日常的に多くの方が利用しているメッセージツールに「LINE」があります。LINEは”企業のLINE公式アカウント”などビジネスでも広く利用されています。
そして、2020年7月から「Keepメモ」という新機能がLINEで使えるようになりました。Keepメモはその名の通り、LINEでメモを作成できる機能です。
しかし、Keepメモ機能が追加されてから1年以上経過した現在でも、「LINEのどこにあるのか分からない。」「機能が分かりにくいし、仕事で利用できるのか。」と疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、Keepメモの表示方法や機能、メリット・デメリットを中心に徹底解説します。
- LINEのメモ機能「Keepメモ」の使い方がよく分からない
- 仕事で利用できるメモツールを探していたので機能や使い勝手を知りたい
- 社内でメッセージも送信できて、かつメモもとれるアプリがあれば検討したい
という担当者の方は、この記事を参考にするとLINEのKeepメモの使い方が分かり、他社のメモツールと比較検討ができます。
目次
Keepメモとは何か?
以下では、LINEで利用できる”Keepメモ”の概要と”Keep”との違いについてご説明します。Keepメモについて正しく理解すれば実務にも役立てられます。
LINEがメモ帳の代わりになる機能
KeepメモはメッセージツールのLINEをメモとして利用できる機能です。
本来、LINEは個人間やグループでコミュニケーションをとるツールですが、Keepメモを活用すればLINEにメモを残せます。
下図のように、Keepメモのトークルームにメッセージを送信してメモを作成します。

KeepメモとKeepの違い
- Keepメモ
- Keep
Keepメモは、LINEのトークルームに一時的にメモを保存する機能です。そのため、分類などのメモの管理はできません。

Keepは、LINEのメモだけをまとめて保存・閲覧できる機能です。Keepでは画像や動画などの保存期間のあるデータを管理できます。
また、Keepメモに送信したメッセージの保存場所はKeepです。一方で、Keepで直接作成したメモは、Keepメモの画面からは確認できないので注意しましょう。

ほかの人は見られない
Keepメモで作成したメモは、自分のアカウント以外からはアクセスできません。つまり、ほかの人がメモを閲覧するのは不可能です。
そのため、Keepメモは個人専用のメモとして利用できます。ほかの人と共有したい場合には、以下のようにメモを長押しして表示される[転送]から送信しましょう。

LINEのkeepメモはどこにある?
LINEのKeepメモは少々分かりにくい場所にあります。また、設定などによって表示されていない場合もあるので、以下ではKeepメモの場所や表示方法をご紹介します。
Keepメモはトークルーム一覧にある
Keepメモはトークルームからメモを作成する機能なのでトークルーム一覧にあります。
「Keepメモ」という名称の緑色のアイコンのトークルームです。Keepメモを選択してメモを送信しましょう。

Keepメモが消えてしまったときの出し方
万が一、Keepメモが消えてしまって見つからなかった場合には、以下の3つの手順で解決できます。
①バージョンを確認する
利用しているLINEのバージョンが古いと、Keepメモの機能は利用できないのでアップデートしましょう。Keepメモ機能が利用できるLINEのバージョンは以下の通りです。
- iOS 10.11.0以降
- Android 10.11.0以降
- デスクトップ 6.1.0以降
アップデートが完了すればすぐにトーク一覧に表示されます。
②トークルームを検索する
トークルーム一覧を探しても見当たらなかった場合には、見落しの可能性があるので検索をします。まずは、トーク一覧画面の上部にある検索窓に「Keepメモ」と入力します。
検索がヒットすると、下図のようにKeepメモのトークルームが表示されます。

手順②でもKeepメモが見つからない場合には、手順③に進みます。
③非表示リストを確認する
Keepメモのトークルームが非表示に設定されている場合があります。非表示設定を解除するためには、[ホーム]>[歯車マーク]の順に選択します。

次に、[友だち]>[非表示リスト] を選択して、Keepメモを再表示しましょう。再表示できたら手順②に戻ってKeepメモを探します。
LINEのKeepメモ機能の5つの使い方
LINEのKeepメモを使いこなすためには、以下の5つの使い方を理解する必要があります。
メモを作成する
Keepメモのトークルームを開いてメモを作成します。
メッセージ送信欄からテキストメッセージを送信すれば、簡単にメモを作成できます。また、画像や動画、音声、ファイル、連絡先、位置情報もメモとして送信できます。

メモを閲覧する
Keepメモで作成したメモは”Keepメモのトーク”もしくは”Keep”から閲覧できます。
Keepは[ホーム]の右上にある[Keepマーク]をタップすることで表示されます。

Keepの画面の上段は、カテゴリーを設定して情報の分類ができる”コレクション”です。また、下段はメモ一覧になっており、メモの形式によって絞り込みできます。

メモを保存する
Keepメモで作成したメモはKeepから一時的に確認できます。しかし、保存はされてず消えてしまった場合でも復元ができないので注意が必要です。
一定期間が経過するとKeepに表示されなくなるので、重要なメモは[ピン留め]もしくは[コレクションに追加]のどちらかで保存しましょう。

メモを削除する
Keepに保存したメモを削除します。
メモ一覧から任意のメモの[︙]をタップし、表示される[削除]を選択してメモを削除します。Keepに表示されているメモを削除しても、Keepメモのデータは削除されないので注意しましょう。

メモを転送する
メモをほかの人に転送しましょう。Keepメモ/Keepは個人専用のメモ機能ですが、メモをひとつひとつ共有することもできます。
はじめに、メモ一覧から任意のメモの[︙]をタップし、表示される[共有]を選択します。

次に、LINEの連絡先や別アプリから送信する方法が一覧で表示されるので、任意の方法を選んで共有しましょう。
Keepメモの2つのメリット
LINEのKeepメモ機能を利用してメモをとることには、以下の2つのメリットがあります。
使い慣れたツールでメモが取れる
Keepメモのメリットのひとつに、使い慣れたツールでメモが取れることがあります。LINEはプライベートでの利用も多いのでストレスを感じずに運用できると言えます。
個人やグループにメッセージを送信するようにメモを残せるので、メモの作成方法について新しく操作方法を覚える必要はありません。
メモツールを新たに利用する場合に注意すべき点は「使いやすいか」なので、メモを簡単に作成できるという点はメリットです。
文字以外もメモできる
メモといえば文字情報ですが、Keepメモは画像や動画、位置情報なども保存できます。
たとえば、会議のホワイトボードの写真をKeepメモに記録したり、気になるWebページをあとで見返すためにリンクを残したりと用途はさまざまです。
メモツールのビジネス利用を考えている場合、仕事で活用するさまざまな形式の情報を保存できるメモツールが求められます。
Keepメモの3つのデメリット
これまでLINEのKeepメモのメリットをご紹介してきましたが、仕事で利用する場合には以下の3つのデメリットがあるのを理解しておく必要があります。
メモに表示期限がある
Keepメモで作成したメモは、Keepの一覧から一時的に確認できますが、手動で保存しなければ表示されなくなるので注意が必要です。
また、Keepメモの内容はデータの形式によって表示期間が異なり、ファイルや写真、動画は1〜2週間程度です。
つまり、Keepメモでは自動的にメモが保存されるわけではないので、メモを保存し忘れて消えてしまったり、面倒な操作が増えたりするので注意しましょう。
仕事とプライベートの情報が混在する
Keepメモのデメリットのひとつに、仕事とプライベートの情報が混在してしまうことがあります。なぜなら、Keepメモを仕事で利用する場合には、プライベートのメッセージも目に入るようになるからです。
仕事とプライベートが混在すれば、仕事への集中力が妨げられて業務効率が低下してしまうこともあります。また、業務時間中にLINEを開いているのは、周囲からの印象もよくありません。
そのため、LINE以外のメモツールでメモを作成・管理するのが望ましいと言えます。
ほかの人とリアルタイムで共有できない
Keepメモは個人用のメモ機能なので、ほかの人とリアルタイムの共有はできません。
そのため、メモを共有したい場合にはメモごとに転送するか、メモをコピーして相手に送信する必要があります。
プライベートの場合、リアルタイムの共有機能がなくても問題ありませんが、仕事で利用する場合、メモをひとつひとつ共有するのは非効率です。メモを作成するだけですぐに社内で共有できる効率的なメモツールを導入しましょう。
Keepメモのデメリットをカバーするメモツール
以下では、LINEのKeepメモのデメリットをカバーできるおすすめのメモツールをご紹介します。
結論、Keepメモのデメリットをカバーできるのは”メモが自動保存されるビジネス向きのクラウド型のメモツール”です。
Keepメモではひとつひとつのメモを保存する作業が必要でした。しかし、メモを作成した瞬間からメモが自動保存されれば、面倒な操作をせずに大切な情報を保護できます。
また、クラウドと呼ばれるインターネット上の場所にメモが保存されれば、スマホだけでなくパソコンからも同じメモにアクセスできます。また、LINEのように社員間でメッセージをとれる機能もあれば、ビジネスでも十分に活用できるのです。
結論、Keepメモのデメリットをカバーするツールは誰でも簡単にメモを作成・管理・共有でき、かつ社内で活発なコミュニケーションがとれる機能を搭載するクラウド型の「Stock」一択と言えるでしょう。
Stockは導入実績が100,000社を超える今注目のツールです。LINEで業務を進めていた非IT企業でも、すぐに使いこなせるほどシンプルで使い勝手が良い特徴があります。
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

「Stock」|チームの情報を最も簡単に残せるツール
Stockは、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。「チャットツールだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート機能」を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITに詳しくないチーム向けのツールITの専門知識がなくても問題なく、簡単に始められます。
- とにかくシンプルで、誰でも使える余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残せます。
- 驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる社内の共有情報等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、さらに直感的な「タスク管理」も可能です。
<Stockの口コミ・評判>
![]() 池本 健太郎さん きずな綜合会計事務所 |
「会計事務所内の『情報ストック』と『タスク管理』が、すべてStock上で完結しています」 ★★★★★ 5.0 少なくとも会計事務所であれば、どこの事務所であっても大幅に業務効率を改善できると思います。しかし会計事務所に限らず、フォルダ階層形式でサクサクと情報共有したり、または簡単にタスク管理したいチームであれば、どこにも強くオススメできます。 |
![]() 塩出 祐貴さん 松山ヤクルト販売株式会社 |
「強烈な『ITアレルギー』があるチームでも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 |
![]() 西尾 太初さん 株式会社ハピネス |
「LINEだと情報が流れていってしまう問題が、一気に解消されました!」 ★★★★★ 5.0 従来使っていた『LINE』だと、情報が流れていってしまうので、後から過去の『営業の打ち合わせ記録』を振り返ることはできませんでした。しかし、Stock(ストック)を導入した後は、すべての『営業の打ち合わせ記録』が『ノート単位』で整然と管理されており、過去の営業記録にも即座にアクセスできます。過去に『いつ・誰と・何を』話したかが明確に分かるようになったので、2回目、3回目の営業戦略を立てられるようになりました。 |
<Stockの料金>

https://www.stock-app.info/pricing.html
登録から30日間は、全ての機能を無料で試すことができます。
無料トライアル終了後に有料プランに申し込むことで、そのままノートを制限なく作成できる他、「誤削除防止機能」や「編集履歴機能」などのビジネスに必須の機能も継続して利用できます。そして、大容量のファイルも引き続きアップロード可能です。
有料プランでも1人あたり月額300〜400円程度からという非常に手頃な価格で利用できます。
LINEのKeepメモの機能や使い方まとめ
ここまで、メッセージツールLINEのKeepメモの概要や使い方、また利用のメリットやデメリットをご紹介してきました。以下は、仕事で情報の抜け漏れなど失敗の原因になるKeepメモの3つのデメリットです。
- メモに表示期限がある
- 仕事とプライベートの情報が混在する
- 自分以外の人にリアルタイムで共有できない
一方で、Keepメモのメリットには”使い慣れているので操作が難しくない”や”画像やファイルも保存できる”が挙げられます。そのため、LINEのKeepメモに代わるメモツールには、「誰でも簡単に使いこなせて、かつさまざまな情報を保存できる機能」も必要です。
たとえば、今回ご紹介したStockは65歳以上の社員でもすぐに使いこなせるほどシンプルで、社内のあらゆる種類の情報を一箇所で管理できるツールです。さらに、Keepメモの3つのデメリットをすべてカバーできるので、メモの作成・管理・共有に最適です。
無料登録は1分で完了するので、ぜひ「Stock」を導入してチームのメモ管理とコミュニケーションの促進を図りましょう。

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、ベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。