RPAツールとは、定型作業を自動化して、業務効率化を図るためのツールです。労働人口の減少に伴い、業務効率化が課題となっている背景から、RPAツールを導入する企業が増えています。
一方で、「RPAツールを導入したいが、ツールの選び方が分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめのRPAツールと選び方のポイントを中心にご紹介します。
- RPAツールを使って業務を効率化したい
- RPAツール選びのポイントが分からない
- おすすめのRPAツールを知りたい
という方はこの記事を参考にすると、自社に合ったRPAツールが見つかるだけでなく、社内業務を効率化する方法も分かります。
目次
RPAツールとは?
以下では、RPAツールとは何かを簡単に解説します。まずは、RPAの概要をおさえておきましょう。
RPAツールの概要
RPAとは、Robotic Process Automation(ロボティック・プロセス・オートメーション)の略で、ロボットによる業務の自動化を指します。それを実行するためのツールがRPAツールです。
RPAは、データ入力などの「反復が多い定型作業」の自動化を得意とします。また、RPAの構築にはプログラミングのコード入力が必要ですが、RPAツールを使用することで、ドラッグ&ドロップなどの簡単な操作で構築できるのです。
つまり、RPAツールを使うことで、定型作業を比較的簡単に自動化できます。
RPAツールを導入するメリット
RPAツールの導入には、以下のようなメリットがあります。
- 人件費を削減できる
- 人的ミスを減らせる
- 従業員満足度が向上する
システムが人間の作業を肩代わりする分、人件費を削減できます。
人的ミスが起こりやすい「データ入力」や「データチェック」などの作業を、システムは正確に実行できます。
単調な定型作業を自動化することで、従業員はより複雑で創造的な仕事に集中できます。結果として、従業員のモチベーションアップにもつながるのです。
以上のように、RPAツールを使えば、時間短縮だけでなく作業の精度も上げられます。また、RPAツールの導入は従業員のモチベーションだけでなく、生産性の改善に良い影響を与えることが期待できるのです。
RPAツールを比較する際のポイント
RPAツールを比較検討する際には、必ず確認すべきポイントがあります。RPAツール選びのポイントは、以下の3点です。
- 自動化したい業務に合ったツールを選ぶ
- 適切なプランがあるツール選ぶ
- サポート体制を確認する
ツールによって動作形態や強みとなる業務が異なります。そのため、事前に「自動化の目的」と「対象の業務」を洗い出してから、ツールを検討しましょう。
多機能を使える高額なプランでも、使わない機能が多ければコストに見合いません。必要な機能を見極め、自社の目的に合ったプランを選びましょう。
エラーや不具合が起こった際など、RPAツールは導入後も調整が必要です。なので、困った時のサポートが手厚いツールを選びましょう。
結論、RPAツールは自動化したい業務に適した、機能に過不足がないものを選びましょう。また、ツールを社内に浸透させ、有効活用するためには、サポート体制の確認も必要です。
おすすめのRPAツール3選
以下では、おすすめのRPAツールを3つご紹介します。導入を検討している方は、すぐに確認しましょう。
RoboTANGO

RoboTANGOの特徴
- 画面録画で操作を設計できる
- スモールスタートしやすい
録画機能+Shiftキーで、録画した画面上の操作をそのまま覚えさせられます。
5万円/ライセンス/月(最低利用期間1ヶ月)のプランがあり、トライアルをするのに適しています。
RoboTANGOの注意点
- 個別サポートを受けられるのは上位プランのみ
- ライセンス共有はできるが、同時作業はできない
チャットでの個別サポートを受けられるのは、「リモレクスタンダード」以上のプランです。下位プランではサポートサイトを参照して、自社で問題を解決する必要があります。
RoboTANGOは複数端末でライセンスを共有できますが、1ライセンスでの同時使用はできません。
RoboTANGOの料金体系
以下の料金は税抜価格です。
- 基本プラン:50,000円/月(初期費用 100,000円)
- リモレクライト:80,000円/月(初期費用 150,000円)
- リモレクスタンダード:100,000円/月(初期費用 150,000円)
- リモレクアドバンス:150,000円/月(初期費用 200,000円)
WinActor

WinActorの特徴
- 純国産ツールで使いやすい
- サポートが手厚い
NTTグループが開発している純国産ツールのため、操作画面やサポートがすべて日本語で扱いやすいです。
有償トライアル中に研修や技術相談サポートがあり、その後のサポートも充実しています。
WinActorの注意点
- 動作環境がWindowsのみ
- プランが年額のみ
Windowsにのみ対応しているので、Mac端末での使用ができません。
無償と有償のトライアル期間はありますが、有料プランはすべて年契約なので、途中で切替しにくいです。
WinActorの料金体系
以下の料金は税抜価格です。
- WinActorトライアルライセンス:無料(30日間)
- 有償トライアルサービス:209,000円(60日間)
- WinActor実行版ライセンス:272,800円/年
- WinActorフル機能版ライセンス:998,800円/年
UiPath

UiPathの特徴
- 設計が簡単
- 対応するアプリケーションが多い
基本的にはコードを使用せず、ドラッグ&ドロップの操作で簡単に設計できます。
MicrosoftやChromeだけでなく、プログラミングや仮想現実に関わるアプリケーションにも対応しているため、幅広いシーンで活用できます。
UiPathの注意点
- 日本語訳に多少の違和感がある
- プログラミングの知識が必要
海外製品のため、日本語訳に多少の違和感があります。
基本的には直感的に操作できますが、複雑な作業を覚えさせるには所々コードを書く必要があるなど、プログラミング知識が必要です。
UiPathの料金体系
価格・プラン詳細については、問い合わせが必要です。
ITが詳しくなくても業務効率化を推進できるツール
以下では、ITが詳しくなくても業務効率化を推進できるツールをご紹介します。
RPAツールで単純作業を自動化すれば、誰でもすぐに効率化させられます。しかし、「比較的導入が簡単」と言われるRPAツールであっても、調整時にプログラミングの専門知識が必要になるケースがあり、経験者がいないと運用に行き詰まってしまうのです。
そのため、IT知識の豊富な従業員がいない場合は、「業務を自動化」するのではなく、業務に必要な「情報共有を効率化」しましょう。ただし、多機能なツールではITに詳しくない従業員が使いこなせないので、必要な機能に過不足がないものを選ぶべきです。
結論、自社が導入すべきなのは、あらゆる社内情報を残せる「ノート」があり、ITに詳しくない65歳の方でも使える「Stock」一択です。
さらに、Stockの「ノート」はあらゆる情報をストックできるので、LINEやSlackなどのように大切な情報は次々と流れません。また、Stockの「ノート」には「メッセージ」が紐づけており、仕事のやり取りが入り乱れることがないのも特徴です。
非IT企業の65歳でも簡単に使える情報共有ツール「Stock」

/ 情報ストック、タスク管理、メッセージ機能 /
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」
Stockは、社内のあらゆる情報を、最も簡単に「管理」できるツールです。「社内の情報を、簡単に管理する方法がない」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート」の機能を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITの専門知識がなくてもすぐに使える
「ITに詳しくない65歳の方でも、何の説明もなく使える」程シンプルです。
- 社内のあらゆる情報を、最も簡単に「ストック」できる
作業依頼、議事録・問い合わせ管理など、あらゆる情報を一元管理可能です。
- 驚くほど簡単に、「タスク管理」「メッセージ」もできる
直感的な操作で、「タスクの担当者・期日の設定」と「メッセージでのやりとり」が可能です。
<Stockの口コミ・評判>
![]() 塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社 |
「強烈な『ITアレルギー』がある弊社にも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 |
![]() 竹原陽子さん、國吉千恵美さん
リハビリデイサービスエール |
「会社全体が、『Stock(ストック)さえ見ればOK』という認識に180度変わった」 ★★★★★ 5.0 特に介護業界では顕著かもしれませんが、『パソコンやアプリに関する新しい取り組みをする』ということに対して少なからず懸念や不安の声はありました。しかしその後、実際にStock(ストック)を使ってみると、紙のノートに書く作業と比べて負担は変わらず、『Stock(ストック)さえ見れば大半のことが解決する』という共通の認識がなされるようになりました。 |
![]() 江藤 美帆さん
栃木サッカークラブ(栃木SC) |
「ナレッジが属人化しやすいプロスポーツクラブには、Stockを非常に強くお勧めします!」 ★★★★★ 5.0 元々悩んでいた『ナレッジがブラックボックス化してしまう』という問題が、驚くほどうまく解消されました。 『Stockさえ見れば、すぐに必要な情報を把握できる』という状況を作り出すことに成功し、明らかに生産性が向上しました。 |
<Stockの料金>
- フリープラン :無料
- ビジネスプラン :500円/ユーザー/月
- エンタープライズプラン :1,000円/ユーザー/月
※最低ご利用人数:5ユーザーから
業務効率化におすすめのRPAツールまとめ
これまで、RPAツールの概要や比較する際のポイント、おすすめのRPAツールを中心にご紹介しました。
RPAツール導入による業務の自動化には、生産性の向上や業務の効率化など様々なメリットがあります。しかし、RPAツール導入には最低限のプログラミング知識が必要なので、経験者がいないと運用に行き詰まってしまうのです。
そのため、非IT企業であればRPAツールではなく、まずは「チームの情報共有を効率化できるツール」を導入しましょう。ただし、多機能なツールではITに詳しくないメンバーが使いこなせないので、必要な機能に過不足がないものを選ぶべきです。
結論、自社が導入すべきなのは、あらゆる社内情報を残せる「ノート」があり、ITに詳しくない65歳の方でも使える「Stock」一択です。
ぜひ「Stock」を導入して、業務効率化を実現しましょう。