Microsoft 365 Copilot(コパイロット)がリリースされることが、2023年3月16日に発表されました。そのため、Microsoftユーザーのなかには「Microsoft 365 Copilotで何ができるようになるのか」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
しかし、公式サイトの日本語訳は分かりづらく、ほかの解説記事も難解なフレーズばかりを使っています。そこで今回は、Microsoft 365 Copilotの概要と使い方を初心者向けに解説します。
- Microsoft 365 Copilotはどのように活用できるのかを知りたい
- そもそも「Microsoft 365 Copilotとは何か」を知らない
- 仕事の効率が悪いので、とにかく簡単に使えるツールを知りたい
という方はこの記事を参考にすると、Microsoft 365 Copilotの使い方が分かるだけでなく、業務効率を改善するためにすべきことも見つかります。
目次
Microsoft 365 Copilot(コパイロット)とは

Microsoft 365 Copilotとは、ユーザーをサポートする「AI(人工知能)」です。
ほかにもユーザーを支援するAIはありますが、Microsoft 365 Copilot最大の特徴は「Microsoft 365アプリ」で使えることにあります。
具体的には、簡単な指示を出すだけでプレゼン資料を作成させたり、メールの返信を提案してくれたりするなど、時間と手間がかかっていた作業が大幅に改善されるのです。
Microsoft 365 Copilotの使い方
以下では、Microsoft 365 Copilotを統合した「Microsoft 365アプリ」の使い方を解説します。具体的に「どのような業務で使えるのか」をイメージできるので必見です。
こちらでご紹介する内容は、Microsoft March 2023 Event(動画)を参照しております。
(1)Word

はじめに、Microsoft 365 Copilotを統合したWordの使い方です。
Wordでは「この文書と数値データから、新企画の提案書を作って」とCopilotに指示して、草案を作成させる使い方ができます。また、書類の要約、書き直しも可能です。
(2)Excel

次に、Microsoft 365 Copilotを統合したExcelの使い方です。
Excelでは表やグラフを自動作成するだけでなく、それぞれのデータの解説を出力させることもできます。また、売上などの数値データの変化をもとに、その後の影響を予測させられる使い方も可能です。
(3)PowerPoint

次に、Microsoft 365 Copilotを統合したPowerPointの使い方です。
プレゼン内容とスライドの枚数を指示するだけで、適切なデザインのプレゼン資料を作成させる使い方ができます。細かい修正もCopilotとチャットすることで、即座に修正してもらうことが可能です。
(4)Outlook

次に、Microsoft 365 Copilotを統合したOutlookの使い方です。
Outlookでは、作成したいメールの概要を簡単に指示することで、メール本文をCopilotに作成してもらう使い方ができます。また、メールの要約、返信内容の提案にも対応しているので便利です。
(5)Teams

最後に、Microsoft 365 Copilotを統合したTeamsの使い方です。
Teamsでは、CopilotがWeb会議の論点をまとめられるため、議事録を作成してもらう使い方ができます。また、大切な論点や意見の一致なども認識できる性能があるため、単純な文字起こしツールとは異なります。
【解決】ファイルが見つからない?おすすめの情報管理ツールとは
以下では、Copilotで作成したファイルを管理する、おすすめのツールを紹介します。
Copilotを上手く活用できれば「企画書を一から作成する必要がなくなる」など、業務効率が大幅に改善されます。ただし、「作成」だけでなく「管理」も徹底しなければ、あとからファイルを探し出すのが面倒です。
たとえば、ビジネスチャットで大切なファイルを共有すると、ほかのメッセージで流れてしまいます。また、ビジネスマンは1日に20分も資料を探していると言われており、実際、社内サーバーでファイルを管理しても見つからないことが多いです。
結論、Copilotで作成したファイルは、あらゆる情報をストックできる「ノート」があり、直感的に目的の情報を見つけられる「Stock」一択です。
Stockの「ノート」にはテキストはもちろんですが、ファイルもドラッグ&ドロップで簡単に添付できます。また、ノートごとに「メッセージ」が紐づいているため、チャットツールのように複数の話題が入り乱れることがありません。
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

「Stock」|チームの情報を最も簡単に残せるツール
Stockは、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。「チャットツールだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート機能」を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITに詳しくないチーム向けのツールITの専門知識がなくても問題なく、簡単に始められます。
- とにかくシンプルで、誰でも使える余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残せます。
- 驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる社内の共有情報等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、さらに直感的な「タスク管理」も可能です。
<Stockの口コミ・評判>
![]() 池本 健太郎さん きずな綜合会計事務所 |
「会計事務所内の『情報ストック』と『タスク管理』が、すべてStock上で完結しています」 ★★★★★ 5.0 少なくとも会計事務所であれば、どこの事務所であっても大幅に業務効率を改善できると思います。しかし会計事務所に限らず、フォルダ階層形式でサクサクと情報共有したり、または簡単にタスク管理したいチームであれば、どこにも強くオススメできます。 |
![]() 塩出 祐貴さん 松山ヤクルト販売株式会社 |
「強烈な『ITアレルギー』があるチームでも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 |
![]() 西尾 太初さん 株式会社ハピネス |
「LINEだと情報が流れていってしまう問題が、一気に解消されました!」 ★★★★★ 5.0 従来使っていた『LINE』だと、情報が流れていってしまうので、後から過去の『営業の打ち合わせ記録』を振り返ることはできませんでした。しかし、Stock(ストック)を導入した後は、すべての『営業の打ち合わせ記録』が『ノート単位』で整然と管理されており、過去の営業記録にも即座にアクセスできます。過去に『いつ・誰と・何を』話したかが明確に分かるようになったので、2回目、3回目の営業戦略を立てられるようになりました。 |
<Stockの料金>
https://www.stock-app.info/pricing.html
登録から30日間は、全ての機能を無料で試すことができます。
また、トライアル期間終了後も、累計20ノートまでは永年無料で利用できます。
Microsoft 365 Copilotの使い方まとめ
これまで、Microsoft 365 Copilotの概要や使い方、おすすめの情報管理ツールを中心にご紹介しました。
Microsoft 365 Copilotを使いこなせれば、従来の仕事が大幅に効率化します。そのため、トレンドに置いていかれないように、自社でも少しずつ取り入れていきましょう。
ただし、Copilotで作成したファイルをチャットツールで共有すると、ほかのメッセージに流されてしまいます。また、社内サーバーに保存しても探し出すのに苦労するので、管理体制は検討すべきです。
結論、自社が導入すべきなのは、ファイルなどのあらゆる情報をストックできる「ノート」があり、誰でも簡単に目的の情報を見つけられる「Stock」一択だと言えます。
無料登録は1分で完了するので、ぜひ「Stock」とCopilotを導入して、仕事を隅々まで効率化していきましょう。