万が一、納期に遅れが生じれば各関係者に損害を与えるだけでなく、自社の信用を失う事態になりかねません。そこで、納期を厳守するための対策として、作業工程を可視化したり、納期管理システム・ソフトを導入したりする方法が効果的です。
しかし、「納期管理システムを導入したいが、どれが自社に合っているのか分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は「遅延対策におすすめの納期管理システム・ソフト4選」と「失敗しない選定のコツ」を中心にご紹介します。
- 納期が遅れる要因とその対処法を知りたい
- シンプルで使いやすい納期管理システムを探している
- 社内の情報の管理・共有を効率化したい
という方はこの記事を参考にすると、エクセルでの管理から脱却し、自社に最適な納品管理システム・ソフトを見つけられます。
目次
製造業における納期管理とは
納期管理とは、納期までに予定通りに製品を顧客や仕入先に届けるために、業務の進捗状況を管理することを指します。管理する納期は「顧客」「仕入先」「工場内」の3種類があります。
- 顧客に対する納期
- 仕入れ先に対する納期
- 工場内での納期
受注した製品を顧客に届けるまでの全過程の管理であり、企業の信用にかかわる重要な要素です。納期通りに納品できなかった場合、企業の信用を失うため、細かなスケジュール管理が必要とされます。
製造に必要な原材料の調達管理を行います。仕入れが遅れると製造や納期まですべて遅れてしまうため、仕入れ先とコミュニケーションを取りながら柔軟に対応していきましょう。
顧客に対する納期に間に合わせるために、自社内で各工程を管理します。工場内の納期管理の精度を高めるためには、工場内の各部署で綿密に連携を取り、情報共有することが欠かせません。
適切な納期管理は、生産性の向上だけでなく、顧客や仕入先との信頼維持にもつながります。納期管理では、正確かつこまめな情報共有が不可欠なため、リアルタイムで簡単に情報共有できるツールを活用しましょう。
納期が遅れる4つの要因とは
ここでは、納期が遅れる4つの要因をご紹介します。納期の遅れはクライアントの信用を失いかねないので、十分注意する必要があります。
(1)外部による影響
納期が遅れる原因として、外部の動きが影響するケースがあります。
たとえば、外的な要因として、商品を製造するうえで必要な原材料や部品が足りず、生産が間に合わないというケースが挙げられます。身近な例では、コロナウィルスの感染拡大によって、自動車やスマホの製造に必要な半導体が不足する問題がありました。
ほかにも、あらかじめ生産数を提示されていても発注者側の突然の仕様変更や手続き遅延により、生産が遅れる場合もあります。
このように、社内ではなく社外(外部)による影響によって、納期が遅れることもあり得えるのです。ただし、外部要因を完璧に読み切ることは難しいため、余裕を持ったスケジュールを心がけましょう。
(2)リソースや材料不足
納期が遅れる2つ目の要因は、リソースや材料不足です。
製造現場の設備や人員といった生産能力を超える需要があった場合、生産が間に合わないケースがあります。また、予想以上の需要による材料不足により生産を中断したり、生産量を減らさなければならない事態も起こるのです。
このようなリソース不足は、需要変動によって生じた生産計画のずれから発生します。さまざまな要因が重なって納期に遅れが出てしまうので、仕入先や取引先とは、適宜状況の確認をしていくことが大切です。
(3)作業手順に無駄がある
納期が遅れる3つ目の要因は、作業手順に無駄がある点です。
従業員によって作業手順に無駄がある場合、予定通りに進まないうえ、質が悪いとやり直しが生じるので作業効率が大幅に下がります。そのため、マニュアルや変更思考は徹底して共有し、最小限の工数で品質をキープできる仕組みを整えるべきなのです。
そこで、社内情報を「ノート」に蓄積・即共有できる「Stock」のようなツールを導入しましょう。蓄積された情報はスマホでも確認できるため、現場の社員も気軽に情報へアクセスできます。
(4)生産計画を把握できていない
納期が遅れる4つ目の要因は、生産計画を把握できていない点です。
作業フローによって担当者が異なる製造業では、各担当者が全体フローや前後の流れを把握する必要があります。しかし、生産計画を把握できていないと、作業が後ろ倒しになっていても気が付かず、結果的に納期が遅れてしまうのです。
このようなミスは、各担当者の連携不足によって生じます。そのため、変更があった場合にはすぐに担当者に伝達できるように環境を整えることが大切なのです。
【製造業必見】エクセルで納期管理をするデメリット
ここでは、エクセルで納期管理をするデメリットを紹介します。エクセルでの納期管理に不便さを感じている方は要注意です。
(1)リアルタイムで共有しづらい
エクセルのデメリット1つ目は、リアルタイムで共有しづらい点です。
エクセルで複数のメンバーが同時に編集すると、意図しない上書きやデータの破損が発生する可能性があるため、認識に齟齬が生じやすいです。また、エクセルを共有するにはメールで送る必要があるため、情報が届くまでにタイムラグが生じてしまいます。
よって、頻繁に情報更新を行う方は、「Stock」のように、情報を直接書き込めるツールが最適です。
(2)スマホでは操作しづらい
エクセルのデメリット2つ目は、スマホでは操作しづらい点です。
スマホ版のエクセルでは、複雑な関数やマクロ、グラフの作成や編集といった機能が、パソコン版に比べて制限されてしまいます。また、タッチパネルでの操作は、マウスやキーボードと比較すると精度が低いうえ、細かい作業もしにくいのです。
このように、確認だけであればスマホでもできますが、編集作業は難しいと言えます。そのため、スマホでの利用も考えている方は、スマホにも最適化されているツールを導入しましょう。
(3)ファイル管理がしにくい
エクセルのデメリット3つ目は、ファイル管理がしにくい点です。
エクセルのファイル管理では、中身を確認するのに都度開く必要があり、ストレスがかかります。また、テキストや画像を使った周辺情報を記録するには向いていないので、それぞれの情報が散らばってしまいます。
そのため、周辺情報と納期管理を一つにまとめて管理できるノート形式のITツールを使うと、社内情報が一元化し情報を探す手間が省けます。
脱エクセル!納期遅れを防ぐ3つの改善策とは
ここでは、納期遅れを防ぐための対策をご紹介します。以下の対策を押さえておけば、自社での実践をイメージしやすくなります。
(1)生産体制を可視化する
1つ目は、生産体制を可視化することです。
社内の生産体制を一目で把握できる状態にすれば、誰がどの工程に関わって業務を進めているかが分かります。そのため、業務フローにおける無駄な作業を見つけやすくなり、納期の遅れにつながる原因を解明・改善できるのです。
このように、納期遅れのリスクを防ぐ観点から、生産体制の可視化は重要だと言えます。
(2)部署間で情報共有する
2つ目は、部門間での情報共有を徹底することです。
ものづくりには営業から製造まで多くの部署が携わっています。そのため、部署間で定期的に在庫情報や受注量などの情報共有をすれば、無駄を省くことができ、スムーズな納品が可能となるのです。
そこで、製品情報や生産数などあらゆる情報を一元管理し、コメント機能で簡単にやりとりができるツールを導入しましょう。
(3)納期管理ツールを導入する
3つ目は「納期管理ツール」を導入することです。
納期管理ルーツで、「仕入れ・生産・納期」までの情報を管理・共有すれば、進捗を確認するのにホワイトボードまえに集まる時間を減らせます。また、メンバーごとにアクセス権限を付与しておけば、誤って消されてしまう心配もありません。
このように、納期管理ツールを導入すれば、チーム全員が納期までの進捗を把握できるようになるので、結果的に納期が遅れることの予防につながります。
【遅延対策】難しい納期管理業務を簡単にするシステム・アプリ4選
以下では、難しい納期管理を簡単にするシステム・アプリ4選をご紹介します。
従業員が納期を意識して作業に取り組むためには、生産計画やリソース配分を全員に周知するべきです。そのため、納期管理の効率化に向けて、情報共有ツールを導入して、メンバーが気軽に情報を更新・確認できる環境を整えましょう。
しかし、多機能で操作が複雑なシステムでは、ITに不慣れな従業員が使いこなせずかえって非効率になるため、「操作がシンプルで誰でも情報を更新できるITツール」を選ぶことがポイントです。
結論、自社が導入すべきなのは、簡単な操作で誰でも納期に関する情報を更新・確認できるツール「Stock」一択です。
Stockの「ノート」は簡単に情報を蓄積できるうえに更新したら即共有されるため、納期管理の最新情報を全員が素早く把握可能です。また、ノートに紐づく「タスク」でメンバーにタスクを振り分ければ、納期の把握漏れも防げます。
【Stock】情報共有の効率化で納期管理の手間を削減するシステム

/ 情報ストック、タスク管理、メッセージ機能 /
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」
Stockは、社内のあらゆる情報を、最も簡単に「管理」できるツールです。「社内の情報を、簡単に管理する方法がない」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート」の機能を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITの専門知識がなくてもすぐに使える
「ITに詳しくない65歳の方でも、何の説明もなく使える」程シンプルです。
- 社内のあらゆる情報を、最も簡単に「ストック」できる
作業依頼、議事録・問い合わせ管理など、あらゆる情報を一元管理可能です。
- 驚くほど簡単に、「タスク管理」「メッセージ」もできる
直感的な操作で、「タスクの担当者・期日の設定」と「メッセージでのやりとり」が可能です。
<Stockの口コミ・評判>
![]() 塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社 |
「強烈な『ITアレルギー』がある弊社にも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 |
![]() 竹原陽子さん、國吉千恵美さん
リハビリデイサービスエール |
「会社全体が、『Stock(ストック)さえ見ればOK』という認識に180度変わった」 ★★★★★ 5.0 特に介護業界では顕著かもしれませんが、『パソコンやアプリに関する新しい取り組みをする』ということに対して少なからず懸念や不安の声はありました。しかしその後、実際にStock(ストック)を使ってみると、紙のノートに書く作業と比べて負担は変わらず、『Stock(ストック)さえ見れば大半のことが解決する』という共通の認識がなされるようになりました。 |
![]() 江藤 美帆さん
栃木サッカークラブ(栃木SC) |
「ナレッジが属人化しやすいプロスポーツクラブには、Stockを非常に強くお勧めします!」 ★★★★★ 5.0 元々悩んでいた『ナレッジがブラックボックス化してしまう』という問題が、驚くほどうまく解消されました。 『Stockさえ見れば、すぐに必要な情報を把握できる』という状況を作り出すことに成功し、明らかに生産性が向上しました。 |
<Stockの料金>
- フリープラン :無料
- ビジネスプラン :500円/ユーザー/月
- エンタープライズプラン :1,000円/ユーザー/月
※最低ご利用人数:5ユーザーから
【楽楽販売】入力ミスを防げるシステム

<楽楽販売の特徴>
- 入力ミスを防げる
- 帳票を自動作成できる
自動で受注データを登録できるため、入力の手間が減るだけでなく、入力ミスがなくなります。
登録データをもとに帳票が自動作成されます。また、作成された帳票はメール送付までボタン一つで可能です。
<楽楽販売の機能・使用感>
- データの集計・分析機能
- リレーショナルデータベース機能
登録した業務データはあらゆる軸で集計・分析できるので、業務改善のボトルネックを検知したい場合に適しています。
データ同士を紐づけて管理できるため、複数のデータベースを行き来する手間を省けます。
<楽楽販売の注意点>
- スマホでは操作しにくい
- 操作が分かりづらい
楽々販売では、レスポンシブ対応されていないため、業務でスマホもよく使用するという方はには不向きです。また、パソコンであってもオフライン環境では使えないため、注意しましょう。
*レスポンシブ対応=ユーザーが使用する画面のサイズに合わせて、ページのレイアウトを最適化させる技術
実際に使用しているユーザーからは「昭和臭いデザイン。エンジニアが考えたような配置と機能とデザイン。」と不満の声があります。デザインの良し悪しは、ツールを定着させるうえで重要な要素になるので注視しましょう。(:ITreview)
<楽楽販売の料金体系>
初期費用150,000円 + 月額費用:70,000円~
【エムネットくらうど】バーコードで生産管理できるシステム

<エムネットくらうどの特徴>
- 製造業者目線のシステムである
- バーコード管理ができる
製造商社である「日本ツクリダス」が開発したシステムなので、製造業者目線に立った機能が搭載されています。
図面のバーコードを読み取れば、案件の詳細情報をすぐに把握できます。また、情報登録の手間を省ける点や、管理の工数を減らせる点が特徴です。
<エムネットくらうどの機能・使用感>
- 5大管理機能が備わっている
- 案件を一覧で確認できる
「納期管理・工程管理・日報管理・文書管理・在庫管理」を標準機能として利用でき、費用対効果が高いシステムです。
「案件一覧」では、作業工程を期限までの日数によって色分け表示したり、作業工程の開始/終了日時を記録したりできるので、案件の進捗が可視化されます。
<エムネットくらうどの注意点>
- 最低利用期間が一年
- 大企業には不向き
解約する場合でも、利用開始から一年が経過していないと解約できません。
エムネットくらうどは、町工場向けのシステムになるため、大企業には不向きです。ユーザーからは「大きい企業さんにはおすすめできませんが、町工場には最適」という声があります。(引用:X)
<エムネットくらうどの料金体系>
- 初期費用:360,000円
- 月額利用料:50,000円/10ID/月(年契約)
- ユーザー追加料:3,000円/ID/月
- 追加オプション料:詳細はHPをご確認ください。
【TECHS-BK】中小企業向けの受発注管理システム

<TECHS-BKの特徴>
- 部品加工の企業向け
- 受注から売上までの情報管理ができる
中小企業の部品加工をする製造業向けに開発されたシステムです。
受注から売上までの情報を管理できます。そのため、現場だけでなく営業の値段交渉や業務改善への意識向上に繋がります。
<TECHS-BKの機能・使用感>
- 事務作業の自動化
- 豊富なオプション機能
「Excelなどのデータ取り込み機能」や「バーコードハンディターミナル(携帯端末)」の運用によって、事務的な作業にかかる時間を短縮できます。
オプションで機能を追加すると「生産スケジューラーの作成」や「AI画像認識」などを利用できます。たとえば、「AI画像認識」を使うとカメラ撮影するだけで”機械の稼働情報”を記録できるので、手動で稼働時間をまとめる業務負担を減らせます。
<TECHS-BKの注意点>
- 情報を一目で把握できない
利用しているユーザーからは「画面がゴチャゴチャしてわかりにくい。欲しい情報があってもどこにそのデータがあるか直感的にわからない。」との声があります。(引用:ITトレンド)
<TECHS-BKの料金体系>
- Mini:初期費用 630,000円~+21,000円/月~(月払い)
- Basic:初期費用 840,000円~+32,000円/月~(月払い)
- Standard:初期費用 880,000~+35,000円/月~(月払い)
【これで解決】おすすめの納期管理システム・アプリ比較表
「システム・ソフトの導入を検討しているが、時間がなくて選定できずにいる」という方は、以下のおすすめの納期管理システム・ソフト比較表を参考にしましょう。
Stock【おすすめ】 | 楽々販売 | エムネットくらうど | TECHS-BK | |
---|---|---|---|---|
特徴 |
情報共有の効率化で納期管理の手間を削減するシステム |
入力ミスを防げるシステム |
バーコードで生産管理できるソフト |
中小企業向けの受発注管理システム |
シンプルで簡単or多機能 |
シンプルで簡単 |
多機能 |
多機能 |
多機能 |
メッセージ機能 |
【〇】 |
【×】 |
【〇】 |
【×】 |
PC・スマホ対応 |
【〇】 |
【〇】 |
【〇】
※ただし、データ登録など、スマホでは実行できない作業もある |
【×】
※PCでのみ利用可 |
注意点 |
5名以上での利用が前提 |
UIが使いづらい |
大企業には不向き |
情報を一目で把握できない |
料金 |
・無料
・有料プランでも1人あたり500円/月〜 |
・無料プランなし
・初期費用150,000円+月額費用70,000円~ |
・無料プランなし
・初期費用300,000円+月額費用50,000円~ |
・無料プランなし
・初期費用630,000円~+月額費用21,000円~ |
公式サイト |
「Stock」の詳細はこちら |
「楽々販売」の詳細はこちら |
「エムネットくらうど」の詳細はこちら |
「TECHS-BK」の詳細はこちら |
多機能なシステム・ソフトは使いこなせるのであれば便利ですが、操作が難しいので運用が頓挫するケースも少なくありません。そのため、初めてシステム・ソフトを導入するという場合には「誰でも簡単に使えるか」「手軽に始められるか」を注視すべきです。
【失敗しない】納期管理システム・ソフトの選び方のコツ
納期管理システム・ソフトの導入後に失敗しないためにも、以下で選定のコツを把握しておきましょう。
- 機能に過不足がないか
- 誰でも簡単に操作できるか
そもそも機能が足りないと適切な納期管理ができませんが、逆に機能が多くてもほとんど使わないので費用対効果が悪いです。そのため、自社が必要とする機能に過不足がないかを確認しましょう。
簡単に操作できないと、ITに苦手な現場メンバーは使いこなせず、最終的には活用されなくなります。とくに、多機能なシステム・ソフトは使いこなすのが大変なので、シンプルなシステム・ソフトを導入すべきです。
以上のように、「必要な機能に過不足がないか」「誰でも簡単に使えるか」の2つを慎重に検討したうえで、システム・ソフトを選定することが大切です。
【担当者必見】製造業に求められるQCDSを保つには
最後に、製造業に求められる「QCDS」を保つための方法を紹介します。
納期を守ることはもちろん大切ですが、単純に納期を守るだけではほかの企業と差別化を図れません。たとえば、昨今の製造業では「Quality(品質)、Cost(コスト)、Delivery(納期)、Safety(安全)」という4つの要素を保つことが求められています。
とはいえ、これらの要素を管理するには、アナログや納期管理に特化したシステム・ソフトでは困難です。そこで、あらゆる情報を蓄積できる「Stock」のようなシステムであれば、以下のように活用できます。
<Stockの活用方法・効果>
活用方法 | 効果 | |
---|---|---|
Quality(品質) |
マニュアルを作成する |
作業クオリティの均一化を図るだけでなく、ベテランのノウハウを社内に展開できる |
Cost(コスト) |
チャットツールとしても活用する |
システムを併用するコストを削減できる |
Delivery(納期) |
一人ひとりの作業予定を共有して誰がどの工程を担当するのかを見える化する |
誰がどの工程を進めているのか、どの工程に時間がかかっているのかが一目で分かるので、トラブルが起きたときに対処しやすくなる |
Safety(安全) |
ヒヤリハット報告書を作成する |
事故やトラブルの原因を削減できる |
おすすめの納期管理システム・ソフトと選定ポイントまとめ
これまで、納期遅れの防止策や納期管理システム・ソフトを選ぶコツ、おすすめの納期管理システム・ソフトを中心にご紹介しました。
納期遅れを防ぐには「生産体制の可視化」や「適切な情報共有」、「納期管理システム・ソフトの導入」が有効です。そのため、すべてのメンバーが気軽に情報を更新・確認できる情報共有ツールを導入するべきです。
また、納期管理に特化したシステムだけでなく、あらゆる情報を蓄積できるシステムであれば、ツール一つで幅広い業務の効率化が可能です。ただし、全てのメンバーが気軽に使えるよう、「スマホ・PCの両方で直感的に操作できるか」に注意して検討しましょう。
結論、自社が導入すべきなのは、簡単な操作であらゆる情報を残して即共有できる「Stock」一択です。
ぜひ「Stock」を導入して、まずは納期遅れが起きない体制を整えましょう。