仕事をするうえで、ファイルや画像を使うシーンが増えたことで、従来よりも円滑にデータを共有できる仕組みが求められています。昨今では複数のオンラインストレージが提供されており、なかでも人気が高いのが「firestorage(ファイヤーストレージ)」です。
 
しかし、「firestorageは知っていても、自社に適したツールなのか分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、firestorageの使い方や特徴、評判を中心に解説します。
 
  • firestorageのメリットとデメリットを把握して、導入するか否か判断したい
  • firestorageの具体的な活用方法が分からない
  • 自社の課題を解決するにfirestorageが最適なのか知りたい
という方はこの記事を参考にすると、firestorageについて詳しく分かるので、データ共有に最適なツールなのか見極められます。


「社内の情報を、簡単にストックする方法がない---」
最もシンプルな情報ストックツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

firestorage(ファイヤーストレージ)とは

firestorageのトップページ
 
 
firestorageは、ロジックファクトリー株式会社が提供する、会員登録不要で利用できるオンラインストレージサービスです。主な特徴として、以下の3つが挙げられます。
 
  1. 従来のデータ共有の悩みを解決できる
  2. 従来のファイル共有ツールでは、データを分割しなければ共有できなかったり、共有しても画質が悪くなったりしました。しかし、firestorageにデータをアップロードして発行されたURLを相手に送れば、あらゆるデータを簡単に共有できます。
     
  3. 強固なセキュリティで安全性が高い
  4. ワンタイムURLの導入によって、ネットワークを介した不正アクセスを防止します。また、firestorageはプライバシーマークを取得しており、情報漏洩などの危険性が低いです。
     
  5. 会員登録不要で使える
  6. 会員登録をせずに、1ファイルあたり最大2GiB(ギビバイト)分のデータ共有ができます。また、アップロード容量に制限はありません。
firestorageは無料で使用することができるため、ファイル共有ツールを試してみたい方や、少量のファイル共有のみで十分な方におすすめです。


「社内の情報を、簡単にストックする方法がない---」
最もシンプルな情報ストックツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

firestorage(ファイヤーストレージ)とギガファイル便との違い

firestorageはギガファイル便と異なり「無料プランでも容量無制限で利用できる」「用途に合わせてプランを選べる」点が特徴です。
 
firestorageは、1ファイルあたり最大2GiBまでという制約があるものの容量無制限で使用できます。そのため、容量を気にして作業するストレスがなくなり、円滑なデータ共有が可能となるのです。
 
さらに、firestorageには「未登録会員プラン」から「法人プラン」までさまざまなプランが用意されています。そのため、自身が使用したい機能や料金に合わせてプランを選ぶことができるのも特徴のひとつです。


「社内の情報を、簡単にストックする方法がない---」
最もシンプルな情報ストックツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

firestorage(ファイヤーストレージ)の料金プラン比較表

以下では、firestorageの料金プランをご紹介します。会員プラン・法人プランと料金や仕様が異なるため、どのプランが最適かを見極めたうえで導入しましょう。
 
未登録会員 無料会員 ライト会員 正会員
1ユーザーあたりの利用料金(税込)
無料
無料
1,037円/月
2,085円/月
1ファイルの最大アップロードサイズ
2GiBまで
2GiBまで
5GiB
10GiB
サポート体制
メール
メール
メール
メール
ストレージ容量
0GB
2GiB
25GiB
100GiB
 
法人プランは問い合わせが必要です。また、「受け取るプラン」や「アーカイブ機能」などのオプションもあるため、詳細はHPを確認しましょう。


「社内の情報を、簡単にストックする方法がない---」
最もシンプルな情報ストックツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

firestorage(ファイヤーストレージ)を利用する3つの注意点

firestorageはデータ共有の利便性を高めますが、一方で注意すべきポイントもあります。以下の3つの注意点を押さえて、自社に導入して問題ないか見極めましょう。

(1)データの削除ができない

1つ目の注意点として、データの削除ができないことが挙げられます。
 
会員登録不要で利用できるのがfirestorageの特徴ですが、会員登録をしないままアップロードしたデータは削除ができません。
 
万が一、間違えてアップロードしてしまった場合には、削除申請フォームから申請を行い、運営会社の処理を待ちましょう。

(2)公開期間の延長ができない

2つ目の注意点は、公開期間の延長ができないことです。
 
firestorageにアップロードしたファイルは、最大で7日間までしか公開できません。そのため、7日間以上公開したい場合にはその都度設定する必要があります。
 
このように、アップロードが簡単にできても、何度も共有し直すのは手間がかかるので注意しましょう。

(3)メンバーとやりとりに手間がかかる

3つ目の注意点は、メンバーとのやりとりに手間がかかることです。
 
firestorageにはチャット機能が備わっていないので、データに関するやりとりは別の連絡手段を使う必要があります。しかし、結局チャットツールで共有するとほかのメッセージに埋もれてしまうので不便です。
 
そのため、「ファイル共有もしたいが、そこで連絡もとり合いたい」という場合には、「Stock」のように情報管理とメッセージのやりとりができるツールも検討しましょう。


「社内の情報を、簡単にストックする方法がない---」
最もシンプルな情報ストックツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

firestorage(ファイヤーストレージ)のデメリットをカバーするおすすめのアプリ

ここでは、firestorageのデメリットをカバーするのにおすすめのツールを紹介します。
 
仕事でファイルや画像の共有は必須ですが、firestorageにはチャット機能が備わっていないため「メール」や「他のチャットツール」を使う必要があります。しかし、リンクをメールで共有するとほかのメールに埋もれてしまい、リンクを探すのが面倒です。
 
また、チャットではやりとりが流れてしまうので、遡ってリンクを探す必要があり面倒だと言えます。そのため、簡単にファイルを共有したいのであれば「リンクを発効しなくても、データを貼り付けるだけですぐに共有できるツール」が必要なのです。
 
結論、自社が導入すべきなのは、テキストだけでなくファイルもストックできる「ノート」があり、検索機機能で欲しい情報をすぐに探し出せるツール「Stock」一択だと言えます。
 
Stockの「ノート」に直接ファイルを添付すれば、すぐにチームに共有でき「フォルダ」ごとにアクセス権限を設定可能なので、セキュリティ面も安心です。また、ノートに紐づく「メッセージ」を使えば、メンバーとのやりとりにもメールやチャット必要ありません。


「社内の情報を、簡単にストックする方法がない---」
最もシンプルな情報ストックツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

firestorage(ファイヤーストレージ)の使い方

ここでは、firestorageのメイン機能であるファイルの「アップロード」と「ダウンロード」の方法を解説します。自社に導入したあとに、社員がスムーズに運用できるように把握しておきましょう。

ファイルのアップロード方法

1. まずは、firestorageのトップページにアクセスします。
 
2.[ファイルをここでアップロード]にチェックを入れます。
 
ファイルをアップロードする準備手順
 
3. 保存期間を入力します。
 
ファイルの保存期間を選択する画面
 
ファイルのアップロード方法を選択する画面
 
5.「アップロード完了しました」とされたらアップロードが完了です。
 
アップロード完了の画面
 
6. ファイルアップロードにチェックを入れて[さらに高度な機能を使う]にチェックを入れます。「まとめてダウンロード」などの高度な機能が利用できるようになります。
 
高度な機能を使う画面

ファイルのダウンロード方法

1. 共有されたURLをクリックします。
 
2.[ダウンロードページを開く]をクリックします。
 
ダウンロードページを開く画面
 
3. 読み込み完了後に表示される[ダウンロード]ボタンをクリックすればダウンロードできます。
 
ファイルをダウンロードする画面
 
ファイルを保存する画面
 
4. ファイルを保存する、もしくは開くかを選択します。[開く]を選択するだけでは保存されないので注意が必要です。


「社内の情報を、簡単にストックする方法がない---」
最もシンプルな情報ストックツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

firestorage(ファイヤーストレージ)の口コミ・評判

以下では、firestorageに関する口コミや評判をご紹介します。導入するときは、ユーザーからどのような評価を受けているのかを判断材料にするのも重要です。
 
※こちらでご紹介する口コミ・評判はSaaSLOGより引用しております。

firestorageの良い口コミ・評判

はじめに、firestorageでの良い口コミをご紹介します。
 
利用ユーザーからは「シンプルで使いやすい」「パスワードを設定できるのが便利」という声が多く上がっています。
 
業種:サービス/外食/レジャー 企業規模:1001人以上
投稿日: 2022/12/29
 
・使い方ガイドが分かりやすい場所にある為、活用方法が分かりやすかった。
・セキュリティレベルを設定できる為、社内用と社外用で分けやすい。
・保存期間も設定でき利便性良かった。
業種:マスコミ/広告/デザイン 企業規模:2人〜10人
投稿日: 2022/12/29
 
・利用方法やアップロード画面が、シンプルでわかりやすい。
・URLをメールにコピーペーストするだけで簡単にデータのやりとりができる
・メールを送信した相手方も簡単にダウンロードできる。
業種:メーカー/製造 企業規模:2人〜10人
投稿日: 2022/08/17
 
・ボタン一つで即アップロードでき、アップロードに要する時間が短い。
・無料ユーザーでもアップロード数に制限がない。
・無料会員登録することで基本のアップロード機能以外を充実させることができる。
業種:マスコミ/デザイン/広告 企業規模:251人〜500人
投稿日: 2022/10/03
 
・ドラック&ドロップでデータをアップロードできる点
・パスワードが設定出来る点
・保存期間を設定出来る点(設定期間を超えると自動的にデータが削除され、削除する手間が省けるのが良い)

firestorageの改善点に関する口コミ・評判

良い口コミがある一方で、改善点に関する口コミや評判も存在します。
 
利用ユーザーからは「保存期日の短さ」「セキュリティの脆弱性」「ダウンロード時のエラー」に関する改善要望が多く上がっています。
 
業種:コンサルティング 企業規模:11人〜30人
投稿日: 2022/12/29
 
・ネット環境によっては、アップロードに時間がかかってしまう。
・アップロードボタンが目立たないので、一瞬分かりにくい。
・広告の文字が大きく少し目障りに感じる。
業種:サービス/外食/レジャー 企業規模:1001人以上
投稿日: 2022/12/29
 
・無料で活用できる分、情報セキュリティの観点から情報漏洩が心配。
・広告の掲載などが多く、場所が把握しづらかった。
・容量が大きすぎるデータやファイルには対応出来ない為、保存出来なかったケースもあった。
業種:ゲーム 企業規模:31人〜50人
投稿日: 2021/08/26
 
・アップロードに時間がかかり、途中で失敗することもありました。
・最近はアップできる容量が増えましたが、当初は可能な容量がまだ少なく、小分けにしないといけないのは不便に感じていました。
業種:メーカー/製造 企業規模:2人〜10人
投稿日: 2022/08/17
 
・広告が多くて目立ちすぎる。
・容量無制限と謳っているのに、無料では2ギガまでしか送れない。
・クライアントにセキュリティが甘いのではないかと指摘されたことがある。


「社内の情報を、簡単にストックする方法がない---」
最もシンプルな情報ストックツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

firestorageの使い方や特徴・評判のまとめ

ここまで、firestorageの使い方や評判、おすすめの代替ツールを紹介しました。
 
firestorageは「無料で使える」「シンプルで使いやすい」という点でユーザーから評価されています。一方で、「アップロードに時間がかかる」「セキュリティに不安がある」などの不満の声もありました。
 
また、firestorageの共有リンクをメールやチャットで共有すると流れてしまい、探すのに苦労する点にも注意しなければなりません。そのため、オンラインストレージには「ファイルを貼りつけるだけですぐに共有でき、セキュリティが高いツール」が最適です。
 
結論、自社が導入するべきなのは、あらゆる情報を「ノート」へ簡単にストックでき、「ISO27001」という国際的なセキュリティの資格を持つ『Stock』一択です。
 
無料登録は1分で完了するので、ぜひ「Stock」を導入して、ファイル共有の効率化を実現しましょう。


「社内の情報を、簡単にストックする方法がない---」
最もシンプルな情報ストックツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/
 
関連記事: 【ファイル共有アプリ】MEGAとは?使い方や口コミを解説!
 
関連記事: iCloudDrive(アイクラウドドライブ)とは?使い方や料金・評判も紹介!
 
関連記事: Nextcloud(ネクストクラウド)とは?使い方や料金・評判まで紹介
 
関連記事: 【初心者必見】MediaFire(メディアファイア)とは?使い方や価格を解説!
 
関連記事: PrimeDrive(プライムドライブ)とは?使い方や料金・口コミも紹介!
 
関連記事: GigaCC(ギガシーシー)とは?使い方や料金・評判も紹介!
代表取締役社長 澤村大輔
この記事の監修者
株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、最もシンプルな情報ストックツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、ベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。