企業や組織の存在意義や運営方針は、MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)で定める必要があります。MVVが明確になれば、社内メンバーや顧客が企業の価値観を分かりやすく把握できるのです。
しかし、「MVVが具体的に何を意味するのかわからない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)の言葉の意味や、他企業の事例を交えた策定方法を中心にご紹介します。
- MVVとは何か、他社の事例とともに具体的に知りたい
- 他社を参考にしつつ、自社のMVVを作りたい
- MVVを策定して終わりではなく、社員に浸透させたい
という方はこの記事を参考にすると、MVVの定義や策定方法がわかるようになります。
目次
<分かりやすく解説>MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)とは
MVVの概要
MVVとは「ミッション(Mission)・ビジョン(Vision)・バリュー(Value)」を略したもので、経営学者ピーター・F・ドラッカーが提唱した企業の経営方針を表しています。
それぞれの項目の詳細は以下の通りです。
- ミッション(Mission)
- ビジョン(Vision)
- バリュー(Value)
ミッション(Mission)は、企業・組織が果たすべき使命や社会での存在意義を表し、企業・組織が社会で何を実現したいのかを示します。
ビジョン(Vision)は、ミッションを達成するための中長期的な目標を具体的に言語化したものです。
バリュー(Value)は、ミッションやビジョンの実現のための行動指針や、組織全体で共有する価値観のことです。理想とする未来のための具体的な手段を指し、社員がどのような行動を取るべきか判断する際の指標となるものです。
このように、MVVは企業の目標や価値観を社内外に向けて分かりやすく示したものだと言えます。
MVV策定のタイミング
MVVは企業の方針や目標を示すものなので、まずは起業時・創業時に策定するべきです。
その後は社会や企業の変化に応じて、見直し、作り直すことも重要です。初めに策定したMVVに固執する必要はありません。
具体的には、「株式上場」「社長の交代」などが、MVVを策定し直すタイミングとして挙げられます。
行動指針・パーパスとの違い
ここからは、MVVと行動指針・パーパスとの違いを紹介します。
- 行動指針との違い
- パーパスとの違い
行動指針は、企業理念を実現するために必要となる行動を言語化したものを指します。MVVの「バリュー(Value)」にあたり、企業理念をより具体化して、「社員はどのような行動をとるべきか」示しているのです。
パーパスとは、意図や目的を意味し、企業の存在意義を示します。「ミッション(Mission)」と混同されやすいですが、ミッションはパーパスを達成するための行動を指すのです。
MVVを策定する前に、上記二つとの違いはしっかりと理解しておきましょう。
MVVを策定するメリット
MVVを策定するメリットには、以下の3つが挙げられます。
- 目指す方向性を共有できる
- 社外に企業イメージを発信しやすくなる
- 採用活動のコストを削減できる
MVVが言語化されていると、社内で目指す方向性の共有がしやすくなります。それによって、社員が的確な意思決定を迅速に行えるようになるだけでなく、共通の価値観があることでチームとしての一体感も生まれやすくなります。
MVVがあると、どのような価値観の企業で、何を目指しているのかを社外に端的に発信できます。従業員に限らず、消費者や投資家など幅広いステークホルダーに対して具体的かつ一貫性のある企業イメージを発信でき、広報活動に結びつきます。
採用活動においては、応募者が自分の価値観と合うかを判断しやすくなり、自社の価値観にマッチした人材を採用できる可能性が高まります。入社後のギャップを減らせるので、採用活動におけるコスト削減につながります。
したがって、MVVは企業イメージを社内外に伝える点で重要だと言えます。
MVVの作り方
MVV策定にあたっては、まず経営に関わる代表や役員など、事業理解の深い人が中心となって事業内容や組織の理想像を整理します。当事者意識を持ってもらうために、社員から意見を募る場合もあります。
次に自社に関わるステークホルダーを分析します。顧客(Customer)、競合(Competitor)、自社(Company)の3つの視点で考える3C分析などによって、顧客のニーズや競合のMVVを調査し、市場での自社のポジションを把握しておきます。
以上を踏まえてMVVを策定していきますが、MVVは誰もが理解しやすいものでなくてはなりません。
MVVを策定するときの注意点
ここでは、MVVを策定する際に注意するべき点を紹介します。以下の2点は確実に押さえたうえでMVVを策定しましょう。
- 言葉選び
- 情報の量
できるだけ端的かつ分かりやすい言葉を使いましょう。MVVは、ステークホルダーごとにさまざまな解釈がなされることのない言葉で設定するべきです。
情報量の多すぎるMVVでは記憶に残りません。伝えたいことを絞り、最小限の情報量で伝わるMVVにしましょう。
上記の2点に注意したうえで、MVVを策定すれば、ステークホルダーにより伝わりやすいものとなります。
MVVの企業事例3選
以下では、MVVの企業事例をご紹介します。他社のMVVを参考にしたい方は必見です。
事例1|キリンホールディングス
キリンホールディングス株式会社は、お酒やソフトドリンクなどの飲料の製造販売のほか、健康食品などヘルスサイエンス領域においても事業を展開しています。
キリンホールディングスの現在のビジョンは2019年に策定されました。それに合わせて、スローガンが制定され、同時にミッションや価値観をアップデートしました。
その結果「なぜキリンで働くのか」が明文化され、キリングループのビジョンを対外的に広く宣言することができたのです。
キリンホールディングスのMVVは以下の通りです。
- ミッション
- ビジョン
- バリュー
キリングループは、自然と人を見つめるものづくりで、「食と健康」の新たなよろこびを広げ、こころ豊かな社会の実現に貢献します
食から医にわたる領域で価値を創造し、世界のCSV先進企業となる
熱意・誠意・多様性〈Passion. Integrity. Diversity.〉
事例2|リクルート
株式会社リクルートホールディングスは、求人広告・人材紹介のほか、住宅や美容、飲食などの分野でオンラインを中心としたプラットフォームの運営などの、幅広いサービスを手掛けています。リクルートのMVVは以下の通りです。
- ミッション
- ビジョン
- バリュー
まだ、ここにない、出会い。より速く、シンプルに、もっと近くに。
Follow Your Heart
新しい価値の創造
個の尊重
社会への貢献
事例3|マネーフォワード
株式会社マネーフォワードは、家計や資産管理に関するクラウドサービスの開発や提供をしている企業です。マネーフォワードのMVVは以下の通りです。
- ミッション
- ビジョン
- バリュー
お金を前へ。人生をもっと前へ。
すべての人の、「お金のプラットフォーム」になる。
User Focus
組織にMVVを浸透させるポイント
MVVを策定したら、必ず定期的に共有する場を設けるようにしましょう。
社員一人ひとりに組織の目指す方向を理解してもらい、共感を得ることではじめて、MVVを実践できる人材を育成できます。したがって、MVVは作成するだけでなく、研修や社員面談を通して繰り返し伝える必要があるのです。
MVVの浸透を促すには、内容を振り返り可能にしておくことも重要です。そこで、MVVをはじめとした企業の価値観は「Stock」のような簡単に使えるITツール上にまとめておくと、共有しやすいうえに社員がすぐに確認できて便利です。
【必見】MVVを浸透させるために使えるツール
以下では、MVVをより効率的に浸透させるために使えるツールをご紹介します。
MVVは明文化するだけでなく、社内に浸透させることが重要ですが、研修や面談を通して伝えるだけでは、すぐに忘れられてしまいます。そこで、ITツールを使ってMVVをはじめとした自社の情報を周知すれば、社員がいつでも確認できるので、結果としてMVVの浸透につながります。
つまり、「MVVをはじめとした自社情報の周知に使えて、いつでも内容を確認できる共有ツール」が必要なのです。
結論、自社に最適なツールは、MVVを含めた自社の情報を簡単に共有でき、内容の確認がいつでもできる「Stock」一択です。
Stockの「ノート」は、MVVや自社情報を記載すると任意のメンバーにリアルタイムで共有されます。また、ノートには「メッセージ」が紐づいているので、ほかのやりとりと混ざらずに周知の連絡ができるのです。
非IT企業の65歳以上でも簡単に使える「Stock」
/ 情報ストック、タスク管理、メッセージ機能 /
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」
Stockは、社内のあらゆる情報を、最も簡単に「管理」できるツールです。「社内の情報を、簡単に管理する方法がない」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート」の機能を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITの専門知識がなくてもすぐに使える
「ITに詳しくない65歳の方でも、何の説明もなく使える」程シンプルです。
- 社内のあらゆる情報を、最も簡単に「ストック」できる
作業依頼、議事録・問い合わせ管理など、あらゆる情報を一元管理可能です。
- 驚くほど簡単に、「タスク管理」「メッセージ」もできる
直感的な操作で、「タスクの担当者・期日の設定」と「メッセージでのやりとり」が可能です。
<Stockの口コミ・評判>
塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社 |
「強烈な『ITアレルギー』がある弊社にも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 |
加井 夕子 さん、海野 紘子 さん
SBIビジネス・イノベーター株式会社 |
「SBIグループの厳格なセキュリティ基準をも満たす、誰にでもお勧めの情報ストックツールです」 ★★★★★ 5.0 当社が導入するシステムには非常に厳格なセキュリティ基準を満たすことが要求されていますが、Stockのシステムは極めて高度なセキュリティ基準で開発・運営されているため、SBIグループのセキュリティ基準でも全く問題なく導入することができました。 |
江藤 美帆さん
栃木サッカークラブ(栃木SC) |
「ナレッジが属人化しやすいプロスポーツクラブには、Stockを非常に強くお勧めします!」 ★★★★★ 5.0 元々悩んでいた『ナレッジがブラックボックス化してしまう』という問題が、驚くほどうまく解消されました。 『Stockさえ見れば、すぐに必要な情報を把握できる』という状況を作り出すことに成功し、明らかに生産性が向上しました。 |
<Stockの料金>
- フリープラン :無料
- ビジネスプラン :500円/ユーザー/月
- エンタープライズプラン :1,000円/ユーザー/月
※最低ご利用人数:5ユーザーから
MVVの定義と策定のポイントまとめ
ここまで、MVVの定義と策定のポイントを中心にご紹介しました。
MVVとは、「ミッション(Mission)・ビジョン(Vision)・バリュー(Value)」の3つの頭文字から構成された言葉で、企業の価値観を分かりやすく示したものです。また、MVVは策定して終わりではなく、組織内で共有し、浸透させる必要があります。
ただし、研修や面談でMVVを伝えるだけでは、その場限りになりがちです。そのため、MVVの浸透には、「情報を簡単に共有できて、いつでも確認可能なITツール」が適しています。
そこで、社内全体でMVVを共有するなら、非IT企業の65歳の方でもすぐに使えるほどシンプルな「Stock」が最適です。
無料登録は1分で完了するので、ぜひ「Stock」を導入して、MVVの周知から浸透までを効率化しましょう。
関連記事: ビジネスフォンとは?便利な機能と注意点も紹介!
関連記事: 【簡単解説】情報漏えいとは?主な原因と対策も紹介