美容室において顧客のリピート率を高めるには、施術の情報や好みをまとめた顧客カルテの管理が重要です。近年は、顧客カルテを電子化して情報のアクセスや更新をしやすくする方法がトレンドになりつつあります。
たとえば、美容室向けの顧客カルテ管理アプリに「LiME(ライム)」があります。しかし、LiMEの導入を検討しているが「自社に合うかわからない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、LiME(ライム)の使い方や料金、評判を中心にご紹介します。
- LiMEの使い方や料金、評判を知りたい
- 口コミや評判を参考に導入可否を検討したい
- 簡単に顧客カルテを管理できるツールを探している
という方はこの記事を参考にすると、LiMEの概要が分かるうえ、誰でも簡単に顧客カルテを作成・管理できる方法が分かります。
目次
美容室向け予約アプリ「LiME(ライム)」とは

引用:LiMEのトップページ
LiMEは、LiME株式会社が運営する「顧客カルテや予定表を管理できるアプリ」です。
アプリには売上データを分析する機能やPOSレジ機能も含まれており、サロン業務を効率化する機能が多く備わっています。そのため、美容室からネイルサロンやマッサージサロンまで、美容業界において幅広く導入されています。
さらに、各美容師の「LiME」を店舗ごとに一括で管理できる「LiMEsalon」のアプリ内では、全スタッフの顧客カルテを閲覧・編集できるため、口頭での確認やカルテを探す手間を省けます。
LiME(ライム)と他の予約アプリとの違い
LiMEは他の予約アプリと異なり、外部のサービスと連携して予約を取れるため、顧客情報を一元管理できる点が特徴です。
店舗のLINE公式アカウントやInstagram、ホットペッパービューティーとLiMEを連携すれば、各アプリからの予約をLiME上で管理できます。そのほかにも、「Google」のビジネスプロフィールとの連携や決済端末である「Square」との連携にも対応可能です。
したがって、複数の予約管理サービスを利用しているサロンや、決済・情報更新をスムーズに実施したいサロンにはLiMEは適していると言えます。
LiME(ライム)の機能
LiMEの主要な機能は以下の通りです。
<機能> | <概要> |
---|---|
カルテ管理 |
顧客の施術履歴を記録する機能です。カルテは全顧客の情報を一元管理でき、50音順や最終来店日などで絞って検索可能です。 |
予約管理 |
カレンダー形式で予約管理ができる機能です。カレンダー日付・週・月で表示を切り替えられるうえ、受付不可時間などの設定にも対応しています。 |
メッセージ |
顧客との予約に関するメッセージのやりとりができる機能です。また、サロン側がアプリについて不明点があった場合は、メッセージ機能からLiMEサポートに問い合わせられます。 |
売上レポート |
売上合計や来店人数などの情報を、数値やグラフで確認できる機能です。レポートはCSVデータの出力にも対応しています。 |
多店舗管理機能 |
グループ内の複数店舗間で顧客情報/カルテの共有ができます。各店舗に簡単にログインして予約状況や売上を確認できます。 |
書類作成機能 |
カウンセリングシートをカスタマイズして作成したり、任意のメニューの回数券を作成したりできます。 |
POSレジ/会計機能 |
POSレジとして簡単に会計ができ、給与計算・確定申告用データのダウンロードも可能です。 |
顧客とのカルテ共有機能 |
アプリから顧客のLINEを通じてヘアスタイル写真やメモを共有できるので、信頼度や顧客満足度の向上につながります。 |
各種連携機能 |
LINEやホットペッパー、Instagramからの予約をアプリに反映させることができるほか、Square決済やGoogleMEOとの連携ができます。 |
このように、LiMEは美容室における顧客の情報管理に特化した機能が充実していると言えます。
LiME(ライム)は安全?アプリのセキュリティ対策とは
結論、LiMEは安全にiPhoneやiPadのアプリからデータにアクセスすることができると言えます。
LiMEはセキュリティ対策として、アメリカの公的機関で使われている技術のAESでデータを暗号化して保管しています。さらにSSLという安全な通信方法でデータをクラウド上に保存し、自動的にバックアップしています。
また、アプリ内のデータをクラウドに保存するだけでなく、クラウド内でもデータを二重保存しているため、データの紛失リスクも低いのです。
LiME(ライム)の使い方
以下では、LiMEで使える主要機能を紹介します。具体的な運用のイメージができていない方は必見です。
LiME salonにログインする
LiME salonへログインする手順は以下の通りです。
- LiMEの会員登録をする
- Webブラウザからログインする
まずは、App StoreからLiMEアプリを導入し、会員登録をします。
LiMEsalonログイン画面を開き、LiMEアプリ内で確認できるIDとパスワードを入力することでログインできます。オーナーやスタイリスト、どのIDでもログイン可能です。
以上のように、それぞれの美容師の持つLiME IDから、美容室全体のPCやタブレットで使用するLiME salonへログインすることができます。
カルテを作成する

引用:LiMEのトップページ
LiME上で顧客のカルテを作成できます。
カルテには施術写真やメモ、施術メニューの詳細や料金を残せます。また、登録したカルテはパソコン・スマートフォンいずれにも対応しており、サロンメンバー内で閲覧や編集が可能です。
そのため、複数人でカルテの内容を共有したい場合は、各メンバーのスマホからも情報が確認可能なLiMEのカルテ作成機能が役立ちます。
予約情報を管理する

引用:LiMEのトップページ
LiMEでは顧客カルテだけでなく、予約表の作成にも対応しています。
予約はカレンダー形式で、顧客ごとに色分けしてスケジュールを確認できます。スケジュールには顧客名や施術の時間、予約メニュー内容が表示されるため、当日の状況がひと目で分かるのです。
また、予約カレンダーは顧客カルテと連動しているので、予約管理のときに発生する手間の解消にもつながります。
【無料あり】LiME(ライム)の料金プラン一覧
LiMEの基本の料金プランは以下の通りです。
- 無料プラン:0円
- 店舗契約プラン:9,240円/月~
有料プランは、人数やプランに合わせて料金が変わります。具体的な料金は問い合わせが必要です。
参考:LiME|料金について
LiME(ライム)の評判
ここでは、LiMEの良い口コミ、改善点に関する口コミをご紹介します。実際にアプリを利用するユーザーの声を確認したい方は必見です。
LiME(ライム)の良い口コミ・評判
以下では、LiMEの良い口コミや評判をご紹介します。ユーザーからは「施術前後の写真を共有できる」「予約確認が楽」との声が寄せられています。
何が自分(サロン)に足りてないのか、やってるけど何で伸びてないのか、という分析もきちんと個々で見え、月1メンターとしてスタッフとコミュニケーション取る時に役立っています。(引用:LiME|導入サロンの声)訪問美容師として予約管理や顧客カルテはLiME @HAIR_LiMEapp を2年ほど愛用✂︎
おすすめポイント⭕️ ☑︎開発者が美容師さんなので美容師目線のアプリ ☑︎予約、売上やスケジュール確認が楽 ☑︎事前に料金設定や使用する薬剤を登録できる 機能も増えてるので今後さらに期待です✨#LiME #STEKiNA pic.twitter.com/8hW9jMYwUy — Takashi owaki (@TakashiOwaki) September 26, 2020なす8492123458967(投稿日:2020年11月5日)いつもこのアプリでお世話になっています。今では必要不可欠のアプリになっています。良い面と悪い面いくつかありますが、美容師に限らず顧客からの予約を管理する業態の仕事では応用できてすごく便利だと思います。(引用:App Store)LiME(ライム)の改善点に関する口コミ・評判
次に、LiMEの改善点に関する口コミや評判をご紹介します。ユーザーからは「Android非対応」「サポート体制」に関するコメントが寄せられています。LIMEは今はAndroid非対応になってしまったのと、将来的にサービス終了のリスクを感じています。
— はしやん (@hashi64_hiro) May 11, 2024Limeなんか変な気がする…お客様からの予約やメッセージがアプリ立ち上げないと表示されない🥺
— よそんちのネコ (@nicochiyoEIKO) March 18, 2024Limeのサポートとやり取りしてたけど、全然ログイン出来なくて…そして、サポート担当さんが無言で接続切れたwww
— よそんちのネコ (@nicochiyoEIKO) March 19, 2024なす8492123458967(投稿日:2020年11月5日)個人的感想ですが悪い面・多少バグや窮屈なところがある・サポートがチャットとAIなのでほぼないが緊急時にもしかしたら困るかも、、!?・ユーザーがまだ少ないので周りからの助言が得にくい・大型サロンに導入するハードルがある(これは仕方ないが)といったところ(引用:App Store)<Androidで使えない?>LiME(ライム)の注意点
LiMEの導入を検討するときには、以下の点に注意して検討しましょう。
- LiMEsalonはAndroidで使えない
LiMEsalonのサービスは現在、Androidのタブレット端末には対応していません。- ネット予約やLINE連携は有料プランのみ利用可能
無料プランには顧客管理やカルテ管理、レポート機能や予約受付といった基本機能のみ備わっています。したがって、発展的にLiMEを活用するには有料プランの契約が前提となります。このように、利用アプリやプランは自社に合ったものを選ぶ必要があるのです。【iPhone/Android対応】簡単にカルテの作成・確認ができるおすすめアプリ
以下では、簡単にカルテの作成・確認ができるおすすめアプリをご紹介します。美容室で顧客情報を蓄積できるツールとして、LiMEは、サロン業務に関する機能が豊富な点や、外部アプリとの連携に対応している点がメリットです。しかし、LiMEはサポート体制に不満の声が見られるほか、デバイスによって機能が制限される点に注意が必要です。そこで、美容師の顧客満足度向上に価値のある「顧客情報」を流れずに蓄積できる、情報共有に特化したアプリを導入しましょう。とくに、複数のサロンがある美容室では、各サロンの顧客情報をまとめて管理できれば事業の状況把握に役立ちます。そして、忙しい業務中や現場でも簡単にカルテを確認できるよう、PCだけでなくiPhoneやAndroid、タブレットでも使用できるツールがおすすめです。したがって、顧客情報を確実にストックし、マルチデバイス対応の情報共有ツール「Stock」が最適です。Stockでは、顧客ごとに「ノート」を作成し、紙質や髪色の写真とともに顧客情報を記録したカルテが簡単に作れます。また、ノートに紐づいた「メッセージ」で、話題が混ざることなく顧客に関するやりとりが可能です。カルテや予約表をスマホから編集できるアプリ「Stock」
/ 情報ストック、タスク管理、メッセージ機能 /チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」Stockは、社内のあらゆる情報を、最も簡単に「管理」できるツールです。「社内の情報を、簡単に管理する方法がない」という問題を解消します。Stockを使えば、「ノート」の機能を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。<Stockをおすすめするポイント>
- ITの専門知識がなくてもすぐに使える
「ITに詳しくない65歳の方でも、何の説明もなく使える」程シンプルです。- 社内のあらゆる情報を、最も簡単に「ストック」できる
作業依頼、議事録・問い合わせ管理など、あらゆる情報を一元管理可能です。- 驚くほど簡単に、「タスク管理」「メッセージ」もできる
直感的な操作で、「タスクの担当者・期日の設定」と「メッセージでのやりとり」が可能です。<Stockの口コミ・評判>
塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社「強烈な『ITアレルギー』がある弊社にも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」
★★★★★ 5.0
弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。
竹原陽子さん、國吉千恵美さん
リハビリデイサービスエール「会社全体が、『Stock(ストック)さえ見ればOK』という認識に180度変わった」
★★★★★ 5.0
特に介護業界では顕著かもしれませんが、『パソコンやアプリに関する新しい取り組みをする』ということに対して少なからず懸念や不安の声はありました。しかしその後、実際にStock(ストック)を使ってみると、紙のノートに書く作業と比べて負担は変わらず、『Stock(ストック)さえ見れば大半のことが解決する』という共通の認識がなされるようになりました。
江藤 美帆さん
栃木サッカークラブ(栃木SC)「ナレッジが属人化しやすいプロスポーツクラブには、Stockを非常に強くお勧めします!」
★★★★★ 5.0
元々悩んでいた『ナレッジがブラックボックス化してしまう』という問題が、驚くほどうまく解消されました。 『Stockさえ見れば、すぐに必要な情報を把握できる』という状況を作り出すことに成功し、明らかに生産性が向上しました。
<Stockの料金>
- フリープラン :無料
- ビジネスプラン :500円/ユーザー/月
- エンタープライズプラン :1,000円/ユーザー/月
※最低ご利用人数:5ユーザーから
Stockでカルテを作成したイメージ
Stockの「ノート」には、紙に記載するように簡単にカルテを作成し、「フォルダ」でバインダーのように管理ができます。また、「水平線」機能を活用すれば、常に最新情報が上に表示される形でカルテを作れるので確認もスムーズです。LiME(ライム)の機能や口コミ・評判まとめ
これまで、LiME(ライム)の機能や口コミ・評判を中心にご紹介しました。今回ご紹介したLiMEは、顧客情報をまとめて管理して顧客との関係性を築けるので、美容師のリピート率の向上に役立つほか、様々な機能を備えています。しかし、LiMEはデバイスや契約プランによっては利用に制限があるため、検討時は注意が必要です。そこで、複数のサロンで顧客の電子カルテを管理するには「デバイスを問わず、蓄積した顧客情報に即アクセスできるツール」を選びましょう。また、検索機能があれば知りたい情報を誰でも簡単に見つけて業務に役立てられるので、運用のストレスが発生しません。したがって、顧客カルテを作成・管理するには、カルテを簡単に作成・管理できるツール「Stock」一択です。ぜひ「Stock」を導入し、顧客カルテをスムーズに管理する体制を整えましょう。関連記事: きりんカルテとは?使い方や料金、評判まで紹介関連記事: 美歴とは?機能や料金、評判や口コミまで紹介