紙のノートで情報共有をする環境では、認識のズレが起こったり、必要な情報を探すのに手間がかかったりします。そのため、クラウド上で情報管理できる「ノートツール」が、業界・業種を問わず多くの企業で導入されはじめているのです。
一方、「社内情報を一元管理したいが、どのツールを選ぶべきか分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ノートをクラウド管理できるツール7選を中心にご紹介します。
- アナログなノート管理をやめて、早急に効率化したい
- ITに詳しくないので、どのノートツールを導入すべきか分からない
- 社内で情報共有ができておらず、仕事がスムーズに進まない
という担当者の方はこの記事を参考にすると、自社にマッチしたクラウド型のノートツールで情報共有を効率化できます。
目次
無料あり|ノートをクラウド管理できるおすすめのツール7選
以下では、ノートをクラウド管理できるおすすめのツールをご紹介します。
ノートツールを選ぶときは料金の安さに注目しがちですが、無料アプリは使いはじめてから「機能が足りなかった」という状況になりやすいです。そのため、必須の機能である「ノート」「共有」「検索」が搭載されているか確かめましょう。
また、機能が不足しているものはもちろん、多機能すぎるツールにも注意が必要です。機能が多すぎるとITに慣れていない従業員は使いこなせず、結果的に情報共有が滞るため「誰でも簡単に使えるシンプルなツール」を選びましょう。
結論、情報共有に最適なクラウドツールは、情報共有に必要な機能を過不足なく備え、非IT企業の65歳の従業員でも直感的に操作できる「Stock」一択です。
Stockでは業務の情報を記載した「ノート」が、任意のメンバーにリアルタイムで共有されるので手間がかかりません。また、作成したノートを「検索」でいつでも簡単に探し出せるという特徴があります。
【Stock】最も簡単にノートを作成・共有できるノートツール

「Stock」|チームの情報を最も簡単に残せるツール
Stockは、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。「チャットツールだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート機能」を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITに詳しくないチーム向けのツールITの専門知識がなくても問題なく、簡単に始められます。
- とにかくシンプルで、誰でも使える余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残せます。
- 驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる社内の共有情報等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、さらに直感的な「タスク管理」も可能です。
<Stockの口コミ・評判>
![]() 池本 健太郎さん きずな綜合会計事務所 |
「会計事務所内の『情報ストック』と『タスク管理』が、すべてStock上で完結しています」 ★★★★★ 5.0 少なくとも会計事務所であれば、どこの事務所であっても大幅に業務効率を改善できると思います。しかし会計事務所に限らず、フォルダ階層形式でサクサクと情報共有したり、または簡単にタスク管理したいチームであれば、どこにも強くオススメできます。 |
![]() 塩出 祐貴さん 松山ヤクルト販売株式会社 |
「強烈な『ITアレルギー』があるチームでも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 |
![]() 西尾 太初さん 株式会社ハピネス |
「LINEだと情報が流れていってしまう問題が、一気に解消されました!」 ★★★★★ 5.0 従来使っていた『LINE』だと、情報が流れていってしまうので、後から過去の『営業の打ち合わせ記録』を振り返ることはできませんでした。しかし、Stock(ストック)を導入した後は、すべての『営業の打ち合わせ記録』が『ノート単位』で整然と管理されており、過去の営業記録にも即座にアクセスできます。過去に『いつ・誰と・何を』話したかが明確に分かるようになったので、2回目、3回目の営業戦略を立てられるようになりました。 |
<Stockの料金>
https://www.stock-app.info/pricing.html
登録から30日間は、全ての機能を無料で試すことができます。
また、トライアル期間終了後も、累計20ノートまでは永年無料で利用できます。
無料トライアル終了後に有料プランに申し込むことで、そのままノートを制限なく作成できる他、「誤削除防止機能」や「編集履歴機能」などのビジネスに必須の機能も継続して利用できます。そして、大容量のファイルも引き続きアップロード可能です。
有料プランでも1人あたり月額500円程度からという非常に手頃な価格で利用できます。
【Evernote】豊富な機能が特徴のノートツール

<Evernoteの特徴>
- 必要な情報を一か所に残す
- Webクリッパー機能
テキストだけではなく、画像や音声、ファイルなどのあらゆる情報を管理できます。
Chromeの拡張機能を設定してWeb上のページやPDFをEvernote上に保存できる「Webクリッパー機能」が搭載されています。
<Evernoteの注意点>
- 個人向けのノート
- 多機能ゆえに使いこなすのが難しい
基本的に個人向けのノートアプリなので、ビジネス利用する場合にはユーザー当たり月額1,100円のEVERNOTE TEAMSを契約する必要があります。
Evernoteには多様な機能が搭載されているので、ITに詳しくない場合には使いこなすのに苦労する可能性があります。
<Evernoteの料金体系>
- FREE:0円/月(月払い)
- PERSONAL:900円/月(月払い)
- PROFESSIONAL:1,100円/月(月払い)
- EVERNOTE TEAMS:1,100円/ユーザー/月
【OneNote】情報を自由に配置できるノートツール

<OneNoteの特徴>
- テキストや画像を自由に配置できる
- Officeソフトとの連携
テキストや画像をノート内の好きな位置に貼り付けられるので、自由度の高いドキュメントを作成できます。
Microsoftが提供しているツールなので、ほかのOfficeツールと簡単に連携できます。たとえば、ノートにExcelを貼り付けた場合、ワンクリックで開くため便利です。
<OneNoteの注意点>
- 編集作業に慣れる必要がある
- 情報構造が難しい
多様な機能が搭載されているため、ITに慣れていない従業員にとっては、使いこなすまでに時間を要する恐れがあります。
ノートブック>セクション>ページと多階層に情報を管理するため、慣れるまでに時間がかかる可能性があります。
<OneNoteの料金体系>
無料のOneNote以外にも、ほかのOfficeツールも利用できるプランがあります。
- 無料版 OneNote:0円
- Microsoft 365 Business Basic:650円/ユーザー/月
- Microsoft 365 Apps for business:900円/ユーザー/月
- Microsoft 365 Business Standard:1,360円/ユーザー/月
- Microsoft 365 Business Premium:2,390円/ユーザー/月
【Dropbox Paper】クリエイティブワーカー向けノートツール

<Dropbox Paperの特徴>
- 多種多様な機能が搭載されている
- Dropboxのファイルと連携
Dropbox Paperにはドキュメントを効率的に作成・管理・共有するための機能が豊富に搭載されています。
Dropbox(ファイルを保存するサービス)のファイルを貼り付けて、Dropbox Paperからファイルにアクセスできます。
<Dropbox Paperの注意点>
- 共有リンクの管理に注意する
リンクを発行するだけで外部共有できる「共有リンク」は便利ですが、適切に管理しなければ情報漏洩につながりかねないので注意が必要です。
<Dropbox Paperの料金体系>
Dropboxユーザーは、Dropbox Paperを無料で利用できます。Dropboxのプランは以下の通りです。
- 無料プラン:0円
- Plus:1,500円/月(月払い)
- Family:2,500円/月(月払い)
- Professional:2,400円/月(月払い)
- Standard:1,800円/ユーザー/月(月払い)
- Advanced:2,880円/ユーザー/月(月払い)
- Enterprise:要問い合わせ
【Inkdrop】エンジニアやデザイナーのためのノートツール

<Inkdropの特徴>
- エンジニアやデザイナー向け
- プラグインでカスタマイズできる
Markdownへの対応など、エンジニアやデザイナー向けの機能が充実しています。
プラグイン(拡張機能)を追加すれば、自社向けにカスタマイズできます。
<Inkdropの注意点>
- ファイルを添付できない
- 慣れるまで時間を要する
画像は添付できるものの、ファイルの添付には対応していないことに注意しなければなりません。ファイルを保存したい場合は、別のクラウドストレージサービスにアップロードして、URLをInkdropに貼り付ける操作が必要です。
Markdownやコード共有など、エンジニアやデザイナー以外には機能過多になる可能性があります。
<Inkdropの料金体系>
- Basic Plan:$4.99/月(月払い)
※30日間の無料トライアルがあります。
【Scrapbox】メモを一覧形式で管理できるノートツール

<Scrapboxの特徴>
- エンジニア向けの機能がある
- 同時編集ができる
プログラミングコードの共有やCSSによるカスタマイズといったエンジニア向けの機能が搭載されています。
ページを複数人で編集でき、変更した内容がリアルタイムで反映されます。
<Scrapboxの注意点>
- ブラウザベースのみ
- フォルダ機能がない
公式のiOSアプリやMacアプリがなくブラウザベースのみです。そのため、iPhoneやAndroidでも利用ですが、使いづらいと感じる可能性があります。
メモを分類できるフォルダがないので、目的のメモをすぐに見つけられるようにタグやリンクを駆使する必要があります。
<Scrapboxの料金体系>
プロジェクトを公開する場合
- 無料
プロジェクトを非公開にする場合
- PERSONAL / EDUCATION:0円
- BUSINESS:1,100円/ユーザー/月
- ENTERPRISE:要問い合わせ
【Google Keep】個人利用に向いているノートツール

<Google Keepの特徴>
- Googleアカウントで利用する
- 付箋形式でメモが見やすい
データはGoogleアカウントと紐づけられるので、あらゆるデバイスからメモにアクセスできます。
付箋形式でメモが保存されるので、メモに何が書いてあるのかが一目で分かります。
<Google Keepの注意点>
- 一括で共有できない
- メモの整理が難しい
複数のメモを一括で共有する方法がないので、一つひとつのメモから共有設定をしなければなりません。
メモを分類するフォルダがないので、目的のメモを探し出すのに時間がかかってしまいます。
<Google Keepの料金体系>
- 無料で利用できます。
<比較表>ノートをクラウド管理するおすすめのツール一覧
以下は、ノートをクラウド管理するおすすめのツール一覧の比較表です。(表は左右にスクロールできます)
Stock【一番おすすめ】 | Evernote | Onenote | Dropbox Paper | |
---|---|---|---|---|
特徴 |
最も簡単にノートを作成・共有できる |
豊富な機能が特徴 |
情報を自由に配置できる |
クリエイティブワーカー向け |
料金 |
・無料
・有料プランでも1人当たり月490円〜 |
・FREE:0円/月(月払い)
・PERSONAL:900円/月(月払い)
・PROFESSIONAL:1,100円/月(月払い)
・EVERNOTE TEAMS:1,100円/ユーザー/月 |
・無料版 OneNote:0円
・Microsoft 365 Business Basic:650円/ユーザー/月
・Microsoft 365 Apps for business:900円/ユーザー/月
・Microsoft 365 Business Standard:1,360円/ユーザー/月
・Microsoft 365 Business Premium:2,390円/ユーザー/月 |
・無料プラン:0円
・Plus:1,500円/月(月払い)
・Family:2,500円/月(月払い)
・Professional:2,400円/月(月払い)
・Standard:1,800円/ユーザー/月(月払い)
・Advanced:2,880円/ユーザー/月(月払い)
・Enterprise:要問い合わせ |
Inkdrop | Scrapbox | Google Keep | |
---|---|---|---|
特徴 |
エンジニアやデザイナーのためのノートツール |
メモを一覧形式で管理できるノートツール |
個人利用に向いているノートツール |
料金 |
・Basic Plan:$4.99/月(月払い)
※30日間の無料トライアルあり |
・PERSONAL / EDUCATION:0円
・BUSINESS:1,100円/ユーザー/月
・ENTERPRISE:要問い合わせ
※プロジェクトを公開する場合は無料 |
・無料 |
ノートをクラウドで管理すべき5つの理由
以下では、クラウドでノートを管理すべき理由をご紹介します。クラウドとは、インターネット上にある情報の保存場所です。
業務をデジタル化したい担当者の方は、ノートのように身近なものから検討しましょう。
(1)時間や場所を問わず閲覧できる
一つ目の理由は、業務の情報をいつでも閲覧できることです。
たとえば、「外出先でスマホのノートアプリにメモした情報を、職場のパソコンで確認する」という使い分けができるように、時間や場所を問わない情報管理が実現します。
また、移動中でもスマホから簡単に情報を確かめられるので「顧客の情報を振り返りながら現地へ向かう」といった使い方も可能です。以上のように、必要な情報をいつでも閲覧する環境を整えるために、紙からクラウドへの移行が求められるのです。
(2)編集・更新が簡単にできる
二つ目の理由は、情報の編集・更新が簡単にできる点です。
紙のノートでは編集したいページを探し出す手間がかかりますが、ノートツールであれば検索機能で素早く探し出せるので、更新にかかる負担を大幅に減らせます。
また、一部のノートツールでは編集履歴も確認でき、複数人で共同編集した場合でも「誰が、どこを編集したのか」がすぐに分かります。そのため、わざわざ編集者を確認する必要がないので便利です。
以上のように、クラウド対応のノートツールを利用すれば、編集や更新にかかる手間やストレスを取り除けることが分かります。
(3)リアルタイムで複数人に共有できる
三つ目の理由は、リアルタイムで複数人に共有できるためです。
たとえば、紙で情報共有している場合、マニュアルのように人数分用意されていない資料は順番に回したりコピーしたりしなければなりません。一方、ノートツールでは最新のノートがリアルタイムで共有されるので、アプリを入れるだけで全員に共有できるのです。
このように、クラウドノートツールを使えば、マニュアルや議事録、ノウハウといったさまざまな情報をリアルタイムでメンバーへ共有できるメリットがあります。
(4)紛失の心配がない
ノートをクラウドで管理すべき四つ目の理由は、紛失の心配がない点です。
紙のノートは常に紛失のリスクがあって情報漏洩につながりかねません。一方、クラウド対応のノートツールであれば、仮に端末を失くしても、別端末からすぐにアクセスを停止できるので流出を未然に防げます。
また、メモを削除してしまっても、編集履歴から簡単に復元する「Stock」のようなノートアプリがあれば、意図しないミスで情報が消えてしまうケースにも対応できます。
(5)スマホ・パソコンの両方で使える
五つ目の理由は、iPhoneやAndroidだけでなく、パソコンからも利用できるためです。
クラウドでノートを管理すれば、作成したノートがインターネット上に保存されるため、あらゆる端末からアクセスできます。そのため、社用PCだけでなく、個人のスマホからも資料や業務の進み具合を確かめられるのです。
以上のように、あらゆる端末から使えれば「自宅ではスマホからノートを確認し、職場ではパソコンから編集をする」といった、時間や場所を問わない運用が実現します。
ノートをクラウド管理できるおすすめのツールまとめ
これまで、ノートをクラウド管理できるおすすめのツール7選を中心にご紹介しました。
クラウド型のノートツールで情報管理をすれば、情報をリアルタイムで共有できるうえ、マニュアルや報告書、稟議書、議事録などのあらゆる書類を一箇所に集められます。
ただし、決裁権のある担当者だけでなく、現場の従業員がすぐに使いこなせるシンプルなツールでなければ、社内へ浸透せず継続的な運用もできません。そのため、ノートツールの選定では「必要な機能に過不足がないか」を必ずチェックしましょう。
たとえば、今回ご紹介した「Stock」は、情報共有に必要な「ノート」「共有」「検索」に過不足がなく、誰でも説明なしで使えるほどシンプルなツールです。
無料登録は1分で完了するため、ぜひ「Stock」のノートへすべての社内情報を蓄積して、ストレスのない情報管理を実現しましょう。