アンケート調査とは、情報を収集し、調査対象の意見や行動を把握する調査手法のひとつです。とくに、マーケティングで適切な意思決定を行うには、アンケート調査を実施して顧客のニーズを把握することが欠かせません。
しかし、具体的なアンケート調査のやり方が分からず悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、アンケート調査の種類・やり方を中心にご紹介します。
- アンケート調査のやり方を理解して、今すぐ調査を実施したい
- 他社の成功事例を把握して、自社の取り組みに役立てたい
- アンケート調査の結果を効率的に管理・共有できるツールを探している
という方はこの記事を参考にすると、アンケート調査のやり方を把握して、取り組みを円滑に進められます。
目次
アンケートの調査方法の種類とは
ここでは、アンケートの調査方法の種類について解説します。アンケート調査には、「定量調査」と「定性調査」の2種類の調査があります。
定量調査
定量調査とは、数値的に取得可能なデータを分析するアンケート調査を指します。とくに、多数を調査対象として、アンケート結果全体の傾向を把握できます。
たとえば、定量調査のアンケートとして、以下の調査が挙げられます。
- Web調査(インターネットリサーチ)
- 会場調査(CLT)
- 訪問調査
Webサイトを活用して実施する調査方法です。アンケート結果を回収する手間を削減しつつ、低コストで実施できます。
会場に調査対象を集めて実施する調査方法です。実際に商品を試用したうえでの評価を得られます。
調査員が対象者の自宅を訪問して実施する調査方法です。直接調査を行うため、回収率が高く、その場で回答の不備を是正できます。一方で、調査員の人件費にコストがかかる点がデメリットとして挙げられます。
定量調査は、選択肢のなかから回答を選ぶものが多い特徴があります。また、アンケート結果を統計的に分析できるので、説得力のあるデータを得られるのです。
定性調査
定性調査とは、数値化できない対象者個々の評価を得るアンケート結果を指します。前提として、調査対象を少人数に絞り、対象者の話を深掘りすることで質の高い意見を取得できます。
具体的には、定性調査のアンケートとして、以下の調査が挙げられます。
- グループインタビュー
- パーソナルインタビュー
- 行動観察調査
対象者を5~7名程度のグループに分け、座談会形式で実施する調査方法です。対象者同士の対話から新たな発言が生まれる相互作用を期待できます。
対象者と1対1で面談を行って実施する調査方法です。対象者個々の意見を集中して深掘りできます。
対象者の行動を観察する調査方法です。実際の行動を観察することで、精度の高い情報を取得できます。
このように、定性調査は準備に手間がかかるデメリットがある一方で、対象者の意見を深く調査でき、潜在ニーズを発見しやすくなる点が特徴です。
アンケート調査のやり方とは
ここでは、アンケート調査のやり方について解説します。以下の3つの手順を把握すると、スムーズに調査を実施できます。
(1)目的・調査方法の決定
まず、「調査の実施目的」と「調査方法」を決定します。
アンケート結果を具体的な取り組みに落とし込むには、調査の実施目的を明確化する必要があります。たとえば、アンケートを実施する目的例として、以下の内容が挙げられます。
- ブランド認知度調査
- 顧客満足度調査(CS調査)
- 競合調査
自社のブランドの認知度を調査します。自社の商品の浸透率を可視化して、マーケティング活動の効果を把握できます。
顧客満足度を調査することで、顧客のニーズを正しく把握し、商品・サービスの改善に役立てられます。
競合企業について調査します。競合企業と比較することで自社の強みや弱みを把握し、他社との差別化を図ります。
目的が明確になったら、目的に応じて最適な調査方法を選択しましょう。
(2)調査票の作成
次に、調査票を作成します。
調査票を作成する際は、質問の量や長さを過不足なく設定したり、答えやすい質問から設定したりする工夫が必要です。このように、回答者の負担を軽減することで、アンケート調査の回答率を高められます。
また、総務省統計局の【調査票の作成】では、「具体的な調査票の全体像」「検討すべき調査項目」「質問文を作成する際の注意点」などを確認できます。このようなサイトを参考にして、効率的に調査票を作成しましょう。
(3)実施・集計
調査を作成したら、アンケート調査を実施し、集計・分析します。
アンケート結果をスムーズに集計できないと、正確な結果を把握できません。具体的な集計方法としては、質問ごとに回答データを把握する「単純集計」と、複数の質問に対する回答データをかけ合わせ、回答者の属性ごとに回答傾向を把握する「クロス集計」があります。
また、集計したアンケート結果を分析し、調査のフィードバックを行います。アンケート調査から明らかになった課題の解決策を検討し、具体的な取り組みに落とし込みましょう。
アンケート調査の成功事例3選
ここでは、アンケート調査の成功事例3選を解説します。以下の事例を把握し、アンケート調査の明確なイメージを持って取り組みを実施しましょう。
(1)株式会社モバオク

株式会社モバオクでは、オンラインでリサーチを定期的に行って、「サービス企画」「開発」「問い合わせ」などにユーザーの意見を反映させたいと考えていました。しかし、組織としてはトップダウンの傾向が強く、ユーザーの意見を取り入れる環境が整っていない課題がありました。
そこで、UX(ユーザーエクスペリエンス/ユーザー体験)リサーチ支援サービスを活用し、UXリサーチの社内啓蒙活動を行いました。また、社内共有会を実施し、リサーチ結果を全社で迅速に共有できる仕組みをつくったのです。
その結果、社員がユーザーを意識して「企画」「開発」「問い合わせ対応」に取り組めるようになりました。また、KPI(重要業績評価指標)として設定している訪問数や出品数も目標達成に近づきました。
(2)株式会社ハースト婦人画報社

株式会社ハースト婦人画報社のリサーチ課では、CRM(顧客関係管理)ツールを使ってアンケートを実施していました。しかし、「集計・分析」や「結果の共有」を十分に行えない課題がありました。
そこで、Webアンケートツールを導入して、アンケート開始の翌日には速報を共有し、調査結果をアクションにつなげられる環境をつくりました。また、操作方法が簡単で回答しやすいWebアンケートを作成し、回答率やデータ精度の向上を図ったのです。
その結果、調査結果の取得後、迅速にディスカッションを行って判断できるので、PDCA(Plan-Do-Check-Act)サイクルを回すスピードが速くなりました。今後は、全社員が調査結果を見られるプラットフォームをつくって、データ活用の事例共有も活性化したいと考えています。
(3)ヤマハ株式会社

ヤマハ株式会社では、テキストマイニング(テキストデータから有益な情報を取り出すこと)ツールを使ってCS(顧客満足度)の改善に取り組んでいましたが、操作方法が難しく、ツールの利用が社内全体に浸透しない課題がありました。
そこで、操作方法が簡単なテキストマイニングツールを導入して、顧客の声を分析する時間を短縮しつつ、ツールの全社的な利用を促進しました。また、複数の部門でCSポータルサイトを立ち上げ、「顧客の声」や「アンケート調査の結果」を共有できる仕組みをつくったのです。
その結果、必要な情報へスピーディーにアクセスできるようになり、打ち合わせの際にも顧客の声に基づいて製品開発や顧客対応への提案を行えるようになりました。
アンケート調査の結果を効率的に管理・共有できるツール
以下では、アンケート調査の結果を効率的に管理・共有できるツールをご紹介します。
事例からも分かるように、アンケート調査結果を業務に生かすには、アンケート結果を正しく管理して、分析が進めやすい状況を整える必要があります。また、アンケート結果を円滑に社内共有すれば、分析時に情報を探す手間がかかりません。
そこで、「非ITでも簡単に使いこなせるほどシンプルな情報共有ツール」を導入しましょう。情報共有の仕組みをつくって、アンケート調査の結果を全社で活用できます。
結論として、アンケート調査をスムーズに実施するには、非IT企業における65歳以上のメンバーでも、簡単に使える情報共有ツールの「Stock」一択です。
Stockの「ノート」では、アンケート結果をストックして共有しつつ「フォルダ」で部署ごとに管理できます。また、「メッセージ」「タスク」がノートに紐づいているので、複数の案件に関するやりとりをしても話題が混ざらず、ストレスなくアンケート調査を進められるのです。
情報共有を効率化できるツール「Stock」

「Stock」|チームの情報を最も簡単に残せるツール
Stockは、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。「チャットツールだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート機能」を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITに詳しくないチーム向けのツール
ITの専門知識がなくても問題なく、簡単に始められます。
- とにかくシンプルで、誰でも使える
余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残せます。
- 驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる
社内の共有情報等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、さらに直感的な「タスク管理」も可能です。
<Stockの口コミ・評判>
![]() 池本 健太郎さん
きずな綜合会計事務所 |
「会計事務所内の『情報ストック』と『タスク管理』が、すべてStock上で完結しています」 ★★★★★ 5.0 少なくとも会計事務所であれば、どこの事務所であっても大幅に業務効率を改善できると思います。しかし会計事務所に限らず、フォルダ階層形式でサクサクと情報共有したり、または簡単にタスク管理したいチームであれば、どこにも強くオススメできます。 |
![]() 塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社 |
「強烈な『ITアレルギー』があるチームでも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 |
![]() 西尾 太初さん
株式会社ハピネス |
「LINEだと情報が流れていってしまう問題が、一気に解消されました!」 ★★★★★ 5.0 従来使っていた『LINE』だと、情報が流れていってしまうので、後から過去の『営業の打ち合わせ記録』を振り返ることはできませんでした。しかし、Stock(ストック)を導入した後は、すべての『営業の打ち合わせ記録』が『ノート単位』で整然と管理されており、過去の営業記録にも即座にアクセスできます。過去に『いつ・誰と・何を』話したかが明確に分かるようになったので、2回目、3回目の営業戦略を立てられるようになりました。 |
<Stockの料金>
- フリープラン :無料
- ビジネスプラン :5人で1,980円/月〜
- エンタープライズプラン :5人で4,800円/月〜
アンケート調査の種類・やり方まとめ
これまで、アンケート調査の種類・やり方を中心にご紹介しました。
アンケート調査の種類には、「定量調査」と「定性調査」の2種類の調査があります。また、調査を実施する際は、目的・調査方法を決定したうえで調査票を作成し、実施後は迅速に集計・分析に取り組む必要があります。
一方で、アンケート調査結果を業務に活用するには、結果を正しく管理・共有できる仕組みづくりが欠かせません。そこで、「誰でも直感的に使いこなせるほどシンプルな情報共有ツール」を導入すると、アンケート調査で得た情報へスムーズにアクセスして、全社員が業務に生かせます。
したがって、アンケート調査には、誰でも導入即日で活用できるほどシンプルな情報共有ツール「Stock」が最適です。実際に、非IT企業を中心とした150,000社以上が情報共有の効率化を実現しています。
無料登録は1分で完了するので、ぜひ「Stock」を導入して、全社でアンケート調査の結果を活用しましょう。