デジタルテクノロジーの活用により、既存のビジネスや事業・組織の変革を行うDX化は、昨今不動産業界でも注目を受けており、多くの企業が取り組みを進めています。
しかし、今なおアナログな手法がメインとなっており、なぜDX化に取り組むべきか理解できていないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は不動産会社におけるDX化の必要性とDX化を阻む理由、DX化に成功した不動産会社の事例をご紹介します。
- 不動産会社でDX化が必要とされる理由を知ったうえで、DX化に取り組みたい
- DX化が重要な一方で、なぜ上手くいかないのか原因を探りたい
- 同業他社の成功事例を参考に、自社のDX化をどのように進めるべきか考えたい
という方は今回の記事を読むと、不動産業界でのDX化について正しく理解したうえで、自社のDX化を推進できるようになります。
目次
なぜ不動産会社はDX化すべきなのか
以下では、なぜ不動産会社がDX化を進めるべきかを解説します。
不動産業界におけるDXの重要性がどこにあるのか、ひとつずつ見ていきましょう。
業務効率化のため
不動産会社がDX化を進める一番の理由は、業務効率化の実現です。
物件の入力作業や各種帳票の作成など、不動産会社では日々さまざまな事務作業が発生します。こうした作業を従来の手作業からツールを利用してデジタル化することで業務時間の短縮が可能になります。
さらに、ツール内に顧客情報や商談履歴などの情報を格納しておけば、従来のように案件ごとに社員間で確認や引き継ぎを行う手間がなくなるため、よりスピーディーな対応が期待できます。
人材不足解消のため
不動産会社がDX化を行うと、人手不足が解消できます。
たとえば物件査定のような業務は経験が必要になるため、ベテラン社員が担当するケースがほとんどです。しかし、ベテラン社員が物件査定に時間をとられれば、若手社員を教育する時間がなくなってしまいます。
こうした状況では若手社員の育成が進まず、業務負荷の不均衡化はもちろん、ベテラン社員がいなければ業務が回らないという事態に陥りかねません。
一方、人工知能を利用した価格査定システムなどを導入し、経験が伴わなければいけない業務を自動化すれば、経験の浅い社員でもベテラン同様に業務を進められます。結果として「中途に限定した採用活動」ではなく経験の浅い人まで採用スコープを広げられるため、人手不足の解消につながるのです。
コスト削減のため
DX化推進は、不動産会社のコスト削減にも役立ちます。
新システム導入により、これまで属人化していた業務が標準化し人のスキルを問わずに進められるようになります。また、多くの労働力が必要な業務もシステムによって自動化すれば、最小限の労働力で済みます。
その結果、社員ひとりあたりにかかる業務量が減り人件費の削減が見込めるのです。
さらに、DX化によってペーパーレス化が実現すれば、コピー用紙などの消耗品にかかる経費や保管スペースの大幅削減にも繋がり、業務におけるあらゆるコスト削減を可能にします。
顧客満足度向上のため
不動産会社のDX化は、顧客満足度向上にも貢献します。
DX化によって物件に関する問合せをチャットでできるようにしたり、リモートでの物件相談に対応したりすると、場所や時間を問わずに対応できる環境が整います。
その結果、遠方の顧客であっても、大きな移動をせずとも契約が行えるようになります。また、顧客と不動産会社間での日程調整にも融通が利くようになるため、顧客の利便性向上が実現できます。
従来システムからの脱却のため
不動産会社がDX化を進めると、従来システムからの脱却が可能になります。
経済産業省が2018年のDXレポートで指摘した不動産業界における課題にツール名の詳細「2025年の崖」があります。
これは「DX化が進まなければ、2025年以降は最大で年間12兆円の経済損失が生じる可能性がある」というものです。とくに、不動産業界においては、今なお従来の古い技術やハードウェアを利用しているケースが多く、DX化が進んでいないのが現状です。
このまま、DX化が推進されなければ、古いシステムを利用するせいで膨大なコストを払い続ける必要性がでてきます。また、場合によってはシステムの運用終了により、急遽新システムへの統合を行う必要も出てくるでしょう。
こうした事態を回避するためにも、早い段階でDX化を検討し、計画的かつ段階的DX化を進めていかなくてはなりません。
不動産会社のDX化が進まない理由
以下では、不動産会社のDX化が進まない理由を解説します。DX化は2025年の崖を避けるため重要な一方で、なぜ不動産業界ではDX化が進まないのかを把握しながら対策をとる必要があります。
アナログ文化が根強い
不動産会社のDX化が進まない理由として、アナログ文化の根強さがあります。
不動産業界は手作業でのアナログ形式の業務を好む事業者が多い業界とも言われており、とくに地域密着型の会社の場合、FAXを使った書類のやりとり紙での顧客管理などが今なお根強く残っています。
また、国土交通省の「不動産業ビジョン2030」によると、不動産業の就業者のうち約5割が60歳以上になっています。
こうした状況では、なおさら「DX化の重要性」を説いたところで、現在のアナログ仕様からの早急な脱却は難しいでしょう。
既存システムの存在
不動産会社のDX化が進まない原因には、既存システムの存在もあります。
DX化が遅れている不動産業界においても、システムをひとつも導入していないというケースは稀です。多くの場合、アナログな方法を利用しつつも、Excelなどの表計算ソフトは利用しているというのがほとんどです。
しかし、Excelなどの表計算ソフトでは入力のデジタル化のみしか行えないため、DX化によるメリットを最大限享受することはできません。
とはいえ、「Excelでの作業は手作業ではないゆえに、DX化ができている」と考える社員もおり、今まで慣れ親しんだツールからの脱却の必要性が理解できず、抵抗感を感じるケースもあります。
自社へのアプローチで何が最善がわからない
不動産業界でのDX化が進まない理由として、自社へのアプローチで何が最善がわからないこともあります。
DX化は不動産業界にとって新しい取り組みであり「どう進めていくのが最善か」が分かりづらいのです。ツールの導入にはコストなどの負担が発生するため、必ず成功させたいというのはどの企業においても同様です。
しかし、成功例が限られているゆえに、なかなか推進に踏み切れていない企業が多いというのが現状です。
不動産会社のDX化成功事例
以下では、不動産会社でのDX化を成功した3つ事例をご紹介します。
自社へのアプローチの最適解を得るためにも、成功した他社の事例を参考にしましょう。
三井不動産
三井不動産では、「顧客への価値提供のためのDX」と「ビジネスプロセスの効率化のためのDX」を目的としてDX化を進めました。
これまで独立していた決済・会計システムの統合によるフルクラウド化の実現・ペーパーレス化や脱ハンコといった業務システム改善による業務効率化を行い、受発注・会計業務を約35%削減することに成功しています。
また、法人向け多拠点型シェアオフィス「ワークスタイリング」の提供を行い、不動産をサービスとして提供する新しい試みに取り組んでいます。
長谷工コーポレーション
長谷工コーポレーションでは、顧客満足度向上を目的に、DX化に取り組んでいます。
LINE上で公式アカウントを「友だち」に追加するだけで利用できる「マンションFit」は、顧客の新築分譲マンション探しをサポートするサービスです。
LINE上の簡単な質問に答えるだけで、長谷工グループの所持する購入者データから算出された物件情報が見られるうえ、営業担当者と対面せずともモデルルーム見学の予約が行えます。
同サービスの導入により、長谷工コーポレーションはマンション購入検討の初期段階にある潜在顧客への効率的なアプローチを実現させています。
エム・エス・ビルサポート
エム・エス・ビルサポートでは、DX化として「会員に対して募集物件情報を的確かつスピーディーにお届けする仕組みの構築」と「会員情報の安全な管理」目的にホームページのリニューアルを行ました。
ユーザビリティの低かった従来のサイトをSPIRAL®によって再構築することで、社内サーバーの負荷を軽減しながら、顧客へのスピーディーな情報発信が可能になりました。
さらに、高いセキュリティにおいてユーザー情報の管理ができるようになり、安全なサービス提供を実現させています。
不動産会社のDX化を促進するおすすめのツール
以下では、不動産会社のDX化促進に役立つおすすめのITツールをご紹介します。
2025年の崖を回避するにはDX化は避けられません。しかし、アナログ文化が根強く残り、かつ高齢社員の数が多い不動産業界において、従来手作業で行っていた業務を完全デジタルへと切り替えるには長い時間を要します。
したがって、いきなりすべての業務をDX化するのではなく、まずは身近な業務のDX化から進めていくのがおすすめです。「口頭で行っていた情報共有をツールに切り替える」「手書きで行っていた日報作成をツール管理にする」だけでも、業務効率は向上します。
たとえば、今回ご紹介する「Stock」は、不動産業界にありがちなITリテラシーの差があっても、誰でも簡単に情報共有ができるツールです。
「ノート」に直接入力するだけで営業日報などの作成が行えるほか、画像やファイルの管理もできるので、物件や顧客情報などをツール内で一元管理可能です。部署を横断して活用できるため、会社全体の業務効率化に繋がります。
ITリテラシーがなくても直感的に使える情報共有ツール「Stock」

「Stock」|チームの情報を最も簡単に残せるツール
Stockは、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。「チャットツールだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート機能」を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITに詳しくないチーム向けのツールITの専門知識がなくても問題なく、簡単に始められます。
- とにかくシンプルで、誰でも使える余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残せます。
- 驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる社内の共有情報等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、さらに直感的な「タスク管理」も可能です。
<Stockの口コミ・評判>
![]() 池本 健太郎さん きずな綜合会計事務所 |
「会計事務所内の『情報ストック』と『タスク管理』が、すべてStock上で完結しています」 ★★★★★ 5.0 少なくとも会計事務所であれば、どこの事務所であっても大幅に業務効率を改善できると思います。しかし会計事務所に限らず、フォルダ階層形式でサクサクと情報共有したり、または簡単にタスク管理したいチームであれば、どこにも強くオススメできます。 |
![]() 塩出 祐貴さん 松山ヤクルト販売株式会社 |
「強烈な『ITアレルギー』があるチームでも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 |
![]() 西尾 太初さん 株式会社ハピネス |
「LINEだと情報が流れていってしまう問題が、一気に解消されました!」 ★★★★★ 5.0 従来使っていた『LINE』だと、情報が流れていってしまうので、後から過去の『営業の打ち合わせ記録』を振り返ることはできませんでした。しかし、Stock(ストック)を導入した後は、すべての『営業の打ち合わせ記録』が『ノート単位』で整然と管理されており、過去の営業記録にも即座にアクセスできます。過去に『いつ・誰と・何を』話したかが明確に分かるようになったので、2回目、3回目の営業戦略を立てられるようになりました。 |
<Stockの料金>
https://www.stock-app.info/pricing.html
登録から30日間は、全ての機能を無料で試すことができます。
また、トライアル期間終了後も、累計20ノートまでは永年無料で利用できます。
無料トライアル終了後に有料プランに申し込むことで、そのままノートを制限なく作成できる他、「誤削除防止機能」や「編集履歴機能」などのビジネスに必須の機能も継続して利用できます。そして、大容量のファイルも引き続きアップロード可能です。
有料プランでも1人あたり月額300〜400円程度からという非常に手頃な価格で利用できます。
なぜ不動産会社のDX化が必要なのかまとめ
ここまで、不動産会社のDX化の必要性とDX化を阻む理由・成功事例を解説しました。
不動産会社のDX化を行うと、顧客・企業双方の利便性が向上します。しかし、アナログ文化が根強く、かつ自社での最善のアプローチ方法がわかりにくいため、思ったように進まないという現状があります。
こうした状況では「DX解消のためにツールを導入する」方法が対策のひとつですが、アナログ文化が好まれる環境下で選定したツールが難しいものだと、かえってDX化への抵抗感を招く原因になります。したがって、導入するツールはすべての社員が使いこなせるものでなければなりません。
たとえば、今回ご紹介したStockは、ITリテラシーに左右されず、誰でも直感的に操作できる情報共有ツールです。非IT企業を中心に業界・業種問わず現在120,000社以上に導入され、各社が情報共有の効率化を実現しています。
無料登録は1分で完了するので、ぜひ「Stock」を導入して自社のDX化を進めましょう。