日々の業務を計画通り行うためには、プロジェクト管理能力が求められます。一方で、働き方の多様化に伴いプロジェクト管理方法も変化しており、近年はオンライン上でメンバーの業務進捗を確かめられる、プロジェクト管理ツールが注目されています。
 
たとえば、導入ハードルの低い「みんなでガント.com」は、運用を検討しやすいプロジェクト管理ツールのひとつです。しかし、みんなでガント.comの実際の使用感や運用方法がわからず導入の判断に悩む担当者の方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、みんなでガント.comの概要や使い方・ユーザーの声まで解説します。
 
  • みんなでガント.comについて理解したうえで自社導入を判断したい
  • 事前に想定される懸念点を洗いだし、導入後のミスマッチを防ぎたい
  • プロジェクト管理の意義を社員に浸透させたい
という方が本記事を参考にすると、みんなでガント.comの概要が分かるだけでなく、自社に最適なプロジェクト管理ツールを選ぶ基準が得られます。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

みんなでガント.comとは

みんなでガント.comトップ画像
 
 
みんなでガント.comとは、ガントチャート作成とToDo管理に特化した専門性の高いプロジェクト管理ツールです。会員登録不要ですぐに使えるほど導入ハードルが低く、2,000社以上に導入されています。

みんなでガント.comの特徴

みんなでガント.comのホーム画像
 
みんなでガント.comの特徴は「導入ハードルの低さ」と「プロジェクト管理に特化した機能」です。
 
利用時は会員登録不要で始められ、プロジェクト期間のみでの契約が可能です。そのため、プロジェクト単位で運用し使用感を確かめてから、利用の継続を検討できます。
 
また、機能は「ガントチャート」「ToDo管理」に特化しています。工程管理やプロジェクト期限の共有に加え、各メンバ―のタスク管理も行えるなど、プロジェクト管理を円滑化する機能が備えられているのです。
 
このように、みんなでガント.comはプロジェクト管理専用ツールを探している企業向けだといえます。

みんなでガント.comの機能

みんなでガント.comの主要機能は、下記3つで構成されています。
 
  • ガントチャート
  • プロジェクトスケジュールを帯状のグラフで視覚化します。
  • ToDo管理
  • メンバー単位からチーム単位までToDoを作成・管理できます。
  • フィルタ
  • タスクの絞り込み条件が豊富に用意されているため、必要な情報をすぐに見つけ出せます。
また、PC以外に「iPhone」「android」にも対応しているため、インターネットさえあれば時間や場所を選ばずにプロジェクトの詳細を確認できます。以上のことから、みんなでガント.comはプロジェクト進捗を正確に把握しやすいツールといえます。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

みんなでガント.comの使い方

みんなでガント.comは、プロジェクトスケジュールの可視化やメンバーのタスク管理に優れています。そこで以下では、みんなでガント.comの具体的な使い方を紹介します。

ガントチャートでプロジェクトスケジュールを可視化する

みんなでガント.comガントチャート新規作成
 
みんなでガント.comは、プロジェクトスケジュールをガントチャート形式で反映します。ガントチャートとは、作業工程や関連情報を帯状に視覚化したグラフであり、ひと目でプロジェクトに関連する情報を把握できるメリットがあります。
 
上記画像のようにホーム画面に、ガントチャートが反映されています。新規作成する際はまず、名称をクリックし記載した後にカレンダー上のどこかをダブルクリックして、編集画面に移行します。
 
みんなでガント.com編集画面
 
そして、上記画面でカテゴリーに沿って記入事項を入力すると、ガントチャートが作られます。
 
みんなでガント.comガントチャート
 
また、ガントチャートをクリックした場合、記入した詳細な情報が確かめられる点も便利なポイントです。
 
さらに、ガントチャートの両端をクリックし、スライドで期限が変えられます。プロジェクト進捗に誤差が生じても即座に修正でき、変更内容がリアルタイムで反映されるため、メンバーと変更点を共有しながらスムーズに作業を進められるのです。

ToDo管理を行う

みんなでガント.comのToDo管理
 
みんなでガント.comは、詳細なToDo管理が行えます。
 
メニュー画面左上に配置されている「ToDo管理」をクリックすると、ToDo管理画面に移行し直近100件のToDoが一覧表示されます。ToDoリストは「優先度」「期限」「カテゴリー」などの、豊富な条件から検索ができるためスムーズに確かめられます。
 
ToDoを追加する際は、「ToDo登録」をクリックし上記画像のページにアクセスします。担当者を各ToDoごとに振り分けられるので、自身のタスク管理はもちろん、メンバー単位で業務を振り分ればプロジェクトの全体像を正確に把握できるのです。

フィルタでタスクを絞り込む

みんなでガント.comのフィルタ
 
フィルタを用いると、すべてのタスクから必要な情報を即座に見つけ出せます。
 
メニュー画面にある「フィルタ」をクリックし、上記画像のフィルタ選択に移行します。次に、フィルタに適用したい条件を選び、「フィルタ実行」をクリックすると、条件に合致するタスクのみが自動で出力されるのです。
 
また、タスクの詳細な情報まで把握していない場合には、完全一致のチェックを外すことで一部でも条件に対応するタスクが反映されます。タスクの量が増えても、フィルタで対応するタスクを見つけ出せるため正確なマネジメントが実現します。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

みんなでガント.comの料金プラン一覧

みんなでガント.comには、5種類の料金プランが用意されておりすべて税込み表記です。
 
トライアル エントリー ビジネスS ビジネスM ビジネスL
ユーザー数
10人まで
20人まで
20人まで
40人まで
80人まで
ガントチャート数
1
6
15
30
40
3ヶ月(92日)料金
1,800円
6ヶ月(184日)料金
4,800円
9,600円
19,200円
38,400円
12ヶ月(366日)料金
8,600円
17,600円
36,000円
72,000円
 
みんなでガント.comには、「お試しビジネスライセンス」という15日間の無料試用期間が用意されています。当プランはメールアドレスの登録のみで開始可能です。
 
しかし、「お試しビジネスライセンス」の最大ユーザー数は10人までなので、まずはスモールチームで使用感を試してから導入を検討しましょう。
 


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

みんなでガント.comの評判

ここでは、みんなでガント.comを導入したユーザーの声や評判を紹介します。第三者の客観的な意見を確かめ、懸念点やメリットを想定しましょう。
 
※こちらで紹介する口コミ・評判はITreview(アイティーレビュー)より引用しております。

みんなでガント.comの良い口コミ・評判

はじめに、みんなでガント.comの良い口コミ・評判を紹介します。ユーザーからは「操作がしやすい」「閲覧権限が細かい」との声が寄せられています。
 
非公開ユーザー、投稿日:2021年11月24日
何と言っても手軽にガントチャートが作れるところかな ガントチャートによって、「アカントでの管理」と「URLとパスでの管理」 を選択できるところが良い。 社内でガントチャートを共有する場合は、ユーザ毎のアカウント管理で運用ができるし、 外部取引先とガントチャートを共有したいプロジェクトでは、 URLとパスワードでの共有ができる仕組みがあるので、プロジェクトによって使いわけができて便利だ。 後、ガントチャートを公開専用(更新不可)で公開できる機能が使い勝手が良い。 これは他のサービスでは見られない。
非公開ユーザー、投稿日:2021年11月08日
優れている点・好きな機能 ・プロジェクトの課題管理でタスク管理機能を使っています。 このサービスではTODO管理と言ってますね。 シンプルにできているので見やすく扱いやすいです。 添付ファイルも扱えます。 タスク管理のコメント履歴も保持しているので 課題への対応履歴がわかりやすいです。 ・ガントチャートはスケジュール管理に使っています。 ガントチャートのタスク単位でのTODO管理(課題管理)が できるので課題がどの作業フェーズで発生しているのか分かりやすいです。
非公開ユーザー、投稿日:2021年11月07日
UI、UXとして、ガントチャート作成までのフロー、ログイン後のアクション、機能として複雑化し過ぎていない点などが優れているかと思われます。 また現状のみならず過去、未来におけるスケジュールやプロジェクトやタスクなどが共有化しやすく、ツールのコントロールも簡易で、配色も識別性が高く、ミスの軽減にも繋がるかと思われます。
非公開ユーザー、投稿日:2021年10月22日
優れている点・好きな機能 ・インストールや会員登録が不要であり、ブラウザを立ち上げてアプリを起動すればすぐにガントチャートを作成できるのが便利。 ・複雑な機能はないものの、タスクの作成・期間と期限の設定・担当者の設定というガントチャートに必要な最低限の機能が備わっており、だれでも一目でガントチャートを柵瀬できるようになっている。 ・複数人が同時編集できる。Excelの同時編集よりも排他制御がきっちりしているため、更新エラーや重複更新などが起きにくい設計になっている。 ・パスワードの設定に加え、IPアドレスによる制御が可能であり、セキュリティ面も問題ない。
非公開ユーザー、投稿日:2021年10月04日
・プロジェクトのURLを展開することにより、作業の計画を登録したガントチャートを共有できる。 この機能により、社内だけではなく、取引先やお客様と作業計画や進捗を共有できる。 ・参照のみが許されるガントチャートの設定が良い。 取引先やお客様には、更新機能は必要でなく参照してもらうだけで良い場合に便利な機能である。

みんなでガント.comの改善点に関する口コミ・評判

次に、みんなでガント.comの改善点に関する口コミ・評判を紹介します。ユーザーからは「ファイル容量が少ない」「チャットサービスと連携が取れればよい」との声が挙がっています。
 
非公開ユーザー、投稿日:2021年11月24日
有償ライセンスを登録するときガントチャート毎に割り当てないといけない。 ガントチャート毎開いて登録する必要があるので面倒だ。
非公開ユーザー、投稿日:2021年11月08日
・TODO管理で添付できるファイルの容量をもう少し大きくしてほしい。 ・プロジェクト報告的な資料がでるとありがたい。
非公開ユーザー、投稿日:2021年11月07日
タスクバー内のテキストが左寄りになっており、左側に余白がない状態です。左側に他と同じルールで余白を設けますと、より認識しやすくなるかと思われました。 またチャートの表示単位は現在のところ年、月、日かと思われますが、週単位を追加いただけると、より認識しやすくなるかと思われました。
非公開ユーザー、投稿日:2021年10月22日
欲しい機能・分かりづらい点 ・簡易的なガントチャート作成ツールとしては優れているものの、プロジェクトの進捗管理でよく利用されるイナズマ線の作成機能があるともっと良かったと思う。 ・上記と関連するが、進捗状況に応じて色が変化するが、これが同じ系統の色なのが少しわかりにくいと思った。 ・進捗の遅延箇所が分かるように、もし期限を過ぎていても進捗率が100になっていないタスクは着色するなどの変化があるとよい。
非公開ユーザー、投稿日:2021年09月22日
○欲しい機能 ・他のチャットサービスと連携がとれたら便利だと思う。 ・現在は困っていないが、タスクに添付できるファイル数の上限がもう少しあれば良いと思う。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

社内情報を一元管理しプロジェクトを円滑に進行させるITツール

以下では、社内情報を一元管理しプロジェクト進行をサポートするツールを紹介します。
 
みんなでガント.comは、プロジェクトスケジュールの可視化とToDo管理に優れたプロジェクト管理ツールです。ただし、機能が専門的で使い方が難しいうえ、メッセージなどのリアルタイムでの情報共有機能はないため、密なコミュニケーションが取りづらい恐れがあります。
 
さらに、プロジェクト期間のみ契約する場合には、プロジェクト終了後には情報を見返せないので、導入は慎重に検討しましょう。プロジェクト管理においては「チーム内での情報共有」と「情報の正しい記録」ができなければ、振り返りが行えず改善につながらないのです。
 
とはいえ、複雑なツールではメンバ―が使いこなせず形骸化する恐れがあります。そこで、非IT企業に勤める高齢社員でもすぐに使いこなし、機能に過不足のないプロジェクト管理ツール:「Stock」が最適です。
 
Stockの「ノート」はあらゆる情報を蓄積し「フォルダ」でプロジェクトごとに一元管理できます。また、「タスク」や「メッセージ」をノートに紐づけて管理すると、話題が錯綜しないためメンバー間の連携がとりやすくなるのです。

非IT企業のプロジェクト管理を過不足の無い機能でサポートするツール「Stock」

Stockのトップページ
 
「Stock」|チームの情報を最も簡単に残せるツール

https://www.stock-app.info/

Stockは、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。「チャットツールだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消します。
 
Stockを使えば、「ノート機能」を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
 
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。

<Stockをおすすめするポイント>

  1. ITに詳しくないチーム向けのツール
    ITの専門知識がなくても問題なく、簡単に始められます。
  2. とにかくシンプルで、誰でも使える
    余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残せます。
  3. 驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる
    社内の共有情報等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、さらに直感的な「タスク管理」も可能です。

<Stockの口コミ・評判>

池本健太郎さん画像
池本 健太郎さん
きずな綜合会計事務所
「会計事務所内の『情報ストック』と『タスク管理』が、すべてStock上で完結しています」
★★★★★ 5.0

少なくとも会計事務所であれば、どこの事務所であっても大幅に業務効率を改善できると思います。しかし会計事務所に限らず、フォルダ階層形式でサクサクと情報共有したり、または簡単にタスク管理したいチームであれば、どこにも強くオススメできます。

塩出祐貴さん画像
塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社
「強烈な『ITアレルギー』があるチームでも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」
★★★★★ 5.0

弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。

西尾太初さん画像
西尾 太初さん
株式会社ハピネス
「LINEだと情報が流れていってしまう問題が、一気に解消されました!」
★★★★★ 5.0

従来使っていた『LINE』だと、情報が流れていってしまうので、後から過去の『営業の打ち合わせ記録』を振り返ることはできませんでした。しかし、Stock(ストック)を導入した後は、すべての『営業の打ち合わせ記録』が『ノート単位』で整然と管理されており、過去の営業記録にも即座にアクセスできます。過去に『いつ・誰と・何を』話したかが明確に分かるようになったので、2回目、3回目の営業戦略を立てられるようになりました。

<Stockの料金>

Stockの料金プランページ

https://www.stock-app.info/pricing.html

登録から30日間は、全ての機能を無料で試すことができます。
また、トライアル期間終了後も、累計20ノートまでは永年無料で利用できます。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

みんなでガント.comの使い方や口コミ・評判まとめ

ここまで、みんなでガント.comについて網羅的に解説しました。
 
みんなでガント.comは、スケジュール情報の可視化とToDo管理に特化したプロジェクト管理ツールです。一方で、メンバー間での情報共有・管理機能は不足しているので、補うにはほかのツールを併用する必要があります。
 
しかし、プロジェクト管理に複数のツールを用いると、情報が分散するためアクセス性が低下し、確認漏れやミスが生じやすくなるのです。そこで、ひとつのツールで完結させると振り返りやコミュニケーションが円滑に行えます。
 
ただし、複雑なツールではメンバーが使いこなせず形骸化しかねないので「タスク管理や情報共有に過不足がなくシンプルなツール」を選びましょう。結論、Stockのように、タスク管理と情報共有機能を誰でも直感的に使えるツールでプロジェクトを管理すべきです。
 
無料登録は1分で完了するので、ぜひ「Stock」を導入し、プロジェクト管理を全社で適切に実施しましょう。
代表取締役社長 澤村大輔
この記事の監修者
株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、ベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。