世界的に有名な検索エンジン「Google(グーグル)」が提供するサービスのひとつに、「Googleドライブ」があります。Googleアカウントがあれば、無料で利用でき、オンラインストレージ上にデータを格納するので、PCの動作が遅くなる心配もありません。
 
しかし、「Googleドライブ自体はあるものの、どのように使えばいいのか分からない」と、上手く使いこなせていない方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、Googleドライブの特徴や使い方のほか、実際の口コミ・評判や料金まで網羅的にご紹介します。
 
という方はこの記事を参考にすると、Googleドライブの詳しい使い方が分かり、自社のデータを適切に管理できるようになります。


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

目次

「Googleドライブ」と「他のストレージツール」の違いとは

Googleドライブのトップ画面
 
 
Googleドライブと他のストレージツールとの違いは「検索精度の高さ」が挙げられます。Googleドライブでは、検索項目でフィルタリングをかけたり、PDFや画像ファイルの中身の文字まで認識したりして、適合するファイルを探し出せるのです。
 
また、GoogleドライブにはPDFファイルやExcelファイル、プログラムのコードファイルといったさまざまな種類のファイルを保存可能です。さらに、有料プランに移行すれば、機能を拡張したりストレージ容量を増やしたりもできます。
 
また、知名度も高く、調べものをするのに日常的にGoogle検索を利用している方は、導入するのに心理的ハードルも低いと言えます。
 


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

【基本編】Googleドライブの7つの使い方

ここでは、Googleドライブの初心者の方に向けて、7つの基本的な使い方をご紹介します。以下の使い方を押さえれば、誰でもミスなくGoogleドライブを運用できます。

使い方1|登録・ログイン・ダウンロード

(1)まず、Googleドライブにログインします。以下では、「デスクトップ版」または「Web版(ブラウザ版)」からログインする方法をご紹介します。

<デスクトップ版からログインする方法>

デスクトップ版からログインする場合は、Google PlayまたはApp Store にて【インストール】をクリックし、デスクトップ版Googleドライブをダウンロードしましょう。
 
デスクトップ版Googleドライブダウンロード画面

<Web版(ブラウザ版)からログインする方法>

Web版(ブラウザ版)からログインする場合は、Googleの公式ページへアクセスし、 [ドライブを開く] をクリックします。
 
Web版からGoogleドライブにログインする画面
 
(2)アカウントを持っている場合はメールアドレスまたは電話番号を入力してログインし、持っていない場合は [アカウントを作成] をクリックして新規登録します。
 
Googleドライブにログインまたは新規登録をする画面
 
以上で、Googleドライブへのログインは完了です。

使い方2|ファイル・フォルダのアップロードと作成

(1)Googleドライブ左上の[新規]をクリックします。
 
Googleドライブで新規ボタンをクリックする画面
 
(2)すると、下図のように「ファイル・フォルダのアップロード項目」と、「ファイル・フォルダの新規作成項目」が表示されます。
 
Googleドライブで作成するファイルの種別を選ぶ画面
 
また、Googleドライブ上で右クリックをしても表示できます。
 
Googleドライブ上で右クリックし作成するファイル種別を選ぶ画面
 
(3)さらに、Googleドライブにファイルをアップロードするときは、PCのファイル管理ページからアップロードをしたいファイルを「ドラッグ&ドロップ」する方法もあります。
 
ファイルをドラッグ&ドロップしてアップロードする画面
 
以上でファイル・フォルダのアップロードと作成は完了です。

使い方3|ファイル・フォルダの共有

(1)ファイル・フォルダを共有するには、共有したいファイルを右クリックして [共有]を押します。
 
Googleドライブの共有ボタンをクリックする画面
 
(2)下図のように共有する相手のメールアドレスを入力したり、共有ファイルのリンクをチャットなどで送信したりすると、ファイルを共有できます。
 
ただし、共有時に「閲覧権限の設定」を誤ると、情報漏えいに繋がってしまうので、共有前には「誰に、どのアクセス権限で共有するか」を必ず確認しましょう。
 
メールやURLリンクでGoogleドライブのファイルを共有する画面
 
(3)共有した/共有されたファイル・フォルダは、下図のように[共有アイテム]から閲覧できます。
 
Googleドライブで共有アイテムを確認する画面
 
以上でファイルの共有・整理は完了です。

使い方4|ファイルの削除・復元

(1)ファイルを削除する場合は、削除したいファイルを右クリックして[ゴミ箱に移動]または[削除]を選択します。
 
Googleドライブでゴミ箱ボタンを選択する画面
Googleドライブ内のファイルを削除する画面
 
(2)ファイルを復元する場合は、[ゴミ箱]をクリックして、復元したいファイルを右クリックします。そして、[復元]を選択します。
 
Googleドライブでファイルの復元ボタンをクリックする画面
 
[復元]ではなく[完全に削除]を選択してしまうと、ゴミ箱からもファイルが消去されるので注意が必要です。

使い方5|ストレージ量の確認

(1)Googleドライブ画面左下の[保存容量]をクリックします。
 
(2)すると、下図のように、全体の保存容量やファイルの使用容量を確かめられます。また、Googleドライブの容量が少なくなっていれば、大容量のファイルや不要なファイルを簡単に削除できます。
 
Googleドライブの保存容量を確かめる画面
 
以上がGoogleドライブのストレージの確認方法です。

使い方6|マイドライブへのアクセス

Googleドライブでは「マイドライブ」を使って、メンバー個々のファイルを管理できます。マイドライブへアクセスする場合は、Googleドライブ画面左下の[マイドライブ]をクリックしましょう。
 
Googleドライブの「マイドライブ」をクリックする画面
 
また、「https://drive.google.com/drive/u/0/my-drive」からマイドライブへアクセスすることも可能です。

使い方7|Excelからスプレッドシートに変換

Googleドライブは、Googleドキュメント形式にファイルを変換できるので、たとえばExcelからスプレッドシートに自動で変換することも可能です。
 
自動変換をするには、まず画面右上の歯車マークをクリックし、設定画面を開きます。
 
Googleドライブの設定を開く画面
 
次に、設定画面の「アップロードしたファイルをGoogleドキュメントエディタ形式に変換する」のチェックボックスをクリックします。
 
Googleドライブのアップロード設定を変更する画面
 
設定が完了すると、アップロードしたExcelファイルがスプレッドシートへ自動で変換されます。
 
GoogleドライブにアップロードしたExcelファイルがスプレッドシートに変換されている画面


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

何ができる?Googleドライブの4つのメリット

以下では、Googleドライブの4つのメリットをご紹介します。Googleドライブを使いたい一方で、「どのように業務で使えばいいか分からない」という担当者の方は必見です。

(1)さまざまな形式のデータを保存できる

Googleドライブの特徴に挙げられるのが、さまざまな形式のファイルやフォルダを保存できる点です。
 
Googleドライブでは、PDFファイルや写真、動画のほか、プログラムのコードまでファイル形式を問わず保存できます。また、ExcelやWordなどのMicrosoftツールとも互換性があり、あらゆるビジネスシーンで役立つのです。
 
加えて、Mac・Windowsのほか、タブレットやスマートフォンからでもファイル保存できる「マルチデバイス対応」である点もポイントです。

(2)自動保存・共同編集可能なアプリを使える

自動保存・共同編集可能なアプリを使えるのも、Googleドライブの特徴です。
 
Googleドライブ上で利用できるアプリとして、表計算アプリ「Googleスプレッドシート」や無料で使える文書作成アプリ「Googleドキュメント」などが挙げられます。
 
Googleドライブ内に格納されたスプレッドシートやドキュメントは、ほかのメンバーも共同編集できるのが特徴です。また、編集した内容は自動保存されるので「誰かが編集している状態」でも文書を開くことができます。
 
また、アプリごとにアクセス権限を設定して閲覧・編集メンバーを制限すれば、情報漏えいのリスクも減らせるのです。以上のように、ExcelやWordと比較して、情報を残すのに自由度が高い点がメリットだと言えます

(3)オフライン環境でアプリを使用できる

Googleドライブはオフライン環境でも利用できるのも大きな特徴です。
 
たとえば、移動中や出張先で勤務する場合、ネット接続が難しいケースもあります。しかし、Googleドライブではオフライン対応の設定ができるため、ネット環境の有無に関わらず作業を進められるのです。
 
方法としては、Googleドライブ画面右上の⚙️(歯車マーク)をクリックし「設定」を選択後、次に「オフライン」のチェックを入れるだけなので、設定も簡単です。
 
Googleドライブの設定を開く画面
 
Googleドライブでオフライン設定する画面
 
また、インターネットに再度接続すれば、編集箇所が自動的に同期されるので「ネットがつながらずデータを保存できなかった」という心配もありません。

(4)機能の拡張ができる

Googleドライブでは機能の拡張もできます。
 
拡張機能の一例として、マインドマップを作成する「MindMeister」や、セキュリティ性を高めるためにGoogleドライブの全ファイルを暗号化する「SafetyBread:Muffin」が挙げられます。
 
また、「Gemini アドオン」を追加契約すれば、AIによる機能サポートを受けられます。たとえば、2024年7月30日からはPDFをGoogleドライブで開いたときに、AIで内容を要約したり示唆を得たりすることが可能です。
 
機能を拡張することで、事業規模の拡大に対応したり、安全性をさらに高めたりできます。ただし、不要な機能が増えて管理が煩雑になる可能性がある点に注意しましょう。
 


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

【料金比較】Googleドライブ|無料版と有料版の違い

以下では、Googleドライブの料金を紹介します。主に「無料プラン」「個人向け有料プラン」「法人向け有料プラン」の3つがあるため、状況に合ったプランを選びましょう。

無料プラン

Googleドライブには個人向けの無料プランがあり、0円で利用できます。
 
ただし、「クラウドストレージの容量は15GB/ユーザーまで」の制限があるため、利用前に確認が必要です。
 
また、「15GB」にはGoogleドライブだけではなく、GmailやGoogleフォトの容量も含んでいる点に注意しましょう。

個人向け有料プラン「Google One」の料金

Googleドライブには個人向けの有料プランである「Google One」があり、詳細な料金は以下の通りです。
 
料金プラン 1人あたりの月額 容量 特徴
ベーシック
250円
100GB
・Google からの特別サポート
・最大5ユーザーと共有可能
プレミアム
1,300円
2TB
・スタンダードプランの全機能
AIプレミアム
2,900円
2TB + Gemini Advanced
・高性能なAI機能つき

法人向け有料プラン「Google Workspace」の料金

Googleドライブには法人向けの有料プランである「Google Workspace」があり、詳細な料金は以下の通りです。
 
料金プラン 1人あたりの月額(月払い) 容量/ユーザー 特徴
Business Starter
950円
30GB
・ビジネス用メール
・100人まで参加できるビデオ会議
・Standardサポート
Business Standard
1,900円
2TB
・Business Starterの全機能
・150人まで参加できるビデオ会議
・Standardサポート
Business Plus
3,000円
5TB
・Business Standardの全機能
・500人まで参加できるビデオ会議
・Standardサポート
Enterprise
要問い合わせ
5TB
※必要に応じて増やせる
・Business Plusの全機能
・高度なセキュリティ
・Enhanced サポート
Google Workspaceのプランが改定され、Gemini(AI機能)がプラン内に含まれることになりました。一方で、Gemini追加に伴い各プランが値上がりしており、既存ユーザーにも「2025年3月17日」から上記に記載している値上げ後のプランが適用されます。
 


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

Googleドライブの口コミ・評判

ここでは、Googleドライブを利用しているユーザーの口コミ・評判をご紹介します。Googleドライブを導入するにあたり、実際の使用感を詳しく知りたい担当者の方は必見です。
 
※以下でご紹介する口コミはITreview>Googleドライブより引用しています。

Googleドライブの良い口コミ

まずは、Googleドライブの良い口コミをご紹介します。主に「操作が簡単」「セキュリティ面でも安心」といった評価がありました。
 
非公開ユーザー、投稿日:2024年12月19日
 
Googleアカウントさえあれば、すぐに利用を開始できる点が魅力です。
直感的なインターフェースで、初心者でも簡単にファイルのアップロードや共有が可能。
ドラッグ&ドロップでファイルを追加できる点も便利です社内や外部とのやり取りも円滑に行えます。
非公開ユーザー、投稿日:2024年12月19日
 
・アップロードしたファイルのバージョン管理がわかりやすい
・各ファイルのコメント付けや、共有時に相手にコメント付きでメールを送信できたり、ちょっとしたコミュニケーションが必要な場面がサービス内で完結して便利
非公開ユーザー、投稿日:2024年12月17日
 
リンクを送るだけで簡単にファイルを共有でき、閲覧だけして欲しい場合は「閲覧のみ」直接編集してもらいたい場合は「 編集権限」など、簡単に権限設定を設定できます。同じフォルダ内でもファイルによって変更できるので、セキュリティの面でも信頼できます。

Googleドライブの改善点に関する口コミ

次にGoogleドライブの改善点に関する口コミ・評判です。主に「検索精度が高くない」「容量制限がある」といった声がありました。
 
非公開ユーザー、投稿日:2024年12月24日
 
欲しい機能・分かりづらい点
・検索する時にキーワードが分からないと探せない
・保存容量が無限ではない
非公開ユーザー、投稿日:2024年12月19日
 
欲しい機能・分かりづらい点
・比較的軽いとは思うが、たまにすごく重たくなって読み込みが悪い時がある
・共有アイテムは検索しにくい
・管理者によりドライブ全体を閲覧制限してしまうと、いざ誰でも見れるようにしたいファイルも制限が解除できない
非公開ユーザー、投稿日:2024年12月17日
 
検索機能の精度があまり高くないと感じます。
大量のファイル・フォルダを管理しているので、目的のファイルを探すのに時間がかかることがあります。もう少し検索の精度が上がったら..と何度思ったことか。
非公開ユーザー、投稿日:2024年12月11日
 
フォルダ移動の際、少しUIがわかりづらく、移動に時間がかかってしまうときがあるので、フォルダ整理のUIを改善して欲しいです。
このように、実際に利用しているユーザーは目当ての情報を探すのに時間がかかるという問題を抱えています。
 
一方、添付したファイルの要約を抽出したり、ファイル内の文章まで検索したりできる「ナレカン」のようなツールを使うと、ストレスなく目的の情報を探し出せます。


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

<自社は大丈夫?>Googleドライブの3つのデメリット

ここでは、Googleドライブのデメリットを3つご紹介します。Googleドライブを利用するときには、以下の点に注意が必要です。

(1)情報へのアクセス性が悪い

1つ目のデメリットは、情報へのアクセス性が悪い点です。
 
Googleドライブでは「共有ドライブ」を使って、複数人で共有したファイルを管理します。しかし、共有ドライブでは、スターと呼ばれるブックマーク機能が使えないので、過去のファイルが流れてしまい振り返りづらいです。
 
また、キーワード検索によって探す場合も、格納しているデータ量が多いと検索結果の数も多くなるので必要な情報を取り出すのが面倒です。したがって、Googleドライブに格納した情報を誰も見返さなくなる恐れがあります。

(2)ファイルの管理に手間がかかる

2つ目のデメリットは、ファイルの管理に手間がかかる点です。
 
Googleドライブでは、扱う情報量が多いと目的のファイルを見つけるのに手間がかかります。たとえば、ホーム画面では自身のみ閲覧可能なファイル・他者と共有しているファイルが混ざって表示されてしまいます。
 
そこで、重要な資料をピン留めしたり、多階層のフォルダでわかりやすくファイル整理できる「ナレカン」を使うと、ひと目で内容を確かめられます。

(3)同期設定に注意する必要がある

3つ目のデメリットは、同期の設定に注意しなければならない点です。
 
Googleドライブは、パソコン版のGoogleドライブを使って、ローカル(自身のPC)とクラウド(Googleドライブ上)を同期できます。
 
しかし、設定を知らないメンバーが「自分用にローカル環境で編集した内容」を同期・上書きする恐れもあるので、誤った設定になっていないか事前に確かめる必要があります。また、編集や更新だけでなく、削除も同期される点も頭に入れておきましょう。


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

【必見】Googleドライブよりも簡単なファイル管理方法とは

以下では、Googleドライブよりも簡単にファイルを管理・閲覧できるツールをご紹介します。
 
Googleドライブは有名ではあるものの、ファイルの”格納”に特化しているので「必要な情報を探すのに手間がかかる」という不満の声も少なくありません。情報化社会において、上記のように、必要な情報にすぐにアクセスできない状態は大きな課題だと言えます。
 
したがって、Googleドライブよりも「ファイルの共有・検索・更新が簡単なITツール」を導入しましょう。とくに、大手~中堅企業は人数が多い分共有すべきファイルが膨大になりがちなので、ツールによってストレスなく目的の情報にたどり着けるようにすべきです。
 
結論、自社のファイル管理には、社内の情報を簡単に共有・管理でき、必要なときに素早くアクセス可能なツール「ナレカン」が必須です。
 
ナレカンの超高精度の検索機能では、添付ファイルの中身や画像内の文章まで検索できるので、必要な情報を探すのに時間がかかりません。また、「ファイル要約機能」で概要が分かるので、都度ファイルを開かなくても目的のものか瞬時に判断できるのです。

ファイル管理のお悩みを解消するツール「ナレカン」

ナレカンのトップページ
 
「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール

https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。
「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。
 
自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。
 
また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。
Google検索のように使える「キーワード検索」や生成AIを活用した「自然言語検索」によって、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。
 
更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。

<ナレカンをおすすめするポイント>

  1. 【ナレッジの一元化】 ナレッジ管理に特化した、これ以上なくシンプルなツール。
    記事形式で書ける「社内版wiki機能」、質問形式で聞き出せる「社内版知恵袋」、メールやチャット内のやりとりは「転送機能」を使って、ナレッジを残していくだけなので、誰でも迷わず使えます。
  2. 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。
    「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「ゆらぎ検索」など、思い通りの検索が可能です。
  3. 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
    初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。

<ナレカンの料金>

ナレカンの料金プラン

  • ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様
  • エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様
  • プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様

各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。

ナレカン資料の無料ダウンロード


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

Googleドライブに関するよくある6つの質問

以下では、Googleドライブに関するよくある質問をまとめています。Googleには類似ツールが豊富にあるので、正しい使い分けが必要です。

Q1. GoogleドライブとGoogleフォトの違いとは?

Googleドライブと類似した使い方ができるサービスに「Googleフォト」がありますが、両者の違いは以下の通りです。
 
  • Googleドライブ
  • Googleドライブ内に保存したドキュメントや写真、動画、PDFなどの管理・バックアップができます。
     
  • Googleフォト
  • Googleフォト内に保存した写真、動画などの管理・バックアップができます。
とくに、「ドキュメント」「スプレッドシート」などを管理できるので、ビジネスシーンではGoogleドライブが使われています。

Q2. 「共有アイテム」と「マイドライブ」の違いとは?

共有アイテムは「複数人単位で利用する機能」であり、一方のマイドライブは「個人単位で利用する機能」である点に違いがあります。
 
  • 共有アイテム
  • 自身と他者との間で共有されているフォルダやファイルが時系列で表示されます。
     
  • マイドライブ
  • アクセス権限がファイル作成者にある機能です。作成者が許可しない限り、ほかのメンバーへ閲覧・編集権限が付与されることはありません。
共有アイテムに保存されるファイルは、個人ではなく権限を持つ全メンバーが閲覧できるので「担当者から資料の引き継ぎができなかった」などのトラブルは起こりません。そのため、とくに人数の規模が多い場合は共有アイテムをうまく活用しましょう。

Q3. PCとGoogleドライブを同期するにはどうすれば良い?

パソコン版Googleドライブ(デスクトップアプリ)を使うと同期できます。
 
デスクトップアプリを使うと、マイフォルダにGoogleドライブに格納されているファイルやフォルダが同期されるので、都度ブラウザからGoogleドライブへのアクセスが不要です。

Q4. 容量がいっぱいになったらどうすれば良い?

Googleドライブの容量がいっぱいになった場合は、下記のように、大きく分けて2つの対処法があります。
 
  • データを完全削除する
  • ゴミ箱に入れたデータは、30日後に自動的に完全に削除されますが、ゴミ箱から完全に削除されるまでは空き容量が増えません。そのため、ゴミ箱を空にすれば、データが完全に削除されるのを待たずに容量を増やせます。
     
  • 容量を追加する
  • 個人アカウントでは、有料のGoogle Oneに変更するか、追加ストレージを購入すれば容量を増やせます。複数人でGoogle Workspaceを利用する場合は、エディションをアップグレードするか、保存容量を追加購入することで容量を追加可能です。
以上のように、容量がなくなったら「無駄なデータを削除する」もしくは「容量を追加購入する」のどちらかで解消しましょう。

Q5. Googleドライブからファイルがダウンロードできない?

Googleドライブからファイルがダウンロードできない時には、ファイルのオーナーに権限を確認しましょう。
 
ファイルがダウンロードできない場合、アップロード時に閲覧権限のみ付与されていたり、ダウンロードが無効に設定されていたりする可能性があります。
 
また、スマホの場合は、「端末の空き容量が足りない」「ダウンロードはできているが保存先が不明」なケースもあります。空き容量不足の場合は端末内の不要なデータを削除し、保存先が不明なときには[アプリで開く]から確認しやすい保存先を選択しましょう。
 
Googleドライブアプリで「アプリで開く」を選択する画面

Q6. Googleドライブはいつサービス終了する?

現状、Googleドライブのサービスが終了するという公式からの発表はありません。
 
したがって、当面の間Googleドライブは利用できます。ただし、サービスは終了せずとも、Googleドライブ自体に仕様変更が行われる可能性はあるため、公式からのアップデート情報は時折確認するようにしましょう。


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

Googleドライブの使い方や評判まとめ

ここまで、Googleドライブの特徴や使い方、実際の評判を中心にご紹介しました。
 
Googleドライブは、ファイルを階層で整理できるツールです。また、無料プランもあるので、使い始めのハードルが低い特徴があります。
 
一方で、Googleドライブには、ファイルが増えると目的の情報へアクセスしづらくなるというデメリットがあります。そのため、とくにファイルの量が多い場合は「データを見やすく整理できるツール」を使うべきなのです。
 
したがって、ファイルをはじめとしたあらゆる情報を簡単に整理できるツール「ナレカン」一択です。ナレカンはフォルダごとにアクセス権を設けられるので、大手~中堅企業のファイル管理に最適です。
 
無料の導入支援も受けられるので、ぜひ「ナレカン」を導入して、あらゆる社内情報をストレスなく管理・活用できるようにしましょう。


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html
 
関連記事: Googleドライブのファイル・フォルダ共有方法!スマホでのやり方や危険性も解説
 
関連記事: Googleドライブのショートカット作成方法!削除できない時の対処法も解説
代表取締役社長 澤村大輔
この記事の監修者
株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に管理できるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、DNX VenturesEast Venturesマネーフォワード等のベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。
2024年、100名~数万名規模の企業のナレッジ管理の課題解決のために、社内のナレッジに即アクセスできるツール、「ナレカン」をαローンチ。

詳しいプロフィールはこちら