昨今のテレワークの影響で、円滑に情報共有するためにITツールを利用する企業が増えています。また、スマホなどでも利用しやすいようにアプリを作るサービスも多く、たとえば、情報共有ツールの「Stock(ストック)」にも専用アプリがあります。
しかし、実際にStockのアプリの利用イメージが沸かず、導入するか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、Stockがリリースしているアプリの種類や使い方を中心にご紹介します。
- Stockアプリの特徴や使い方を知りたい
- Stockを利用するメリットが分からない
- 軽い動作で情報共有ができるアプリを探している
という方はこの記事を参考にすると、Stockのアプリの概要が分かり、情報共有にアプリの使用が必要な理由が分かります。
目次
Stock(ストック)で使えるアプリ3種類
Stockは、マルチデバイスに対応しており、以下の3種類が利用できます。
- PC(デスクトップ版)
- スマートフォン
- タブレット
パソコン上で使えるアプリで、一部機能はオフラインで使える点が特徴です。
iPhone・Androidの両方に対応したアプリで、外出先でも簡単に情報を確認・共有できます。
タブレットにも対応しており、より大きな画面で快適に操作できます。
どのデバイスでも、使いやすい操作設計が施されています。アプリは以下のリンクからダウンロード可能です。
【最新】Stock(ストック)アプリのリリース情報
ここでは、Stockアプリの最新のリリース情報を紹介します。2023~2025年に実装された、主な機能は以下の通りです。
- 2段階認証の必須設定が簡単になった
- タスクの担当者が複数人いても見やすく改善された
- スマホアプリから添付画像の品質を設定可能になった
- タイムゾーン設定機能を追加された
- 検索速度が大幅に向上した
このように、アプリ版の利便性を高める機能が数多く実装されています。
参考:Stock公式ブログ
Stock(ストック)アプリの使い方
ここでは、Stockアプリの主な機能である「ノート」「タスク」「メッセージ」の使い方をご紹介します。以下の操作はiPhone版となっており、PC版は少し異なります。
(1)社内の情報ストック
ここでは、「ノート機能」を活用した社内情報をストックする方法を説明します。
1.Stockアプリを開き、任意のフォルダを選択し、[+]をタップして新規ノートを作成します。
2.必要な情報を入力するだけで、社内情報を残して、任意のメンバーとリアルタイムで共有できます。

<写真・動画・ファイル添付>
Stockアプリでは、テキストだけでなく、写真やファイルもスマートフォン上で共有可能です。
例えば、ホワイトボードの写真を保存したい場合、ノートを開いて右上の[+]をタップし、[写真・動画を選択]を押すだけで簡単に添付できます。これにより、パソコンへのデータ転送なしに、即座に情報共有が可能です。

(2)タスク管理
ここでは、「タスク機能」の使い方を説明します。Stockのタスクは、ノートに紐づけて管理できる点が特徴です。
1.任意のノートの右上にある[タスク]をタップします。
2.タスク内容を入力したら、[保存]をタップしたら完了です。

<タスクの一覧表示>
作成したタスクは、一覧形式で確認することができます。
また、画面下のメニューバーにある[タスク]をタップすることで、「自身で設定したタスク」や「チームのタスク」を見ることができます。

スマホ上でタスク管理ができるため、外出中でも素早いタスクの生成・確認が実現します。
(3)メッセージ
ここでは、「メッセージ機能」の使い方を説明します。Stockのメッセージは、個別のやり取りのみならず、ノートに紐づけてやり取りを残せる点が特徴です。
任意のノートの右下にある[吹き出し]をタップすると、メッセージ画面に移動します。LINEなどのチャットツールに近い形式で文字入力する仕様で、素早くメッセージを送れます。

ノートに紐づけてやり取りすることで、異なる話題が混在せず、必要な情報が埋もれにくくなります。
【重要】非IT企業の情報共有におすすめのアプリ
以下では、非IT企業の情報共有におすすめのアプリをご紹介します。
紙で社内情報をやり取りすると、印刷や保管に無駄なコストが発生します。また、チャットツールを使う場合、情報が流れてしまい、必要な情報を探す手間がかかることも課題です。
そこで、情報共有ツールを活用すれば、アナログ業務を削減し、情報を整理して管理できます。ただし、自社のITリテラシーが低い場合、不慣れなアプリの操作を覚える負担が増えるため、シンプルなツールを選ぶことが重要です。
結論、非IT企業の情報共有には、誰でも簡単に使え、必要な情報にすぐアクセスできる情報共有ツール「Stock」一択です。
Stockの「ノート」機能を使えば、複雑な操作なしで情報を記録でき、初めてITツールを導入する企業でもスムーズに活用できます。また、ノートに「メッセージ」を紐づけることで、情報が流れず、必要な内容をすぐに確認できます。
端末を問わず軽い動作で使える情報共有ツール「Stock」

/ 情報ストック、タスク管理、メッセージ機能 /
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」
Stockは、社内のあらゆる情報を、最も簡単に「管理」できるツールです。「社内の情報を、簡単に管理する方法がない」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート」の機能を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITの専門知識がなくてもすぐに使える
「ITに詳しくない65歳の方でも、何の説明もなく使える」程シンプルです。
- 社内のあらゆる情報を、最も簡単に「ストック」できる
作業依頼、議事録・問い合わせ管理など、あらゆる情報を一元管理可能です。
- 驚くほど簡単に、「タスク管理」「メッセージ」もできる
直感的な操作で、「タスクの担当者・期日の設定」と「メッセージでのやりとり」が可能です。
<Stockの口コミ・評判>
![]() 塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社 |
「強烈な『ITアレルギー』がある弊社にも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 |
![]() 竹原陽子さん、國吉千恵美さん
リハビリデイサービスエール |
「会社全体が、『Stock(ストック)さえ見ればOK』という認識に180度変わった」 ★★★★★ 5.0 特に介護業界では顕著かもしれませんが、『パソコンやアプリに関する新しい取り組みをする』ということに対して少なからず懸念や不安の声はありました。しかしその後、実際にStock(ストック)を使ってみると、紙のノートに書く作業と比べて負担は変わらず、『Stock(ストック)さえ見れば大半のことが解決する』という共通の認識がなされるようになりました。 |
![]() 江藤 美帆さん
栃木サッカークラブ(栃木SC) |
「ナレッジが属人化しやすいプロスポーツクラブには、Stockを非常に強くお勧めします!」 ★★★★★ 5.0 元々悩んでいた『ナレッジがブラックボックス化してしまう』という問題が、驚くほどうまく解消されました。 『Stockさえ見れば、すぐに必要な情報を把握できる』という状況を作り出すことに成功し、明らかに生産性が向上しました。 |
<Stockの料金>
- フリープラン :無料
- ビジネスプラン :500円/ユーザー/月
- エンタープライズプラン :1,000円/ユーザー/月
※最低ご利用人数:5ユーザーから
Stockは無料で使える?料金プラン一覧
以下では、Stockの料金プランをご紹介します。
フリープラン | ビジネスプラン | エンタープライズプラン | |
---|---|---|---|
特徴 |
無料で試したいチーム向け |
標準的な機能で導入したいチーム向け |
管理・セキュリティを強化したいチーム向け |
ノート数 |
最大20ノート |
無制限 |
無制限 |
テンプレート機能 |
【〇】 |
【〇】 |
【〇】 |
編集履歴機能 |
【×】 |
【〇】 |
【〇】 |
料金 |
無料 |
500円/ユーザー/月 |
1,000円/ユーザー/月 |
Stockは無料プランでも情報の保存や、タスク・メッセージのやり取りができます。ただし、作成できるノートは最大20件までのため、長期的に利用する場合は有料プランの検討が必要です。
Stock(ストック)のアプリまとめ
これまで、Stockがリリースしているアプリの種類や使い方を中心にご紹介しました。
StockはPC・スマホ・タブレットに対応しており、外出先でもスムーズに利用できます。さらに、社内情報の共有やタスク・メッセージの管理をスムーズにできる点が特徴です。
チャットツールのように情報が流れてしまう心配がなく、必要な情報をすぐに探せるため、業務の効率化につながります。また、紙での情報共有を減らすことで、印刷や保管にかかるコストも削減可能です。
結論、社内情報を円滑に管理・共有するなら、誰でも簡単に使えて、必要な情報にすぐアクセスできる情報報共有ツールのStockが最適です。
ぜひ「Stock」を導入して、快適な情報共有を実現しましょう。