Markdownは、文章を見やすく表記するのに便利なので、プレゼンの資料から簡単なメモに至るまでさまざまな場面で用いられています。そこで、「Inkdrop(インクドロップ)」を導入すれば、Markdownメモの作成が効率化するだけでなく、メモを一元管理できるのです。
 
しかし、「Inkdropの使い方が分からず、導入に踏み込めない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、Inkdropの使い方や料金、評判を中心にご紹介します。
 
  • Inkdropの使い方を知り、導入後の活用イメージをつかみたい
  • Inkdropに関する評判を把握して、自社に合ったアプリか判断したい
  • シンプルかつ効率よく情報共有できるアプリを探している
という方はこの記事を参考にすると、Inkdropの概要が分かるだけでなく、自社に導入すべきか判断材料にできます。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

Inkdropとは

Inkdropのトップ画像
 
 
Inkdropとは、Markdown専用に設計されたメモアプリで、開発者向けの機能を多く搭載しています。パソコンだけでなくスマホやタブレットにも対応しているため、さまざまなデバイスを使って手軽にMarkdownメモを作成できるのです。

Inkdropの特徴

Inkdropの特徴は、Markdownでメモを作成して、見やすくシンプルに整理できる点にあります。
 
Inkdropは、Markdown専用に設計された開発者向けのアプリで、多機能なMarkdownエディターによってメモの作成を効率化します。また、作成したメモはフォルダで階層管理したり、公開リンクを通してメンバーと共有したりできます。
 
さらに、複数のデバイスに対応しているうえに、オフラインでも利用可能です。そのため、どこにいても手軽にMarkdownメモを読み書きできます。

Inkdropの機能

Inkdropの主な機能として、以下の4つが挙げられます。
 
  • 豊富なプラグイン
  • 100種以上のプラグインに対応しており、拡張性やカスタマイズ性に優れています。
  • 気を散らさないモード
  • 「気を散らさないモード」によって、メモの作成作業に集中できます。
  • 検索機能
  • グローバル検索機能とローカル検索機能を備えており、目的のメモをすぐに見つけられます。
  • 編集履歴の保存
  • メモの編集履歴が保存されるので、古いリビジョンを復元できます。
このように、Inkdropは、Markdownメモをスムーズに作成・管理するためのさまざまな機能を搭載しています。したがって、Markdownを日常的に利用する開発者の作業効率化に有効です。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

Inkdropの使い方

以下では、Inkdropの基本的な使い方として「メモを作成する方法」と「古いリビジョンを復元する方法」を解説します。導入を検討している企業は、以下を参考に導入後すぐに使い始められるようにしましょう。

メモを作成する

はじめに、Inkdropの表示画面について解説します。
 
Inkdropインターフェイスの表示画面
 
 
画面左の黒いサイドバーには「ノートブック」「ステータス」「タグ」が一覧表示されます。また、画面中央の「All Notes」にはノートの一覧リスト、右側にはメモの編集画面が表示されます。
 
新規メモを作成する場合は、ノートリストの右上にあるアイコンをクリックします。また、メモのタイトルを入力しておけば、後から検索するときに便利です。
 
新規メモ作成のアイコンをクリックする画面
 
 
新しいノートブックを作成する場合は、サイドバーの「Notebooks」右側にある「+」をクリックしましょう。
 
ノートブックを右クリックする画面
 
 
なお、ノートブックを右クリックして「New Sub Notebook」を選択すれば、サブノートブックを作成してメモを階層管理できます。

古いリビジョンを復元する

メモの編集画面右上にある3つのダッシュボタンをクリックして、表示されるサイドバーから「Revision History..」を選択します。
 
Inkdropの古いリビジョンを復元画面
 
 
ドロップダウンリストをクリックして、復元したいリビジョンを選択しましょう。選択後「Restore」をクリックすると、リビジョンが復元されます。
 
Inkdropのリビジョンを選択する画面
 
 
Inkdropの復元するリビジョンを決定する画面
 
 


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

Inkdropの料金

ここでは、Inkdropの料金プランを紹介します。
 
Inkdropは、1ユーザーあたり月額4.99ドルで利用でき、ストレージ容量は10GBです。
 
また、30日間のトライアル期間中は無料で、ストレージ容量は1GBまでに制限されます。なお、トライアル期間が過ぎると料金が発生する仕組みです。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

Inkdropの評判

ここでは、Inkdropを実際に利用したユーザーからの評判や口コミを紹介します。以下を参考にして、自社に導入すべきか判断しましょう。
 
※こちらで紹介する評判・口コミはApp Storeより引用しております。

Inkdropの良い評判・口コミ

はじめに、Inkdropの良い評判・口コミを紹介します。ユーザーからは「複数デバイスで手軽に使える」「汎用性が高い」といった声が挙げられています。
 
ユーザー名:wstonemd
投稿日:2020年2月16日
 
複数プラットフォーム(Windows, OSX, Linux, iOS)で気軽にメモを取れる Markdown editor を片っ端から試していて、StackEdit から移行して Inkdrop に落ちつきました。
 
試してみたどれよりも、Inkdrop は直感的にわかりやすく、素早く操作できて、安定しています。メモ書きから、ビジネス文書まで、およそ文書作成のほぼ全てを Inkdrop で担っています。素晴らしいアプリを作っていただいて感謝しています。
ユーザー名:motchy83
投稿日:2021年7月29日
 
仕事柄、Linux/MacOS/Windows全てで使いたい上、個人のiOS/iPadOSでも使いたかったので、クロスプラットフォーム対応は必須でした。Web版だと書き心地がイマイチなものが多かったのでネイティブにこだわりました。
 
結果、Inkdropが優勝しました。デザインもかっこよく、Pluginも本当に素晴らしい。
ユーザー名:hirono31
投稿日:2019年4月10日
 
デザイン、UIなどがどれを取ってもしっくりきて最高です。個人的にはこのアプリを使うと、文章を書いたり、メモを残したりするのが楽しくなるので、勉強などが非常に捗ります。アプリとしては最高です。

Inkdropの悪い評判・口コミ

次に、Inkdropの悪い評判・口コミを紹介します。ユーザーからは「動作バグがある」「スマホ版では一部機能がない」といった声が挙げられています。
 
ユーザー名:wstonemd
投稿日:2020年2月16日
 
ひとつだけ。iOS で、入力中に急にカーソル位置が飛ぶことがあります。箇条書きの時に、次の行末に飛んでしまうようですが、きちんと再現できておらず、どういう状況で起こるのか、まだ明確ではありません。
ユーザー名:t1399991
投稿日:2019年1月5日
 
通常はノート一覧から選択するとタイトル欄と本文欄が同時に表示され編集可能になるが、あるときタイトル入力エリアだけ表示され本文欄は表示されなくなる。
 
新規にノートを作っても同様。強制終了させて起動後は問題ないが、しばらくして例えば翌日に開くと再発する。
ユーザー名:kazumeat
投稿日:2019年3月24日
 
タイトルだけ表示されて本文が表示されない時がある(アプリ再開の時が多い、再起動でなおる)
 
複数端末で使用しているが、同時には触ってないのによくコンフリクトする。
ユーザー名:varitak
投稿日:2019年4月10日
 
PC版が使いやすい。スマホアプリではちょっとした修正と閲覧に使っているが、スマホアプリ版ではプラグインは導入出来ないので数式のレンダリングとかができないのが残念


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【必見】ITに詳しくなくても簡単に情報管理・共有できるメモアプリ

以下では、ITに詳しくなくても簡単に情報管理・共有できるメモアプリをご紹介します。
 
Inkdropを使えば、複数のプラットフォームでMarkdownメモを手軽に書けるうえ、公開リンクを通して共有もできます。ただし、開発者向けのアプリでMarkdown専用に設計されているので、ITに詳しくない方には使いこなせません。
 
そのため、「誰でも簡単に使えるシンプルな情報共有アプリ」を使って、社内規模のスムーズな情報管理・共有を実現しましょう。また、チームで共有した情報からタスクが発生することがあるので、情報管理・共有とタスク管理を一元化できるアプリが最適です。
 
したがって、自社が導入すべきなのは、「ノート」「タスク」「メッセージー」を備えたアプリ「Stock」一択です。
 
Stockは、「ノート」にテキストを記載したり画像やファイルを添付して、リアルタイムでメンバーに共有できます。また、「メッセージ」や「タスク」はノートに紐づいているので、内容が錯綜して作業に抜け漏れが生じることもありません。

非IT企業の65歳の方でも使いこなせるアプリ「Stock」

Stockのトップページ
 
「Stock」|チームの情報を最も簡単に残せるツール

https://www.stock-app.info/

Stockは、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。「チャットツールだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消します。
 
Stockを使えば、「ノート機能」を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
 
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。

<Stockをおすすめするポイント>

  1. ITに詳しくないチーム向けのツール
    ITの専門知識がなくても問題なく、簡単に始められます。
  2. とにかくシンプルで、誰でも使える
    余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残せます。
  3. 驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる
    社内の共有情報等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、さらに直感的な「タスク管理」も可能です。

<Stockの口コミ・評判>

池本健太郎さん画像
池本 健太郎さん
きずな綜合会計事務所
「会計事務所内の『情報ストック』と『タスク管理』が、すべてStock上で完結しています」
★★★★★ 5.0

少なくとも会計事務所であれば、どこの事務所であっても大幅に業務効率を改善できると思います。しかし会計事務所に限らず、フォルダ階層形式でサクサクと情報共有したり、または簡単にタスク管理したいチームであれば、どこにも強くオススメできます。

塩出祐貴さん画像
塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社
「強烈な『ITアレルギー』があるチームでも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」
★★★★★ 5.0

弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。

西尾太初さん画像
西尾 太初さん
株式会社ハピネス
「LINEだと情報が流れていってしまう問題が、一気に解消されました!」
★★★★★ 5.0

従来使っていた『LINE』だと、情報が流れていってしまうので、後から過去の『営業の打ち合わせ記録』を振り返ることはできませんでした。しかし、Stock(ストック)を導入した後は、すべての『営業の打ち合わせ記録』が『ノート単位』で整然と管理されており、過去の営業記録にも即座にアクセスできます。過去に『いつ・誰と・何を』話したかが明確に分かるようになったので、2回目、3回目の営業戦略を立てられるようになりました。

<Stockの料金>

Stockの料金プランページ

Stockの詳細はこちら


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

Inkdropの使い方や評判まとめ

これまで、Inkdropの使い方や評判を中心にご紹介しました。
 
Inkdropを使えば、Markdownメモをスムーズに作成して、フォルダを使った階層管理でメモを見やすくまとめられます。さらに、さまざまなプラグインに対応しているので、用途に合わせてレイアウトを変えたり機能を追加したりできるのです。
 
しかし、開発者向けのMarkdown専用アプリなので、IT知識がない方には使いこなせません。そのため、非IT企業における情報管理・共有には「機能がシンプルで簡単に使えるアプリ」を選びましょう。
 
以上のことから、自社が導入すべきなのは、非IT企業の65歳以上の方でも使いこなせる情報共有アプリ「Stock」一択です。
 
無料登録は1分で完了するので、ぜひ「Stock」を導入して、簡単かつ効果的な情報管理を実現しましょう。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/
 
関連記事: NotePMとは?使い方や口コミ・評判・料金まで紹介
 
関連記事: Milanoteとは?使い方から料金、評判まで解説
 
関連記事: Penultimateとは?使い方や料金、評判まで解説
 
関連記事: Qiita Team(キータチーム)とは?使い方や口コミ・料金まで紹介
 
関連記事: Zoho Notebookとは?使い方や料金、評判まで解説
代表取締役社長 澤村大輔
この記事の監修者
株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、ベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。