昨今では、ネット通販やPLG(プロダクトレッドグロース)が一般化してきたことで「Webサイトの構成」に力を入れる企業が増えています。そこで、サイトや広告へのアクセス数や成約数を向上させるために「A/Bテスト」が実施されているのです。
しかし、「A/Bテストがどのようなものなのか、いまいち理解できていない」という方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、A/Bテストのメリットや手順を中心に分かりやすくご紹介します。
- A/Bテストがどのようなものなのか、理解を深めたい
- A/Bテストの情報をExcelで管理しており、ストレスを感じている
- A/Bテストで検証した結果を次に活かしたい
という方はこの記事を参考にすると、A/Bテストに関する理解を深めつつ、検証結果や仮説、分析内容などをストレスなく管理できる方法も見つかります。
目次
A/Bテストとは
ABテストとは、インターネットマーケティングで実施される手段で、サイトや広告へのアクセス数(セッション数)・成約数(コンバージョン)を高めることを目的としています。
たとえば、「サイトや広告の表示を従来のパターン(A)と新規のパターン(B)の2つを用意した場合、どちらのパターンがよりユーザーの獲得につながるか」を比較して、成果があった方を採用する仕組みになります。
また、精度の高いデータを収集するには、ユーザーに表示される期間や頻度を揃えなければなりません。そのため、サイトにアクセスしたタイミングが、奇数番=Aパターン、偶数番=Bパターンというように、条件を付けて同時進行で検証する必要があるのです。
A/Bテストをするメリットとは
以下では、インターネットマーケティングの対策として、A/Bテストを実施するメリットを紹介します。「不要なリソースはカットしたい」という担当者の方は、必見です。
同時並行でパターンを検証できる
1つ目のメリットは、同時並行で複数のパターンを比較検証できる点です。
A/Bテストでは、3つ以上のパターンを同時並行で検証することができます。そのため、短時間でどのパターンが最も効果的であるかの判断が可能になるのです。
以上のように、たとえ一度のテストで成果につながらなくても、いくつもの検証を繰り返すことで、最短時間で結果を出すことができるのです。
最小限のコストで検証できる
A/Bテストは、最小限のコストで実施できる点もメリットの1つです。
A/Bテストでは、サイトをリニューアルするなどの大幅な変更ではなく、従来のサイトに少し変更を加えることがメインの検証になります。具体的には、広告に表示されているリンクボタンの文言やカラーを変更したり、配置を変えたりするなどが挙げられます。
そのため、サイトの変更に大幅な時間や人員を割かなくとも、最小限のコストで検証を進められるのです。
【簡単3ステップ】A/Bテストのやり方とは
以下では、A/Bテストを実施するときの手順を3ステップに分けて解説します。これからA/Bテストを開始するという方は必見です。
ステップ1|手段を明確にする
まずは、A/Bテストを実施するにあたり、目的を明確にしましょう。
Webサイトや広告で商品を紹介する場合、最終的な目標はコンバージョン(成約数)を上げることです。そのための手段には「途中離脱率を下げる」「レビュー数を上げる」「導線を整理する」など様々な策が挙げられます。
そこで、最も重視すべき手段を明確にして、それらに合わせた仮説を立てていく必要があるのです。
ステップ2|仮説を立てる
次に、コンバージョンにつながる仮説を立てます。
手あたり次第手を加えていく方法では、効果が見込めないうえに時間だけが消費されてしまいます。そのため、流動数の多いページやコンバージョンリンクに近い部分など、ユーザーの目が集中する箇所から着手するのがポイントです。
また、企業側の伝えたい内容を盛り込むのではなく、ユーザー目線に立って「何が目を惹くのか」を検証することが重要となります。以上の内容を踏まえつつ、仮説の立案が完了したら、テストの検証に移りましょう。
ステップ3|有意差の確認・結果の分析をする
最後に、検証結果が出たら、有意差を確認・分析をしましょう。
有意差とは、統計的にみたときに偶発的にできた差ではないことの証明になります。一般的には、有意差が0.05未満の場合、結果が誤差である可能性が低く「意味のある差」だと言えます。
また、どのような結果であれ、検証後は分析を徹底しましょう。仮に、今回のテスト結果が「負けパターン」だった場合でも「ユーザーが好まない傾向」を特定することで、次のA/Bテストにつながるのです。
【A/Bテスト】勝ちパターンの判断基準とは
以下は、勝ちパターンの判断基準となる3つの要素です。
- 数
- 期間
- 有意差
1つ目は、サイトや広告へのアクセス数やクリック数などの「数」で区切るパターンです。たとえば、「AもしくはBのどちらかのクリック数が300を超えたら検証を終了する」と定めておくケースになります。
2つ目は「期間」で区切るパターンです。あらかじめ検証する期日を設定しておき、検証終了日でAかBかを判断する方法になります。
3つ目に「有意差」で可否を決定する方法です。検証結果が、Bパターンが優勢だった場合でも誤差の範囲であれば、Aパターンを継続するという判断になります。
また、判断基準は仮説のもと導き出された軸と言えるので、仮説に間違いがないか確かめるためにも、検証前と検証後で基準軸を変えないことが前提です。
A/Bテストにおすすめのシステム一覧表
以下は、A/Bテストにおすすめのシステムを3選紹介します。
強み | 料金 | HP | |
---|---|---|---|
Juicer |
・インターネット行動などを分析して、自動でペルソナを生成する
・ソースコードを触らず、クリック操作のみでA/Bテストを実施できる
・40,000サイトと比較して、自社と業界平均の比較ができる |
・基本プラン:0円
・各種オプション機能(有料) |
「Juicer」の詳細はこちら |
KAIZEN UX |
・流入経路別にA/Bテストを実施して、最大化を図る
・コンバージョン時に必ず通るフォームの改善メソッドがある |
・料金プランは要問合せ |
「KAIZEN UX」の詳細はこちら |
SiTest |
・A/Bテスト機能をはじめとした、豊富な機能が備わっている
・ユーザーの行動をすべて録画して確認できる
・導入前後の無料サポートが充実しておる |
・無料トライアルあり
・料金プランは要問合せ |
「Sitest」の詳細はこちら |
とくに、ITに不慣れな方が多い職場では、誰でも簡単にA/Bテストを実施できるシステムが重宝されます。そのため、「機能が豊富だから」という理由だけで選定するのではなく、自社との相性を見極めてうえでシステムを導入しましょう。
あらゆる情報の管理を最適化するツール
以下では、あらゆる情報の管理を最適化するツールを紹介します。
A/Bテストの内容や仮説は、記録として確実に保存しておき、次のテストに活かせるように管理することが大切です。ただし、ExcelやWordは、情報を更新したり共有したりする手間がかかるため、短期間で実施されるA/Bテストの記録には不向きです。
加えて、Excelなどのようにファイル管理では「どこに・どの情報が記録されているのか」が瞬時に確認できません。そのため、「ストレスなく情報を管理でき、瞬時に欲しい情報にアクセスできるツール」の活用がおすすめです。
結論、A/Bテストの検証を最適化するには、あらゆる情報を「ノート」にストックでき、誰でも簡単に情報にたどり着けるツール「Stock」が必須です。
Stockの「ノート」にA/Bテストの情報を残しつつ「フォルダ」を分けて管理すれば、欲しい情報にすぐにアクセスできます。また、ノートに紐づく「タスク」を設定すれば、A/Bテストに関するタスクもまとめて管理できるので便利です。
非IT企業の65歳の方でも簡単に使えるツール「Stock」

/ 情報ストック、タスク管理、メッセージ機能 /
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」
Stockは、社内のあらゆる情報を、最も簡単に「管理」できるツールです。「社内の情報を、簡単に管理する方法がない」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート」の機能を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITの専門知識がなくてもすぐに使える
「ITに詳しくない65歳の方でも、何の説明もなく使える」程シンプルです。
- 社内のあらゆる情報を、最も簡単に「ストック」できる
作業依頼、議事録・問い合わせ管理など、あらゆる情報を一元管理可能です。
- 驚くほど簡単に、「タスク管理」「メッセージ」もできる
直感的な操作で、「タスクの担当者・期日の設定」と「メッセージでのやりとり」が可能です。
<Stockの口コミ・評判>
![]() 塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社 |
「強烈な『ITアレルギー』がある弊社にも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 |
![]() 加井 夕子 さん、海野 紘子 さん
SBIビジネス・イノベーター株式会社 |
「SBIグループの厳格なセキュリティ基準をも満たす、誰にでもお勧めの情報ストックツールです」 ★★★★★ 5.0 当社が導入するシステムには非常に厳格なセキュリティ基準を満たすことが要求されていますが、Stockのシステムは極めて高度なセキュリティ基準で開発・運営されているため、SBIグループのセキュリティ基準でも全く問題なく導入することができました。 |
![]() 江藤 美帆さん
栃木サッカークラブ(栃木SC) |
「ナレッジが属人化しやすいプロスポーツクラブには、Stockを非常に強くお勧めします!」 ★★★★★ 5.0 元々悩んでいた『ナレッジがブラックボックス化してしまう』という問題が、驚くほどうまく解消されました。 『Stockさえ見れば、すぐに必要な情報を把握できる』という状況を作り出すことに成功し、明らかに生産性が向上しました。 |
<Stockの料金>
- フリープラン :無料
- ビジネスプラン :500円/ユーザー/月
- エンタープライズプラン :1,000円/ユーザー/月
※最低ご利用人数:5ユーザーから
A/Bテストの概要とメリットまとめ
ここまで、A/Bテストの概要とメリットを中心に紹介しました。
A/Bテストは、サイトや広告の改善を「最小限のリソース」で検証できる点が大きなメリットだと言えます。また、A/Bテストの結果を次に活かすためには、検証内容や仮説、分析などは重要なデータとして記録しておくことが大切です。
ただし、ExcelやWordなどファイルによる管理は、情報を更新したり見直したりするのに手間がかかるので、避けましょう。たとえば、A/Bテストのような短期間で繰り返し実施されるようなテストには、ストレスなく情報を残せるツールの活用が望ましいです。
結論、自社が導入すべきなのは、あらゆる情報をストレスなく管理でき、いつでも簡単に振り返られるツール「Stock」一択です。
ぜひ「Stock」を導入して、A/Bテストの記録を適切に管理しましょう。