今日では、感染症の対策だけでなくあらゆる業務負担を軽減するために多くの企業がリモートワークを導入しています。リモートワークが浸透すれば、オフィス業務よりも多くの点で効率化を図れるのです。
しかし、なかには「デメリットに不安があり、リモートワークの導入に踏み切れない」と悩む担当者の方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、リモートワークのメリット10選とデメリットの解決策を中心にご紹介します。
- 対面業務に慣れており、リモートワークの導入に躊躇している
- リモートワークによってどのようなメリットがあるのか詳しく知りたい
- メリットだけでなく、デメリットの解決策も併せて押さえたい
という方はこの記事を参考にすると、リモートワークのメリットを詳しく理解できるようになるほか、デメリットの解消方法も分かります。
目次
リモートワークのメリット10選
ここでは、リモートワークのメリット10選をご紹介します。「リモートワークによって企業と従業員にどのような効果があるのか」を知りたい方は必見です。
企業のメリット
(1)事業継続性を確保できる
まずは、リモートワークによる企業のメリットとして事業継続性の確保が挙げられます。
事業継続性とは、緊急時でも業務を止めずに継続できる状態を指します。たとえば、地震や台風などの自然災害などにより出社が困難になったときでも、自宅などから仕事できるようにすれば事業継続性が確保されます。
したがって、単に感染症の拡大防止のためだけでなく「どのような状況でも事業を継続できる体制」を作るうえでも、多くの企業がリモートワークを導入しているのです。
(2)コストを削減できる
リモートワークを導入すれば大幅なコスト削減が見込まれます。
たとえば、リモートワークによってオフィスへ出社する従業員が減ると、オフィスの規模を縮小したり光熱費を削減したりできます。また、出社に伴う交通費や紙資料の印刷コストといった諸経費も大幅にカットされるのです。
その結果、浮いた経費を自社の新規事業に投資したり、リモートワーク環境の整備に費やしたりもできます。
(3)離職率が低下する
リモートワークは離職率の低下にも貢献します。
リモートワークは時間や場所にとらわれないのが大きな強みです。そのため、出産や育児、介護など、フルタイムで働くのが難しい従業員でも自社で働き続けられるのです。
また、今日ではワーク・ライフ・バランスを求める人が増えているので、柔軟な働き方をしている競合他社に人材が流れるリスクも防ぎやすくなります。
(4)多様な人材を確保できる
リモートワークを実施する企業は、より多様な人材を確保できます。
オフィスに出社するのが前提であれば、地方や海外などに支店がないと採用が難しい人材もいます。しかし、リモートワーク下では時間や場所を問わずに働けるため、採用対象の人材の母数を大幅に増やせるのです。
したがって、リモートワークによって経験豊富で優秀な人材登用につながり、自社の売り上げアップも期待できます。
(5)デジタル化が促進される
デジタル化が促進されるのもリモートワークによる企業のメリットです。
リモートワーク勤務の従業員が社内情報を閲覧するためには、紙媒体での情報管理から脱却しなければなりません。また、すべての業務プロセスもすべてオンラインで完結するので、デジタル化は必須の条件です。
リモートワークに限らず、業務のデジタル化を進めればあらゆる場面で無駄を減らせるので、リモートワークをきっかけに積極的に推進すべきだと言えます。
従業員のメリット
(6)通勤・移動の負担が軽減される
リモートワークによる従業員のメリットとして、通勤・移動の負担軽減があります。
リモートワークでは通勤時間がなくなるほか、オンラインによる商談も増えているので取引先への移動時間も減らせます。通勤時間や移動時間が減ればより重要な仕事に時間を割いたり、家族と多くの時間を過ごせるようになったりします。
以上のように、リモートワークを実施すれば有益な時間をより多く確保できるのです。
(7)業務の生産性が向上する
リモートワークによって業務の生産性が向上します。
リモートワークではあらゆる業務がデジタル化するので、資料を人数分コピーしたりファイルに格納したりする手間を省けます。また、周りの視線や話し声が気にならなくなるなど、各人が好みの環境で働けるのも強みです。
以上のように、リモートワークは仕事の生産性が大幅に上がるので、担当プロジェクトも余裕を持って完了できるようになるのです。
(8)育児・介護との両立ができる
リモートワークにより、仕事と育児・介護の両立が実現します。
リモートワークによって、通勤時間のような労働時間外のロスが大幅に減ります。そのため、子供の送り迎えをしたり、自宅で介護をしながら企業に勤めたりできるのです。
また、在宅勤務であれば家族の身に何かあってもすぐに対応できるため、安心して仕事に取り組める点もメリットです。
(9)仕事へのモチベーションが高まる
リモートワークには仕事へのモチベーションを高める役割もあります。
たとえば、通勤時間がなくなるため朝はゆっくりできるうえに、ほかの従業員と同じ空間で仕事をするストレスも解消されます。そのため、仕事に対する不満も軽減でき、目の前の業務により集中しやすくなるのです。
そして、業務への集中力が上がればパフォーマンスも上がるので、モチベーションアップのように定性的な効果も得られます。
(10)ワーク・ライフ・バランスの実現
最後に、リモートワークはワーク・ライフ・バランスの実現に貢献します。
リモートワークでは書類のコピー、ファイルの格納にかける手間を省けるので、好きなことに割ける時間を増やせます。さらに、遠距離からの通勤ストレスも解消も解消されるので、仕事へのモチベーションも高まりやすくなるのです。
以上のような環境を整えれば、プライベートへ仕事の悩みを持ち込む心配もありません。
解決策あり|リモートワークのデメリット5選
ここでは、リモートワークのデメリットを5つご紹介します。リモートワークには便利な面もある一方、以下の点に注意しなくてはなりません。
企業のデメリット
(1)進捗管理が難しい
まずは、リモートワークによる企業のデメリットに進捗管理の難しさがあります。
リモートワークではメンバーに直接進捗を聞けないため「誰が、何を、どこまで進めているのか」が分かりづらいです。また、進捗を確かめるためにはわざわざExcelやWordで進捗管理表を作らなければなりません。
そのため、リモートワークでは部下の進捗が簡単に分かる仕組みが必要です。たとえば、部下ごとに担当するタスクを一覧で把握したり、進捗や期限で絞り込んだりできるようにすると、進捗確認の手間を大きく省けます。
(2)セキュリティリスクが高まる
セキュリティリスクが高まってしまうのもリモートワークのデメリットです。
たとえば、社外のWi-Fiに接続して業務をする場合、ウイルスや不正アクセスによって社内情報が流出する可能性があります。そのため、情報の取り扱いに関するガイドラインを作成したり、ウイルス対策ソフトを活用したりといった対策が必要です。
また、デジタル文書はすべての通信が暗号化されて、第三者がアクセスできないように設定できるツールで管理すべきと言えます。
従業員のデメリット
(3)情報共有をしなくなる
リモートワークによる従業員の課題は情報共有をしなくなることです。
オフィス業務と異なりテレワークでは同じ空間で仕事をしているわけではないので、情報共有が滞る傾向があります。このような状態を放置すれば、トラブルが発生したときに初動が遅れてしまいます。
情報共有はビジネスの基本であり、チームで仕事を進めている場合は共有が遅れると認識の齟齬を招きかねません。そのため、リモートワークでも情報はスムーズに伝達する意識を持つべきなのです。
(4)社内コミュニケーションが減る
リモートワークを実施すると、社内コミュニケーションが減ります。
対面でのコミュニケーションに慣れてしまっていれば、リモートワーク下でのビデオ会議を使ったやりとりが面倒になる場合があります。
しかし、メッセージでコミュニケーションをすれば、ビデオ会議ツールのような面倒な設定をする必要がなく気軽にやりとりできるのです。
(5)ITに詳しくないと実施できない
リモートワーク最大の課題は、従業員がITに詳しくないと実施できないことです。
リモートワークではITツールの活用が前提となるので、ツールを操作できなければかえって業務が滞ってしまいます。また、リモートワーク下では対面よりもツールの使い方を教えるのに時間がかかるのです。
そのため、リモートワークを実施する場合には「誰でも簡単に使いこなせるツール」が必須です。たとえば、非IT企業の65歳でも即日で操作できる「Stock」を使うと、操作を教える時間が一切かかりません。
【これで安心】リモートワークのデメリットを解消するツール
以下では、リモートワークのデメリットを解消するツールをご紹介します。
リモートワークでは進捗管理がしづらかったりコミュニケーションが減りやすかったりといったデメリットがありました。そこで、タスク管理と情報共有を一元化する「クラウドツール」を使えば、リモートワークのメリットを最大限に得られます。
ただし、多機能で操作が複雑なツールを選定してしまうと、かえって業務が滞って支障をきたしかねません。このような事態を防ぐには、”誰でも説明なしで使いこなせるシンプルなツール”が必須なのです。
結論、リモートワークのデメリットを解消するには、ITに詳しくない65歳でも即日で使いこなせる「Stock」が最適です。
Stockの「ノート」に記載した情報は任意のメンバーへ簡単に共有できます。また、各ノートに「タスク」「メッセージ」が紐づいているので情報が分散せず、リモートワーク下でのタスク管理やコミュニケーションが滞る心配もありません。
非IT企業の65歳が即日で使えるツール「Stock」

「Stock」|チームの情報を最も簡単に残せるツール
Stockは、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。「チャットツールだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート機能」を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITに詳しくないチーム向けのツール
ITの専門知識がなくても問題なく、簡単に始められます。
- とにかくシンプルで、誰でも使える
余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残せます。
- 驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる
社内の共有情報等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、さらに直感的な「タスク管理」も可能です。
<Stockの口コミ・評判>
![]() 池本 健太郎さん
きずな綜合会計事務所 |
「会計事務所内の『情報ストック』と『タスク管理』が、すべてStock上で完結しています」 ★★★★★ 5.0 少なくとも会計事務所であれば、どこの事務所であっても大幅に業務効率を改善できると思います。しかし会計事務所に限らず、フォルダ階層形式でサクサクと情報共有したり、または簡単にタスク管理したいチームであれば、どこにも強くオススメできます。 |
![]() 塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社 |
「強烈な『ITアレルギー』があるチームでも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 |
![]() 西尾 太初さん
株式会社ハピネス |
「LINEだと情報が流れていってしまう問題が、一気に解消されました!」 ★★★★★ 5.0 従来使っていた『LINE』だと、情報が流れていってしまうので、後から過去の『営業の打ち合わせ記録』を振り返ることはできませんでした。しかし、Stock(ストック)を導入した後は、すべての『営業の打ち合わせ記録』が『ノート単位』で整然と管理されており、過去の営業記録にも即座にアクセスできます。過去に『いつ・誰と・何を』話したかが明確に分かるようになったので、2回目、3回目の営業戦略を立てられるようになりました。 |
<Stockの料金>
- フリープラン :無料
- ビジネスプラン :5人で1,980円/月〜
- エンタープライズプラン :5人で4,800円/月〜
リモートワークのメリット・デメリットまとめ
これまで、リモートワークのメリットやデメリットの解決策を中心に解説しました。
リモートワークには業務の生産性向上やコスト削減などのメリットがある一方、タスク管理のしづらさや情報共有の不足を招くデメリットもありました。そこで、進捗をリアルタイムで確認しながら円滑なやりとりもできる”クラウドツール”が求められます。
ただし、操作が複雑なツールでは従業員が使いこなせず、リモートワークがかえって滞る恐れもあるので注意しましょう。したがって、このような事態を防ぐためにも「ITリテラシーが低くても簡単に使えるツール」が必須なのです。
結論、リモートワークで活用すべきなのは、シンプルな操作性により使い方を教える手間が一切かからない「Stock」が最適です。
無料登録は1分で完了するのでぜひ「Stock」を導入し、リモートワークのメリットを最大限活かせる環境を整えましょう。