近年、保育園や幼稚園でも連絡手段にITツールを用いるケースが増えています。ITツールを使うことで、ペーパーレス化や保護者との円滑なやりとりが実現しやすくなるのです。
 
たとえば、「CoDMON(コドモン)」は保育機関や教育施設向けに開発されたITツールです。しかし、「利用を検討しているものの具体的な使い方が分からない」と導入するか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、コドモンの使い方や料金、評判までを網羅的にご紹介します。
 
という方はこの記事を参考にすると、コドモンの概要がわかるうえ、保育現場の業務効率化に適したツールかどうか判断できます。


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

CoDMON(コドモン)とは

コドモンとは、株式会社コドモンが提供している「子どもの教育施設向けに開発された業務支援ツール」です。
 
子どもの教育施設では「保護者との連絡」「書類の作成管理」が欠かせません。そこで、コドモンを使って、保育や教育に関連する対応をツール内で完結することで、職員が子どもと向き合う時間を確保しているのです。
 
コドモンは保育園や幼稚園をはじめ、小中学校や学習塾でも活用されており、2025年4月1日時点では21,847の施設で導入されています。

「コドモン」と「他の保育士向けアプリ」の違い

コドモンのトップページ
 
 
コドモンと他の保育・教育施設向けアプリの違いとして、「保育・教育施設向けの機能が充実している」「サポート専任スタッフがいる」ことが挙げられます。
 
コドモンは、基本機能だけでも「連絡帳」「写真販売」「行事予定管理」などを備えているので、業務のあらゆるシーンで役立ちます。さらに、「給食管理」「バス運行管理」などの機能も追加できるので、ツールを使って効率化できる業務の幅を広げられるのです。
 
また、コドモンを契約すると、サポート専任スタッフからの導入支援が受けられます。サポートには保育資格を持つスタッフも在籍していて、導入後に活用方法について相談することもできるのです。
 
このように、コドモンは多数の機能を備え、保育・教育現場で利用しやすいツールとなっています。
 

何ができる?コドモンの基本機能

コドモンは、子ども向け教育施設における職員の業務を円滑化する機能が備わっています。たとえば、コドモンでは以下の機能が利用可能です。(スマホでは左右にスクロールできます)
 
<機能> <内容>
保護者連絡
保護者がアプリから24時間いつでも欠席・遅刻の連絡ができます。また、職員から保護者への連絡帳の記載もコドモンで完結可能です。
登降園 / 入退室・勤怠管理
児童の登園や職員の勤怠を管理・計算する機能です。
請求管理
登降園の記録から保育料を自動計算したり、請求書の発行、入金管理をしたりする機能です。
口座振替代行
保護者に対する施設利用の請求や入金を管理する機能です。
帳票作成(指導計画・日誌等)
保育や教育に関する帳票の記載・回覧がコドモン上で完結します。
用品販売
施設専用の販売サイトを用意することができ、キャッシュで集金が可能です。そのため、注文書の回収や集計など、経理業務の負担を大幅に軽減できます。
写真共有・販売
アプリ内で子どもの写真を共有・販売できます。写真はアプリ内で確認可能で、コドモンが印刷や集金・配送まで代行します。
保育ドキュメンテーション
保育に関する記録を残せる機能です。
動画配信
施設で撮影した動画を対象の保護者にのみ配信できます。
シフト管理
職員の勤務スケジュールを管理する機能です。
給食管理
献立の管理や栄養計算に対応しています。また、食育の記録を保護者に共有することも可能です。
バス運行管理
バスの位置情報をリアルタイムで確認できます。ただし、確認にはAndroid専用アプリのインストールが必要な点に注意が必要です。
データあんしんパック
コドモンに関するセキュリティを高める機能で、情報漏えい対策やデータのご削除に対する復旧サポートが含まれています。
連絡帳の製本
アプリで記録した連絡帳を、保育記録として冊子化できる機能です。
午睡チェック
午睡センサーと連携すれば、園児の心拍や呼吸などの自動計測が可能です。午睡チェック業務のサポートによって、安全管理を徹底できます。
自学自習
施設職員が共通認識としておさえておきたい情報を好きなタイミングで学べるサービスです。具体的には「安全・衛生管理」「社会人基礎」「法令・人権」の内容になります。
このように、コドモンの機能を使えば、保護者との連絡がツール内で完結するうえ、職員の勤怠管理や書類作成も効率化できます。一方で、保育士同士の情報共有に特化した機能はないため、園に関する情報共有に別途ほかのアプリを併用しなければなりません。
 
そのため、職員全員が熟知しておくべき要件については、あらゆる情報を残せて、誰でも簡単に使いこなせる「Stock」のようなツールを利用するのがおすすめです。
 


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

コドモンのログイン方法

以下では、コドモンのログイン方法を解説します。職員・保護者それぞれのやり方を紹介しているので必見です。

職員のログイン方法

  1. まず、コドモンのホームページ右上にある[職員ログイン]をクリックします。
  2.  
    コドモンのホームページから職員ログインを選択する画面
     
  3. つぎに、職員用管理画面ログインのページから、ログインIDとパスワードを入力して、ログインしましょう。
  4.  
    職員用管理画面ログインのページからログインする画面
上記の手順で、職員はコドモンにログインできます。

保護者のログイン方法

  1. まず、コドモンのホームページ右上にある[保護者さまへ]をクリックします。
  2.  
    コドモンのホームページから保護者さまへを選択する画面
     
  3. つぎに、コドモンのアプリをダウンロードするか、Web版保護者アプリのログインへ進みます。
  4.  
    アプリのダウンロード・ログインへ進む画面
     
  5. そして、新規登録(アカウントをお持ちの方はログイン)します。
  6.  
    新規登録・ログインする画面
上記の手順で、保護者はコドモンにログインできます。


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【職員必見】CoDMON(コドモン)の便利な使い方4選

以下では、コドモンの機能が「業務のどの場面で役立つか」を解説します。コドモンの使い方のイメージを掴んで、自社の業務に合うか見極めましょう。

(1)連絡帳機能

コドモンの保護者連絡機能のイメージ画面
 
コドモンには「保護者連絡機能」があります。コドモンを使って保護者と連絡するシーンには、主に以下の3つがあります。
 
  • 欠席連絡
  • 保護者からの欠席・遅刻等の連絡をアプリで受け取れます。そのため、朝の忙しい時間に電話を取る手間や、連絡の伝達漏れを減らすことができるのです。
     
  • お便りの配信
  • 月次や行事予定のお便りを、アプリから配信できます。この機能により、紙のお便りを大量に印刷する手間を省いたり、子どもが保護者に渡し忘れるケースを減らしたりできるのです。
     
  • 連絡帳の共有
  • 毎日の連絡帳をデジタルで共有できます。午睡のチェックや給食の状況など、自動反映や選択式になっている項目があるので、連絡帳を手書きする業務負荷を減らせるのです。
このように、コドモンを使えば、従来電話や紙で実施されていた保護者との連絡を効率化できます。

(2)シフト管理機能

コドモンのシフト管理画面
 
保育現場では「早番・中番・遅番」の勤務体形でシフトを組んでいるため、シフトの作成が負担になっています。そこで、コドモンを使えば、バランスの良いシフトを簡単に作成できます。
 
具体的には、コドモンのシフト管理機能では「配置基準」や「シフト時間」を考慮した月次シフトを簡単な操作で作れます。また、月次シフトの入力と同時に、日次の人員配置表も作成できるのです。
 
以上のように、コドモンを使えば、Excelでシフト表を作成するのとは違い、職員ごとの勤務時間の偏りをなくしつつ、シフト調整がしやすくなります。また、「登降園管理」機能と組み合わせれば、その日の園児数に合わせて人員を配置できるのです。

(3)動画配信機能

コドモンでの動画配信イメージ
 
コドモンには動画配信機能もあります。
 
日々の園児の様子はもちろん、卒入園式や運動会などの行事の様子をライブ配信することもできます。
 
コドモンで配信した動画の公開期間は2週間に限られています。さらに、選択した保護者以外には共有されないので、子どものプライバシーを保護しながら安全に動画配信ができるのです。
 
このように、コドモンを使って動画を簡単・安全に保護者と共有できます。しかし、現在は配信した動画をダウンロードすることはできないため、動画を手元に残しておきたい方は注意しましょう

(4)入退室・勤怠管理

コドモンの入退室・勤怠管理画面
 
コドモンは園児の入退室や職員の勤怠管理も自動で実施できます。
 
コドモンは、打刻と同時に園児の入退室時間が自動でアプリに登録されるため、転記の手間が省けたり、出欠漏れを防げたりします。さらに、記録されたデータから保育料を自動計算できるため、請求書を正確かつ簡単に作れるのです。
 
また、職員退勤も同じ端末で打刻できるため、職員の勤怠管理も自動で実施できます。そして、シフトとの連携や他社の給与システムとの連携もできるので、勤怠管理にかかる時間を大幅に減らせます。
 
このように、コドモンを使って入退室や勤怠管理にかかる時間と手間を縮小できます


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

CoDMON(コドモン)を使う2つのメリット

ここでは、コドモンを使うメリットをご紹介します。コドモンには以下の2つのメリットがあり、安心して利用できる設計になっています。

(1)マニュアルや研修サポートがある

1つ目のメリットは、利用をスムーズに始められるように、マニュアルや研修サポートが用意されている点です。
 
円滑に利用を始められるように、機能別に操作マニュアルが公開されています。また、運用に役立つウェブセミナーも開催しており、研修サポートも充実しているのです。
 
このように、運用を始めやすいことがコドモンのメリットの1つだと言えます。

(2)必要な機能を選べる

2つ目のメリットは、契約時に必要な機能を選べる点です。
 
コドモンには、「子どもの保育の記録に関わる機能」や「施設の運営に役立つ機能」などが複数用意されており、利用者は使いたい機能を自由に追加できます。
 
また、機能は月単位で追加したり削除したりすることも可能です。そのため、施設の状況に応じて必要な機能を絞れば、無駄な費用を支払わずに済みます。


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【必ず確認】CoDMON(コドモン)を使う2つのデメリット

以下では、コドモンを使う際のデメリットを2点解説します。ツールを導入する前に必ず確認しましょう。

(1)長文のやり取りに不向き

コドモンを使う1つ目のデメリットは、長文のやりとりに向いていない点です。
 
保育の記録をまとめて残せるメリットがある一方、口コミには、「送信を押したところで500文字以下にしてくださいとでたが、長文でやりとりしたいこともある」「文章量が多く連絡帳を印刷できなかった」とのコメントが寄せられています。(参考:App Store
 
そのため、残したい情報量が多い場合は、記載する文字数の制限がなく、印刷にも対応しているITツールがおすすめです。

(2)情報を振り返りづらい

コドモンを使う2つ目のデメリットは、過去の情報を振り返りづらい点です。
 
保護者連絡や園内連絡など見やすく投稿しやすい一方、口コミには、「保護者への連絡や園内連絡などを後から件名等で探すことができないので、検索機能が有ると良いと思う」というコメントが寄せられています。(参考:ITreview
 
以上のように、コドモンは後から情報を振り返りづらいため、確認漏れを防ぎたいという場合には物足りないと感じる可能性があります。そこで、高度な検索機能で流れてしまったやりとりをスムーズに振り返れる「Stock」のようなツールを連絡手段として併用しましょう。


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

CoDMON(コドモン)の料金プラン

コドモンの基本料金プランである「コドモンベーシック」は、利用人数によって料金が変化します。また、オプションを3つ以上利用する園におすすめの「パックプラン」も用意されています。
 
〜30名 31〜60名 61〜100名
コドモンベーシック(基本プラン)
3,300円/月
5,500円/月
8,800円/月
パックプラン
27,500円/月
33,000円/月
38,500円/月
なお、コドモンベーシックには、以下の機能が含まれています。
 
 
  • 園児・児童台帳
  • 連絡帳
  • 連絡帳製本販売
  • アンケート
  • 写真共有・販売
  • お知らせ一斉配信
  • 欠席・遅刻連絡
  • 行事予定管理
  • ファイル共有
  • 施設内連絡
  • 園児 / 職員募集
  • 保育研修
  • 保育用品通販
 
上記以外の、「バスの運行」や「登降園・出退勤の管理」などの機能を利用する場合は、オプションとして追加契約が必要です。ベーシックプランとは別途料金が発生するので注意しましょう。
 


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

CoDMON(コドモン)の評判

ここでは、コドモンを導入したユーザーの声をご紹介します。実際の感想を踏まえて、導入可否を判断しましょう。
 
※こちらでご紹介する口コミ・評判はITreview > CoDMONより引用しております。

コドモンの良い口コミ・評判

以下では、コドモンの良い口コミ・評判をご紹介します。ユーザーからは「必要な機能が過不足なくそろっている」「研修動画が充実していて活用しやすい」との声が寄せられています。
 
投稿日:2025年1月22日
 
コドモンについては、園児台帳の管理から始まり、お知らせ配信機能、アンケート機能、写真共有販売機能、指導計画の作成等各種保育業務の支援機能が一通り揃っており、複数のシステムを組み合わせて導入する必要がない。
投稿日:2024年12月24日
 
ほぼ全ての業務をコドモンで行っています!保育者だけでなく、保護者の方もコドモンを使うのが当たり前となっているので、保護者の方からの評判も良いです!
投稿日:2024年12月24日
 
以前から様々な研修の動画がありましたが内容がさらに充実し、機能もアップグレードされているためより一層、活用しやすくなりました。
投稿日:2024年12月24日
 
欠席しているご家庭にもお知らせを配信出来る事や、既読機能がある為まだ読んでいない方に声掛けができる。

コドモンの改善点に関する口コミ・評判

次に、改善点に関する口コミ・評判をご紹介します。ユーザーからは「送信した内容を訂正できない」と改善希望の声が挙がっています。
 
投稿日:2025年1月22日
 
午睡の記録機能がせっかくあるのに、連携可能なセンサー(システム)が着脱式センサータイプ、カメラタイプ、マットタイプそれぞれに1種類ずつしか用意されておらず、実際の連携についてもボタンを押下しての手動連携だったりするものもあり、いまいちに感じる。
投稿日:2024年12月24日
 
問い合わせをした際、担当の方によっては「確認してまいります」と何度も確認作業になりすごく時間がかかります。
 
以前、チャット機能がありとてもスムーズに対応していただけていたので、内容によってはチャット機能で対応できるようにしてほしいです。
投稿日:2024年12月24日
 
双方のやり取りの部分で、一度送信すると訂正が出来ない点があります。
 
保護者への送信時はご配信防止の為、申請→承認の流れで送信されますが、あとで追加で記載したい時もあり、追加の部分では「お知らせ一斉配信」「保護者からの連絡」を使うことになりのが手間となる。
投稿日:2024年12月24日
 
追加機能として保育園紹介のPR動画を掲載できるのようになると、今以上に保育園の様子などが閲覧者に伝わると思います。


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【必見】職員と保護者間のやりとりを活性化する方法

以下では、職員と保護者間のやりとりを活性化する方法をご紹介します。
 
コドモンには、”連絡帳機能”や”お便り機能”など保育・教育施設向けの機能が充実しているアプリです。一方で「検索機能」がないため、園内連絡や職員から保護者への連絡を後から振り返りづらく、情報共有には不向きな傾向があります。
 
そこで、コドモンでは大切な連絡や情報が流れてしまうため、別途「職員と保護者間のやり取りを活性化させるアプリ」を併用すべきです。しかし、多機能なツールでは、職員や保護者が使いこなせず、かえって業務効率を低下させてしまいます。
 
したがって、コドモンとの併用に最適なツールは、誰でも簡単に迷わず使いこなせるアプリ「Stock」一択です。
 
Stockの「ノート」で作成・更新した内容は、任意の相手に即共有されるうえ、高度な「検索機能」によって必要な情報がすぐに見つかります。また、クラス単位で「フォルダ」を分けられるほか、1フォルダ内であれば何人でも無料招待できるため、保護者との連絡手段に最適です。

誰でも簡単に必要な情報へアクセスできるアプリ「Stock」

Stockのトップページ
 
/ 情報ストック、タスク管理、メッセージ機能 /
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

https://www.stock-app.info/

Stockは、社内のあらゆる情報を、最も簡単に「管理」できるツールです。「社内の情報を、簡単に管理する方法がない」という問題を解消します。
 
Stockを使えば、「ノート」の機能を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
 
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。

<Stockをおすすめするポイント>

  1. ITの専門知識がなくてもすぐに使える
    「ITに詳しくない65歳の方でも、何の説明もなく使える」程シンプルです。
  2. 社内のあらゆる情報を、最も簡単に「ストック」できる
    作業依頼、議事録・問い合わせ管理など、あらゆる情報を一元管理可能です。
  3. 驚くほど簡単に、「タスク管理」「メッセージ」もできる
    直感的な操作で、「タスクの担当者・期日の設定」と「メッセージでのやりとり」が可能です。

<Stockの口コミ・評判>

塩出祐貴さん画像
塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社
「強烈な『ITアレルギー』がある弊社にも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」
★★★★★ 5.0

弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。

竹原陽子さん、國吉千恵美さん画像
竹原陽子さん、國吉千恵美さん
リハビリデイサービスエール
「会社全体が、『Stock(ストック)さえ見ればOK』という認識に180度変わった」
★★★★★ 5.0

特に介護業界では顕著かもしれませんが、『パソコンやアプリに関する新しい取り組みをする』ということに対して少なからず懸念や不安の声はありました。しかしその後、実際にStock(ストック)を使ってみると、紙のノートに書く作業と比べて負担は変わらず、『Stock(ストック)さえ見れば大半のことが解決する』という共通の認識がなされるようになりました。

江藤 美帆さん画像
江藤 美帆さん
栃木サッカークラブ(栃木SC)
「ナレッジが属人化しやすいプロスポーツクラブには、Stockを非常に強くお勧めします!」
★★★★★ 5.0

元々悩んでいた『ナレッジがブラックボックス化してしまう』という問題が、驚くほどうまく解消されました。 『Stockさえ見れば、すぐに必要な情報を把握できる』という状況を作り出すことに成功し、明らかに生産性が向上しました。

<Stockの料金>

Stockの料金プランページ

※最低ご利用人数:5ユーザーから

https://www.stock-app.info/pricing.html

Stockの詳細はこちら


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

CoDMON(コドモン)の使い方や口コミ・評判まとめ

これまで、コドモンの使い方や口コミ・評判を網羅的にご紹介しました。
 
コドモンは、子どもの保育や教育施設に役立つ機能が豊富なITツールです。しかし、保育現場を円滑にするための機能がある一方、職員同士の情報共有するための機能が乏しかったり、過去の情報を振り返りづらかったりする点には懸念が残ります。
 
そこで、重要な連絡やお知らせをスムーズに振り返るために「高度な検索機能で必要な情報に即アクセスできる情報共有ツール」を併用しましょう。ただし、操作が難しいと園内に浸透しないので、”誰でも簡単に使えること”が前提です。
 
結論、コドモンとの併用に最適なのは、誰でも簡単に迷わず使いこなせる情報共有ツール「Stock」一択です。
 
ぜひ「Stock」を導入して、職員と保護者間のやり取りを活性化させましょう。


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/
 
関連記事: はいチーズ!システム(旧Hoisys【ホイシス】)の特徴や料金、口コミを紹介!
 
関連記事: 【建設・不動産業向け】 AnyONE(エニワン)とは?使い方や料金、評判まで紹介
 
関連記事: Kizukuとは?機能や料金、評判まで紹介
 
関連記事: 【業務支援ソフト】司法くんとは?機能や料金価格、評判まで紹介
 
関連記事: 【運送管理】そらうどとは?機能や特徴、料金まで紹介
代表取締役社長 澤村大輔
この記事の監修者
株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に管理できるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、DNX VenturesEast Venturesマネーフォワード等のベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。
2024年、100名~数万名規模の企業のナレッジ管理の課題解決のために、社内のナレッジに即アクセスできるツール、「ナレカン」をαローンチ。

詳しいプロフィールはこちら