業務で大量のデータを扱うと、PCやスマホの容量を圧迫して動作が重くなる場合があります。そのような場合に、「クラウドストレージ」を使えば多くの情報をスムーズに扱えるほか、異なる端末からでもアクセスできます。
 
とはいえ、クラウドストレージはチーム利用を前提としたケースも多いので、「個人利用に適したツールが見つからない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、個人利用におすすめのクラウドストレージ5選を中心にご紹介します。
 
  • クラウドストレージを導入したいが、個人用のものが見つからない
  • クラウドストレージを選ぶ際の注意点を確認したい
  • ITに詳しくなくても使いやすいクラウドストレージを知りたい
という方はこの記事を参考にすると、個人でも快適に使えるクラウドストレージが見つかり、情報管理を効率化できるようになります。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

無料あり|個人利用におすすめの最強クラウドストレージ5選

ここでは、個人利用におすすめのクラウドストレージ5選をご紹介します。
 
クラウドストレージの効果を最大限発揮するためには、「使いやすさ」と「ファイルへのアクセス性の良さ」が重要になります。ツールが複雑だったりファイルが見つけづらかったりすれば、結局利用しなくなる恐れがあるからです。
 
そのため、個人用のクラウドストレージを選ぶときは「ITに詳しくなくても使いこなせるか」を軸にすべきなのです。このような条件を満たしていれば、操作を覚えるのに無駄な時間がかからず、本来の業務へより多くの時間を割けます。
 
結論、個人用のクラウドストレージには、あらゆる形式のファイルを簡単に整理できて、必要な機能に過不足がない「Stock」が最適です。
 
Stockの「ノート」には、テキストや画像、ファイルを簡単に残せるほか、カテゴリごとに「フォルダ」を作って分かりやすく整理できます。また、ノートには「メッセージ」機能があるので、ほかの人とやりとりするのに別のツールを使う必要がありません。

【Stock】非IT企業の65歳の社員が簡単にデータを残せるツール

Stockのトップページ
 
「Stock」|チームの情報を最も簡単に残せるツール

https://www.stock-app.info/

Stockは、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。「チャットツールだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消します。
 
Stockを使えば、「ノート機能」を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
 
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。

<Stockをおすすめするポイント>

  1. ITに詳しくないチーム向けのツール
    ITの専門知識がなくても問題なく、簡単に始められます。
  2. とにかくシンプルで、誰でも使える
    余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残せます。
  3. 驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる
    社内の共有情報等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、さらに直感的な「タスク管理」も可能です。

<Stockの口コミ・評判>

池本健太郎さん画像
池本 健太郎さん
きずな綜合会計事務所
「会計事務所内の『情報ストック』と『タスク管理』が、すべてStock上で完結しています」
★★★★★ 5.0

少なくとも会計事務所であれば、どこの事務所であっても大幅に業務効率を改善できると思います。しかし会計事務所に限らず、フォルダ階層形式でサクサクと情報共有したり、または簡単にタスク管理したいチームであれば、どこにも強くオススメできます。

塩出祐貴さん画像
塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社
「強烈な『ITアレルギー』があるチームでも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」
★★★★★ 5.0

弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。

西尾太初さん画像
西尾 太初さん
株式会社ハピネス
「LINEだと情報が流れていってしまう問題が、一気に解消されました!」
★★★★★ 5.0

従来使っていた『LINE』だと、情報が流れていってしまうので、後から過去の『営業の打ち合わせ記録』を振り返ることはできませんでした。しかし、Stock(ストック)を導入した後は、すべての『営業の打ち合わせ記録』が『ノート単位』で整然と管理されており、過去の営業記録にも即座にアクセスできます。過去に『いつ・誰と・何を』話したかが明確に分かるようになったので、2回目、3回目の営業戦略を立てられるようになりました。

<Stockの料金>

Stockの料金プランページ

Stockの詳細はこちら


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【Dropbox】個人でも安全にファイルを管理できるツール

Dropboxのトップページ

<Dropboxの特徴>

  • ファイル整理ができる
  • フォルダを階層化して情報を整理できます。
     
  • ユーザーごとにフォルダをカスタマイズできる
  • ユーザーごとにフォルダをカスタマイズでき、検索ルールの設定に役立ちます。

<Dropboxの機能・使用感>

Dropboxのホーム画面の画像
 
  • フォルダの階層を細かくできる
  • Dropboxでは、フォルダを何階層にでも深く設定できます。フォルダの中にさらにフォルダを作って整理できる一方で、ルールを決めなければ保存場所が分かりづらくなるため注意が必要です。
     
  • スターをつけて分類できる
  • 重要なファイルは、「スター」をつけることができます。「スター付き」で絞り込めば重要なファイルをすぐに見つけられるのです。

<Dropboxの注意点>

  • 無料版の最大容量が少ない
  • 無料版の容量は2GBのみのため、2GBで足りない場合は有料プランへの移行が求められます。
     
  • アップに失敗する場合がある
  • ユーザーの投稿には「アップしたはずのデータがアップできていなかったり、逆にアップ失敗と表示されて再度アップしたら二重にアップされていたりという事がたまにある。」という意見もありました。(参考:ITreview

<Dropboxの利用料金>

  • Basic:無料
  • Plus:1,500円/ユーザー/月(月払い)
  • Professional:2,400円/ユーザー/月(月払い)
  • Standard:1,800円/ユーザー/月(月払い)
  • Advanced:2,880円/ユーザー/月(月払い)
  • Enterprise:要問い合わせ


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【Google Drive】Googleツールと豊富に連携できるツール

Google Driveのトップページ

<Google Driveの特徴>

  • Googleアカウントがあれば複数のデバイスで使える
  • Googleアカウントに紐づいているため、異なるデバイスでも同じ情報にアクセスできます。
     
  • 高度なセキュリティ機能
  • 「Cookieリセット」や「モバイル端末のデータ消去」ができるため、情報漏えいの防止につながります。

<Google Driveの機能・使用感>

Google Driveの使用感の画像
 
  • レイアウトを選択できる
  • Google Driveでは、フォルダ表示のレイアウトを変更することができます。そのため、「画像が多いフォルダはグリッド」、「文書の多いフォルダはリスト」などと使い分けると、必要なデータを見つけやすくなります。
     
  • 編集履歴を確認できる
  • フォルダを追加したり削除したりすると編集履歴が残ります。そのため、チームで作業する場合のトラブル防止に役立ちます。

<Google Driveの注意点>

  • 自動同期が不安定なときがある
  • Google Driveは更新された情報が自動同期されますが、ネットワーク環境が不安定であれば動作しないケースもあります。
     
  • ファイル公開範囲の設定に注意
  • 外部から簡単にファイルへアクセスできてしまうので、必ず公開設定を設ける必要があります。
     
  • 直感的に確認できない
  • ユーザーの投稿には「ファイル内容を直感的に確認できるように改善してほしい。」という意見もありました。(参考:ITreview

<Google Driveの利用料金>

有料プランは、Googleの他のアプリも含まれた「Google Workspace」の料金です。
 
  • 個人向け:無料
  • Business Starter:¥816/ユーザー/月(月払い)
  • Business Standard:¥1,632/ユーザー/月(月払い)
  • Business Plus:¥2,448/ユーザー/月(月払い)
  • Enterprise:要問い合わせ


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【firestorage】アップロード数無制限で使えるツール

firestorageのトップページ

<firestorageの特徴>

  • 機能拡張アプリがある
  • 機能を拡張アプリが豊富にあるため、用途に合わせて幅広く拡張することが可能です。
     
  • QRコードで情報を共有できる
  • 相手がfirestorageのアカウントを持っていない場合でも、QRコードで情報を共有できます。

<firestorageの機能・使用感>

firestorageの使用感の画像
 
  • アップロードが完了すると効果音が鳴る
  • アップロードが完了すると効果音が鳴るように設定を変更できます。そのため、アップロードに時間がかかる場合に画面から目を離して他の作業をしていても、終了したことが音で確認できます。
     
  • モバイルでダウンロードしやすい
  • ファイルをアップロードすると、ダウンロードに便利なQRコードもすぐに発行できます。そのため、PCからモバイルへの共有も、画面にQRコードを表示して読み込めばスムーズに行えます。

<firestorageの注意点>

  • 1ファイルの最大アップロードサイズに制限がある
  • 無料プランでは、1ファイルの最大アップロードサイズに2GBまでの制限があります。
     
  • 広告が表示される
  • 広告を非表示の状態でツールを使うには、有料会員に登録する必要があります。

<firestorageの利用料金>

  • 未登録会員・無料会員:無料
  • プラン1:¥98,780/月(初期費用:¥110,000)
  • プラン3:¥999,350/年(初期費用:¥0)
  • プラン5:¥54,780/月(初期費用:¥55,000)


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【OneDrive】Microsoftツールとの相性が良いツール

OneDriveのトップページ

<OneDriveの特徴>

  • Windowsのエクスプローラーからアクセスできる
  • Microsoftアカウントでログインすればあらゆる端末で使えます。
     
  • ほかのMicrosoftアプリと連携できる
  • WordやExcelなど、ほかのMicrosoftアプリと豊富に連携できます。

<OneDriveの機能・使用感>

OneDriveのホーム画面の画像
 
  • ファイルの表示方法を変えられる
  • ファイルの表示方法を「リスト」「圧縮モード」「タイル」から選択できます。画像を探す場合は、「タイル」に設定すると、ファイルを開かなくても中身を確認できるので便利です。
     
  • 履歴情報が残る
  • ファイルの中で、誰がいつ何を作成したかの履歴が残ります。そのため、ファイルについての情報を簡単に振り返ることができます。

<OneDriveの注意点>

  • 同期に失敗する時がある
  • ユーザーの投稿には「たまに同期が失敗する場合があり、正しい解消方法がなかなか分からない」という意見もありました。(参考:ITreview

<OneDriveの利用料金>

  • Microsoft 365:無料
  • OneDrive for Business (Plan 1):¥630/ユーザー/月
  • Microsoft 365 Business Basic:¥750/ユーザー/月
  • Microsoft 365 Business Standard:¥1,560/ユーザー/月
  • Microsoft 365 Family:¥21,000/年
  • Microsoft 365 Personal:¥14,900/年
  • Microsoft 365 Basic:¥2,440/年


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【比較表】個人利用におすすめのクラウドストレージ一覧

ここでは、個人利用におすすめのクラウドストレージを一覧でご紹介します。(左右にスクロール可能)
 
Stock【一番おすすめ】 Dropbox Google Drive firestorage OneDrive
特徴
非IT企業の65歳の社員が簡単にデータを残せるツール
個人でも安全にファイルを管理できるツール
Googleツールと豊富に連携できるツール
大容量のファイルを保存できるツール
Microsoftツールとの相性が良いツール
注意点
機能がシンプルなので、電子署名には対応していない
無料版の最大容量が少ない
自動同期が不安定なときがある
1ファイルの最大アップロードサイズに制限がある
同期に失敗する時がある
料金
・無料
・有料プランでも1人あたり324円/月〜
・無料プランあり
・有料プラン:1,500円/ユーザー/月(月払い)〜
・無料プランあり
・有料プラン:¥816/ユーザー/月(月払い)~
・無料プランあり
・有料プラン:¥54,780/月(初期費用:¥55,000)~
・無料プランあり
・有料プラン:¥630/ユーザー/月~
公式サイト
「Stock」の詳細はこちら
「Dropbox」の詳細はこちら
「Google Drive」の詳細はこちら
「firestorage」の詳細はこちら
「OneDrive」の詳細はこちら
上記の特徴やプランを押さえ、自社に最適なものを選定しましょう。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

クラウドストレージとは

クラウドストレージとは、インターネット上にデータを保管できるサービスです。「オンラインストレージ」と呼ばれることもありますが、どちらの呼び方でも同じサービスのことを指しています。
 
クラウドストレージでは、データが「クラウド」と呼ばれるインターネット上のスペースに保存されるため、PCやスマホの容量を圧迫しません。
 
そのため、デバイスと異なり、データ容量が大きくても動作が遅くなる心配がないのです。
 
また、異なるデバイスから同じデータにアクセスできるものも多いので、移動中や出張先でも便利です。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

個人でのクラウドストレージの活用シーンとメリット3選

以下では、個人でクラウドストレージが活用されているシーンとメリットを3つご紹介します。「クラウドストレージでどのような業務効率化ができるのか」を知りたい方は必見です。

(1)画像や動画を保存する

はじめに、個人でのクラウドストレージの活用シーンとして、撮影した写真や動画の保存が挙げられます。
 
一般的なスマホやPCに標準搭載されているストレージの容量は限られているので、新規データを保存するには過去の情報を削除するケースもあります。しかし、クラウドストレージでは、容量を追加購入することで柔軟に対応できるのがメリットです。
 
また、なかにはデータの保存期間が無制限のものもあるため、わざわざ過去のデータを削除する手間も省けます。

(2)データのバックアップを取得する

クラウドストレージはデータのバックアップも取得できるので、重要なデータの紛失リスクを減らせます。
 
顧客の個人情報などを扱う場合、データの適切な管理は信頼関係を築くうえで必須です。そのため、自動バックアップ機能が備わっているクラウドストレージを使うことで、より確実に情報を守れるメリットがあるのです。
 
また、バックアップのために逐一外付けのHDDやUSBメモリにデータを保存する必要もないので、コストも大幅に削減できます。
 
このように、クラウドストレージを使えばデータ管理を徹底できるだけでなく、手動でバックアップを取る手間を省けるのです。

(3)他人とデータを共有する

最後に、他人にアカウントを付与したりリンクを発行して、データを共有するシーンでも、活用できます。
 
従来のようにPCやスマホの内部ストレージにデータを保存している場合は、メールやチャットツールなどを使用してデータを共有しなければなりません。そのため、データ容量が制限されてすぐに共有できないケースもあるのです。
 
一方、クラウドストレージであれば、“データそのもの”ではなく”データが保管されている場所”を共有するので、ファイルの容量に制限がなくなるメリットがあります。
 
関連記事: クラウドストレージとファイルストレージの違いとは?


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

個人向けクラウドストレージの選定ポイント4選

ここでは、個人向けクラウドストレージの選定ポイント4つご紹介します。以下の点を押さえなければ、かえって業務が非効率になる恐れもあるので注意しましょう。

(1)データ容量は適切か

まずは、適切なデータ容量であるかがポイントです。
 
仮に、使用する容量の大きさが想定ギリギリのものであれば、急にデータが増えたときに対応できない恐れがあります。そのため、容量の大きさに余裕のあるものを選定すべきなのです。
 
加えて、データを共有するときに無駄な時間をかけないためにも、一度にアップロードできるファイルの大きさに制限がないかも確認しましょう。

(2)コストを抑えられるか

次に、導入・運用のコストを抑えられるかが大切です。
 
個人利用であっても「外部へのファイル共有機能」や「セキュリティ機能」を利用したい場合は、有料プランへの移行も必要になります。
 
ただし、使える機能が増えれば利用料金が高くなるサービスも多いため、場合によっては予算をオーバーする恐れもあります。したがって、クラウドストレージを選定するときは、各ツールの料金プランを徹底比較すべきなのです。

(3)マルチデバイスに対応しているか

次に、PCやスマホ、タブレットといったマルチデバイスに対応しているかも重要です。
 
たとえば、外出先でデータを扱うが場面多いと、PCでしか使えないツールは不便です。また、なかにはスマホとPCで仕様が異なり、操作しづらいものもあるので注意しなければなりません。
 
したがって、あらゆる状況でデータを閲覧・編集することを想定し、デバイスを問わず快適に使えるかを確認しましょう。

(4)必要な機能に過不足がないか

最後に、必要な機能に過不足がないかを確かめましょう。
 
たとえば、ほかの人にデータを共有する場面が多ければ、メンバーを招待して該当のデータを共有する機能が必要です。また、ファイルのアクセス権限やバックアップの機能があれば、個人管理でも十分なセキュリティを保てます。
 
ただし、ITの知識があまりない場合、機能が多すぎるツールはかえって使いづらくなる可能性があるのです。そこで、非IT企業の65歳の方でもすぐに使える「Stock」のようなツールを選べば、すべての操作に一切のストレスがかからず、ツールを有効活用できます。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

クラウドストレージの無料版と有料版の違い

ここでは、クラウドストレージの無料版と有料版の違いをご紹介します。以下の違いを把握したうえで、現状に応じて適切なプランを選択しましょう。

無料版|データの一時保管に向いている

無料版のクラウドストレージは個人利用に適しており、容量も少ないものが多いです。
 
あらかじめデータの保存期間が設定されているケースもあり、大容量のデータを一時的に残すには利便性が高いです。しかし、有料版に比べてセキュリティ機能や管理機能に制限があるものが多いので注意しなければなりません。
 
以上のように、無料版は「個人的なデータの一時保管」に適していると言えます。

有料版|セキュリティやデータ保護機能が充実している

有料版のクラウドストレージはビジネス利用を想定しているため、セキュリティやデータ保護機能が充実しています。
 
たとえば、有料版のセキュリティ機能には「アクセス権限の設定」や「削除されたデータの復元機能」などが挙げられます。ただし、アクセス権限の設定が細かすぎると、権限の管理にかえって負担がかかる場合もあるので注意が必要です。
 
このように、有料版のセキュリティ機能は情報保護に有効ですが、必要のない機能は業務負荷を増やしてしまう可能性もあります。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

個人利用におすすめのクラウドストレージまとめ

これまで、個人利用におすすめのクラウドストレージや活用法、選定ポイントを中心にご紹介しました。
 
個人向けのクラウドストレージを選ぶときは、容量を柔軟に追加したり自動でバックアップできたりする機能があると便利です。また、利用料金の安さはもちろん、「必要な機能に過不足がなくシンプルか」を判断する必要があります。
 
たとえば、操作が複雑なものを選定してしまうと、ITに詳しくなければ正しく使いこなせず、ファイル管理にミスが起こりかねません。また、目的のファイルがすぐに見つけられず、ほかの人への共有が遅れるリスクもあるのです。
 
以上のような事態を防ぐには、非IT企業の65歳の方でもすぐに使いこなせて、あらゆる情報を簡単に蓄積できる「Stock」が最適です。
 
無料登録は1分で完了するので、ぜひ「Stock」を個人用のクラウドストレージとして利用して、情報をストレスなく管理しましょう。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/
 
関連記事: クラウドストレージとは?おすすめのツールや選び方も紹介!
代表取締役社長 澤村大輔
この記事の監修者
株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、ベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。