「ノートやスケジュールの無料テンプレートが欲しい」
「wordやExcel上でも使えるテンプレートも欲しい」
「wordやExcel上でも使えるテンプレートも欲しい」
こんなお悩みを持っている方々に向けて、
・ノート・スケジュール・グラフ・ビジネスの4つの用途で使えるテンプレート
今回の記事では、上記をご紹介します。
主にテンプレートは、PDF形式でダウンロードして「手書き」で使用使用することを想定しています。
ですが、今回ご紹介するテンプレートの中には「Word」や「Excel」、「パワーポイント」で使用可能なものもいくつかあります。
それぞれの利用場所に応じて使い分けてみてください!

目次
ノートテンプレート
ここでご紹介するノートテンプレートとは、
・無地
・縦線、横線
・方眼罫
・原稿用紙
・縦線、横線
・方眼罫
・原稿用紙
などの形式となっています。
ソニーノート(ノート)

ソニーノートは、ソニーが提供しているデジタルペーパー専用のテンプレートですが、pdfとしてダウンロードが可能です。
<ソニーノートのポイント>
- 縦・横全ての形式が揃っている
無地/実線/方眼罫/原稿用紙において、縦横全てのテンプレートが揃っています。
また原稿用紙では、ミドリ/オレンジ/グレーの3種類の枠線を選択することが可能です。

テンプレートBUNK(ノート)

テンプレートBUNKは、「Word」や「Excel」、「パワーポイント」で使えるテンプレートを配布しているサイトです。
<テンプレートBUNKのポイント>
- Microsoft Office専用のテンプレート
pdfでのダウンロードではなく、office上で使えるテンプレートになっています。PC上でノート等の記入ができるため、手書きが苦手な方にはおすすめです。

方眼紙ネット(ノート)

方眼紙ネットは、オリジナルのノートが作成できるテンプレートサイトです。
<方眼紙ネットのポイント>
- 線の間隔・太さなどをカスタマイズ可能
ノートの線の間隔や太さ、色だけでなく、横線か縦線も決めることが可能です。
また、原稿用紙や方眼紙など豊富にテンプレートを揃えています。

スケジュールテンプレート
Ca.Crea「カ.クリエ」(スケジュール)

Ca.Crea「カ.クリエ」は、手帳に切り貼りして使える、スケジュールテンプレートです。
<Ca.Crea「カ.クリエ」のポイント>
- サイズが小さく手帳に貼り付けやすい
スケジュールテンプレートは、A4×1/2、A4×1/3、A4×1/9の3種類のサイズで提供されています。どのサイズの手帳にも合わせることができ、使いやすい仕様となっています。

QUADERNO(スケジュール)

QUADERNOでは、富士通が販売している電子ノート「クアデルノ」用のテンプレートを配布しています。pdf形式なので、印刷をすれば誰でも使用することができます。
<QUADERNOのポイント>
- デイリー・ウィークリー・マンスリーに分かれている
好みに合わせて、デイリーやウィークリーなどを使い分けることができます。

テンプレートBUNK(スケジュール)

テンプレートBUNKは、「Word」や「Excel」、「パワーポイント」で使えるテンプレートを配布しているサイトです。
<テンプレートBUNKのポイント>
- スケジュールの種類が豊富
デイリー/ウィークリー/マンスリーのスケジュールだけでなく、タイムスケジュール・月次計画表など、様々なスケジュール表がダウンロードできます。

グラフテンプレート
ソニーノート(グラフ)

ソニーノートは、ソニーが提供しているデジタルペーパー専用のテンプレートですが、pdfとしてダウンロードが可能です。
<ソニーノートのポイント>
- 方眼紙・対数グラフを取り揃えている
一般的にグラフを書くのに使用する「方眼紙」から、桁数が多いデータの結果を表す際に使う「方対数グラフ」「両対数グラフ」まで備わっています。

方眼紙ネット(グラフ)

方眼紙ネットは、オリジナルのグラフが作成できるテンプレートサイトです。
<方眼紙ネットのポイント>
- 線の間隔・太さなどをカスタマイズ可能
方眼紙から、方対数グラフ・両対数グラフのテンプレートのダウンロードができます。
またノートと同様に、グラフの線の間隔や太さ、色だけでなく、横線か縦線なども決められます。


ビジネステンプレート
スタディプランナー

スタディプランナーは、ToDo管理が可能なタスク管理テンプレートです。
<スタディプランナーのポイント>
- 3種類の形式のタスク管理テンプレートがある
デイリー/ウィークリー/マンスリーの3つの形式で、タスク管理のテンプレートをダウンロードすることができます。

QUADERNO(ビジネス)

QUADERNOでは、富士通が販売している電子ノート「クアデルノ」用のテンプレートを配布しています。pdf形式なので、印刷をすれば誰でも使用することができます。
<QUADERNOのポイント>
- マーケティング分析に特化
マーケティング分析で使われる手法である「3C分析」や「SWOT分析」など、多くのフレームワークのテンプレートを取り扱っています。


ビジネスでも使えるタスク管理・情報共有ツール
いくつかは、「Word」などのPC上で使えるテンプレートを紹介しましたが、多くは手書きで使うものでした。
今回ご紹介するものは、PCやスマートフォン、多くのデバイスでの使用が可能な、タスク管理・情報共有が可能なツールです。
また、現在60,000社に導入されており(2021年1月末現在)、幅広い規模や業界の企業への導入実績を持っています。
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

「Stock」|チームの情報を最も簡単に残せるツール
Stockは、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。
「チャットツールだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート機能」を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残すことが可能です。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用することで、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散したり混同することなく、常に整理された状態で仕事をすることができます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITに詳しくないチーム向けのツール
ITの専門知識がなくても大丈夫。詳しくなくても簡単に始めることができます
- とにかくシンプルで、誰でも使える
余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残すことができます
- 驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる
社内の共有情報等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、また「タスク管理」も直観的に行うことができます
<Stockの料金>

https://www.stock-app.info/pricing.html
40ノートまでは無料で利用することができます。
有料プランにすることで、ノート数が無制限になる他、「誤削除防止機能」や「編集履歴機能」などのビジネスに必須の機能が利用でき、大容量のファイルもアップロードできるようになります。
有料プランでも1人あたり月額500円程度という非常に手頃な価格で利用することができます。

まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、ノートやスケジュールなど用途別に使えるテンプレートをご紹介しました。
自分で作る手間がかからず、便利なテンプレートが豊富にあります。
また、「Stock」という情報共有ツールを使うことで、チームでの情報管理・共有が円滑に進めることができます。
ぜひ、ご紹介したテンプレートやツールを使ってみてください!