社内Wikiツールを使うと、社内で必要な情報をオンラインで管理して、PCやスマホから手軽に確認できるようになります。たとえば、「PukiWiki(プキウィキ)」はオープンソースで使える社内Wikiツールのひとつです。
 
しかし、「PukiWikiの導入を検討しているが、特徴や使い方が分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、PukiWikiの使い方や料金、評判を中心にご紹介します。
 
  • PukiWikiの特徴や機能を把握して、自社に合ったツールか判断したい
  • PukiWikiの使い方を知り、具体的な活用イメージを掴みたい
  • 社内Wikiを簡単に共有できるツールを探している
という方はこの記事を参考にすると、PukiWikiの特徴や使い方が分かるだけでなく、社内情報の共有に最適な方法が見つかります。


「社内のナレッジを、簡単に管理したい---」
最もシンプルなナレッジ管理ツール「ナレカン」

<数十名~数万名規模>の企業様まで、驚くほど簡単にナレッジ管理ができます!
https://www.narekan.info/

PukiWikiとは

ここでは、PukiWikiの特徴や機能を解説します。ほかの社内Wikiツールとの違いを踏まえて、PukiWikiに関する理解を深めましょう。

「PukiWiki」と「ほかの社内wikiツール」の違い

PukiWikiのトップページ画像
 
 
PukiWikiとは、オープンソースの社内Wikiソフトウェアです。Webブラウザがあれば、場所や時間を問わず利用でき、複数人での同時編集にも対応しています。
 
PukiWikiはカスタマイズ性の高いツールで、独自の記法を使って自由にページを編集できます。また、拡張性も高く、自社の用途に合わせて、機能を使いやすくカスタマイズできるのも特徴のひとつです。
 
このように、PukiWikiは「オープンソースで誰でも利用できる点」と「自由にカスタマイズできる点」が特徴であり、ほかの社内Wikiツールとの違いといえます。

PukiWikiの機能

PukiWikiの主な機能として、以下の5つが挙げられます。
 
 
  • Webページの作成・編集
  • 閲覧者が自由にページを作成・編集できます。ページの階層化も可能です。
     
  • テキストファイル形式での保存
  • 添付画像やファイルは各ページに紐づけられ、テキストファイル形式で保存されるので、データベース上での管理が不要になります。
     
  • 閲覧・編集制限
  • ページの全体や一部情報の閲覧・編集を制限できます。
     
  • 機能拡張
  • 多種のプラグインを導入して機能を拡張できます。
     
  • デザインの変更
  • テンプレートを活用して、ページのデザインをカスタマイズできます。
 
以上の機能により、PukiWikiでは利用環境に合った社内Wikiを手軽に作成できます。ただし、ページの作成にはコードの知識を身に着ける必要がある点に注意が必要です。

PukiWikiの料金体系

PukiWikiは、オープンソースのソフトウェアなので無料で使えます。
 
ただし、オープンソースのシステムには、「サポートを受けられない」「エンジニアの知識が必要になる」などのデメリットもあります。とくに、運用に不安が残る場合は、専属の担当者から手厚いサポートを受けられる「ナレカン」のようなツールを使いましょう。


「社内のナレッジを、簡単に管理したい---」
最もシンプルなナレッジ管理ツール「ナレカン」

<数十名~数万名規模>の企業様まで、驚くほど簡単にナレッジ管理ができます!
https://www.narekan.info/

初心者向け!PukiWikiの使い方入門

ここでは、PukiWikiの使い方を解説します。以下の手順を押さえて、社内Wikiツールとしての活用イメージを掴みましょう。

(1)インストールする

  1. PukiWikiはPHP(プログラミング言語)で書かれるため、利用するデバイスにPHPをインストールしましょう。
  2.  
  3. PukiWikiのダウンロードページから、ファイルをダウンロードします。
  4.  
  5. ダウンロードしたZipファイルを解凍し「pukiwiki.ini.php」をテキストエディタで開き、以下の三点を修正しましょう。
  6.  
    • 管理者:「$modifier = ‘anonymous’」の「anonymous」の部分を管理者の名前に書き替えます
    • サイト名:「$modifierlink = ‘http://pukiwiki.example.com/’」の「http~」の部分を管理するサイト名に書き換えます。
    • パスワード:「$adminpass = ‘{x-php-md5}!’」の「{x-php-md5}!」の部分を任意のパスワードに書き換えます。
  7. FTPソフト(ファイル転送用のソフトウェア)を使って、PukiWikiフォルダをサーバーにアップデートします。
  8.  
  9. アップロードしたPukiWikiファイルをブラウザでアクセスして、PukiWikiの画面が表示されればインストール完了です。

(2)ページを作る

  1. はじめに、初期ページ下部にある [新規] をクリックして、「ページ新規作成」フォームに移動します。
  2.  
    PukiWikiの新規ページを作成する画面
     
  3. フォーム上で作りたいページの名前を入力し、 [編集] をクリックします。
  4.  
    新規ページのタイトルを入力する画面
     
    新規ページが作成された画面
     
  5. ページ編集画面に移動するので、編集してから更新します。その後、ページが作成されていれば成功です。
ただし、ページ新規作成画面で「既存のページ名」を入力すると、該当のページに移ってしまいます。ページ名を変更するには、ページ下部の [名前変更] から編集しましょう。

(3)記法を使って記載する

PukiWikiには、独自のテキスト編集ルール(記法)があります。
 
PukiWikiの記法はHTMLよりも、表組みやリスト、見出し、目次などを簡単に作成できるのが特徴です。代表的な記法は、以下の通りです。
 
編集ルールの一覧表
 
さらに、上記のテキスト編集ルールだけでは対応できない場合、機能を拡張できるプラグインも導入できます。このように、簡単に整理された文章を作成できるテキスト編集ルールが充実していますが、記法を一度は覚えなければならない点には注意しましょう。
 

(4)ページを階層化する

ページを階層化すると、社内情報を整理してアクセスしやすくなります。
 
ページに階層を作る場合は、ページ上部もしくは下部にある [新規] をクリックして「ページ新規作成」フォームに移動します。そこで、「(子階層のページ名)./(ページ名)」と記述すると、子階層にページを作成できます。
 
たとえば、表示中の親ページ「第3期 ABC社 経営方針」の子階層に「第2期の振り返り」という名前のページを作成すると、以下のような新規ページが作れるのです。
 
子階層の新規ページを作成する画面
 
子階層ページに移りかわった画面

(5)リンク・画像を添付する

以下では、Webページへのリンクや画像などを添付する方法を解説します。

<リンクの作り方>

作成済みのページへのリンクを添付するには、[ [(ページ名)] ] と記述します。PikiWikiのトップページ(FrontPage)へのリンクを作るときは、[ [トップページ>ページ名] ] を記述すれば完了です。
 

<画像を添付する>

画像は以下3つの方法で、ページに添付できます。
 
  1. 画像URLをそのまま記載する
  2. refプラグインを使う
  3. 画像ファイルをアップロードして、refプラグインを使う


「社内のナレッジを、簡単に管理したい---」
最もシンプルなナレッジ管理ツール「ナレカン」

<数十名~数万名規模>の企業様まで、驚くほど簡単にナレッジ管理ができます!
https://www.narekan.info/

PukiWikiを使う上で注意すべきポイント

ここでは、Pukiwikiを使ううえで注意すべき2つのポイントを解説します。導入を検討している方は、メリットだけでなくデメリットも把握して、慎重に判断しましょう。

通知を見落としやすい

1つ目に、通知を見落としやすい点が挙げられます。
 
PukiWikiでは、ページの更新やファイルの添付があった場合に、メールで通知を受け取れます。しかし、メールでの通知は、他のメッセージで流れてしまい、通知を見落とす可能性が高いのです。
 
とくに、社内Wikiには重要度の高い情報も記載するため、プッシュ通知などで確実にお知らせできるツールが最適です。

独自記法の知識が必要

2つ目に、独自記法の知識が必要な点が挙げられます。
 
PukiWikiは独自記法によって、デザイン性の高いページを作れる一方、一から作成方法を習得しなければなりません。また、一般的な文法とは異なる文法で記述されるため、データ移行をするときにトラブルが生じる可能性があります。
 
独自記法のアプリを利用すると、以上のようなリスクが伴うだけでなく、ITに不慣れな方が多い現場では馴染みづらい点に注意しましょう。


「社内のナレッジを、簡単に管理したい---」
最もシンプルなナレッジ管理ツール「ナレカン」

<数十名~数万名規模>の企業様まで、驚くほど簡単にナレッジ管理ができます!
https://www.narekan.info/

【これで解決】最も簡単に社内wikiを作成できるツール

以下では、最も簡単に社内wikiを作成できるツールをご紹介します。
 
PukiWikiは無料で使えるオープンソースの社内wikiツールで、社内で必要な情報を書き残して共有できます。ただし、通知はメールやチャットで受け取るため、他のメッセージで流れてしまい、伝達漏れが生じる可能性があるのです。
 
また、ページの作成には独自の記法の知識が必要なため、プログラミングに慣れていない方には使いこなすのが困難です。とくに、社内wikiは全社員が利用するため、「誰でも使いこなせるシンプルなツール」を選びましょう。
 
したがって、自社が導入すべきなのは、誰でも簡単に社内wikiを作成・共有できるナレッジ管理ツールの「ナレカン」一択です。
 
ナレカンの「記事」に社内wikiを作成すると、任意のメンバーにリアルタイムで自動共有されるほか、「フォルダ」で見やすく整理できます。また、重要情報を「通知」する機能も備わっているので、伝達の抜け漏れも防げるのです。

社内Wikiを簡単に管理・共有できる「ナレカン」

ナレカンのトップページ
 
「ナレカン」|最もシンプルなナレッジ管理ツール

https://www.narekan.info/

ナレカンは、最もシンプルなナレッジ管理ツールです。
「数十名~数万名規模」の企業様のナレッジ管理に最適なツールとなっています。
 
自分でナレッジを記載する場合には「記事」を作成でき、『知恵袋』のような感覚で、とにかくシンプルに社内メンバーに「質問」することもできます。
 
また、ナレカンを使えば、社内のあらゆるナレッジを一元的に管理できます。
「マニュアル」 「社内FAQ」「議事録」「トークスクリプト」等、あらゆるナレッジを蓄積することが可能です。
 
更に、ナレカンの非常に大きな魅力に、圧倒的な「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」があります。ナレカン導入担当者の方の手を、最大限煩わせることのないサポートが提供されています。

<ナレカンをおすすめするポイント>

  1. 【機能】 「ナレッジ管理」に特化した、これ以上なくシンプルなツール。
    「フォルダ形式」で簡単に情報を整理でき、「記事形式」「(知恵袋のような)質問形式」でナレッジを記載するだけです。
  2. 【対象】 数十名~数万名規模の企業様で、社内のあらゆるナレッジを一元管理。
    「マニュアル」 「社内FAQ」「議事録」「トークスクリプト」等、あらゆるナレッジを蓄積可能です。
  3. 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
    圧倒的なクオリティのサポートもナレカンの非常に大きな魅力です。貴社担当者様のお手間を最大限煩わせることないよう、サポートします。

<ナレカンの料金>

ナレカンの料金プランページ

https://www.narekan.info/pricing/

詳しい金額は、下記「ナレカンの資料をダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。

ナレカンの詳細はこちら


「社内のナレッジを、簡単に管理したい---」
最もシンプルなナレッジ管理ツール「ナレカン」

<数十名~数万名規模>の企業様まで、驚くほど簡単にナレッジ管理ができます!
https://www.narekan.info/

PukiWikiの評判・口コミ

ここでは、PukiWikiの評判をご紹介します。実際に利用したユーザーからの客観的な意見を参考に、自社に合うツールか判断しましょう。
 
 
 
 
ユーザーからは「編集履歴を確認できる」といった高評価の声が挙がっている一方、「セキュリティの設定が必要」「編集が難しい」という意見もあるため、ITリテラシーにばらつきがある企業では導入を慎重に判断しましょう。


「社内のナレッジを、簡単に管理したい---」
最もシンプルなナレッジ管理ツール「ナレカン」

<数十名~数万名規模>の企業様まで、驚くほど簡単にナレッジ管理ができます!
https://www.narekan.info/

PukiWikiの使い方や料金・評判のまとめ

これまで、PukiWikiの使い方や料金、評判を中心にご紹介しました。
 
PukiWikiは、オープンソースの社内Wikiソフトウェアで、誰でも自由にページを作成できます。ただし、独自記法を習得する必要があるため、プログラミングに慣れていない方が使いこなすのは困難です。
 
とくに、社内Wikiは全社員が利用するので、ITリテラシーの有無に関わらず「誰でも簡単に使えるツール」が求められます。また、目的のWikiをすぐに見つけられるよう、部署や業務ごとに情報を整理する機能も必須です。
 
結論、社内Wikiの作成に最適なのは、“記事”と”フォルダ”で誰でも簡単に社内Wikiを作成・管理できる情報共有ツール「ナレカン」一択です。
 
ぜひ「ナレカン」を導入して、社内Wikiをスムーズに運用しましょう。


「社内のナレッジを、簡単に管理したい---」
最もシンプルなナレッジ管理ツール「ナレカン」

<数十名~数万名規模>の企業様まで、驚くほど簡単にナレッジ管理ができます!
https://www.narekan.info/
 
関連記事: 【社内Wikiツール】Guruとは?使い方や料金、評判まで紹介
 
関連記事: 社内wiki|GROWI(グローウィ)の使い方や料金、評価を解説
 
関連記事: DokuWikiとは?使い方や料金・評判まで紹介
代表取締役社長 澤村大輔
この記事の監修者
株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、最もシンプルな情報ストックツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、ベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。