「Google Drive(グーグルドライブ)は無料で使用できるの?どんな特徴がある?」
「Google Drive(グーグルドライブ)のダウンロード方法から、基本的な使い方まで知りたい!」
このような点が気になっている方々に向けて、以下の2つをご紹介します。
・Google Drive(グーグルドライブ)の料金と特徴まとめ
・Google Drive(グーグルドライブ)のダウンロード方法や、ファイルアップロードなどの基本的な使い方の紹介
・Google Drive(グーグルドライブ)のダウンロード方法や、ファイルアップロードなどの基本的な使い方の紹介
Google Drive(グーグルドライブ)を使用するか考えている人や、これから使い始める人のお役に立てれば幸いです。
目次
Google Drive(グーグルドライブ)とは?
Google Drive(グーグルドライブ)は、Google社が提供している「オンラインストレージサービス」です。
PDFファイルやExcelファイルのほか、プログラムのコードファイル等も保存することができます。
また、Googleアカウントがあれば誰でも無料で利用できます。有料プランに変更することで、機能の拡張やストレージの容量を増やすことが可能です。
Google Drive(グーグルドライブ)の4つの特徴
Google Drive(グーグルドライブ)には、以下の4つの特徴があります。
・ファイル、フォルダ保存
・様々なビジネスアプリを使える
・オフライン環境でアプリを使用できる
・機能の拡張ができる
・様々なビジネスアプリを使える
・オフライン環境でアプリを使用できる
・機能の拡張ができる
ファイル・フォルダ保存
Google Drive(グーグルドライブ)では、PDFファイルや写真・動画のほか、プログラムのコードまで「ファイル形式を問わず」保存することができます。
ExcelやWordなどのOfficeツールとも互換性があるので、ビシネスシーンでも多様に活用することが可能です。
様々なビジネスアプリを使える
文書作成アプリ「Googleドキュメント」や、表計算アプリ「Googleスプレッドシート」などを無料で使うことができます。
他にもプレゼンテーション資料作成に使える「Googleスライド」や、アンケート集計アプリも無料で使用可能です。
オフライン環境でアプリを使用できる
Googleドキュメントやスプレッドシートなどのアプリでは、設定を変更することで「オフライン」でも使用することが可能です。
例えば、地下鉄やトンネル内などのネット接続が難しい場所でも、設定を変更することで作業をすることができます。インターネットに再度接続されれば、ファイルの変更箇所は自動的に同期されます。
機能の拡張ができる
Google Driveを最大限に活用したい場合、機能の拡張をおすすめします。
例えば、「MindMeister」というマインドマップの作成機能や、セキュリティ性を高めるためにGoogleドライブの全てのファイルを暗号化する「SafetyBread:Muffin」という機能があります。
拡張機能は多くのものがあるので、自分に必要な機能を見つけましょう。
料金プランと各プランの特徴まとめ
類似ツール「Google One」/「Google Workspace」とは?
Google Oneとは、個人向けの「有料版Google Drive」です。無料版と比べて保存容量が多く、最大5人のユーザーと容量を共有できます。
Google Workspaceとは、ビジネス向けのグループウェアサービスです。Google Driveの容量が増えるだけでなく、管理者機能やセキュリティが強化されます。
両者の使い分けとしては、個人で使用する場合は「Google One」。チームで使用する場合は「Google Workspace」となります。
料金・特徴の比較
ここでは、「Google One」と「Google Workspace」の料金・特徴の比較を、表にして解説します。
料金プラン | 料金(1ユーザー/月) | 容量 | 特徴 | |
---|---|---|---|---|
Google Drive | 無料 | 15GB | ||
Google One | 250円 | 100GB | ・Googleからのサポート ・ファミリーとのプラン共有 ・メンバー向けの特典 |
|
380円 | 200GB | 100GBのプランの全機能 | ||
1,300円 | 2TB | 100GBのプランの全機能 | ||
Google Workspace | Business Starter | 680円 | 30GB(1ユーザーあたり) | ・セキュリティ保護されたカスタムのビジネス用メール ・セキュリティと管理機能 ・Google Drive File Stream ・100 人まで参加可能なビデオ会議 ・Standard サポート |
Business Standard | 1,360円 | 2TB(1ユーザあたり) | Business Starterの全機能 ・150人まで参加可能なビデオ会議とその録画 |
|
Business Plus | 2,040円 | 5TB(1ユーザあたり) | Business Standardの全機能 ・250人参加可能なビデオ会議とその録画、出欠状況の確認 ・高度なセキュリティと管理機能(Vault や高度なエンドポイント管理など) |
|
Enterprise | お問い合わせ | 必要に応じて増やせる保存容量 | ・Business Plusの全機能 ・コンプライアンスの制御機能 |
「Google One」と「Google Workspace」の契約方法
Google Oneの契約方法
Google Oneは、Googleの公式ホームページから契約することができます。
Google Workspaceの契約方法
Google Workspaceは、Googleのホームページから契約する「直接契約」と、「販売代理店との契約」の2つの契約方法があります。
各販売代理店によってサービス内容は違いますが、既存データをGoogle Drive上に移動する際の技術的サポートなどをしてくれます。また、代理店を経由することで料金が割引にすることも代理店によっては可能です。
Google Drive(グーグルドライブ)の使い方
ここでは、Google Driveを初めて導入する方に向けて、基本的な使い方として以下の4点を写真付きでご紹介します。
・登録、ダウンロード
・ファイルとフォルダのアップロードと作成
・ファイルの共有と整理
・ストレージ量の確認
・ファイルとフォルダのアップロードと作成
・ファイルの共有と整理
・ストレージ量の確認
登録・ダウンロード
(1)Google Driveの公式ページから「ドライブに移動」をクリックします。
(2)Googleアカウントをお持ちの方はメールアドレスを入力し、お持ちでない方はアカウントの取得から行います。


PCではアプリが提供されていないためWebブラウザーでの利用になります。iOSやAndroidなどでは、スマートフォン専用のアプリが提供されています。「App store」「Google Play」からダウンロードすることが可能です。
ファイル・フォルダのアップロードと作成
(1)Google Drive左上にある「新規」をクリックします。

(2)下記画像のように、ファイル・フォルダのアップロード項目と、ファイル・フォルダの新規作成項目が表示されます。
ファイルのアップロードと作成の項目を(2)のように表示するために、Google Drive上で右クリックをして表示することもできます。


Google Driveにファイルをアップロードするために、PCのファイル管理ページからアップロードをしたいファイルを「ドラッグ&ドロップ」をして行う方法もあります。

ファイルの共有・整理
(1)ファイルの共有をするためには、共有をしたいファイルを右クリックし、「共有」ボタンを押します。

(2)下記画像のように、共有したい相手のメールアドレスを入力したり、共有ファイルのリンクをチャットなどで送信したりすることで、ファイルの共有が可能です。

共有をしている、共有されているファイル・フォルダは、下記画像のように「共有アイテム」に全て整理されています。

ストレージ量の確認
最後に、Google Driveのストレージ量の確認方法を解説します。
(1)Google Driveの画面左下にある「保存容量」をクリックします。
(2)下記画像のように、ファイルの合計容量や、各ファイルの容量を確認することができます。Google Driveの容量が少なくなってきている時に、容量が大きいファイルや必要のないファイルを簡単に削除することが可能です。

Google Driveの課題
Google Driveに限らず、多くのオンラインストレージツールには以下の課題があります。
・1つ1つファイルを作成することが面倒
・閲覧者もファイルをいちいち開き、更新する場合には保存ボタンを押すなどの手間がかかる
・上記の理由から、必要な情報へのアクセス性が悪い
・閲覧者もファイルをいちいち開き、更新する場合には保存ボタンを押すなどの手間がかかる
・上記の理由から、必要な情報へのアクセス性が悪い
Google Driveのデメリットを解消するツールのご紹介
今回ご紹介するツール「Stock」は、情報のアクセス性が良く、必要なファイルにいち早くたどり着けます。また、チャットツールと違って必要な情報が流れていかず、簡単に情報を残すことができるほか、タスク管理やファイル共有機能なども備わっています。
現在「Stock」は、50,000社への導入実績があるだけでなく(2020年7月末現在)、導入先の学習塾様では「ITに詳しくない60代」の方が何の説明なしで使いこなせるほどシンプルなツールとなっています。
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

「Stock」|チームの情報を最も簡単に残せるツール
Stockは、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。
「チャットツールだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート機能」を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残すことが可能です。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用することで、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散したり混同することなく、常に整理された状態で仕事をすることができます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITに詳しくないチーム向けのツール
ITの専門知識がなくても大丈夫。詳しくなくても簡単に始めることができます
- とにかくシンプルで、誰でも使える
余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残すことができます
- 驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる
社内の共有情報等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、また「タスク管理」も直観的に行うことができます
<Stockの料金>

https://www.stock-app.info/pricing.html
40ノートまでは無料で利用することができます。
有料プランにすることで、ノート数が無制限になる他、「誤削除防止機能」や「編集履歴機能」などのビジネスに必須の機能が利用でき、大容量のファイルもアップロードできるようになります。
有料プランでも1人あたり月額500円程度という非常に手頃な価格で利用することができます。
まとめ
今回の記事では、Google Drive(グーグルドライブ)の料金や特徴から、基本的な使い方までご紹介いたしました。
■まとめ
・Google Drive(グーグルドライブ)は無料でも使用できる
・Google Driveは「ファイルへのアクセス性」に課題点がある
・Stockはファイルへのアクセス性が良い
・Google Drive(グーグルドライブ)は無料でも使用できる
・Google Driveは「ファイルへのアクセス性」に課題点がある
・Stockはファイルへのアクセス性が良い
ぜひ、「Stock」を使用してみてください!