教育研修は「企業で活躍する人材」を育成するための重要なステップです。研修の充実度によって、好スタートを切れるかが左右するため、新入・中途社員関わらず、適切な研修カリキュラムの作成・実施が求められます。
しかし、なかには「適切な教育をするためには、どのように研修カリキュラムを構築したら良いのか分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、教育研修を成功させるためのポイントとカリキュラムの例を中心にご紹介します。
- 新人・中途社員の育成に適切なカリキュラムを構築したい
- カリキュラムの流れの具体的な例を知りたい
- 教育研修の効果を最大化するポイントを押さえたい
という方はこの記事を参考にすると、教育研修カリキュラムの構成に役立つ情報を学べるだけでなく、効果を最大化するためのポイントまで押さえられます。
目次
研修カリキュラムとは
カリキュラムとは、ある教育目標のために組み立てられた学習計画を指します。
たとえば、企業が実施するカリキュラムでは、社会人に必要な「挨拶や身だしなみ、敬語、電話対応、ビジネスマナー」などの内容が組み込まれていることが多いです。
また、新入社員を迎えるにあたり、企業は自社に合った「教育カリキュラム」を作成しておきましょう。適切な教育カリキュラムを作成することで、企業に必要な人材の「土台」を整えることができるのです。
【新卒社員向け】研修カリキュラムの目的とは
ここでは、新卒社員向けの研修カリキュラムを作成する目的を解説します。研修期間内に学生気分から脱却して、社会人としての心構えを取得してもらうためにも、企業側はとくに以下の内容を理解しておくべきです。
(1)意識向上のため
1つ目の目的は、意識向上のためです。
新卒入社の社員のなかには、社会人になったとはいえ、学生気分が抜けていないという方も少なくありません。そのため、研修を通じて、社会人としての心構えを身に着ける必要があります。
とくに「挨拶や身だしなみ、敬語」など学生時代は無頓着であった要素も、社会では礼儀に関わる重要なポイントとなるため、マインドセットすることが重要なのです。
(2)企業理念の浸透のため
2つ目に、企業理念の浸透のためです。
就活期間に実施している説明会だけでは、学生が企業理念などを100%理解するのは困難だと言えます。そこで、新卒として入社したときに、研修を実施すれば、新卒社員が企業理念や経営方針、社風への理解を深めてから業務を開始することができるのです。
とくに、自社が社会に与える影響力や貢献度は、社員が働くうえでのモチベーションとなるため、研修初日に伝えておきましょう。
(3)同期との交流のため
3つ目の目標は、同期との交流のためです。
入社したときに、新入社員がはじめに手にする「人脈」は同期であり、同期との「横のつながり」は仕事をするうえで重要です。
たとえば、研修を通じて同期との交流が深まれば、部署間の情報を交換し合うなど、有益な関係を築けます。また、仕事に行き詰ったときには相談相手になったり、ときにはライバルとして切磋琢磨し合ったりと、心理的な拠り所になることも期待できます。
以上のように、教育研修カリキュラムは、同期との絆を深める場としても有効です。
(4)基礎知識・スキルの習得のため
4つめに、基礎知識やスキルの取得が目的となります。
新入社員に即戦力として活躍してもらうには、ビジネスマナー以外にも、仕事に必要な専門知識の教育が欠かせません。とくに、専門用語など、単語の意味を理解できていない状態では、ベテラン社員からの引継ぎがスムーズにいかないことが懸念されます。
一方、研修カリキュラムで専門知識を学んでおくことで、実務に参加したときに、他の社員と円滑なやりとりが期待できます。
【中途社員向け】研修カリキュラムを作成する重要性とは
以下では、中途採用向けに、研修カリキュラムを作成する重要性を解説します。新入社員と比較して、研修制度が整っていない現状を問題視しつつ、以下の内容を確実に押さえましょう。
(1)企業理念の理解を深めるため
1つ目に、企業理念の理解を深めるためです。
中途採用では、新卒社員と比較して、企業の情報を収集できる場が少ないないため、なかには企業理念への理解が浅いまま入社する方もいます。また、中途採用者ならではの悩みとして「前職との仕事の進め方の違いに戸惑う」という声も少なくありません。
以上のように、企業への理解が不十分なままでは、十分なパフォーマンスは発揮できません。そのため、社会人経験があるからといって研修を怠るのではなく、自社への理解を深めてもらうためのカリキュラムを準備しておきましょう。
(2)サポート体制を充実させるため
2つ目に、サポート体制を確立させるためです。
即戦力として入社した中途社員の場合、新卒社員とは異なり、細かい指導を受けられるケースが多くありません。とくに、Excel操作などの基本的なITスキルは、すでに備わっているものとして、引き継ぎがされがちです。
しかし、中途社員の場合、全く異なる業界・職種から入社するケースも考慮しなければなりません。そのため、中途採用者向けの研修カリキュラムを作成しておき、サポート体制を充実させましょう。
教育研修カリキュラムにおすすめの手法
教育研修のカリキュラムには、以下の手法を導入している企業が多いので、ぜひ押さえておきましょう。
OJT | OFF-JT | ロールプレイニング | グループワーク | フォローアップ研修 | |
---|---|---|---|---|---|
特徴 |
上司や先輩社員が指導役(OJT担当者)となり、業務を進めていくなかで、必要な知識を身に着けさせていく人材育成方法。 |
実務からいったん離れ、外部から講師などを招いて育成する方法。 |
実際のビジネスシーンをイメージしながら、疑似的な役割を演じていく教育方法。接客する機会が多い職種の教育に向いている。 |
少人数でグループに分けて研修を進めていく方法。同期間のコミュニケーションを重視したい場合には向いている。 |
新入社員の研修後、現状の課題や改善点の見直しをするために実施される。 |
メリット |
実務のなかで学んでいけるため、疑問点などをすぐに解消できる。 |
座学と実践というように、メリハリをつけて知識を学べる。 |
話し方や振る舞いなど、実際の状況をイメージしながら学べる。 |
同期間の交流を深めたり、チームワークを高めたりしながら研修を進められる。 |
繰り返し研修をすることで、知識やスキルの定着が見込める。 |
デメリット |
指導役のスキルによって、成長が左右されやすい。また、OJT担当者自身も通常業務以外に時間を割かなけばならないため、人手不足の現場には不向き。 |
実務とはかけ離れた内容を扱う場合がある。費用がかかる。 |
同期同士で実践するため、緊張感に欠ける可能性が高い。そのため、ロールプレイングの最中は「私語を慎む」などのルールの徹底が必要になる。 |
グループ内での負担が偏ってしまうことが懸念される。そのため、グループ内で適切に役割分担する必要がある。 |
複数回に分けて研修を開催する必要があるため、時間に余裕がない状況での開催は負担となる。 |
新人社員の教育に力を入れたい場合には、ひとつの手法に絞ることなく、複数組み合わせることもポイントです。そのため、自社の現場の状況を考慮しつつ、最適な方法を取り入れましょう。
教育研修カリキュラムの例
以下は、教育研修カリキュラムを数日に分けて実施する場合の、初日の例です。カリキュラムの初日には、社会人として身に着けるべき基本的な内容を取り上げましょう。
カリキュラムでは、1日の振り返りまでをセットで実施しましょう。良かった点・改善点などを客観的かつ正確に捉える力や、次に活かそうとする姿勢を身に着けさせることも重要です。
研修カリキュラムの効果を最大化するツール
以下では、研修カリキュラムの効果を最大化するのに役立つツールを紹介します。
教育研修カリキュラムを成功させるには、あらかじめ入念に計画を立てておくことが大切です。また、1日の最後には「良かった点・悪かった点・課題点」などを記録しておき、報告や振り返りが簡単にできるようにしておきましょう。
とはいえ、ExcelやWordを使って情報を更新したり、メールで担当者へ報告したりするのは面倒です。一方、あらゆる情報をまとめて管理・共有できるノート型ツールを使えば、報告などのやりとりが最適化します。
結論、自社が導入すべきなのは、あらゆる情報を簡単に残すことができ、いつでも簡単に振り返られる情報共有ツール「Stock」一択です。
Stockの「ノート」に残した情報は、リアルタイムかつ任意のメンバーにのみ共有できるので、担当者への報告作業が楽になります。また、ノートは「フォルダ」に分けて管理できるので、いつでも簡単に振り返れます。
情報を一元管理するノート型ツール「Stock」
/ 情報ストック、タスク管理、メッセージ機能 /
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」
Stockは、社内のあらゆる情報を、最も簡単に「管理」できるツールです。「社内の情報を、簡単に管理する方法がない」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート」の機能を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITの専門知識がなくてもすぐに使える
「ITに詳しくない65歳の方でも、何の説明もなく使える」程シンプルです。
- 社内のあらゆる情報を、最も簡単に「ストック」できる
作業依頼、議事録・問い合わせ管理など、あらゆる情報を一元管理可能です。
- 驚くほど簡単に、「タスク管理」「メッセージ」もできる
直感的な操作で、「タスクの担当者・期日の設定」と「メッセージでのやりとり」が可能です。
<Stockの口コミ・評判>
塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社 |
「強烈な『ITアレルギー』がある弊社にも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 |
加井 夕子 さん、海野 紘子 さん
SBIビジネス・イノベーター株式会社 |
「SBIグループの厳格なセキュリティ基準をも満たす、誰にでもお勧めの情報ストックツールです」 ★★★★★ 5.0 当社が導入するシステムには非常に厳格なセキュリティ基準を満たすことが要求されていますが、Stockのシステムは極めて高度なセキュリティ基準で開発・運営されているため、SBIグループのセキュリティ基準でも全く問題なく導入することができました。 |
江藤 美帆さん
栃木サッカークラブ(栃木SC) |
「ナレッジが属人化しやすいプロスポーツクラブには、Stockを非常に強くお勧めします!」 ★★★★★ 5.0 元々悩んでいた『ナレッジがブラックボックス化してしまう』という問題が、驚くほどうまく解消されました。 『Stockさえ見れば、すぐに必要な情報を把握できる』という状況を作り出すことに成功し、明らかに生産性が向上しました。 |
<Stockの料金>
- フリープラン :無料
- ビジネスプラン :500円/ユーザー/月
- エンタープライズプラン :1,000円/ユーザー/月
※最低ご利用人数:5ユーザーから
研修カリキュラムの目的や重要性、カリキュラムの例まとめ
ここまで、研修カリキュラムの目的や重要性、カリキュラムの例を中心に紹介しました。
新卒社員・中途社員関わらず、研修カリキュラムを実施することで自社への理解を深めたうえで、業務に取り組んでもらえるようになります。また、カリキュラムで学んだ内容は記録として残しおき、今後に活かしていくことが大切です。
ただし、ExcelやWordを使って記録を残しても、確認するのに手間がかかるので誰も振り返りません。そのため、情報を簡単に残しつつ、すぐに振り返られるツールの活用がおすすめです。
したがって、自社が導入すべきなのは、あらゆる情報を記録でき、いつでも簡単に振り返られる情報共有ツール「Stock」が最適です。
ぜひ「Stock」を導入し、研修カリキュラム実施の効果を最大化しましょう。
関連記事: 部下がみるみる成長!育て方の3つのポイントを紹介