企業におけるさまざまな情報を一元管理すると、必要な情報にアクセスしやすくなり、作業効率化につながります。たとえば、「flouu(フロー)」を導入すると、情報やタスクを一元管理できるうえ、チャット機能でコミュニケーションも効率化するのです。
しかし、「flouuの使い方が分からず、導入に踏み込めない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、flouuの使い方や評判を中心にご紹介します。
- flouuの機能が自社に合うか把握したい
- flouuを実際に利用したユーザーの声を参考にしたい
- 社内情報を効果的に管理できるツールを探している
という方はこの記事を参考にすると、flouuの概要が分かるだけでなく、自社に合ったツールか判断できます。
目次
flouuとは
引用:flouuの公式サイト
flouuは、社内情報を効果的に一元管理する、クラウド型の情報共有ツールです。中小企業から大企業まで多くの企業が利用しており、2022年における「ITトレンド年間ランキング」の「ナレッジマネジメント部門」では、1位を獲得しています。
flouuの特徴
flouuの特徴は、情報管理・共有とコミュニケーションを一元化する点にあります。
flouuでは、ドキュメントを同時編集できるうえ、全文検索機能であらゆる情報を横断的に検索可能です。加えて、検索した情報に関連するドキュメントをAIが自動で提案してくれるので、より詳細な情報を収集できます。
また、チャット機能も搭載しているため、共有するのにメールやチャットツールを使う手間もかかりません。さらに、ドキュメント単位のチャットなので、他の話題と混ざることなくメンバーとコミュニケーションできるのです。
flouuの機能
以下では、flouuの主な機能を5つ紹介します。
- 同時編集
- 全文検索機能
- チャット機能
- 数値情報の可視化
- タスク管理
ドキュメントをリアルタイムで同時編集できます。
ドキュメント本文、添付ファイルの中身、チャットの内容まで横断的に検索します。
ドキュメント単位でメンバーとチャットできます。
ドキュメントの閲覧数やバージョン更新数を可視化します。
個人やチームのタスクを管理できます。
flouuには、以上のような情報管理・共有やコミュニケーション、タスク管理に必要な機能が備わっているので、作業を効率化に貢献するのです。
flouuの使い方
ここでは、flouuの基本的な使い方として「ドキュメントを作成する方法」と「タスクを作成する方法」を紹介します。以下を参考に、導入後の活用イメージを掴みましょう。
ドキュメントを作成する
ログイン後、マイページの「ドキュメント一覧」をクリックして、ドキュメント一覧画面に移動します。
はじめに、フォルダを作成します。画面左のサイドバーから「ドキュメント作成」の右側にある「矢印アイコン」をクリックします。
表示されたサブメニューから「フォルダ作成」をクリックして、フォルダのタイトルと公開範囲を設定します。
設定したら、右下の「フォルダを追加」をクリックしましょう。
次に、フォルダのなかにドキュメントを作成します。作成したフォルダをクリックしてフォルダのなかに移動します。
サイドバーの「ドキュメント作成」をクリックして、ドキュメントのタイトルと公開範囲を設定しましょう。
なお、「その他の公開範囲…」を選ぶと、メンバーを選んで範囲を設定できます。
タイトルと公開範囲を設定したら、設定画面右下の「ドキュメントを作成」をクリックして、実際に作成してみましょう。
タスクを作成する
タスクはドキュメント単位で作成します。はじめに、タスクを追加したいドキュメントを開きましょう。
画面右のタブリストから「タスク」をクリックします。
画面右下の「新規タスク」をクリックして、タスクの情報を入力しましょう。
担当者を割り当てた場合、タスク追加時に担当者に通知が届きます。また、「重要」にチェックを入れると、タスクタイトルの前に赤い点が表示されます。
タスク情報を入力したあと「タスク追加」をクリックすれば完了です。
flouuの料金プラン
ここでは、flouuの料金プランを紹介します。flouuでは、基本プランに加えて「セキュリティオプション」や「OCRオプション」を追加でき、それぞれの料金は以下の通りです。
- 基本プラン
- セキュリティオプション
- OCRオプション
660円/ユーザー/30日
基本プラン+550円/ユーザー/30日
機能:IPアドレスによるアクセス制限、操作ログの出力、定期的なパスワード更新設定、シングルサインオン
基本プラン+220円/ユーザー/30日
機能:紙書類のスキャンなど、文字が埋め込まれていないPDFファイルの自動的な文字認識
このように、flouuは基本プランだけでなく、オプションの料金も1ユーザーごとに加算されます。そのため、多くの従業員を抱える企業では、費用がかさみやすいのです。
参考:flouuの料金プラン
flouuの評判
ここでは、flouuを実際に利用したユーザーの声を紹介します。以下の評判・口コミを参考にして、自社に導入すべきか慎重に判断しましょう。
※こちらで紹介する口コミ・評判はITトレンドより引用しております。
flouuの良い評判・口コミ
はじめに、flouuの良い口コミ・評判を紹介します。ユーザーからは「作業を効率化する」「操作がしやすい」との声が挙げられています。
非公開のユーザー投稿日:2023年2月4日とにかく作業を効率化させてくれます。文書作成では誰でもすぐに使えるシンプルな操作性、ファイル添付機能やテンプレート機能など、種々の優れた機能によって日々の事務業務を効率的かつ効果的に進めることができます。
非公開のユーザー投稿日:2022年11月5日誰でも使える文書作成機能や情報を一つに集約する機能など、上質な機能が多く備わっていますので、業務を効率的、かつ、効果的に進めることができます。
非公開のユーザー投稿日:2022年6月1日メンバーそれぞれが持っていた形式の違うファイルを一括管理できました。ドキュメントを共同で編集、加工していますが、チャットツールと連携可能でリアルタイムで通知を送ることができるだけでなく、ドキュメントの共有や検索もかんたんに行えるので業務の生産性は向上しました。
非公開のユーザー投稿日:2022年8月9日この製品の良い点は誰でも簡単に、しかも質の高い文書を作成することができると言う点です。文書は人に読まれなくては意味がありません。逆に言えば人に読まれて初めて文書という価値を生み出します。この製品では、文字装飾、表、チェックリストなどインパクトがあり、しかも見やすく、使いやすい、価値のある文書を初心者でも作り上げることができます。
flouuの改善点に関する評判・口コミ
次に、flouuの改善点に関する口コミ・評判を紹介します。ユーザーからは「料金が高い」「大企業には向いていない」との声が挙げられています。
非公開のユーザー投稿日:2022年11月5日価格がやや高い点が改善してほしい点です。機能は申し分ないので、あとは価格さえ何とかしていただければ、と思います。
非公開のユーザー投稿日:2022年10月16日企業などで利用するとなるとやはり人数が多ければ多いほどコストも膨大になるので、プランも企業向けや法人向けなどのプランがあり、利用者が多い場合の割安なパッケージプランがあったりするとより利用者も増えていくと感じました。
非公開のユーザー投稿日:2021年5月9日使用料金が1ユーザーごとに月額で課金されるシステムなのでチームメンバー数が多い場合は費用がかかってしまうのでデメリットになるかと思います。
非公開のユーザー投稿日:2022年7月5日Flouuは大企業のような膨大なデータを扱う際には少し容量が足りない気がします。ベンチャー企業や小グループ向けのサーバーなので、膨大な容量を扱えるプランなどもあると多様性を感じました。又、料金設定がちょっと不自然に感じます。もっとユーザーフレンドリーに改良があるともっとよくなると感じました。
【非IT企業でも使える】情報管理・共有を簡単に一元化するツール
以下では、情報管理・共有を簡単に一元化するツールをご紹介します。
flouuは、ドキュメント作成・管理の作業だけでなく、ドキュメント単位のチャット機能によってコミュニケーションも効率化します。また、操作方法も分かりやすく、口コミでは「使いやすい」という評価が多いです。
一方で、料金が高額なうえ、細かな機能が多く、情報をシンプルに管理したい場合にはオーバースペックとなりがちです。そのため、「過不足のない機能を備えた、比較的安価で導入しやすいツール」を選びましょう。
以上のことから、自社が導入すべきなのは、必要な機能に過不足がないので低コストで使えて、非IT企業の65歳以上の方でも簡単に操作できる「Stock」一択です。
Stockは、「ノート」にテキストや画像、ファイルを保存して、リアルタイムで任意のメンバーに共有できます。また、ノートに紐づいた「タスク」と「メッセージ」によって、情報やタスクの管理・共有とコミュニケーションを簡単に一元化するのです。
ITに詳しくない方でも効果的に情報管理・共有できる「Stock」
/ 情報ストック、タスク管理、メッセージ機能 /
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」
Stockは、社内のあらゆる情報を、最も簡単に「管理」できるツールです。「社内の情報を、簡単に管理する方法がない」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート」の機能を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITの専門知識がなくてもすぐに使える
「ITに詳しくない65歳の方でも、何の説明もなく使える」程シンプルです。
- 社内のあらゆる情報を、最も簡単に「ストック」できる
作業依頼、議事録・問い合わせ管理など、あらゆる情報を一元管理可能です。
- 驚くほど簡単に、「タスク管理」「メッセージ」もできる
直感的な操作で、「タスクの担当者・期日の設定」と「メッセージでのやりとり」が可能です。
<Stockの口コミ・評判>
塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社 |
「強烈な『ITアレルギー』がある弊社にも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 |
加井 夕子 さん、海野 紘子 さん
SBIビジネス・イノベーター株式会社 |
「SBIグループの厳格なセキュリティ基準をも満たす、誰にでもお勧めの情報ストックツールです」 ★★★★★ 5.0 当社が導入するシステムには非常に厳格なセキュリティ基準を満たすことが要求されていますが、Stockのシステムは極めて高度なセキュリティ基準で開発・運営されているため、SBIグループのセキュリティ基準でも全く問題なく導入することができました。 |
江藤 美帆さん
栃木サッカークラブ(栃木SC) |
「ナレッジが属人化しやすいプロスポーツクラブには、Stockを非常に強くお勧めします!」 ★★★★★ 5.0 元々悩んでいた『ナレッジがブラックボックス化してしまう』という問題が、驚くほどうまく解消されました。 『Stockさえ見れば、すぐに必要な情報を把握できる』という状況を作り出すことに成功し、明らかに生産性が向上しました。 |
<Stockの料金>
- フリープラン :無料
- ビジネスプラン :500円/ユーザー/月
- エンタープライズプラン :1,000円/ユーザー/月
※最低ご利用人数:5ユーザーから
flouuの使い方や評判まとめ
これまで、flouuの使い方や評判を中心にご紹介しました。
flouuは、情報やタスクの管理・共有とコミュニケーションを一元化して作業効率化に貢献します。また、操作方法も簡単なので、ITに慣れていない方でも使いこなせるのです。
ただし、1ユーザーあたりの料金が高く、チーム全員で利用すると費用がかさむのです。そのため、「タスク管理やコミュニケーション機能を備えた比較的安価なツール」を選んで、効果的な情報管理を実現しましょう。
したがって、自社が導入すべきなのは、「ノート」に紐づく「タスク」と「メッセージ」を備えたシンプルな「Stock」一択です。
ぜひ「Stock」を導入して、チーム全体の情報共有・管理を効率化しましょう。
関連記事: Welogとは?使い方や料金、評判まで解説