今日では、業務効率化や働き方改革の一環として、情報共有にITツールを活用するのがトレンドになっています。そして、代表的な情報共有ツールのひとつに、ITが苦手な方でも簡単に使える「Stock(ストック)」が挙げられます。
しかし、なかにはStockの導入を検討しているものの、具体的な運用のイメージが分からない方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、情報共有ツール「Stock(ストック)」の基本的な使い方や評判を中心にご紹介します。
- Stockの概要や使い方を把握し、運用のイメージを深めたい
- 利用ユーザーからの評判を踏まえて自社への導入を判断したい
- ITが苦手なチームでも、簡単に情報共有できるツールを探している
という方はこの記事を参考にすると、Stockの具体的な機能や活用方法が分かり、自社の情報共有を効率化できるようになります。
目次
「Stock(ストック)」とは

引用:Stockトップページ
「Stock(ストック)」は、株式会社Stockが運営するノート型の情報共有ツールです。機能は「ノート」「メッセージ」「タスク」のシンプルな構成となっており、マニュアルなしでも利用をはじめられるほど簡単です。
チームの情報を最も簡単に共有できるツールであり、実際に非IT企業を中心として150,000社以上が情報共有のストレスを解消しています。
以下では、Stockの特徴や機能の詳細をご紹介します。
特徴
「Stock」の特徴は「チャットツールだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消する点です。
情報共有の手段には「チャットツール」「ファイル共有」がありますが、企業での利用においては、以下のデメリットがあります。
- チャットツール
- ファイル共有
チャット内でさまざまな話題が投稿されるので、情報が入り乱れて、必要な情報をすぐに見つけられない
ファイルを都度開く必要があり、情報のアクセス性が悪い
そこで、Stockを使うと、情報が流れず蓄積されるうえに、ファイル共有とチャットを一か所で完結させられます。また、タスク機能も備わっており、共有された情報に対してやるべき業務の管理もできるのです。
主な機能
ここでは、Stockの主な機能である「ノート」「タスク」「メッセージ」の詳細をそれぞれ解説します。各機能の特徴やメリットは以下の通りです。
ノート
「ノート」は、Stock上で情報を蓄積・共有するときに使うメイン機能です。
Stockのノートに記載した情報は、自動で保存され、リアルタイムで任意のメンバーに共有できるな点が特徴です。また、ノートには、テキスト以外にも画像や動画、PowerPoint、Excelなど、あらゆるファイルを貼りつけられます。

また、ノートは「フォルダ」でカテゴリ別に整理できるので、情報がどこに格納されているか分からなくなる事態を防げます。したがって、複数の案件が同時に動く企業においても、必要な情報へすぐにたどり着けるのです。
タスク
「タスク」は、ノートに紐づいたタスク管理機能です。
独立したタスク管理ツールを使うと、案件の状況や何の業務に関連したタスクなのかが一目で分からない恐れがあります。しかし、Stockでは、ノートにタスクが紐付いており、ノートの情報とタスクを関連づけて管理できるのです。

また、各ノートに設定したタスクを一覧形式で確認できるので、メンバーごとのタスクの進捗も簡単に分かります。

メッセージ
「メッセージ」は、ノートに紐づいたチャット機能です。
ノート単位でメッセージのやりとりができるため、チャットツールのように話題が入り乱れず、情報が錯綜しない点が特徴です。

さらに、メッセージは読んでほしい人を指定する「宛先指定機能」や、反応を示す「リアクション機能」も備わっており、気軽にコミュニケーションできる点もポイントです。
Stock(ストック)が非IT企業に最適な理由
以下では、Stockが非IT企業に最適な情報共有ツールである理由を解説します。
情報共有にITツールを活用すると「複数人への同時共有」が簡単にでき、業務が円滑になるメリットがあります。しかし、多機能なツールを導入すると、社員が使いこなせない恐れもあるので、かえって社内の情報共有が滞りかねません。
とくに、ITツールはエンジニアレベルのIT知識がなければ利用が難しいサービスもあり、選定には注意が必要です。そこで、「誰でも使える簡単なツール」を選び、ITが苦手なメンバーも、ストレスなく運用できるようにしなければなりません。
したがって、非IT企業の65歳以上の方でも、即日で使いこなせるほどシンプルな情報共有ツール「Stock」が、情報管理に最適なのです。
Stockは「ノート」に残した文字や表、ファイルがリアルタイムで任意のメンバーに共有され、スムーズな情報共有が実現します。また、ノートには「メッセージ」「タスク」が紐づいており、話題が入り乱れないため、関連情報を確実にやりとりできます。
チームの情報を最も簡単に管理・共有できるツール「Stock」

「Stock」|チームの情報を最も簡単に残せるツール
Stockは、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。「チャットツールだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート機能」を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITに詳しくないチーム向けのツール
ITの専門知識がなくても問題なく、簡単に始められます。
- とにかくシンプルで、誰でも使える
余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残せます。
- 驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる
社内の共有情報等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、さらに直感的な「タスク管理」も可能です。
<Stockの口コミ・評判>
![]() 池本 健太郎さん
きずな綜合会計事務所 |
「会計事務所内の『情報ストック』と『タスク管理』が、すべてStock上で完結しています」 ★★★★★ 5.0 少なくとも会計事務所であれば、どこの事務所であっても大幅に業務効率を改善できると思います。しかし会計事務所に限らず、フォルダ階層形式でサクサクと情報共有したり、または簡単にタスク管理したいチームであれば、どこにも強くオススメできます。 |
![]() 塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社 |
「強烈な『ITアレルギー』があるチームでも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 |
![]() 西尾 太初さん
株式会社ハピネス |
「LINEだと情報が流れていってしまう問題が、一気に解消されました!」 ★★★★★ 5.0 従来使っていた『LINE』だと、情報が流れていってしまうので、後から過去の『営業の打ち合わせ記録』を振り返ることはできませんでした。しかし、Stock(ストック)を導入した後は、すべての『営業の打ち合わせ記録』が『ノート単位』で整然と管理されており、過去の営業記録にも即座にアクセスできます。過去に『いつ・誰と・何を』話したかが明確に分かるようになったので、2回目、3回目の営業戦略を立てられるようになりました。 |
<Stockの料金>
- フリープラン :無料
- ビジネスプラン :5人で1,980円/月〜
- エンタープライズプラン :5人で4,800円/月〜
Stock(ストック)が活躍するシーン
以下では、Stockが活躍するシーンを5つご紹介します。Stockは、とくに社内情報の共有・管理が必要な場面で効果的に利用できます。
クライアントごとの情報管理
はじめに、Stockはクライアントごとの情報管理に役立ちます。
「ノート」にクライアントの会社情報や質問のやりとりを記録し、「フォルダ」で整理すれば、多くの案件があっても情報が入り乱れません。たとえば、士業やコンサルティング会社、受託開発会社などの企業は、Stockでクライアント情報を管理しています。
また、ノートの編集履歴から過去の記載内容を確認できるので、顧客情報を誤削除してしまっても安心です。
ミーティングの議事録管理
Stockはノート型ツールゆえに、ミーティングの議事録管理にも最適です。
テキストや画像、ファイルを貼りつけられるため、ミーティング記録も分かりやすく残せます。また、記載した内容はリアルタイムで更新・共有されるので、Stockで発言内容を確認しながらミーティングを進めることもできるのです。
このように、Stockで議事録を管理すると、情報が蓄積されて振り返りやすくなり、引き継ぎや共有もスムーズになります。
問い合わせ管理
次に、ユーザーや取引先からの問い合わせ管理にも、Stockは役立ちます。
ノート単位で問い合わせを管理すれば、対応履歴を残せるうえに、ナレッジも蓄積できます。また「メール転送機能」を使うと、メールの内容がStockのノートに自動で記録され、問い合わせへの対応漏れも防ぎやすくなるのです。
このように、Stockを問い合わせ管理に利用すると、より良い顧客対応につながります。
マニュアルの管理
次に、Stockを使えば、属人化していたノウハウを社内資産として蓄積できます。
口頭やチャットでノウハウを共有しても、その場限りのやりとりとなってしまい、社内に蓄積しません。そこで、Stockにノウハウやマニュアルを記載しておくと、情報が流れず、チーム全員がすぐにアクセスできるようになります。
したがって、Stockはマニュアル管理にも最適なのです。
日報
最後に、日々の業務報告を「ノート」に残すと、あとから振り返りやすくなります。
チャットで日報を管理すると、ほかのメンバーの記録と混ざり、目的の日報が埋もれてしまいます。一方、Stockのノートでは日報を個人単位で記録できるので、管理者側も確認しやすくなるのです。
また「テンプレート」を使えば、ノート上で簡単に日報のひな型を呼び出せます。
簡単4ステップ!Stock(ストック)の基本的な使い方
以下では、Stockの基本的な使い方を4ステップでご紹介します。登録は簡単で、すぐにチームメンバーと利用をはじめられます。
(1)Stockにアカウント登録する
1. まずは、Stockのトップページの[無料で使ってみる]からチーム登録をしましょう。

2. 次に、アカウントを作成したいメールアドレスを入力します。

3. 登録したアドレスに認証コードが届いたら、入力してメール認証をします。

4. アドレス認証後にユーザー名(氏名)を登録します。ユーザー名はStock内で表示される名前であり、本名での登録を推奨しています。

5. 最後に、パスワードを設定したら登録は完了です。

(2)フォルダを作成する
登録が完了したら、まずはフォルダを作りましょう。

次に、画面左上の[+]ボタンから[新規フォルダ]をクリックします。作成画面に表示されたフォルダ名の例を参考に、目的に応じてフォルダを作りましょう。

(3)メンバーを招待する
Stockに登録したときにメンバーを招待していない場合や、追加でメンバーを招待したい場合は、画面右上の[メンバー管理]から招待できます。


[メールで招待][URLで招待]の2つの招待方法があるので、招待しやすい方法を選びましょう。[URLで招待]は招待用のURLが発行されるため、LINEなどのチャットツール経由で招待するときに便利です。

(4)フォルダやノートを作って情報を共有する
メンバーを招待したら、共有する情報をStockに残しましょう。フォルダは画面左上の[+]ボタンから簡単に作成できます。

情報を記載するノートを作るには、格納するフォルダを選んで、[+新規ノート]をクリックします。

作成したノートは、フォルダに参加しているメンバーであればすぐに閲覧できます。そして、ノートに紐づく「タスク」や「メッセージ」を使い、ほかのメンバーに確認を依頼しましょう。


Stock(ストック)の料金プラン
Stockは、有料プランでも「324円/ユーザー/月〜」と低価格で使えるのも強みです。料金プランの概要は以下の通りです。
<Stockの料金プラン概要>
ビジネス | エンタープライズ | |
---|---|---|
無料プラン |
○ |
○ |
有料プランの種類 |
4段階 |
4段階 |
有料プランの最低料金 |
¥1,980/月~ |
¥4,800/月~ |
上記に加えて、Stockはプランによって付随するサービスが異なります。そこで以下では、有料で使用するときの機能詳細をプラン別にご紹介します。
ビジネスプラン

引用:Stock|ご利用プラン
ビジネスプランは、標準機能を使いたい企業向けのプランです。ビジネスプランを有料化すれば、ノートを無制限で作成できるうえ、容量も大幅に増えます。
また、ビジネスでの利用に必須となる下記の機能が備わっています。
- 誤削除防止機能
- 編集履歴機能
1か月間、削除したデータを保管する機能です。
過去の編集履歴を確認する機能で、誤ってノートの一部を編集しても履歴から復元できます。
Stockは無料でも使えますが、上記のように、有料化すれば扱う情報量が増えても問題なく管理できるのです。
エンタープライズプラン

引用:Stock|ご利用プラン
エンタープライズプランは、管理・セキュリティを強化したい企業向けのプランです。
ビジネスプランで利用できる機能に加えて、以下をはじめとしたセキュリティに関する機能が充実しています。
- 直近1年のアクセスログ(履歴)確認機能
- アクセス可能なモバイル端末の制限機能
- ファイルダウンロードの禁止機能
このように、より高いセキュリティでStockを運用するには、エンタープライズプランが適しています。
Stock(ストック)を利用する3つのメリット
Stockは「誰でも簡単に情報を残せる・共有できる」点が特徴ですが、ほかにも利用するメリットがあります。現時点で、Stockの導入を検討しているチームは必見です。
(1)高いセキュリティで情報が保護される
Stockは、厳格なセキュリティ基準で運営されており、安心して情報を残せます。具体的なセキュリティ対策は以下の通りです。
1.国際レベルのセキュリティ資格を取得している
Stockでは国際的なセキュリティ資格である「ISMS(ISO27001)」を取得しています。ISMSは、認定機関からの審査を受けなければ取得できない資格です。
そのため、Stockのセキュリティ基準は厳格であることが客観的に証明されています。
2.世界最高レベルのデータセンターを利用している
Stockでは、世界最高レベルのセキュリティと信頼性を兼ね備えた「AWS(Amazon Web Services)」を利用しています。
国内大手企業でも導入実績があり、第三者機関からも非常に高いセキュリティ基準であることが証明されています。したがって、Stockの情報は安全な環境で管理されていることが分かります。
3.通信が暗号化されている
通信は全て暗号化されているため、第三者によるハッキングを防止できます。
また、Stockに格納された情報は「AES256」という最高レベルの暗号化方式で暗号化されており、仮に第三者が内容をのぞき見ようとしても不可能な状態となっています。
このように、機密情報を取り扱うビジネスでも、Stockは安全に利用できるのです。
(2)PC・スマホ・タブレットのいずれも対応している
Stockはアプリも提供しており、PC・スマホ・タブレットのいずれの端末にも対応しています。
そのため、外出先からの情報確認や閲覧はもちろん、現場作業の報告にも最適です。また、パソコン同様に操作性も非常にシンプルなので、普段スマートフォンやタブレットしか使わない方でも簡単に使いこなせます。
このように、Stockは全デバイス対応であることから、時間や場所を問わず情報へアクセスできるのです。
(3)カスタマーサポートが充実している
Stockは、誰でも簡単に使えるシンプルなツールですが、万が一利用中に困ったことや不明点があっても、カスタマーサポートが迅速に対応します。
一般的なツールの場合、問い合わせに対する回答を得るまでに2〜3日かかるケースも多いです。しかし、Stockは1営業日以内に返信があり、サポートが充実しています。
そのため、利用中に不明点があっても、業務を長時間ストップさせる心配がありません。
<業界別>Stock(ストック)の事例・評判は?
以下では、Stockを実際に利用している企業からの事例・評判をご紹介します。多様な業界業種の企業で、年代やITの知識に関係なく使われています。
【会計事務所】きずな綜合会計事務所の利用事例

同事務所では、Stockを情報やタスク管理のすべての土台として活用しています。
実際にStockを利用したところ「いちいちファイルを開くことなく、サクサクと情報を探すことができるのが本当に気持ち良いんです」と、情報へのアクセス性の高さについてコメントしています。
【製造販売業】松山ヤクルト販売株式会社の利用事例

同社では、紙媒体での作業報告書の管理から、ITツールへの乗り換えを検討していました。そこで、Stockを活用したところ、リアルタイムで現場の状況が共有されるようになったのです。
担当者は「強烈な『ITアレルギー』があるチームでも、Stock(ストック)ならば、一切混乱なく導入できました」と話しています。
【歯科医院】みどりの歯科医院の利用事例

同院では、スタッフの増加に伴い情報共有ツールを検討していました。ビジネスチャットツールでは、記録した情報が流れて振り返りづらかった一方で、Stockを使ったところ、すべての情報を分かりやすく残せるようになったのです。
Stockについては「操作も簡単で難しいことは一切なく、まさに必要な機能だけが揃っている」と、機能の過不足のなさを評価しています。
【社労士事務所・保険代理店】中瀬社会保険労務士事務所の利用事例

同社では、社内の情報共有が円滑ではない課題がありました。そこで、顧問税理士から勧められたStockを導入したところ、必要な情報を簡単に残せるようになったのです。
また、担当者は「ITに詳しくないスタッフも多いのですが、Stock(ストック)であれば抵抗なくすぐに導入することができました」と話しており、簡単に使える点も評価しています。
【IT企業×上場企業】株式会社イグニスの利用事例

同社では、既存の情報共有ツールが使いづらい悩みがありました。そこで、Stockを導入したところ、情報共有のハードルが下がり、やりとりが円滑になったのです。
また、「Stock(ストック)はプロダクト自体もさることながら、問い合わせ等へのレスポンスの早さも大変心地良く、こちらも是非継続して頂けると嬉しく思います。」と話しており、サポートの素早さについても評価しています。
Stock(ストック)の基本的な使い方や料金・評判まとめ
これまで、Stockの基本的な使い方や料金、評判を中心にご紹介しました。
業務を円滑に進めるうえでは「社内情報の共有」不可欠です。そこで、あらゆる情報を流さずに残せる”情報共有ツール”を利用すると、必要なデータが見つけやすくなったり、メッセージ機能によって気軽なやりとりができたりします。
しかし、多機能なツールでは、利用方法が分からない社員に放置されて、メールや電話などのアナログな手法へ戻る事態になりかねません。したがって、「ITの知識に関係なく利用できるツール」を選ぶべきなのです。
結論、非IT企業の65歳の方でも、直感的に使いこなせるシンプルな情報共有ツール「Stock」が必須です。
無料登録は1分で完了するので、ぜひ「Stock」を導入し、社内の情報共有・管理のストレスを取り除きましょう。