クラウド型の電子カルテツールのひとつに「CLIUS(クリアス)」があります。CLIUSは、昨今広まりつつあるオンライン診療に役立つ機能が備わった電子カルテツールです。
 
しかし、なかには「利用を考えているが自社に合うツールなのか、判断できない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、CLIUS(クリアス)の評判や特徴、料金を網羅的にご紹介します。
 
という方はこの記事を参考にすると、CLIUSの概要が分かり、運用のイメージを掴めます。


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

CLIUS(クリアス)とは

CLIUSとは、株式会社DONUTSが運営する電子カルテツールです。以下では、CLIUSとほかの電子カルテツールとの違いや基本機能をご紹介します。

CLIUSとほかの電子カルテツールの違い

CLIUSのトップページ
 
 
CLIUSの特徴は、訪問診療やグループ医院など幅広い診察に役立つ点です。
 
同ツールを利用すれば、追加料金なしで訪問医療に必要な機能を使えます。さらに、有料オプションとして、グループクリニック内で患者のカルテデータを共有する機能も備わっています。
 
したがって、CLIUSはカルテの作成だけでなく、医療従事者の業務を円滑化する機能が充実していると言えます。
 

CLIUSの機能

CLIUSの主な機能は以下の通りです。
 
機能詳細
薬用量機能
おもに小児科を対象にした機能で、患者の年齢や体重に応じた薬用量を確かめられます。
バックアップ
患者に関する情報をローカルサーバーにバックアップする機能です。利用すればサーバーが停止したときにデータが参照できず診療が滞る事態を防げます。
WEB問診
WEB上で患者が問診票を記載できる機能です。記載項目はカスタマイズ可能で、記載方法も「リンクから記載」「QRコードからアクセス」「クリニックに訪問してタブレットから記録」とさまざまな方法があります。
オーダーチェック
オーダーをもとに傷病名と医薬品を参照し、危険性があったときに警告を通知できる機能です。
在宅機能
在宅患者の情報管理や、訪問スケジュールを日別や週別で一覧管理する機能です。
経営分析
診療時間や診察料金を分析する機能です。また、傷病名別の患者の割合や患者の属性を調べることもできます。
予約
WEB予約や電話予約を管理する機能です。患者側はWEB上で24時間予約が入れられるうえ、クリニック側は医師と診察室を併せて確保できるので、診療におけるトラブル防止に役立ちます。
オンライン診療
パソコン・スマートフォンいずれからもオンライン診療ができる機能です。
このように、CLIUSには電子カルテをはじめとした幅広い機能が備わっています。
 

CLIUSを導入すべき病院の特徴

以下の要件に当てはまる場合は、CLIUSを導入すべき病院であると言えます。
 
  • 電子カルテに移行したい
  • CLIUSには、カルテの作成に加えて、グループクリニック内で患者のデータを共有する機能も搭載しており、電子カルテの作成・共有を効率化できます。
     
  • オンライン診療を取り入れたい
  • CLIUSには、WEB予約とセットで利用できるオプション機能として「オンライン診療機能」があります。本機能を利用することで、医師と患者が顔を合わせながらオンラインで診療をすることができます。
以上の要件に当てはまる病院は、一度CLIUSの導入を検討してみましょう。


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

CLIUSを利用するメリット3選

ここでは、CLIUSを利用するメリットを3つご紹介します。導入に迷っている方は、以下の内容を踏まえて利用を検討しましょう。

(1)診察を効率化できる

1つ目のメリットは、診察を効率化できることです。
 
CLIUSの「オーダー自動学習機能」では、用法や容量・薬の情報をAIが学習して、よく使う項目をランキング形式で表示します。そのため、日ごろよく使っている項目を即座に選択でき、スムーズに診療を実施できるのです。
 
したがって、業務の時間短縮を目的にツールの導入を検討している場合は、CLIUSの利用が適していると言えます。

(2)外部ツールとの連携が可能

2つ目のメリットは、さまざまな外部ツールとの連携に対応していることです。
 
110社以上の企業と連携可能であり、予約・受付システムや決済システム等、幅広い種類のツールが連携対象になっています。連携機能を使うと、「オーダーの情報を院内の機器に登録」「検査結果を自動的にカルテへ記録」といったことが可能になります。
 
ただし、連携を実施すると別途料金が発生する場合があるため、詳細は問い合わせが必要です。
 

(3)個人情報を安全に管理できる

3つ目のメリットは、個人情報を厳格なセキュリティで管理できることです。
 
CLIUSは、情報セキュリティに関する国際規格「ISO27001」の認証を取得しているため、情報保護管理体制は万全です。また、前日までのデータをバックアップする機能も備わっているため、仮にトラブルが起きてもデータが損失する心配はありません。
 
このように、CLIUSを導入することで、患者の個人情報を安全に管理できます。


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【画像付き】CLIUS(クリアス)の登録・ログイン方法

以下では、CLIUSの登録・ログイン方法を画像付きでご紹介します。
 
  1. まず、[CLIUS マイページ]にアクセスします。既に登録が済んでいる方は、メールアドレスとパスワードを入力してログイン、登録が済んでいない方は、新規登録をクリックしましょう。
  2.  
    CLIUSのマイページにアクセスする画面
     
  3. つぎに、新規登録の方は登録したいメールアドレスを入力します。
  4.  
    CLIUSの新規登録画面
     
  5. そして、登録したメールアドレスに届いたリンクをクリックして、パスワードや利用情報の設定を入力しましょう。
  6.  
    CLIUSの利用情報設定画面
上記の手順で、CLIUSのマイページから新規登録・ログインができます。


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

CLIUSの基本料金プラン

CLIUSの料金プランには、「CLIUS 通常プラン」「CLIUS Pro」「CLIUS Direct」の3種類があります。それぞれの違いは以下の通りです。
 
CLIUS 通常プラン CLIUS Pro CLIUS Direct
初期導入費用
200,000円~
650,000円~
0円~
利用料金
12,000円/月
27,800円/月
19,800円/月
電子カルテ
レセコン
専門の協力会社から提供する。
CLIUSがカルテとともにワンストップで提供する。
CLIUSがカルテとともにワンストップで提供する
訪問サポート
×
概要
電子カルテはCLIUS、レセコンは専門の協力会社から提供するスタンダードなプラン。
カルテとレセコンをCLIUSにてワンストップで提供+複数回の操作説明や現地立会い複数回を含んだ手厚いサポートプラン。
基本的な設定は医療機関側が行うことで「業界最低水準価格」「最短導入」が可能なプラン。
 
※訪問サポートが必要な場合は、CLIUS Proの導入がおすすめ。
以上が、各料金プランの違いとなります。なお、どのプランでもユーザーID数、連携数、利用規模などによっては別途費用が発生する場合があるため、注意しましょう。
 


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

CLIUS(クリアス)の評判

ここでは、CLIUSを利用するユーザーからの評判をご紹介します。たとえば、一部ユーザーからは以下の口コミが寄せられています。
 
※ご紹介する口コミは、ITトレンド > CLIUSより引用しています。
 
<良い点に関する口コミ>
 
非公開のユーザー、投稿日:2023/05/11
 
他社の電子カルテを利用していたが、スタッフからの強い要望があり、クリアスの電子カルテに変更した。スタッフや医師の入れ替わりのタイミングもあり、短期間での導入を希望したところ、営業担当者が迅速に対応してくれた。
 
予約や問診については、他社サービスとの連携を検討していたが、スタッフからも「クリアスに付帯されている機能で十分」との意見があり、現在はそちらを利用中。今のところ不便さはない。
非公開のユーザー、投稿日:2022/04/12
 
シンプルに使用することができるので、煩わしい操作はあまり無いと思います。 併せて、予約システムも使えます。在宅機能もあります。 使っていませんが、問診機能もあります。
 
<改善点に関する口コミ>
 
非公開のユーザー、投稿日:2023/05/11
 
レセコンオルカと分離しているので、初めのうちは多少慣れが必要。 後払い機能まで搭載されるとより便利に使えるでは。
 
また、経営分析機能について、条件設定によっては出したい帳票が出ないので、クリアスが売りにしている「開発力」に今後期待したい。
非公開のユーザー、投稿日:2022/04/12
 
診療時間のダウンが多く、カルテが全く使えなくなります。おおよそ半年間で10回程度サーバーダウンを経験しました。こうなると診療が全くできなくなります。よく停止することを、了解のうえご契約されるのがいいと思います。
 
ipadのブラウザには完全対応していませんので、タブレット端末での使い勝手はかなり落ちます。 処方の方法がちょっと変わっているので慣れるのに時間がかかります。 ORCAと別のため、手間が二重にあります。
このように、機能面が充実している一方で、安定的に動作しない可能性があるという声も寄せられています。


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

CLIUS(クリアス)の注意点

CLIUSの導入を検討するときには、以下の点に注意が必要です。
 
 
  • 歯科・鍼灸院・接骨院は利用できない
  • CLIUSの医事会計は、日本医師会が提供しているORCAを利用しています。そのため、日本医師会の管理外である歯科・鍼灸院・接骨院では利用できません。
     
  • カルテは削除できない
  • 改ざんの観点から、一度作成したカルテは完全に削除できない仕様となっているので、運用面での工夫が必要です。
     
  • アプリはない
  • 専用アプリはないため、ブラウザでの利用が前提となります。
     
  • 多機能で持て余す可能性がある
  • CLIUSは機能が豊富な一方で、電子カルテの作成のみをツールに求めている場合は機能を持て余してしまう可能性があります。
 
とくに、使わない機能が多いとツールを導入しても無駄な料金コストが発生してしまいます。そこで、電子カルテの作成に特化したツールを探している場合は、「Stock」のようにシンプルなツールで記録・管理する方法がおすすめです。
 


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【必見】電子カルテを管理するときのポイントとは

以下では、電子カルテを管理するときのポイントをご紹介します。
 
電子カルテをスムーズに運用するには「情報を一元管理し、必要な情報をすぐに見つけられるツール」が求められます。しかし、CLIUSは医療現場に役立つ機能が豊富である一方、電子カルテの作成のみを効率化したい方にはオーバースペックと言えます。
 
そこで、情報管理に特化したツールを導入すれば、電子カルテの作成・管理が効率化され、費用対効果を高く維持できます。ただし、これまで紙カルテを使用していたクリニックでも定着するために「ITに詳しくない人でも簡単に使えるツール」を選びましょう。
 
したがって、電子カルテの作成・管理には、誰でも簡単に情報を管理でき、必要な情報を素早く探し出せるシンプルなツール「Stock」が最適です。
 
Stockの「ノート」には情報を書き込んだりデータを添付したりできるほか、リアルタイムで任意のスタッフに共有可能なので、複数拠点のクリニックでの利用に適しています。また、高度な「検索機能」が備わっているため、目的の情報も素早く見つかります。

誰でも簡単に電子カルテの作成・管理ができるツール「Stock」

Stockのトップページ
 
/ 情報ストック、タスク管理、メッセージ機能 /
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

https://www.stock-app.info/

Stockは、社内のあらゆる情報を、最も簡単に「管理」できるツールです。「社内の情報を、簡単に管理する方法がない」という問題を解消します。
 
Stockを使えば、「ノート」の機能を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
 
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。

<Stockをおすすめするポイント>

  1. ITの専門知識がなくてもすぐに使える
    「ITに詳しくない65歳の方でも、何の説明もなく使える」程シンプルです。
  2. 社内のあらゆる情報を、最も簡単に「ストック」できる
    作業依頼、議事録・問い合わせ管理など、あらゆる情報を一元管理可能です。
  3. 驚くほど簡単に、「タスク管理」「メッセージ」もできる
    直感的な操作で、「タスクの担当者・期日の設定」と「メッセージでのやりとり」が可能です。

<Stockの口コミ・評判>

塩出祐貴さん画像
塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社
「強烈な『ITアレルギー』がある弊社にも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」
★★★★★ 5.0

弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。

竹原陽子さん、國吉千恵美さん画像
竹原陽子さん、國吉千恵美さん
リハビリデイサービスエール
「会社全体が、『Stock(ストック)さえ見ればOK』という認識に180度変わった」
★★★★★ 5.0

特に介護業界では顕著かもしれませんが、『パソコンやアプリに関する新しい取り組みをする』ということに対して少なからず懸念や不安の声はありました。しかしその後、実際にStock(ストック)を使ってみると、紙のノートに書く作業と比べて負担は変わらず、『Stock(ストック)さえ見れば大半のことが解決する』という共通の認識がなされるようになりました。

江藤 美帆さん画像
江藤 美帆さん
栃木サッカークラブ(栃木SC)
「ナレッジが属人化しやすいプロスポーツクラブには、Stockを非常に強くお勧めします!」
★★★★★ 5.0

元々悩んでいた『ナレッジがブラックボックス化してしまう』という問題が、驚くほどうまく解消されました。 『Stockさえ見れば、すぐに必要な情報を把握できる』という状況を作り出すことに成功し、明らかに生産性が向上しました。

<Stockの料金>

Stockの料金プランページ

※最低ご利用人数:5ユーザーから

https://www.stock-app.info/pricing.html

Stockの詳細はこちら


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

CLIUS(クリアス)の特徴や口コミ・評判まとめ

これまで、CLIUSの特徴や口コミ・評判を網羅的にご紹介しました。
 
CLIUSは、医療に役立つ機能が豊富な電子カルテツールです。オンライン診療に便利なサービスが備わっている一方で、「導入時に初期費用がかかる」「作成したカルテは削除不可」といった注意点もあるので、導入は慎重に判断しましょう。
 
また、CLIUSは電子カルテの作成に役立つ一方、作成したカルテの管理には特化していない点も無視できません。そこで、電子カルテを効果的に運用するためには、情報管理に特化したツールと併用すべきなのです。
 
結論、CLIUSを導入するときは、電子カルテを一元管理し、瞬時に必要な情報へアクセスできるシンプルなツール「Stock」と併用すべきです。
 
ぜひ「Stock」を導入して、効果的にカルテを運用できる体制を整えましょう。


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/
 
関連記事: 美容室向け|予約アプリLiMEとは?使い方や料金、評判まで紹介
 
関連記事: きりんカルテとは?使い方や料金、評判まで紹介
 
関連記事: 美歴とは?機能や料金、評判や口コミまで紹介
 
関連記事: 美容室向けアプリ|KaruteKun(カルテくん)の機能や料金、口コミを紹介
代表取締役社長 澤村大輔
この記事の監修者
株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に管理できるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、DNX VenturesEast Venturesマネーフォワード等のベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。
2024年、100名~数万名規模の企業のナレッジ管理の課題解決のために、社内のナレッジに即アクセスできるツール、「ナレカン」をαローンチ。

詳しいプロフィールはこちら