」があり、誰でも直感的に使いこなせる「Stock」一択です。
無料登録は1分で完了するので、ぜひ「Stock」で採用業務を効率化しましょう。