社内各所から頻繁に問い合わせがある質問に対して、担当部署がその都度対処するのは非効率だと言えます。そのため、何度も繰り返される質問に対しては、あらかじめ「FAQ」形式で回答リストを作成しておくと便利です。
 
一方で、社内FAQを設置したいものの「どのようにFAQを作成・管理すれば良いか具体的な方法が分からない」と悩む担当者の方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、社内FAQの作り方やメリット、作成に役立つツールをご紹介します。
 
  • 社内で活用されるFAQを作成できていないので、困っている
  • 必要な情報へ素早くアクセスできる社内環境を整え、疑問をスムーズに解消したい
  • 各署からの問い合わせに一件づつ対応している、非効率な情報管理体制を改善したい
という担当者の方がこの記事を参考にすれば、社内に浸透するFAQの作成手順が分かり、FAQを用いた業務効率化を実現できます。


「社内の情報を、簡単にストックする方法がない---」
最もシンプルな情報ストックツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

社内FAQとは

ここでは「社内FAQ」の基礎知識について解説します。社内FAQについて理解を深め、メンバーと「FAQを作成する意義」の認識を統一させておきましょう。

社内FAQの基礎知識

FAQとは、Frequently Asked Questionsの略称であり「よくある質問」の意味で使われる言葉です。
 
一般的に社外FAQには「顧客やユーザーからの質問」と「企業側の回答」がセットで掲載されています。企業側はよく寄せられる質問のアンサーをまとめておくと、顧客の商品理解が深まり、サービスへの付加価値として期待できます。
 
反対に、社内FAQは、社内各所から担当の部署へ寄せられる質問に対するアンサーを、全社で共有したものを指します。したがって、何度も同じ質問に答える必要がなくなり、質疑応答を担当するバックオフィスの負担が削減されるのです。
 
このように、FAQでも社内外と対象ユーザーが異なると作成目的も変わるため、「誰に向けて」作成するFAQなのかはじめに明確化することが重要です。

FAQとQ&Aの違い

FAQと混同されやすい用語にQ&Aが挙げられますが、両者には以下の明確な違いがあります。
 
  • FAQ:実際に寄せられた質問と回答
  • Q&A:事前に予測された質問と回答
とくに、FAQは実際に生じた問題の解決方法であるため、よりスピード感をもった回答の提供が求められる特徴があります。
 
また、Q&Aの体裁で「顧客・ユーザー側の情報ニーズ」と「企業側の供給情報」をマッチさせ、コンテンツ化したものをFAQとして展開する企業も多いです。


「社内の情報を、簡単にストックする方法がない---」
最もシンプルな情報ストックツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【5ステップ】社内FAQの作り方とは

ここからは、実際に社内FAQを作成する手順を解説します。以下を参考にすると、全社に浸透する社内FAQを作成できます。

1. よくある質問を収集する

社内FAQを作成する最初のステップは、社内でよくある質問を収集することです。
 
どのような問題が社内各所で発生しているのかを把握したうえで、寄せられる質問をまとめます。具体的には、各部署で頻繁に寄せられる問い合わせをヒアリングし、実際のやりとりの記録を集める必要があります。
 
メールやチャット、Webフォームに問い合わせのデータが残っていればそのまま活用できます。しかし、口頭でのやりとりが多い場合には、問い合わせに対する回答を担当部署からまとめて収集しましょう。

2. 質問に対する回答を追加する

次に、収集した情報を整理し、質問に応じた回答を追加します。
 
リスト化した質問から、とくに問い合わせの頻度が高いものを抽出し、”緊急性”や”優先度”の高いものから並べ替えてFAQを作成しましょう。
 
このとき、対象部署や問い合わせのカテゴリごとに「タグ」や「フォルダ」を分けることで、より社員が必要な情報にたどり着きやすくなるのでおすすめです。
 
さらに、参考になる資料のURLを回答と一緒に掲載すれば、より一層社員が活用しやすい社内FAQになります。

3. 運用ルールを統一する

次に、全社でのFAQの運用ルールを統一しましょう。
 
たとえば、若手社員や中途社員には十分に専門用語が浸透していないケースも少なくありません。そのため、メンバーの経験値を考慮せずに社内FAQを作成すれば、理解度に個人差が出てしまう恐れがあります。
 
そのため、専門的な知識がない社員が見ても分かるような言葉遣いでの運用を心がけましょう。また、注釈をつけて用語の解説を添付するルールがあると、経歴の有無を問わず、全社員が理解できるFAQになります。

4. 社内の関係部署に確認する

社内FAQが完成したら、問い合わせに対する回答が正しいかを社内の関係部署に確かめましょう。
 
ただし、メールやチャットで「蓄積すべきストック情報」のやりとりをすると、大切な情報が縦に流れてしまうので注意しましょう。したがって、関係部署への確認作業には、FAQを正しく蓄積しなければなりません。
 
そこで、社内FAQが流れないように「ストック情報」として蓄積される、「Stock」のようなツールで確認作業を実施し、情報管理の効率化を実現する企業も増えています。

5. 定期的に更新する

FAQが完成した後は、内容を定期的に更新することでFAQの対応範囲を拡大していきましょう。
 
公開したFAQに対して、改善を繰り返し「多くの問い合わせを掲載できるように」広げていくと、より充実した社内FAQが完成します。たとえば、「検索されているが十分な回答を用意できていない」質問には、拡充していく施策を実施します。
 
とくに、ある特定の部門に対して充実したFAQができれば、他部署が参考にするモデルケースにもなることも「FAQの対応範囲を広げること」のポイントです。


「社内の情報を、簡単にストックする方法がない---」
最もシンプルな情報ストックツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

社内FAQを作る3つのメリット

次に、社内FAQを作成する3つのメリットをご紹介します。社内FAQは社内各所からの質問対応だけでなく、社内全体の生産性向上にも貢献するため、以下のメリットを押さえておきましょう。

(1)問い合わせ対応の負担を削減できる

社内FAQの最大のメリットは、問い合わせ対応の負担を減らせる点です。
 
たとえば、社内FAQを用意していなければ、バックオフィスに類似した質問が数多く寄せられ、個別に対応しなければなりません。社内から同じ質問が繰り返し来ているにも関わらず、その都度回答するのは非効率と言えます。
 
一方、社内FAQを整備すれば、各メンバーが個人で調べて解決する動きが促進されます。結果、問い合わせに対応する労力が減り、ほかの担当業務に集中できるのです。

(2)よくある質問にすぐに回答できる

よくある質問に対しての回答がすぐに分かるのもメリットのひとつです。
 
社内で頻発する質問に対して、社内FAQを作成しておくと「困ったときはFAQを見ればすぐに解決する」という認識が社内に浸透します。加えて、社員が質問対応に追われる事態を防げるうえ、社内情報の一元管理にも繋がるのです。
 
さらに、顧客からの問い合わせにも担当者を介さずに答えられるため、スピーディーな顧客対応が可能です。また、社内FAQは質問に対する回答を標準化する役目も担っており、業務クオリティの均一化にも貢献します。

(3)社内のノウハウが蓄積できる

社内FAQが浸透すれば、属人化していたノウハウを効率的に蓄積できます。
 
「ベテラン社員のノウハウ」を時間や場所を問わずに確かめられる環境によって、業務に役立つだけでなく質問の手間も省けます。また、あらかじめ業務内容や社内ルールをFAQで形式化することで、教育コストを大幅に減らせます。
 
このように、社内FAQにはノウハウが蓄積されるため、業務効率の改善や教育コスト削減が見込まれるのです。
 
関連記事: 【比較表あり】おすすめFAQシステム6選!選び方のポイントも解説


「社内の情報を、簡単にストックする方法がない---」
最もシンプルな情報ストックツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【無料プランあり】社内FAQの運用を最適化するITツール

以下では、非IT企業でも社内FAQを簡単に作成できるおすすめのツールをご紹介します。
 
社内FAQの運用には、Excelやスプレットシートなどの方法がありますが、ボリュームのある質疑応答には適さず、ファイルが増えて管理が煩雑になりやすいです。一方、「必要な情報を過不足なくストックでき、欲しい情報をすぐに見つけられるツール」を使えば、FAQの作成・管理が効率化します。
 
しかし、多機能なITツールではITリテラシーの低い社員が使いこなせず、結果的に非効率なままになってしまいます。したがって、ITツールの選定では「誰でも直感的に使いこなせるシンプルな操作性」を重視する必要があるのです。
 
結論、自社が導入すべきツールは、シンプルな「ノート」に情報を書き込みつつ、「フォルダ」ごとに整理するだけで、浸透率の高い社内FAQを展開できる「Stock」一択です。
 
Stockの「ノート」には、社内からの質問と回答を記載するだけで、簡単にFAQとして社内に展開できます。また、「テンプレート機能」で体裁を呼び出せば、FAQ作成業務が効率化されるうえに、高度な検索機能によって情報のアクセス性が高いのもポイントです。

非IT企業の社内FAQを最も簡単に運用するツール「Stock」

Stockのトップページ
 
「Stock」|最もシンプルな情報ストックツール

https://www.stock-app.info/

Stockは、社内のあらゆる情報を、最も簡単に「ストック」できるツールです。「社内の情報を、簡単にストックする方法がない」という問題を解消します。
 
Stockを使えば、「ノート」の機能を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
 
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。

<Stockをおすすめするポイント>

  1. ITに詳しくない数人~数千人の企業向け
    ITの専門知識がなくても問題なく、あらゆる企業が簡単に始められます。
  2. とにかくシンプルで、誰でも使える
    余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残せます。
  3. 驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる
    社内の共有情報等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、さらに直感的な「タスク管理」も可能です。

<Stockの口コミ・評判>

塩出祐貴さん画像
塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社
「強烈な『ITアレルギー』がある弊社にも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」
★★★★★ 5.0

弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。

加井 夕子さん、海野 紘子さん画像
加井 夕子 さん、海野 紘子 さん
SBIビジネス・イノベーター株式会社
「SBIグループの厳格なセキュリティ基準をも満たす、誰にでもお勧めの情報ストックツールです」
★★★★★ 5.0

当社が導入するシステムには非常に厳格なセキュリティ基準を満たすことが要求されていますが、Stockのシステムは極めて高度なセキュリティ基準で開発・運営されているため、SBIグループのセキュリティ基準でも全く問題なく導入することができました。

江藤 美帆さん画像
江藤 美帆さん
栃木サッカークラブ(栃木SC)
「ナレッジが属人化しやすいプロスポーツクラブには、Stockを非常に強くお勧めします!」
★★★★★ 5.0

元々悩んでいた『ナレッジがブラックボックス化してしまう』という問題が、驚くほどうまく解消されました。 『Stockさえ見れば、すぐに必要な情報を把握できる』という状況を作り出すことに成功し、明らかに生産性が向上しました。

<Stockの料金>

Stockの料金プランページ

Stockの詳細はこちら


「社内の情報を、簡単にストックする方法がない---」
最もシンプルな情報ストックツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

FAQの実際の成功事例

以下では、実際にFAQに成功した事例を3つご紹介します。どの事例も導入前に抱えていた課題を解消した取り組みのため、自社の課題解決の参考になります。

サッポロホールディングス株式会社

サッポロホールホールディングス株式会社のトップページ
 
 
サッポロホールディングス株式会社では、業務時間の3~4割が問い合わせ対応に充てられており、社内の問い合わせの多さが課題でした。また、業務の属人化によってナレッジが継承されないことが危惧されていました。
 
そこで、問い合わせ内容を可視化し、同一部署内で混在しているFAQの優先順位を設定しました。その後、社内FAQツールを用いて整理・格納したのです。
 
結果、問い合わせ対応の殺到が予想された「Windows 10入れ替えプロジェクト」ではコール数は1,431件に留まり、一方のFAQサイトには3カ月間で16万件のアクセスがあるなど、問い合わせの対応方法の変更の成果があらわれました。
 
現在では、チャット問い合わせの利用数は週に100件以上、回答率60%のFAQシステムが維持できており、回答を得た人のアンケート結果では8割以上が『参考になった』と回答しています。
 

さくらインターネット株式会社

さくらインターネットのトップページ
 
 
さくらインターネット株式会社では「バックオフィスの申請情報の掲載場所が複数ある点」や「情報の更新日の記録がなく新旧の情報が入り混じっていたこと」による問い合わせ回数の増加が課題でした。
 
そのため、問い合わせ対応のヒアリングを経て社内FAQを導入し、およそ2か月かけて既存の社内wikiからの書き換え作業を実行しました。現在のFAQ作成者は46人で、全員が他の業務との兼任をしています。
 
そして、社内FAQツール導入の結果、利用者による問題の自己解決率が20%から70%へと増加しました。また、管理本部社員の70%が「問い合わせ対応が削減した」と実感しており、社内FAQによって問い合わせ負担の課題が解決されたのです。
 

株式会社工進

株式会社工進OKBIZ. for FAQ活用事例
 
 
株式会社工進のコールセンターでは、ナレッジ共有ができていないため、個々の担当者の属人的なナレッジや情報をもとに業務を進めていました。そこで、問い合わせ効率を改善する施策として、社内FAQツールが導入されました。
 
ツールには、商品情報や修理ナレッジなど属人化していた情報や、紙ベースの情報を集約しました。結果、営業だけでなく事務やコールセンター、修理センターのスタッフが他部署のナレッジを自身の業務に生かせるようになったのです。
 
また、社内FAQの導入によりナレッジ共有の仕組みが整ったため、コールセンターでは「回答の標準化」が可能になりました。さらに、各営業所でも社内FAQを利用した顧客対応により、前年比でコール数が半減する効果も出ています。
 


「社内の情報を、簡単にストックする方法がない---」
最もシンプルな情報ストックツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

社内FAQをITツール以外で管理するデメリット3選

ここでは、社内FAQの失敗例について解説します。下記の要点を押さえずに社内FAQの導入を進めても浸透しないため、あらかじめ確認しておきましょう。

情報のアップデートがされない

社内FAQがアップデートされず、社内FAQから最新情報が得られずに、浸透しなかった失敗事例があります。
 
たとえば、Excelのスプレッドシートを使って社内FAQを作成すると、同時編集ができないというデメリットがあります。そのため、常に「今見ている情報が最新のものではない」可能性があるのです。
 
したがって、最新の情報が確認できないことや情報のアップデートの二重対応のリスクがあることから、社内FAQの更新がスムーズに出来ない点に注意しましょう。

情報量が少ない

社内FAQとして機能しないほど記載された情報が少なく、次第に使われなくなった失敗事例も存在します。
 
社内で「分からないことは社内FAQを確認する」文化を構築しても、社内FAQに求めている答えがなければ問題解決ができません。充実した社内FAQにするために、不足なく社内からの質問は網羅する必要があるのです。
 
ただし、ExcelのFAQで情報量を増やそうとすると、アクセス性が悪い上に、次第に似た名前のファイルが増えて管理が煩雑になるというデメリットがあります。
 
一方、情報が増えて管理がしづらくなる前に、「Stock」のようなITツールを使ってフォルダでFAQをカテゴリ別に管理したり、タグをつけて検索ができたりするツールを使うと、情報量が多くてもわかりやすく管理ができます。

情報を探す手間がかかる

社内FAQで必要な情報をすぐに調べられず、担当者に確認する無駄な工数が発生する失敗事例もあります。
 
回答を探す際に手間がかかると、アクセスのしづらさからストレスが発生し、FAQが使われる頻度が少なくなってしまいます。つまり、必要な情報へ素早くアクセスでき、即座に疑問が解消されるFAQにしなければなりません。
 
情報へのアクセス性を高めるためには、欲しい情報がすぐ手に入るように、情報のありかをツールへ一元化することが必須です。


「社内の情報を、簡単にストックする方法がない---」
最もシンプルな情報ストックツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

社内FAQの作り方やメリットまとめ

ここまで、社内FAQの作り方やメリット、導入事例を中心にご紹介しました。
 
社内FAQは、「バックオフィス業務の負担軽減」だけでなく「各社員の自己解決を促す」うえで不可欠であるものの、全社に浸透しなければ効果的ではありません。
 
一方で、教育コストがかからない紙やExcelで運用しても、情報へのアクセスが悪く社内FAQが形骸化してしまいます。したがって、社内FAQは情報共有に優れた、ITツールで管理することが重要です。
 
ただし、ITリテラシーの高くない社員でも使いこなせる、シンプルなツールでなければ全社に浸透しなくなります。そこで、非IT企業の65歳以上のメンバーでも簡単に使いこなせる情報共有ツールの「Stock」一択なのです。
 
無料登録は1分で完了するので、ぜひ「Stock」で社内の問い合わせを効率化し、社内情報を一元管理しながらFAQを整備しましょう。


「社内の情報を、簡単にストックする方法がない---」
最もシンプルな情報ストックツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/
 
関連記事: 【無料あり】社内FAQ作成ツール・システム8選!作り方も解説
 
関連記事: 【テンプレート】Excelを使った見やすい社内FAQの作り方を解説!
代表取締役社長 澤村大輔
この記事の監修者
株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、最もシンプルな情報ストックツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、ベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。