近年、採用プロセスのすべての工程で活用できるATS(採用管理システム)を社内に導入する企業が増加しています。ATSには「採用のスピードを速められる」などのメリットがあり、採用担当者の負担軽減にもつながるのです。
 
しかし、ATSは多くの種類があり、自社に適合したシステムを選択するには時間がかかります。そのため「自社に適したATSの選び方が分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、ATSの概要や注意点、おすすめのATSを中心に紹介します。
 
という方はこの記事を参考にすれば、自社に適したシステム選びのポイントを押さえたうえでATSを比較検討できます。


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

ATS(採用管理システム)とは

ATS(応募者管理システム)とは、Applicant Tracking Systemの略称であり、採用業務に関する情報をまとめて管理するシステムを指します。以下ではATSの主な機能について解説します。
 
主な機能 特徴
集客の強化
連携した複数の求人媒体からの応募を一元管理できるため、負担なく利用できる。また、魅力的な採用ページを簡単に作成でき、求人検索エンジンでの上位表示が可能。
効率的な応募者管理
求人媒体に加えて人材紹介会社経由の応募者も一元的に管理でき、応募者対応も同じシステム内で完結できる。応募者とのやりとりにチャットツールを活用できるサービスもある。
効率的な選考管理
応募者ごとの選考状況を可視化することで対応漏れを防ぎ、面接官との評価共有もスムーズにできる。面接日程の自動調整やオンライン面談が可能なシステムもある。
採用活動の分析
応募や面接通過の多い媒体をデータから分析して、採用活動の効果を把握できる。分析結果をもとに、採用手法の改善につなげることも可能。
このように、ATSは人事・採用業務の改善や負担の軽減につながります。


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

ATS(採用管理システム)を使う5つのメリットとは

ここではATSによって得られる5つのメリットを解説します。ATSをスムーズに浸透させるには、事前に以下のメリットを社内で共有しましょう。
 
  • メリット1:採用にかかる業務負荷の削減
  • 採用に関わるすべての情報をATS上で管理すれば、必要な情報はATSにアクセスするだけで確認できるので情報を探す手間がかかりません。そのため採用業務の効率化につながるのです。
     
  • メリット2:応募者を増やす施策検討のしやすさ
  • 求人サイトと連携できるATSを導入すれば、スマートフォンやタブレットでも見やすい求人広告の作成が可能になります。そのため、応募者を増やす施策のPDCAサイクルが回しやすくなるのです。
     
  • メリット3:採用における課題の把握
  • 応募経路ごとに候補者の選考結果を管理できるATSを利用すると、採用業務の課題を把握できます。よって、次年度以降は多くの採用者を輩出した応募経路のみを利用する、などの柔軟な対応が可能になるのです。
     
  • メリット4:採用情報の社内共有のしやすさ
  • 採用情報がまとまっていれば社内の関係者に共有しやすくなり、担当者の面接が円滑化します。また、採用フローが可視化されるので、自社の採用活動の進行状況がひと目で把握可能です。
     
  • メリット5:人事・採用担当のミスの軽減
  • ATSは、ExcelやWordのようにファイルごとの保存ではなく、すべての採用情報をシステム内に集約して管理します。そのため、ExcelやWordにおける「同時編集できない」「データが更新されない」などの問題点を解消できるのです。
このように、ATSを導入すると「採用スピードの遅さ」や「採用担当者にかかる業務負荷」の解決につながります。


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

ATS(採用管理システム)の3つの注意点

以下では、ATSの3つの注意点について解説します。デメリットも理解したうえで導入しなければ、社内でシステムが活用されない事態に陥りかねません。

コストがかかる

ATS(採用管理システム)の導入はコストがかかる点に注意しましょう。
 
ATSの導入によって、採用ページを自動で作成したり、求職者とのやりとりを円滑に進められたりすれば、採用担当者の負担軽減が期待できます。一方で、機能が豊富ゆえにATSの多くは料金が高額となっています。
 
採用活動は、経営資源である「ヒト」を確保するための重要な業務であるものの、かけられる予算には限りがあります。そのため、「多機能だから」という理由だけで選ぶのではなく、必要な機能に過不足のないツールを導入しコストを抑えることも大切です

活用されない恐れがある

ATS(採用管理システム)を導入しても、社内で活用されない恐れがある点に注意しましょう。
 
ATSは集客から応募者とのやりとりまで、採用活動のすべての過程で活用できるシステムです。一方で、豊富な機能が備わっていても使い方が分からなければ十分に活用されないので、利用方法に関する教育の実施が不可欠です。
 
しかし、採用担当者は新卒採用に加えて中途採用も担当するなど常に多くの業務を抱えなければなりません。そのため、初期導入支援が手厚いサービスを選びましょう。

業務フローが変わることで負担がかかる

ATS(採用管理システム)の導入は業務フローに変化をもたらし、社員に負担がかかってしまう点に注意しましょう。
 
ATSを導入する際は、業務フローをシステムに合わせて再構築する必要があります。つまり、「業務フローの再構築」は社員が慣れ親しんだ業務フローから変更しなければならないため、ATSの導入時に社員は新たな業務を覚える負担を強いられます
 
このように、ATSの導入は社員に負担がかかるうえ効果が未知数であるため、導入に消極的な社員が出てくる可能性も否めません。事前にATSのメリットを社内に共有し、社内の理解を得たうえで導入を進めていきましょう。


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

ATS(採用管理システム)の比較ポイント

ここでは、ATS(採用管理システム)を選ぶ3つのポイントを解説します。ATSの導入に失敗しないためには、以下のポイントに沿ってシステムを選定する必要があるのです。

自社の課題をシステムで解決できるか

ATSによって得意な領域が異なるので、「自社の課題を解決できるか」という視点に立つのが大切です。そこで、以下では課題別の選び方を紹介します。
 
  • 集客が課題のケース
  • 集客が課題の場合、企業採用サイト制作機能・求人検索エンジンに特化したATSを選びましょう。企業情報が多くの人の目に留まれば母集団が形成しやすくなるので、採用活動がスムーズに進みます。
     
  • 求人管理が課題のケース
  • 求人管理が課題の場合、過去のやりとりの記録や今後の予定を簡単に共有・通知できるATSが最適です。管理職・現場社員などの人事部以外の社員が採用活動に参加する際も、情報共有が容易になります。
     
  • 応募者管理が課題のケース
  • 応募者管理が課題の場合「多様な募集職種でも一元管理が可能」「応募者ごとに連絡手段が選択可能」なシステムを選びましょう。たとえば、新卒採用の募集職種が多くて管理が困難なケースや、応募者とのやり取りでの伝達ミスの発生を防ぐのに役立ちます。
     
  • 先行分析が課題のケース
  • 先行分析が課題の場合、応募状況をリアルタイムで明確にし、蓄積したデータから採用課題が発見できるシステムが適しています。たとえば、「採用業務の改善点が分からない」「人材の優先順位が定まっていない」ケースに効果的です。
このように、企業の課題ごとで適合するシステムが異なるので、自社の採用業務においてどのような課題があるのかを明確にし、課題解決につながるATSを選定しましょう。

推奨される企業規模と自社が一致しているか

ATSを選ぶ際には、推奨されている企業規模と自社の規模が一致しているかを確認しましょう。
 
各システムに適した企業規模はそれぞれ異なります。大企業向けのATSを中小企業が導入しても、不要な機能が多くかえって使いづらくなる恐れがあるのです。
 
そのため、導入前にATSが想定している利用シーンを確認し、自社に適したものを選択することで、自社に合わないATSの導入を回避しましょう。

使いやすいか

ATSを導入する際には、システムの使いやすさの確認が不可欠です。
 
応募者の選考状況を管理できるATSには、多様な機能が備わっています。したがって、ATSを社内に導入する前に使い方を周知し、多様な機能を社員が使いこなせるようにしなければなりません。
 
しかし、採用担当者は面接の日程が立て込み多忙な場合が多く、自由な時間を確保が困難です。そのため、システムの使い方の説明会といった初期導入支援が手厚いものを選ぶのがおすすめです


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

おすすめのATS(採用管理システム)4選

ここでは、おすすめのATS(採用管理システム)4選を紹介します。それぞれのATSを活用すべき工程についても言及していますので、課題が明確になっている企業はその工程に活用できるシステムを導入し、スムーズに課題を解消していきましょう。

集客|採用サイトを簡単に作成できる「i-web(アイウェブ)」

i-webのトップページ

i-web(アイウェブ)の特徴

  • 洗練されたWebページをつくれる
  • 複数のフォーマットが用意されており、専門家に依頼せずともデザイン性の高い採用サイトを用意できます。
     
  • 豊富な機能が搭載されている
  • 集客に加えて採用業務の分析にも活用可能など、さまざまな用途があります。

i-web(アイウェブ)の機能・使用感

  • 就活情報ナビやリクルーティングサービスと連携
  • 就活情報ナビやリクルーティングサービスと連携しているので、データ取り込みの手間を省き、応募者データを一元管理できます。
     
  • 面接官との日程調整業務を自動化
  • 応募者と面接官の日程調整を自動化する機能により、採用業務の効率化に大きく貢献します。

i-web(アイウェブ)の注意点

  • 活用には一定のITリテラシーが必要となる
  • 多機能のため、ITリテラシーが高い社員しか活用できない恐れがある点に注意しましょう。
     
  • 面接評価基準が少ない
  • 利用しているユーザーからは「面接評価の集約機能において、より詳細な評価基準を設定できるようにしてほしい」という声があります。(参考:ITreview

i-web(アイウェブ)の料金体系

  • 料金は問い合わせが必要です。


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

求人管理|自動で情報を取り込める「HITO-Linkリクルーティング」

HITO-Linkリクルーティングのトップページ

HITO-Linkリクルーティングの特徴

  • 求人媒体から自動で応募者情報を取り込める
  • 業界に特化した求人媒体やエリア型の求人媒体と連携しているので、手間をかけずに応募者を絞ることができます。
     
  • 利用しているカレンダーと連携できる
  • GoogleやOutlookなどのカレンダーと連携可能なので、候補者との日程調整もスムーズです。

HITO-Linkリクルーティングの機能・使用感

  • LINE機能
  • LINEと連携することで、イベントなどの告知を応募者に一斉送信したり、選考に関する問い合わせなどを個別対応したりできます。そのため、応募者とのコミュニケーションがスムーズになります。
     
  • 応募者検索機能
  • 応募者検索機能が搭載されているので、膨大な応募者情報の中から必要な情報をすぐに探せます。

HITO-Linkリクルーティングの注意点

  • 登録から利用まで最短でも二週間以上かかる
  • 登録から自社での利用まで最短でも二週間以上かかり、すぐには利用できない点に注意しましょう。)
     
  • 操作方法に慣れるまでに時間がかかる
  • 利用しているユーザーからは「操作方法やサイトの専門用語やシステムの考え方に慣れるまでは少し難しい」という声があります。(参考:ITトレンド

HITO-Linkリクルーティングの料金体系

  • 月額利用料は50,000円からとなっており、プランやオプション機能によっても変化します。詳細な料金は問い合わせる必要があります。


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

応募者管理|LINEでやりとりできる「ジョブカン採用管理」

ジョブカン採用管理のトップページ

ジョブカン採用管理の特徴

  • LINEと連携できる
  • 「LINE連携」に対応しているので、応募者とのスムーズなやりとりが可能です。
     
  • リファラル採用ができる
  • 特定の人だけが閲覧可能な求人ページを作成できるので、リファラル採用(社内メンバーや信用できる社外の人脈を活用した採用活動)で求人を公開したい場合に有効です。

ジョブカン採用管理の機能・使用感

  • 採用サイトの作成・更新
  • 求人情報や画像を入力するだけで、簡単に自社の採用サイトの作成・更新が可能です。
     
  • ダッシュボード機能
  • ダッシュボードで「次やること」や「現在の採用状況」が一目で把握できるので、対応漏れを防げます。

ジョブカン採用管理の注意点

  • 活用には一定のITスキルが必須となる
  • 機能が豊富にあり、ITリテラシーの高い社員しか活用できない恐れがある点に注意しましょう。
     
  • 利用していない月にも使用料金がかかる
  • 利用しているユーザーからは「通年採用ではない場合、利用していない月は無料のようなサービスにしてほしい」という声があります。(参考:ITreview

ジョブカン採用管理の料金体系

  • 無料プラン(求人媒体自動連携機能なし):0円(候補者登録上限30名/月)
  • LITEプラン(求人媒体自動連携機能なし、〜50名):8,500円/月~
  • LITEプラン(求人媒体自動連携機能なし、51〜150名):30,000円/月~
  • STANDARDプラン(求人媒体自動連携機能あり):30,000円~
  • STANDARDプラン(151〜300名/月):70,000円/月
  • STANDARDプラン(301〜1,000名/月):120,000円/月
  • 1,000人を超える候補者が予想される場合は、問い合わせる必要があります。


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

選考分析|採用の流れをフロー化できる「sonar ATS(ソナーエーティーエス)」

sonar ATS(ソナーエーティーエス)のトップページ

sonar ATS(ソナーエーティーエス)の特徴

  • 最新の採用状況をフローで確認できる
  • 採用フローを再現可能な機能があるので、リアルタイムの採用状況を直感的に把握できます。
     
  • 外部ツールと連携できる
  • ONE CAREERやWantedlyなどの外部ツールと簡単に連携できます。

sonar ATS(ソナーエーティーエス)の機能・使用感

  • 求人公開機能
  • 簡単操作でsonar ATS上にエントリーフォームを作成でき、項目も自由に設定が可能です。また、作成した求人を外部メディアに公開することも可能なので、より多くの求職者の目に触れられます。
     
  • sonar AI機能
  • AIが自社の過去の採用データをもとに、応募者情報からマッチングの可能性が高い候補者を予測します。ほかにも、チャットによるヒヤリングをもとに、求める人物像を整理し、検討プロセスに沿った原稿を作成します。

sonar ATS(ソナーエーティーエス)の注意点

  • 自社で活用できる段階になるまで時間がかかる
  • 申し込み後、利用開始までに約1か月かかる点に注意しましょう。
     
  • 他ツールとの連携が難しい
  • 利用しているユーザーからは「sonarのスケジュール管理において、Microsoft365との連携をもう少し簡単にしてほしい」という声があります。(参考:ITreview

sonar ATS(ソナーエーティーエス)の料金体系

  • 基本料金:2.2万円〜/ユーザー/月(初期費用なし)
  • 想定される応募人数と利用期間で料金が変動するので、問い合わせて確認する必要があります。


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

【担当者必見】企業の採用活動を根幹から支えるツール

以下では、採用業務の効率化を実現するツールを紹介します。
 
応募者数や採用者数が多い企業では、管理すべき情報量も膨大になるため、必要な情報を探すのに時間がかかってしまいます。そのため、採用業務を効率化するには「採用情報を一元管理すること」が重要です。
 
そこで、あらゆる採用情報を一元管理でき、必要な情報をすぐに見つけられるようなツールを導入しましょう。ただし、採用情報には個人情報も含まれるので、情報漏洩を防ぐために、厳格なセキュリティ基準を満たしているものを選ぶ必要があります。
 
結論、採用業務の効率化には、膨大な採用情報を一元管理でき、超高精度な検索機能で探せる「ナレカン」が最適です。
 
ナレカンでは画像やファイル内のテキスト検索ができるので「記事」に履歴書などを添付しておくだけで、ファイルを開かずとも必要な情報をすぐに参照できます。さらに、情報セキュリティの国際規格「ISO27001」を取得しているので、大手企業でも安心して使えます。

採用管理に関わる情報を一元管理できるツール「ナレカン」

ナレカンのトップページ
 
「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール

https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。
「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。
 
自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。
 
また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。
Google検索のように使える「キーワード検索」や生成AIを活用した「自然言語検索」によって、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。
 
更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。

<ナレカンをおすすめするポイント>

  1. 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。
    「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。
  2. 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。
    ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。
  3. 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
    初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。

<ナレカンの料金>

ナレカンの料金プラン

  • ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様
  • エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様
  • プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様

各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。

ナレカン資料の無料ダウンロード


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

おすすめのATS(採用管理システム)5選比較表

以下では、これまでご紹介してきたおすすめのATS(採用管理システム)5選を比較します。
 
ナレカン【一番おすすめ】 i-web(アイウェブ) HITO-Linkリクルーティング ジョブカン採用管理 sonar ATS(ソナーエーティーエス)
特徴
採用管理に関わる情報を一元管理できる
採用サイトを簡単に作成できる
自動で情報を取り込める
LINEでやりとりできる
採用の流れをフロー化できる
シンプルで簡単or多機能
シンプルで簡単(大手~中堅企業向け)
多機能
多機能
多機能
多機能
AI検索
【〇】
【×】
【×】
【×】
【×】
アクセス権の設定
【〇】
【〇】
【〇】
【〇】
【〇】
注意点
法人利用が前提なので、個人利用は不可
面接評価基準が少ない
登録から利用まで最短でも二週間以上かかる
活用には一定のITスキルが必須となる
自社で活用できる段階になるまで時間がかかる
料金
・無料プランなし
・有料プランは資料をダウンロードして確認
・無料プランなし
・有料プランは要問い合わせ
・無料プランなし
・有料プランは5,000円/月~
・無料プランあり
・有料プランは8,500円/月~
・無料プランなし
・有料プランは22,000万円~
公式サイト
「ナレカン」の詳細はこちら
「sonar ATS」の詳細はこちら


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

おすすめのATS(採用管理システム)まとめ

ここまで、ATSの概要や注意点、選定ポイントからおすすめのATSまでご紹介しました。
 
ATSの目的は「採用業務の効率化」ですが、採用業務を効率化する上で最も重要なのが「採用情報の一元管理」です。しかし、大企業では管理すべき情報量が多く、必要な情報を探すのに時間がかかってしまいます。
 
また、採用情報には個人情報も含まれるため、セキュリティ面にも配慮が必要です。よって採用情報を安全に一元管理でき、必要な情報をすぐに取り出せるツールを導入しましょう。
 
そこで、膨大な採用情報を一元管理・超高精度検索できるツール「ナレカン」を導入すれば、採用活動の効率化が実現できます。また、ナレカンであれば、採用活動だけでなくほかの業務の情報管理にも横展開が可能です。
 
無料の導入支援も受けられるので、ぜひ「ナレカン」で応募者情報を一元管理できる環境を整え、採用業務をスムーズに進めましょう。
 


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html
代表取締役社長 澤村大輔
この記事の監修者
株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に管理できるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、DNX VenturesEast Venturesマネーフォワード等のベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。
2024年、100名~数万名規模の企業のナレッジ管理の課題解決のために、社内のナレッジに即アクセスできるツール、「ナレカン」をαローンチ。

詳しいプロフィールはこちら