今日では、一度に多くの情報を残せるオンラインストレージが普及しています。たとえば、代表的なオンラインストレージに、無料で公開されている「Nextcloud(ネクストクラウド)」があります。
しかし、「GoogleドライブやDropboxは知っているが、Nextcloudははじめて知った」 「Nextcloudを使いたいが、運用のイメージがつかない」という方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、Nextcloudの使い方や料金、評判を網羅的に解説します。
- オンラインストレージを導入するにあたり、Nextcloudを検討している
- Nextcloudの使い方が分からず困っている
- Nextcloudユーザーの評判をもとに、実際の運用イメージを掴みたい
という方はこの記事を参考にすると、Nextcloudについて詳しく分かり、具体的な運用のイメージを持てるようになります。
目次
Nextcloud(ネクストクラウド)とは
以下では、Nextcloudの概要を解説します。オンラインストレージを検討している担当者の方は必見です。
Nextcloudと他のオンラインストレージの違い

Nextcloudは、Nextcloud社が提供するオープンソースのオンラインストレージです。オープンソースとは、ソフトウェアを構成するプログラムの「ソースコード」を、無料で一般公開することを指します。
ソースコードを使えば自社サーバーで運用できるため、セキュリティが強固になります。また、無料のオンラインストレージは、保存容量が制限されているのが一般的なのに対し、Nextcloudには制限がありません。
Nextcloudの機能一覧
Nextcloudには、主に以下の機能が備わっています。
機能 | 内容 |
---|---|
ファイル管理 |
あらゆるデバイスからファイルを開けるほか、強力なアクセス権限も設定できます。 |
チャット |
グループチャットやWeb会議ができるほか、画面共有の機能も備わっています。 |
Microsoftとの
統合 |
Outlookやカレンダーツールと連携すれば、メールやスケジュールの管理も一か所でできます。 |
共同編集 |
カンバン形式で一覧表示されているファイルを、メンバーとリアルタイムで共同編集できます。 |
このように、Nextcloudには基本機能だけでなく、ほかのツールとの連携機能もあるため、幅広い用途に使えるのです。
Nextcloudの使い方
以下では、Nextcloudの基本的な使い方を解説します。あらかじめ操作方法を確認すれば、スムーズにファイル管理できます。
(1)ファイルのアップロード
はじめに、ファイルをNextcloudにアップロードする手順を解説します。具体的には以下の3ステップです。
- Nextcloudを開いてログインする
- 画面左上のメニューから[ファイル]をクリックする
- ファイルをNextcloud上にドラッグ&ドロップする


以上でファイルのアップロードは完了です。同様の手順でフォルダのアップロードもできます。
(2)ファイルのダウンロード
次に、Nextcloudに保存されているファイルをダウンロードします。具体的には以下の2ステップです。
- ダウンロードするファイルを右クリックする
- メニューから[ダウンロード]をクリックする

以上で目的のファイルがダウンロードできます。
(3)ファイルの削除
次に、Nextcloudに保存されているファイルを削除する方法を解説します。具体的には以下の3ステップです。
- 削除したいファイルを右クリックする
- メニューから[ファイルを削除]をクリックする
- 該当ファイルが削除されて、[ゴミ箱]に移動する


さらに、ゴミ箱に移動したファイルを右クリックして[完全に削除する]をタップすると、ファイルが完全に削除されます。
(4)ファイルの共有
最後に、Nextcloudのファイルを共有しましょう。具体的には以下の3ステップです。
- ファイルの右に表示されている[共有マーク]をクリックする
- メニューから[URLで共有]をクリックする
- 任意のパスワードを入力して、該当URLを相手に送る



以上の操作で、Nextcloud上のファイルを共有できます。ただし、メールやチャットでリンクを送ると埋もれてしまい不便なので、あらゆる情報をストックできる「Stock」のようなツールも検討すべきです。
無料で使える?!Nextcloudの料金プラン

画像引用および参考:Nextcloudの料金ページ
Nextcloudは無料でも利用できますが、Enterprise版は以下の料金体系です。
- Basicプラン:€36/ユーザー/年(最大100ユーザー)
- Standardプラン:€65/ユーザー/年(最大100ユーザー)
- Premiumプラン:€95.50/ユーザー/年(最大100ユーザー)
利用料金はユーロ建てなので、詳細は問い合わせをしましょう。
Nextcloudの口コミ・評判
以下では、Nextcloudユーザーの口コミや評判をご紹介します。ユーザーの声をもとに、自社に最適なツールかを判断する材料にしましょう。
※こちらでご紹介する口コミ・評判は、すべてITreviewより引用しています。
Nextcloudの良い口コミ・評判
Nextcloudの良い口コミ・評判は以下の通りです。
非公開ユーザー 投稿日:2022年12月23日機密情報の高いデータを取り扱うことが非常に多く、セキュリティ面からギガファイル便等の使用は会社ではNGでした。本サービスが導入され取引先とのデータのやりとりにおいて、セキュリティ面の安心だけではなく、フォルダ毎の管理も便利で、また安全なURL共有をする際にパスワードも自動生成されるなど楽にデータを相手先に受け渡しすることが良い点です。また以前使用していた別サービスと比較して、重たいデータのアップロードが早いと感じます。
非公開ユーザー 投稿日:2022年12月09日AWS上にサーバを立てその上にNextcloudを構築・運用しています。運用と書きましたが、ユーザ(アクセス権込み)、フォルダの作成だけで特に運用として時間が割かれることはなく、情報システム担当してはこの点が一番のメリットでしょうか。またユーザービリティもよく、デスクトップ版をPCに導入しておけばWindowsのエキスプローラでファイルの操作が可能になります。用途は、メールアカウントがあれば社外の人でもユーザとして作成できるので主に社外とのデータやり取りに利用しています。セキュリティ設定に二要素認証もあるので今のところログインに関するセキュリティは心配していません。
非公開ユーザー 投稿日:2022年05月08日クラウドストレージとしてのUIがすぐれていて一見でファイルのやりとりに使ってもらうお客さんでもだいたい直感的に使い方が理解できる。Googleドライブレベルの操作感は実現できているのがよい。デフォルトでもカレンダーやフォトアルバムといった機能がついていてほぼ実用の範疇で利用できるのもよい。カレンダーは業界標準規格に対応しているのでスマホなどと同期も可能。社内の標準グループウェアと共存して使うのにも便利。
このように、利用ユーザーからは「シンプルな操作性」や「Google Drive並みの高性能オンラインストレージを導入できる点」が高い評価を受けています。
Nextcloudの改善点に関する口コミ・評判
Nextcloudの改善点に関する口コミ・評判は以下の通りです。
非公開ユーザー 投稿日:2022年12月09日デスクトップ版を使いエキスプローラでNextcloud上のファイルを利用する際にどうしても反映にタイムラグが発生してしまいます。この点はしょうがないと言えばそうなのですが、もう少しチューニングしてほしいところです。
非公開ユーザー 投稿日:2022年05月27日日本語へのローカライズが不十分です。情報システム担当は英語のスキルも必要になります。アドオンが豊富でローカライズが不十分という点で、用途がわからず機能拡張ができず宝の持ち腐れとなっています。OneDriveとマイクロソフトオフィス、GoogleドライブとGoogleドキュメントのような共同作業には向いていません。マイクロソフトオフィスのように複数のユーザーが同一ファイルを同時に編集できる仕組みが欲しいです。
芹沢 義彦 投稿日:2022年02月03日たくさんのファイルをいちどに登録しようとしたときの動作感に不安がある。ファイル自体はアップロードできていても内容がデータベースにきちんと登録しきれていないようだ。この部分の速度にももっとチューニングをかけてくれるとより実用性が上がると思う。
このように、利用ユーザーからは「動作の重さ」「日本語対応の不十分さ」に対する声が多く寄せられており、改善が期待されています。
Nextcloudを使う3つの注意点
ここでは、Nextcloudを利用するときの注意点を3つ解説します。Nextcloudは便利な一方で、以下の点に注意しなければなりません。
(1)動作が重いことがある
はじめに、Nextcloudでファイルをアップロードすると動作が重くなることがあります。
実際に、Nextcloudを使っているユーザーは「ファイルを操作すると反映にタイムラグが起こる」という口コミを投稿しています。(参考:Nextcloudの評判|ITreview)
普段使いするツールの動作が重いだけでストレスになるため、サクサクと動かせるツールを検討しましょう。
(2)無料で使うには専門知識と労力が必要
Nextcloudを使うには、サーバーの知識と保守・整備し続ける労力も必要です。
Nextcloudはオープンソースのクラウドストレージなので、ほかのオンラインストレージのようにアカウントを登録するだけでは利用できません。無料で利用するには、公開されているソースコードを使ってサーバーを構築する必要があります。
したがって、専門的な知識がある従業員がいる企業や、運用にリソースを割けられる企業でなければ、導入以前の段階でつまずく可能性が高いです。
(3)目的のファイルを探すのが面倒
最後に、Nextcloudのようなオンラインストレージツールでは、目的のファイルを見つけるのに苦労します。
Nextcloudではフォルダを自由に追加できる一方、その分どこにファイルを保存したのか分からなくなるのです。また、チームが大きくなればバージョン管理なども複雑になってしまい、最終的にメンバーは個人PCで書類を管理するようになります。
そのため、「そもそも社内情報をファイルで管理すべきなのか」を考慮すべきです。たとえば、あらゆる情報を簡単に保存・共有・検索できる「Stock」のようなノート型ツールがあれば、ファイル管理のストレスはすぐに解消されます。
【これで解消!】Nextcloudのデメリットをカバーするおすすめのアプリ
以下では、Nextcloudのデメリットをカバーするアプリをご紹介します。
Nextcloudは無料で使えて安全性も高い一方、導入や運用には知識が必要になり、サーバー管理に手間もかかります。そのため、一般的なクラウドツールよりもコストがかさむ可能性があるのです。
このような運用のデメリットを解消するには、最小限のコストで使えるアプリがおすすめです。ただし、多機能なアプリはITに詳しくないメンバーが使いこなせないので「必要な機能に過不足がなくてシンプルか」を必須条件にしましょう。
結論、自社が導入すべきアプリは、非IT企業の65歳の方でも、直感的に情報管理ができる「Stock」一択です。
Stockの「ノート」にはファイルやテキストを簡単に残せるほか、任意のメンバーへ瞬時に共有できます。また、ノートには「メッセージ」や「タスク」が紐づけられており、メールやチャットのように話題が入り乱れることもありません。
チームの情報を最も簡単に残せるアプリ「Stock」

「Stock」|チームの情報を最も簡単に残せるツール
Stockは、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。「チャットツールだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート機能」を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITに詳しくないチーム向けのツール
ITの専門知識がなくても問題なく、簡単に始められます。
- とにかくシンプルで、誰でも使える
余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残せます。
- 驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる
社内の共有情報等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、さらに直感的な「タスク管理」も可能です。
<Stockの口コミ・評判>
![]() 池本 健太郎さん
きずな綜合会計事務所 |
「会計事務所内の『情報ストック』と『タスク管理』が、すべてStock上で完結しています」 ★★★★★ 5.0 少なくとも会計事務所であれば、どこの事務所であっても大幅に業務効率を改善できると思います。しかし会計事務所に限らず、フォルダ階層形式でサクサクと情報共有したり、または簡単にタスク管理したいチームであれば、どこにも強くオススメできます。 |
![]() 塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社 |
「強烈な『ITアレルギー』があるチームでも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 |
![]() 西尾 太初さん
株式会社ハピネス |
「LINEだと情報が流れていってしまう問題が、一気に解消されました!」 ★★★★★ 5.0 従来使っていた『LINE』だと、情報が流れていってしまうので、後から過去の『営業の打ち合わせ記録』を振り返ることはできませんでした。しかし、Stock(ストック)を導入した後は、すべての『営業の打ち合わせ記録』が『ノート単位』で整然と管理されており、過去の営業記録にも即座にアクセスできます。過去に『いつ・誰と・何を』話したかが明確に分かるようになったので、2回目、3回目の営業戦略を立てられるようになりました。 |
<Stockの料金>
- フリープラン :無料
- ビジネスプラン :5人で1,980円/月〜
- エンタープライズプラン :5人で4,800円/月〜
Nextcloudの使い方や料金、評判まとめ
ここまで、Nextcloudの使い方や料金、評判を中心に解説しました。
オープンソースのオンラインストレージ「Nextcloud」は、無料で自社サーバーにオンラインストレージを構築できます。しかし、運用にはサーバーやシステムの知識が必要になるため、ITに詳しい担当者がいない企業には不向きな恐れもあるのです。
したがって、「誰でも簡単に使いこなせるアプリ」で情報管理をしましょう。必要な機能に過不足がないアプリであれば、余計なコストもかかりません。
結論、すぐに利用をはじめられるうえに、IT初心者でも直感的に操作できるアプリ「Stock」が最適なのです。
無料登録は1分で完了するので、ぜひ「Stock」を導入し、社内の情報管理を効率化しましょう。