iPhoneやiPadなどのモバイル端末に対応している報告書アプリを使えば、場所や時間を問わず、手軽に業務の報告や情報共有ができます。また、パソコンを開いたり紙に印刷したりする必要もないので、報告書作成の負担も軽減されるのです。
 
しかし、「数ある報告書アプリのなかから、どのアプリを自社に導入すべきか分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、iPhone/iPadに対応したおすすめの報告書アプリ9選や、選定ポイントを中心にご紹介します。
 
という方はこの記事を参考にすると、報告書を作成・管理できる自社に最適なアプリが見つかり、効率よく業務を進められるようになります。


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

報告書とは

ここでは、報告書の概要や、さまざまある報告書の特徴について解説します。以下の内容を踏まえてから報告書を作成しましょう。

報告書の必要性とは

報告書は、「進捗を把握するため」や「業務を振り返って今後の改善につなげるため」に必要です。
 
報告書を作成すれば、社員一人ひとりの業務内容が見える化して、全体の進捗を把握できます。また、報告書を通してフィードバックやアドバイスをすることで、”課題の解決”や”業務の質の向上”にもつながるのです。
 
しかし、毎日の業務報告や日報の提出が必要な場面において、報告書の作成を面倒に感じるケースは少なくありません。そこで、報告書アプリを導入すれば、スマホやタブレットから手軽に報告書を作成できるようになり、報告書業務の手間が軽減されます。
 
関連記事: 【テンプレート7選】上司に評価される報告書の書き方・例文を紹介!

報告書の種類とは

報告書には主に以下のようなものがあります。
 
 
  • 日報
  • 日報は、1日の業務内容を記載する報告書です。日報によって、上司は部下の作業進捗や、モチベーションを把握することができます。
     
  • 作業報告書
  • 作業報告書は、自分が担当した業務の内容・進捗をまとめた報告書です。作業報告書は業務内容や進捗状況だけでなく、問題点や改善点を共有することで次回からのプロジェクトに活かせます。
     
  • 会計・収支報告書
  • 会計報告書(収支報告書)は、ある特定の期間における収支についてまとめた報告書です。会計報告書は、社内や団体の財務状況を把握して今後の方針を決めるのに役立ちます。
     
  • 工事・施工報告書
  • 工事・施工報告書は、工事が契約通りに進み完了したことを記した建設業者による報告書です。工事・施工報告書は、工期や工事場所、費用やその明細などを詳細に記入し、トラブルの際の証拠資料としての役割もあります。
     
  • 清掃・点検・巡回報告書
  • 清掃・点検・巡回報告書は、作業内容や作業中の問題点、トラブルについての報告書です。清掃・点検・巡回報告書は顧客とのコミュニケーションやサービス品質の維持のために必要です。
 
このように、報告書は様々な場面において重要な書類であるため、作成・共有・管理を徹底しましょう。


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

報告書アプリを導入するメリットとは

紙やExcelではなく「報告書アプリ」で報告書を作成するメリットとしては、以下の3点が挙げられます。
 
  • あらゆる端末から利用できる
  • ExcelやWordがPCに最適化している一方、報告書アプリの多くはスマホやタブレットからもスムーズに使えます。そのため、営業や現場仕事などのオフィス外での作業が多い場合でも、外出先から簡単に報告書を提出できるのです。
     
  • 管理・共有が効率化する
  • 「フォルダ機能」があるアプリを使えば、報告書を部署や業務ごとに分類して整理できます。また、フォルダごとにアクセス権を設定できるアプリであれば、セキュリティ面も安心です。
     
  • 社内コミュニケーションが活性化する
  • 報告書に対してリアクションできるアプリを使うと、報告書を起点とした社内コミュニケーションの活性化につながります。また、上司からのフィードバックをアプリ内で受け取ることができるのです。
このように、報告書アプリを使えば、報告書の作成・共有・管理の手間を減らせます。さらに、「ナレカン」のように、報告書への「コメント機能」を備えたツールを選べば、内容について気軽に質問したり、コミュニケーションをとったりできるのです。


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

報告書アプリの3つの選定ポイント

ここでは、報告書アプリの選定ポイントを3つご紹介します。以下のポイントを踏まえて、自社に最適なアプリを選びましょう。

(1)テンプレート機能が備わっているか

1つ目の選定ポイントは、テンプレート機能が備わっていることです。
 
報告書は日報や作業報告書のように日常的に書くものも多く、作成する頻度は高いです。そのため、テンプレート機能があれば大幅に作成の手間を省けるうえに、書式や内容を統一して漏れなく必要な情報を記載することができます。
 
したがって、報告書アプリには、テンプレート機能が備わっていることが必須です。

(2)スマホに対応しているか

2つ目の選定ポイントは、スマホでも使えることです。
 
スマホでも使えるアプリであれば、PCを開くことなく、手元でスムーズに報告書を作れます。また、「工事報告書」や「営業報告書」を作成する場合は、現場や客先などオフィス外から共有できると便利です。
 
ただし、報告書アプリのなかには、「スマホだと機能が制限される」「スマホの画面では見づらい」といったものもあります。したがって、無料トライアルなどを活用して、スマホでも問題なく利用できるかを事前に確認しましょう。

(3)報告書の提出・管理ができるか

3つ目の選定ポイントは、報告書の提出・管理ができることです。
 
報告書は作って終わりではなく、提出先に共有しなければなりません。また、報告書はノウハウやナレッジとして、今後の業務に活用できるので、作成・提出後の適切な管理も重要です。
 
したがって、アプリを選ぶときは、報告書の作成だけでなく、共有・検索機能を搭載しているかを確認しましょう。たとえば、高精度で文書を検索できる情報共有ツール「ナレカン」であれば、報告書の作成から管理までが一か所で完結します。


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

【iPhone/iPad対応】おすすめの報告書アプリ9選

以下では、iPhone/iPadに対応したおすすめの報告書アプリを9つご紹介します。
 
報告書の中でもとくに「日報」や「作業報告書」は社員が毎日作成する書類であるため、一から作成していては非効率的です。また、現場や離れたところにいる人であっても報告書をすぐに共有できなければ、何かあった時に対応が遅れてしまうリスクがあります。
 
そこで、「テンプレートや定型文を存していつでも呼び起こせる報告書アプリ」であれば、報告書の作成にかかる時間を短縮できます。また、いつでも報告書を共有して確認できるようにスマホでも手軽に使えるものを選ぶべきです。
 
結論、自社が導入すべきなのは、マルチデバイス対応で、誰でも簡単に報告書を作成・共有・管理できる「ナレカン」一択です。
 
ナレカンは「テンプレート」から簡単に報告書を作れるので、作業時間を削減することが可能です。また、スマホやタブレットで瞬時に共有して、外出先からでも報告書を提出できます。

【ナレカン】あらゆる報告書の作成から管理までを効率化するアプリ

ナレカンのトップページ
 
「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール

https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。
「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。
 
自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。
 
また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。
Google検索のように使える「キーワード検索」や生成AIを活用した「自然言語検索」によって、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。
 
更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。

<ナレカンをおすすめするポイント>

  1. 【ナレッジの一元化】 ナレッジ管理に特化した、これ以上なくシンプルなツール。
    記事形式で書ける「社内版wiki機能」、質問形式で聞き出せる「社内版知恵袋」、メールやチャット内のやりとりは「転送機能」を使って、ナレッジを残していくだけなので、誰でも迷わず使えます。
  2. 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。
    「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「ゆらぎ検索」など、思い通りの検索が可能です。
  3. 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
    初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。

<ナレカンの料金>

ナレカンの料金プラン

  • ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様
  • エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様
  • プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様

各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。

ナレカン資料の無料ダウンロード

<ナレカンを使ったスマホでの報告書作成>

ナレカンでは、以下の手順でスマホから報告書を作成できます。
 
  1. まず、ナレカンで[記事作成する]を選択したあと、画面右上に表示される【︙】をタップします。次に、[テンプレートを選択]を押しましょう。
  2. ナレカンでテンプレートを選択する画面
     
  3. テンプレート一覧から、あらかじめ登録しておいた「業務報告書のテンプレート」を選択します。
  4. ナレカンでテンプレートを選択する画面
     
  5. テンプレートが呼び起こされるので、項目に沿って内容を記載します。
  6.  
    ナレカンでテンプレートが呼び起こされた画面
     
  7. 作成が完了したら、画面右上の [公開] をタップして完了です。
  8.  
    ナレカンで報告書を作成する画面
以上のように、ナレカンでは「テンプレート」を使って簡単に報告書を作成できます。


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

【Stock】誰でも簡単に写真付きの報告書を作成できるアプリ

「Stock」は、非IT企業の方でも簡単に写真付きの報告書を作成できるアプリです。
 
Stockの「ノート」にはテキストだけでなく、スマホで撮影した写真も簡単に貼り付けられ、アプリから直接写真に書き込みもできます。また、ノートには「タスク」を紐づけられるので、報告書作成を忘れずにこなせるのです。
 
Stockのトップページ
 
/ 情報ストック、タスク管理、メッセージ機能 /
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

https://www.stock-app.info/

Stockは、社内のあらゆる情報を、最も簡単に「管理」できるツールです。「社内の情報を、簡単に管理する方法がない」という問題を解消します。
 
Stockを使えば、「ノート」の機能を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
 
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。

<Stockをおすすめするポイント>

  1. ITの専門知識がなくてもすぐに使える
    「ITに詳しくない65歳の方でも、何の説明もなく使える」程シンプルです。
  2. 社内のあらゆる情報を、最も簡単に「ストック」できる
    作業依頼、議事録・問い合わせ管理など、あらゆる情報を一元管理可能です。
  3. 驚くほど簡単に、「タスク管理」「メッセージ」もできる
    直感的な操作で、「タスクの担当者・期日の設定」と「メッセージでのやりとり」が可能です。

<Stockの口コミ・評判>

塩出祐貴さん画像
塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社
「強烈な『ITアレルギー』がある弊社にも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」
★★★★★ 5.0

弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。

加井 夕子さん、海野 紘子さん画像
加井 夕子 さん、海野 紘子 さん
SBIビジネス・イノベーター株式会社
「SBIグループの厳格なセキュリティ基準をも満たす、誰にでもお勧めの情報ストックツールです」
★★★★★ 5.0

当社が導入するシステムには非常に厳格なセキュリティ基準を満たすことが要求されていますが、Stockのシステムは極めて高度なセキュリティ基準で開発・運営されているため、SBIグループのセキュリティ基準でも全く問題なく導入することができました。

江藤 美帆さん画像
江藤 美帆さん
栃木サッカークラブ(栃木SC)
「ナレッジが属人化しやすいプロスポーツクラブには、Stockを非常に強くお勧めします!」
★★★★★ 5.0

元々悩んでいた『ナレッジがブラックボックス化してしまう』という問題が、驚くほどうまく解消されました。 『Stockさえ見れば、すぐに必要な情報を把握できる』という状況を作り出すことに成功し、明らかに生産性が向上しました。

<Stockの料金>

Stockの料金プランページ

※最低ご利用人数:5ユーザーから

https://www.stock-app.info/pricing.html

Stockの詳細はこちら


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

【LINE WORKS】ビジネスシーンに特化したLINE

LINE WORKSのトップページ画面

<LINE WORKSの特徴>

  • 報告書の作成に必要な機能が1つのアプリに集約
  • 報告書資料やファイルをどこからでも保存、閲覧できるドライブが備わっています。
     
  • LINEと同じ感覚での操作が可能
  • LINEでおなじみのチャットやスタンプ、グループトークを活用して、カジュアルな報告ができます。
     
  • LINEとの連携が可能
  • LINEや他社のLINE WORKSユーザーと連携できるので、取引先や顧客など、社外の人とでもやりとりが可能です。

<LINE WORKSの機能・使用感>

LINE WORKSの使用画面
 
  • ドライブ
  • 「報告書のファイルや添付資料」を、いつでも保存・閲覧できます。ただし、ファイル形式での保存なので、スマホからは開きづらい恐れがある点に注意が必要です。
     
  • 掲示板・コメント機能
  • 特定のメンバーに対して一斉に共有される「掲示板機能」は、報告書の作成に活用できます。また、掲示板ごとにリアクションやコメントができるので、社内コミュニケーションの活性化にもつながります。
     
  • 既読機能
  • 既読機能が備わっているので、報告書の閲覧有無を確認できます。そのため、未読メンバーには再通知を送ることで、報告書の見忘れを防げます。

<LINE WORKSの注意点>

  • 情報が流れやすい
  • 掲示板で報告書を作成すると、新規の投稿で流れてしまい、報告書を見落とすリスクがあります。また、過去の報告書を探す場合も、投稿を遡る必要があり面倒です。
     
  • アーカイブの保存は別料金
  • トークやメールの送受信データの保存はオプション商品であるため、別途月額契約が必要です。

<LINE WORKSの料金体系>

  • フリー:無料
  • スタンダード:540円/ユーザー/月(月払い)
  • アドバンスト:960円/ユーザー/月(月払い)
 
関連記事: LINE WORKSとは?LINEとの違いや機能・使い方・料金を徹底解説!


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

【gamba!】豊富なテンプレートを自由に登録できるアプリ

gamba!のトップページ画面

<gamba!の特徴>

  • テンプレートを自由に登録できる
  • 用途に合わせて様々なテンプレートを登録できます。また、テンプレートを使えば、項目に沿って入力するだけで報告書を作れるうえ、「社員ごとに報告内容が異なる」といった課題も解消されるのです。
     
  • 「報告書×SNS」の仕組みにより、迅速なやりとりが可能
  • ボタンをタップするだけで「いいね」やスタンプを送信できるので、迅速かつ活発な情報共有を実現できます。
     
  • タイムライン形式での読みやすい報告
  • タイムライン形式で報告書が表示されるため、報告書を時系列に沿ってスムーズに確認できます。ただし、タイムライン形式の欠点として、情報が次々と流れていく点には注意が必要です。

<gamba!の機能・使用感>

  • 報告書テンプレート
  • gamba!の報告書投稿画面
     
    テンプレートを活用すると、チェックボックスを選択したり、項目に沿って文字を入力するだけで簡単に報告書を作れます。そのため、報告書を一から作成する手間がかかりません。
     
  • 目標管理
  • gamba!の目標管理画面
     
    報告書と合わせて、日々の進捗状況・達成率をグラフ化して共有できます。日々の作業状況が数値で示されるため、社員ごとの評価にも役立ちます。
     
  • 管理機能
  • 管理機能では、日報の投稿状況の管理だけでなく、勤怠管理、ログイン管理をすることができます。社員のパフォーマンスが可視化され、仕事の偏りを防ぎます。

<gamba!の注意点>

  • 5ユーザー未満の使用に注意
  • 5ユーザー未満であっても、5ユーザー分の料金を請求されるので、小規模チームでの利用には適していません。
     
  • 自由度が高すぎる
  • ユーザーの口コミでは「自由度が高すぎて、当初何を記入していいか困った」などの声が寄せられています。(引用:ITreview

<gamba!の料金体系>

  • 980円/ユーザー/月(月払い)
 
関連記事: 【日報共有アプリ】gamba!(ガンバ)とは?使い方や料金、評判まで紹介


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

【FieldPlus】リアルタイムで作業報告できるアプリ

FieldPlusのトップページ画面

<FieldPlusの特徴>

  • 自由なテンプレートの作成が可能
  • 部署や業務内容に合わせて、豊富なテンプレートの作成が可能です。
     
  • 多種類のブラウザでの使用が可能
  • iPhone、iPad、Android端末など、インターネット環境さえあればどのような端末でも利用できます。
     
  • 導入しやすい
  • 専用サーバーや端末が不要なうえ、初期設定費用0円なので導入ハードルが低いです。

<FieldPlusの機能・使用感>

FieldPlusの使用画面
 
  • 報告送信
  • 事前に用意された報告書シートから各種業務報告が可能です。また、一時保存ができるので、勤務の合間に少しずつ報告書作成を進められます。
     
  • 報告内容確認
  • 作成者または管理者がリアルタイムで報告書内容を確認できます。そのため、離れた場所にいるメンバーであっても、進捗を把握しやすいです。
     
  • お知らせ配信
  • 管理者がお知らせを全ユーザーに一斉に配信できます。また、複数配信や公開期限の設定も可能なので、社内に向けた連絡事項などをお知らせしたいときに便利です。

<FieldPlusの注意点>

  • カスタマイズ機能は基本使用料に含まれない
  • 報告書テンプレートにカスタマイズ機能を利用する場合は、別途費用が発生します。
     
  • 添付できる画像に容量制限がある
  • 「画像1枚につき5MBまで」「1回の報告で32MBまで」の容量制限があるので、高画質の写真を添付したい場合や、写真中心で報告書を作成したい場合には不便に感じる恐れがあります。
     
  • オプション料金がかかる恐れがある
  • ディスク容量の追加やIPアドレス制限をつけたい場合、オプション料金でさらにコストがかかってしまいます。

<FieldPlusの料金プラン>

  • システム初期設定費用:無料
  • システム基本使用料:5,000円+税/月
  • ライセンス使用料:500円+税/ID/月


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

【i-Reporter】エクセル帳票からデータ移行できるツール

iReporterのトップページ画面

<i-Reporterの特徴>

  • エクセル帳票をそのまま移行できる
  • 従来の現場ノウハウが詰まったエクセル帳票をそのままアプリ内帳票に移行できるため、ツールの移行時に現場への説明を最低限にできます。
     
  • 入力ミスを削減できる
  • 「選択肢」「日付」「数値」など、入力データの種類に応じて使える専用の「デジタルインプット」が多数用意されています。そのため、作成者の入力の負担が少なく、ミスを抑えられます。
     
  • 既存システムと連携できる
  • 各種クラウドとのAPI連携、基幹システムとの連携により報告書作成の効率化が見込めます。

<i-Reporterの機能・使用感>

i-Reporterの使用画面
 
  • 多様な業種で使える
  • i-Reporterは、報告書のひな型作成の自由度が高いです。そのため、「製造業の作業報告書」「施工報告書」「点検報告書」など、多様な業種の報告書に活用できます。
     
  • 管理がしやすい
  • 作成した報告書はシステムのデータベースで一元管理できます。そのため、報告書の管理が煩雑になりづらいです。
     
  • 独自の画面を設定できる
  • i-Reporterのカスタムメニュー機能の画面
     
    カスタムメニュー機能では、メニューアイコンの画像や名称を自由にカスタマイズ可能です。そのため、現場社員が使いやすいようなデザインでアプリを運用できます。

<i-Reporterの注意点>

  • Androidには非対応
  • Androidのスマートフォンに対応していないため、社員が私用スマホを業務に使っている場合、全社での運用は難しい可能性があります。
     
  • iPadだと多重起動ができない
  • ユーザーの口コミでは「複数の帳票の入力をタブレットから行う際、iPadだと多重起動ができず開いたり閉じたりする必要があるので、iPadでも多重起動ができるようになってほしい。」などの声が寄せられています。(引用:ITreview

<i-Reporterの料金プラン>

 
  • クラウドプラン:初期費用50,000円+利用料金37,500円~/月
  • 自社サーバープラン(サブスクリプション版):37,500円~/月
  • 自社サーバープラン(パッケージ版):買い切り900,000円+保守費用135,000円/年


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

【CryptoLinC】スマホで会計・収支報告書を作成できるアプリ

CryptoLinCのトップページ画面

<CryptoLinC(クリプトリンク)の特徴>

  • 収支計算を効率化できる
  • 取引データをアップロードするだけで収支が自動計算されるので、手間を省けるだけでなくミスも防止できます。
     
  • 計算代行サービスを利用できる
  • 計算作業の全般をアウトソーシングするサービスを利用できます。そのため、仮想通貨などの複雑な収支計算でも安心です。

<CryptoLinCの機能・使用感>

CryptoLinCの使用画面
 
  • 収支報告書の自動作成
  • 取引データをアップロードしておくと、対象の期間や取引を入力するだけで、自動で収支報告書が作成されます。そのため、面倒な集計作業の負担を軽減できるのです。

<CryptoLinCの注意点>

  • 無料プランでは収支報告書を作成できない
  • 無料のお試し2週間プランには、収支報告書作成の機能がありません。そのため、「まずはトライアルで報告書を作ってみる」といった使い方はできません。
     
  • 利用用途が絞られている
  • 収支計算に特化したツールなので、ほかの報告書を作成するときには別のツールが必要です。

<CryptoLinCの料金プラン>

 
  • お試し2週間(取引件数30,000件まで)
  • 通常プラン:19,800円/年(取引件数30,000件まで)
  • 上位プラン:30,800円/年(取引件数150,000件まで)


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

【Pace】工数管理にも役立つ報告書作成アプリ

Paceのトップページ画面

<Paceの特徴>

  • 3ステップで案件ごとの営業利益を可視化できる
  • 「1時間あたりの時間単価の登録」「案件の登録」「報告書内容の入力」の3ステップによって、案件のリアルタイムでの営業利益が把握できます。
     
  • 報告書の提出だけでの多角的な経営分析が可能
  • 報告書の提出により、「サービス別」や「案件別」からの課題特定ができるなど、多角的な経営分析が可能です。
     
  • 機能制限なしでの30日間の無料トライアルが可能
  • メールアドレスのみで、機能制限なしでの30日間の無料トライアルが利用できます。

<Paceの機能・使用感>

Paceの使用画面
 
  • 日報入力
  • 案件ごとの業務内容と作業時間を入力することで、案件の工数原価を把握できます。ただし、正確に工数を計算しようとすると、「日報の入力自体に時間がかかる点」には注意が必要です。
     
  • 利益シミュレーション機能
  • 「単価」「販売数」「原価」「固定費」の数値を変えて計算することにより、利益を試算する機能もあります。プロジェクト開始前や進行中に、利益率の改善をシミュレーションできるのです。
     
  • 作業分析機能
  • 日報に登録されたすべての作業を確認することができます。そのため、赤字の要因となった作業が発見でき、業務の改善につながります。

Paceの注意点

  • メールでの提出になる
  • 作成した日報は、設定したアドレスに送信できます。しかし、メールでの提出は「ほかのメールに埋もれる」というデメリットがある点に注意しましょう。
     
  • 専用のスマホアプリがない
  • iPhoneやAndroid専用のスマホアプリはありません。そのため、スマホから利用する際は、都度ブラウザを開く手間がかかります。

Paceの料金

  • 550円/ユーザー/月(月払い)
 
関連記事: 【工数管理ツール】Pace(ペース)とは?使い方や料金、評判まで紹介


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

【Power Apps】Microsoft社が提供する報告書ツール開発アプリ

Power Appsのトップページ画面

<Power Appsの特徴>

  • カスタムアプリを作ることができる
  • ビジネスニーズに合わせてアプリを自由にカスタムすることが可能です。
     
  • プログラミング言語によるコードなしでもアプリの作成ができる
  • キャンバスアプリの機能では、キャンバスに要素をドラッグアンドドロップするだけでアプリの設計が可能です。

<Power Appsの機能・使用感>

Power Appsの使用画面
 
  • 豊富なテンプレートの用意
  • 標準装備で様々なテンプレートが用意されており、テンプレートを使いやすいように微調整するだけで効率的にアプリを作ることができます。
     
  • AI Copilot機能
  • 人間の話し言葉でアプリに質問やコマンドをすると、AIが関連する情報やアクションで返答できます。

<Power Appsの注意点>

  • 初心者にはハードルが高い
  • ユーザーからは、「システム開発やプログラミングをしたことがない人が使うには、それなりに時間かコストをかけるつもりでいた方がよいと思います。」という意見があります。(引用:ITreview
     
  • 既存のデータベースを改善するのは難しい
  • 実際のユーザーからは、「既存のデーターベースを改善するには知識と工夫が必要です。」という声もあります。(引用:ITreview

<Power Appsの料金プラン>

  • Power Appsの開発者向けプラン:無料
  • Power Apps Premium:2,990円/ユーザー/月
  • Power Apps Premium(最小で2,000シート):1,799円/ユーザー/月
 
関連記事: 【無料あり】クラウド型の報告書作成ツールおすすめ8選を紹介!


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

【無料あり】おすすめの報告書アプリ比較表

以下は、紹介したツールの比較表です。特徴や注意点を比較して、自社に合うツールを見つけましょう。(※表は左右にスクロールできます)
 
ナレカン【一番おすすめ】 Stock【おすすめ】 LINE WORKS gamba!
特徴
あらゆる報告書の作成から管理までを効率化するアプリ
誰でも簡単に写真付きの報告書を作成できるアプリ
ビジネスシーンに特化したLINE
豊富なテンプレートを自由に登録できるアプリ
シンプルで簡単or多機能
シンプルで簡単(大手~中堅企業向け)
シンプルで簡単(中小規模の企業向け)
多機能
多機能
テンプレート機能
【〇】
【〇】
【〇】
【〇】
写真の添付
【〇】
【〇】
【〇】
【〇】
専用のスマホアプリ(iOSまたはAndroid)
【〇】
【〇】
【〇】
【〇】
注意点
法人利用が前提なので、個人利用は不可
5名以上での利用が前提
チャットでの情報が流れてしまう
自由度が高すぎる
料金
・無料プランなし
・有料プランは資料をダウンロードして確認
・無料
・有料プランは500円/ユーザー/月〜
・無料プランあり
・有料プランは540円/ユーザー/月(月払い)〜
・無料プランなし
・有料プランは980円/ユーザー/月(月払い)〜
公式サイト
「ナレカン」の詳細はこちら
「Stock」の詳細はこちら
「LINE WORKS」の詳細はこちら
「gamba!」の詳細はこちら
FieldPlus i-Reporter CryptoLinC Pace Power Apps
特徴
リアルタイムで作業報告できるアプリ
エクセル帳票からデータ移行できるツール
スマホで会計報告書を作成できるアプリ
工数管理にも役立つ報告書作成アプリ
Microsoft社が提供する報告書ツール開発アプリ
シンプルで簡単or多機能
多機能
多機能
多機能
多機能
多機能
テンプレート機能
【〇】
【〇】
【×】
【×】
【〇】
写真の添付
【〇】
【〇】
【×】
【×】
【〇】
専用のスマホアプリ(iOSまたはAndroid
【×】
【〇】※iOSのみ
【×】
【×】
【〇】
注意点
添付できる画像に容量制限がある
Androidには非対応
利用用途が絞られている
メールでの提出になる
初心者にはハードルが高い
料金
・無料プランなし
・有料プランはシステム基本料5,000円+税/月+ライセンス料500円+税/ユーザー/月
・無料プランなし
・有料プランは37,500円/月〜
・無料プランあり
・有料プランは19,800円/年~
・無料プランなし
・有料プランは550円/ユーザー/月
・無料プランあり
・有料プランは1,799円/ユーザー/月
公式サイト
「Field Plus」の詳細はこちら
「i-Reporter」の詳細はこちら
「CryptoLinC」の詳細はこちら
「Pace」の詳細はこちら
「Power Apps」の詳細はこちら
以上のように、アプリによって機能性や料金は異なるので、社内で検討したうえで導入を決めましょう。万が一、機能性だけでは判断できない場合は「デバイス問わず、ストレスなく使用できるか」を軸に選定するのがおすすめです。


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

iPhone/iPad対応の報告書アプリまとめ

これまで、iPhone/iPadに対応したおすすめの報告書アプリをご紹介しました。
 
「業務の見える化」や「質の向上」を図るうえで必要とされる報告書ですが、作成に煩わしさを覚えるケースは少なくありません。そこで、報告書アプリを導入すれば、スマホやタブレットから手軽に作成できるため、手間が省けるのです。
 
さらに、アプリを使って報告書の作成から管理までを一元化すれば、報告書の内容を会社の「ナレッジ」として活用できます。ただし、報告書はどの部署でも日常的に記入するものなので、アプリ導入時には「誰でも使いやすいか」にも注意しましょう。
 
したがって、報告書作成の負荷を軽減するには、あらゆる報告書の書式をテンプレートとして呼び起こせて、簡単に作成・管理できる「ナレカン」が必須です。
 
無料の導入相談も受けられるので、ぜひ「ナレカン」を導入して、報告書業務の効率化を実現しましょう。


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html
 
関連記事: 調査報告書には何を書くべき?Excel/Word/PowerPointで使えるテンプレートを紹介!
代表取締役社長 澤村大輔
この記事の監修者
株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に管理できるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、DNX VenturesEast Venturesマネーフォワード等のベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。
2024年、100名~数万名規模の企業のナレッジ管理の課題解決のために、社内のナレッジに即アクセスできるツール、「ナレカン」をαローンチ。

詳しいプロフィールはこちら