従業員ひとりあたりの粗利を示す言葉に「人時生産性(にんじせいさんせい)」があります。近年、作業の無駄を省きつつ限られた人数で効果的に粗利益を高めるために人時生産性が注目されています。
なかには、人時生産性を高めたいものの、具体的な算出方法や対策が分からず悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、人時生産性の計算方法や改善方法を中心にご紹介します。
- 自社の人時生産性を確かめる方法が知りたい
- 人時生産性を向上させるために必要な対策を踏まえて実行したい
- 各従業員が仕事をスムーズに進められる体制を整えたい
という方はこの記事を参考にすると、人時生産性を高める効果的な方法が分かります。
目次
人時生産性とは
人時生産性(にんじせいさんせい)とは、従業員ひとりあたりが1時間で生み出す粗利益を指します。
昨今は、労働人口の減少により多くの従業員の確保が難しくなりつつあります。しかし、少人数で多くの仕事を進めているとひとりあたりの労働時間が多くなり、結果として過重労働を招きかねません。
そこで、人時生産性で利益率を計算すれば、業務における生産性の実態がわかり、業務改善につなげられます。
人時生産性の計算方法
人時生産性は、粗利益高÷従業員の総労働時間で計算します。
従業員ひとりが1時間で生み出す粗利を確かめるには、粗利益高(売上高-原価)を計算して、総労総時間で割って算出します。たとえば、粗利益高が300万円に対して総労働時間が200時間だった場合、人時生産性は15,000円となります。
人時生産性の数値は高いほど、ひとりあたりの生み出す利益も高いと言えるのです。
人時生産性と労働生産性の違い
人時生産性と労働生産性には、計算の対象に違いがあります。
人時生産性が1時間で生まれる従業員ひとりあたりの粗利益を指す一方、労働生産性は従業員ひとりあたりの付加価値額を指します。付加価値額は事業における価値を示すもので、労働生産性は生産量÷労働者数で算出します。
したがって、「人時生産性の計算対象は利益」「労働生産性は計算する対象が付加価値」である点が異なっているのです。
人時生産性を上げるポイント
ここでは、人時生産性を上げるポイントを紹介します。自社の人時生産性を向上させたい方は必見です。
適性を踏まえて人員を配置する
従業員の適性を踏まえた人員配置は、人時生産性の向上に効果的です。
人時生産性を高めるには、従業員ひとりあたりが1時間で効率的に仕事を進める必要があります。そこで、適性に合わせて人材を配属すると業務がスムーズに実施可能になるので、結果として従業員の生産性が高まる効果が期待できます。
人材配置を正しく実施するには、日ごろから人事情報を管理して従業員の適性を把握しておきましょう。
無駄な業務をなくす
人時生産性を高めるには、無駄な業務をなくすことも重要です。
時間あたりの業務効率が低く、従業員が生み出す粗利益が不十分な場合、業務に無駄がある可能性があります。たとえば、「定例化しているが目的がない会議」や「手作業での集計・計算業務」などは時間を浪費する原因になりやすいのです。
そのため、「会議の時間は終了時刻を決めて最小限に抑える」「Excel関数を活用して自動計算を取り入れる」といった対策を実施して、作業時間に余裕を生み出しましょう。
必要な情報を探す時間、聞く時間を発生させない
必要な情報を探す時間や確認する時間をなくせば、人時生産性の改善につながります。
業務を進めるうえで、マニュアルを探したりほかのメンバーへ業務の進捗を確認したりする時間がかかると、作業に手間取ってしまいます。一回あたりの時間は短くとも、あらゆる業務で情報を探す手間が発生すると業務に膨大な無駄が生じる原因となるのです。
そのため、日ごろから社内の情報は見やすく管理しておくことが重要です。たとえば、「Stock」のように業務の記録を蓄積しつつ検索性の優れたツールを利用すれば、情報を探す不必要な時間がかかりません。
【重要】人時生産性の改善につながるおすすめのツール
以下では、人時生産性の改善につながるおすすめのツールをご紹介します。
社内の人時生産性を高めるには、無駄な作業をなくしつつ従業員がスムーズに仕事を進められる環境づくりが必要です。とくに、業務に関するマニュアルや進捗の確認に時間がかかると、作業に手間取り効率が落ちてしまいます。
そこで、社内の情報を記録・整理できるツールが役立ちます。ただし、操作が難しいツールはメンバーに浸透せず形骸化する原因となるので、誰でも直感的に使えるツールを選ぶのがおすすめです。
したがって、非IT企業の65歳以上でも即日使いこなせる情報共有ツールの「Stock」一択です。
Stockは「ノート」へ簡単に体裁の整った文章を残せるので、業務の進捗共有やマニュアル作成に役立ちます。また、ノート単位で「タスク」「メッセージ」をやりとりすれば業務が進めやすく、人時生産性の改善に効果的です。
社内の情報を一元管理できるツール「Stock」

/ 情報ストック、タスク管理、メッセージ機能 /
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」
Stockは、社内のあらゆる情報を、最も簡単に「管理」できるツールです。「社内の情報を、簡単に管理する方法がない」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート」の機能を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITの専門知識がなくてもすぐに使える
「ITに詳しくない65歳の方でも、何の説明もなく使える」程シンプルです。
- 社内のあらゆる情報を、最も簡単に「ストック」できる
作業依頼、議事録・問い合わせ管理など、あらゆる情報を一元管理可能です。
- 驚くほど簡単に、「タスク管理」「メッセージ」もできる
直感的な操作で、「タスクの担当者・期日の設定」と「メッセージでのやりとり」が可能です。
<Stockの口コミ・評判>
![]() 塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社 |
「強烈な『ITアレルギー』がある弊社にも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 |
![]() 加井 夕子 さん、海野 紘子 さん
SBIビジネス・イノベーター株式会社 |
「SBIグループの厳格なセキュリティ基準をも満たす、誰にでもお勧めの情報ストックツールです」 ★★★★★ 5.0 当社が導入するシステムには非常に厳格なセキュリティ基準を満たすことが要求されていますが、Stockのシステムは極めて高度なセキュリティ基準で開発・運営されているため、SBIグループのセキュリティ基準でも全く問題なく導入することができました。 |
![]() 江藤 美帆さん
栃木サッカークラブ(栃木SC) |
「ナレッジが属人化しやすいプロスポーツクラブには、Stockを非常に強くお勧めします!」 ★★★★★ 5.0 元々悩んでいた『ナレッジがブラックボックス化してしまう』という問題が、驚くほどうまく解消されました。 『Stockさえ見れば、すぐに必要な情報を把握できる』という状況を作り出すことに成功し、明らかに生産性が向上しました。 |
<Stockの料金>
- フリープラン :無料
- ビジネスプラン :500円/ユーザー/月
- エンタープライズプラン :1,000円/ユーザー/月
※最低ご利用人数:5ユーザーから
人時生産性の計算方法や改善方法まとめ
これまで、人時生産性の計算方法や改善方法を中心にご紹介しました。
人時生産性は、1時間で従業員ひとりが生み出す粗利益を指します。人時生産性を高めるには、業務の無駄を省き従業員が仕事をスムーズに進められる体制づくりが必要です。
とくに、業務に付帯する無駄な確認作業をなくすには、日ごろから社内情報を見やすく管理しておくことが重要です。そこで、ITツール上で情報のやりとりを残せば、あとから見返しやすく、メールやメッセージアプリのように情報が分散しません。
結論、高性能な検索機能が備わった、簡単に使える情報共有ツール「Stock」が最適です。実際に、非IT企業を中心とした200,000社以上がストレスのない情報共有に成功しています。
ぜひ「Stock」を導入して、業務を円滑に進めつつ人時生産性を高めましょう。