今日では、テレワークなど非対面のワークスタイルが浸透し、オンライン下でも業務を正確に把握するため、プロジェクト管理ツールを導入する企業が増えています。
 
なかでも、自社に適した機能を選べるmonday.com(マンデードッドコム)はIT企業を中心に導入が広がっています。そのため、「自社でもmonday.comが使えるのかがわからない」と悩む担当者の方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、monday.comの機能や使い方・料金プランからユーザーの声まで幅広く紹介します。
 
  • monday.comについて網羅的に理解して導入可否を検討したい
  • monday.comについて、料金や評判をチェックしてから判断したい
  • プロジェクト管理を今よりも円滑にする手段があれば実行したい
という方は本記事を参考にすると、monday.comが自社にマッチしているかだけでなく、誰でもプロジェクト管理を円滑化する方法がわかります。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

monday.com(マンデードッドコム)とは

monday.comのトップ画像
 
 
monday.comとは、自社に適した機能を選べる汎用性の高いプロジェクト管理ツールです。プロジェクトにかかわるあらゆる情報を一元管理し、スムーズなプロジェクト進行をサポートします。

monday.com(マンデードッドコム)の特徴

monday.comの特徴は「業界を問わず使える豊富な機能」と「業務効率化にも役立つ点」です。
 
monday.comは、「ガントチャート」や「ファイル」などプロジェクト管理を効率化する機能が網羅されています。また、あらゆる情報を保管できるうえ、情報共有ツールとしても活用可能で汎用性が高いです。
 
そして、業務効率の向上に役立つ「ワークフローの自動化」も特徴のひとつです。プログラムに精通していなくても使える、シンプルシステムになっているため、メンバーのITリテラシーに関わらず繰り返し作業を自動化します。
 
このようにmonday.comは、プロジェクト管理以外の機能も備えた汎用性の高いツールと言えるのです。

monday.com(マンデードッドコム)の機能

monday.comのプロジェクト管理でメインとなる機能は、主に下記3つで構成されています。
 
  • ビュー
    プロジェクト進捗度や期限を可視化します。メンバー単位での進捗も把握できます。
  • 自動化
    繰り返し作業を自動化し業務プロセスを短縮します。
  • ボード
    メイン画面となるボードに反映される機能は、プロジェクトから部門の管理まで幅広くアレンジ可能です。
以上から、プロジェクト情報の可視化に優れたツールであることが分かります。また、プロジェクト管理以外の機能としては、SlackやDropboxとの連携が行えたり、monday.comオリジナルのアプリケーションを使って機能拡張ができたりします。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

monday.com(マンデードッドコム)の使い方

monday.comは、汎用的なプロジェクト管理機能はもちろん、応用的に活用できる機能も豊富です。そこで以下では、monday.comの代表的な機能や使い方を紹介します。

ワークフローの自動化

monday.comの自動化
 
 
monday.comでは、繰り返し作業を自動化する「レシピ」が作成でき、業務効率を向上させられます。
 
具体的には「期日アラート」「タスクアサイン」「メール通知」など、抜け漏れを自動化によって防げるようになります。
 
自動化を行う際には、独自のレシピをカスタマイズするか、あらかじめ用意されているオートメーションレシピから選べます。オートメーションレシピがあるので、プログラムに精通していないメンバーでも作業効率を向上させられるのです。
 
独自のレシピをカスタマイズする場合でも、「トリガ―」「条件」「アクション」の3段階で条件設定するのみで設定でき、直感的な操作が行える点もポイントです。

プロジェクト管理

monday.comのビュー
 
monday.comには、プロジェクト情報の可視化機能が豊富に搭載されており、効率の良いプロジェクト管理の実現に貢献します。
 
「タイムライン」や「かんばん」「ガントチャート」などさまざまな条件からプロジェクト情報を出力できます。さらに、これらのビューは「ビューを追加」から簡単に追加・削除が行えるので、必要な情報へ即座にアクセス可能です。
 
また、メンバーの記入した情報や進捗率はリアルタイムで反映されるため、離れた場所でも同時に作業が行えます。

タスク進捗状況の把握

monday.comのタスク管理
 
monday.comは、タスク管理にも優れています。まず、タスクを追加する際には新しいタスクをクリックし名称を入力します。
 
monday.comのタスク管理
 
プロジェクトに関わる情報の入力は、多様な項目から選べるのでメンバーから必要な情報を汲み上げられるように設定できます。
 
monday.comのタスク管理
 
また、タスクをクリックすると、上記画像のようにコメントの追加が行えます。このように、タスク管理に多くの情報を紐づけて管理できるので、使いこなせればプロジェクト管理が円滑に進められます。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

monday.com(マンデードッドコム)の料金プラン一覧

monday.comは、以下の5つの料金プランが用意されています。料金はすべて、ユーザーごとの月額料金を記載しております。
 
  • 個人/¥0
    個人のタスク管理などを行いたい向けの無料プランです。
  • ベーシック/¥900
    基本的なワークフローを構築できるベーシックプランであり、小規模のプロジェクト管理などにおすすめです。
  • スタンダード/¥1,100
    社内業務をひとつの場所で一元管理できる基本機能が揃っています。
  • プロ/¥1,800
    高度な機能を利用してより複雑なワークフローを構築できます。
  • エンタープライズ/問い合わせ
    エンタープライズ規模のワークフローの構築からサポートのある上位プランです。
monday.comは、料金プランにより機能が異なるため、導入前に自社で必要な機能の優先順位を決めておくことが重要です。また、14日間クレジットカードの登録もなく無料で試用できるので、スモールチームで使用感を確認してからの導入がおすすめです。
 


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

monday.com(マンデードッドコム)の評判

ここでは、monday.comを実際に導入したユーザーの声や評判を紹介します。他企業での運用事例をもとに、自社導入の検討材料にしましょう。
 
※こちらでご紹介する口コミ・評判はITreview(アイティ―レビュー)より引用しております。

monday.com(マンデードッドコム)の良い口コミ・評判

次に、monday.com(マンデードッドコム)の良い口コミ・評判を紹介します。ユーザーからは「できることが多い」「柔軟性が高い」との声が挙げられています。
 
非公開ユーザー、投稿日:2022年11月01日
欲しい機能・分かりづらい点 基本的なプロジェクト/タスク管理の機能に加え、各項目毎にチャットスペース(データ管理可能)が設けられており、 UIもSNSライクで使いやすいため、コミュニケーションツールとしての利用までカバーできる。
非公開ユーザー、投稿日:2022年05月31日
優れている点・好きな機能 ・依怙贔屓なしで控え目に言っても、こちら製品は本当に使いやすいです。他のレビュアーさんと同じように慣れると断然使いやすい。エクセル管理とかスプレッドシートや他クラウドサービスで事業所間連絡やチーム内連絡をやり取りしていた部署では特段に検討すべき製品だと思います。 ・自動化機能や外部連携ができる(連携は➊スタンダード以上、自動化は➋プロプラン以上から) その理由 ・本来はチームでプロジェクト管理するSaaSです。しかし使い方を巧く工夫すれば、例えば個人利用のブログの積み上げ作業なども慣れると使えると思います。 ・アイテムを作成したり更新時にSlackへ通知を飛ばすという事が出来ます。プロジェクトが終了したアイテムについてはフォルダ移動するなど日常的な処理業務は自動化でヒトの作業としては省略する事ができます。
非公開ユーザー、投稿日:2022年05月31日
ここ5年あたりで頭角を現してきた印象のツールです。 プロジェクト管理ツールとしてもそうなのですが、アイデア次第で、人事管理、備品管理、CRM、名刺管理、デザインアセット管理等など、様々な用途で利用できるという、柔軟性の高さが魅力です。 非常に柔軟でビジュアライズが得意なオンラインExcelと考えてもらえるとよいかと思います。 制作関連のプロジェクト管理はもちろんですが、 チーム内のデザインファイルの一元管理としても利用しています
非公開ユーザー、投稿日:2022年03月16日
当初は時差の関係で同期が難しい部署間の協業用に使用していました。プロジェクトの進捗がわかったり、協業する際のやり取りや、テーマ毎に関連性のある情報を整理できるのが良いと思っていました。さらにオートメーション機能を使うことで、漏れ、抜けを防ぐことができるのはとてもありがたいです。さらに、情報を整理して見せる必要に駆られ、ダッシュボードやWorkdocsなども用い、様々な場面で活用しています。また、必要のない情報を隠して見せるというのも便利です。さらに整理が苦手でいろんな場所にある共通のテーマに関連した情報を置いてしまっても、検索機能で回収できるのでありがたいです。

monday.com(マンデードッドコム)の改善点に関する口コミ・評判

次に、monday.comの改善点に関する口コミ・評判を紹介します。ユーザーからは「プラン内容が分かりにくい」「使いこなすのが難しい」との声が挙げられています。
 
岡本 真輔、投稿日:2022年10月01日
欲しい機能・分かりづらい点 ・料金体系が分かりづらいというか料金に対するサービス内容がエンドユーザの期待値と乖離している様に思えます。 若しくは、プラン内容の説明が旧内容を含み矛盾をはらんでおり更新なされていないかユーザ側がちゃんと理解できていない可能性があります。。。それくらい複雑なのでまずはサポート窓口に問い合わせするのが無難です。 自動化機能などはプロプラン以上からなのですが、下位プランとして➊無料プラン、➋ベーシック、❸スタンダード の3つが有ります。ただ上位プランと比較すると見劣りしちゃって時間を特に優先する企業だと、余計に手間が増えるという印象でした。出し惜しみしてる様なそんな感じです。 その理由 ・➊無料、➋ベーシックからでも外部連携や自動化機能の一部機能解放してあげるとシェア増えるのにとは思います。実際、各種機能はとても幅広く応用の効くものばかりで、使い方や料金設定の理由がちゃんと理解・納得してもらえれば料金も気にならないくらい素晴らしいプラットフォームです。
非公開ユーザー、投稿日:2022年05月31日
機能面や、運用面で、できることが多いです。 そのため、「これをやるには、何をどうしたらよいのか」が最初は分かりにくいというのが悩ましいところだと思います。 用途別のベストプラクティスがパッとわかると、様々な業務で活用しやすいと思います。
非公開ユーザー、投稿日:2021年12月17日
メールとの連携が難しかったので、もっと分かりやすければよいと思いました。 ところどころ日本語が不自然な箇所がある点も改善されればよいと思います。
非公開ユーザー、投稿日:2020年10月09日
多機能であることは良いことですが、どれもちょっと慣れないと使いこなせない印象です。実例としては、ガントチャートなどが苦労しました。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

非IT企業の業務管理を確実に効率化するツール

以下では、非IT企業の業務管理を確実に効率化するツールを紹介します。
 
monday.comは、プロジェクト管理を円滑にする豊富な機能に加え、業務効率化を推し進めることも可能です。そのため、多機能なツールに馴染みのあるIT企業など、monday.comを使いこなせるチームで効果を最大限に発揮します。
 
一方で、非IT企業やITツールを初導入する企業では、複雑なツールを使いこなせず形骸化する恐れがあります。とくに、プロジェクト管理ツールは、チーム全員が操作する必要があり、メンバーが使いこなせないツールでは効率化が難しくなるのです。
 
結論、プロジェクト管理を確実に効率化するには、ITツールを初めて使う65歳以上のメンバーでも、即日で使いこなせるほどシンプルなプロジェクト管理ツール:「Stock」一択です。
 
プロジェクトに関わる情報を「ノート」に蓄積していけば、簡単に一元管理できます。さらに、プロジェクト管理に必須な「タスク」や「メッセージ」をノートに紐づけて管理ができるので、話題が錯綜せずにプロジェクトを効率よく進められるのです。

最もシンプルかつ簡単に情報共有・管理ができる「Stock」

Stockのトップページ
 
「Stock」|チームの情報を最も簡単に残せるツール

https://www.stock-app.info/

Stockは、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。「チャットツールだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消します。
 
Stockを使えば、「ノート機能」を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
 
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。

<Stockをおすすめするポイント>

  1. ITに詳しくないチーム向けのツール
    ITの専門知識がなくても問題なく、簡単に始められます。
  2. とにかくシンプルで、誰でも使える
    余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残せます。
  3. 驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる
    社内の共有情報等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、さらに直感的な「タスク管理」も可能です。

<Stockの口コミ・評判>

池本健太郎さん画像
池本 健太郎さん
きずな綜合会計事務所
「会計事務所内の『情報ストック』と『タスク管理』が、すべてStock上で完結しています」
★★★★★ 5.0

少なくとも会計事務所であれば、どこの事務所であっても大幅に業務効率を改善できると思います。しかし会計事務所に限らず、フォルダ階層形式でサクサクと情報共有したり、または簡単にタスク管理したいチームであれば、どこにも強くオススメできます。

塩出祐貴さん画像
塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社
「強烈な『ITアレルギー』があるチームでも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」
★★★★★ 5.0

弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。

西尾太初さん画像
西尾 太初さん
株式会社ハピネス
「LINEだと情報が流れていってしまう問題が、一気に解消されました!」
★★★★★ 5.0

従来使っていた『LINE』だと、情報が流れていってしまうので、後から過去の『営業の打ち合わせ記録』を振り返ることはできませんでした。しかし、Stock(ストック)を導入した後は、すべての『営業の打ち合わせ記録』が『ノート単位』で整然と管理されており、過去の営業記録にも即座にアクセスできます。過去に『いつ・誰と・何を』話したかが明確に分かるようになったので、2回目、3回目の営業戦略を立てられるようになりました。

<Stockの料金>

Stockの料金プランページ

https://www.stock-app.info/pricing.html

登録から30日間は、全ての機能を無料で試すことができます。
また、トライアル期間終了後も、累計20ノートまでは永年無料で利用できます。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

monday.com(マンデードッドコム)の使い方や口コミ・評判まとめ

ここまで、monday.comの使い方やユーザーの声・料金プランまで幅広く紹介しました。
 
monday.comはプロジェクト管理を円滑にする機能に加え、業務効率化にまで貢献します。一方で、非IT企業などITツールに馴染みないメンバーが利用する際には、豊富な機能性ゆえに使いこなせず形骸化し、無駄なコストがかかり続ける恐れがあるのです。
 
そこで、メンバーのITリテラシーにばらつきのある企業では、業務を問わず必要な「情報」と「タスク」を効率化しつつ、確実にチーム運用できるツールでプロジェクトをスムーズに進めましょう。
 
結論、Stockのように、非IT企業に勤める65歳以上の社員でも即日で使いこなせるシンプルなプロジェクト管理ツール一択です。
 
無料登録は1分で完了するので、ぜひ「Stock」を用いてプロジェクト管理の効率化を実現しましょう。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/
代表取締役社長 澤村大輔
この記事の監修者
株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、ベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。