社員の現状を正確に把握するには、社内向けWebアンケートの実施が有効です。また、Webアンケートを実施するときにツールを利用すれば、アンケートを作成・回収する無駄な手間を削減してスムーズに実施できます。
しかし、「社内向けにWebアンケートを作成したいが、自社に最適なツールが分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、Webアンケートの実施に役立つおすすめのツールや選定ポイントをご紹介します。
- アンケートの作成から回収をスムーズに進めたい
- Webアンケート作成ツールの選定ポイントを知りたい
- アンケート結果を自社に役立てられるように情報管理したい
という方はこの記事を参考にすると、Webアンケートの実施に役立つツールの機能を比較して、自社に最適なツールを検討できます。
目次
Webアンケート作成ツール(投票ツール)とは
Webアンケート作成ツールとは、Web上でアンケートを実施するときに必要な機能が揃ったツールを指します。以下では、機能や使用するメリットについて紹介します。
Webアンケート作成ツールの機能
Webアンケート作成ツールには、主に以下のような機能が備わっています。
- アンケート項目の作成
- 回答結果の集計
- 共有用のURL・QRコードの作成
アンケート項目の作成は、アンケート作成ツールの基本的な機能の1つです。豊富なテンプレートが用意されているものもあり、アンケート作成が初めての方でも簡単に作ることができます。
アンケートの回答結果は自動で集計され、管理者の画面にリアルタイムで反映されます。また、集計結果をもとに「フィルタリング」や「他変数分析」などの分析機能も利用できます。
アンケート共有用のURLやQRコードが自動で生成されるため、メールやSNSのメッセージに添付することで、アンケート対象者に迅速に共有できます。
上記のような「アンケートの作成・回収に役立つ機能」が備わっているので、アンケート作成ツールを使えば、無駄な作業時間を削減できます。
Webアンケート作成・管理ツールを導入する目的
Webアンケート作成・管理ツールを導入する目的は以下の通りです。
- 作業の手間を省く
- 分析データを振り返りやすく管理する
ツールを導入すれば、アンケートの作成・共有にかかる時間を大幅に削減できます。また、回答者もスマホやPCで気軽に答えられるため、集まるサンプル数も増えます。
アンケートによって得た情報は、メンバーで振り返ることで業務改善につなげるためにすべきことが見えてきます。そのため、振り返りやすい状態で管理する必要があります。
上記のように、アンケートは作成して終わりではありません。そのため、共有・回答のしやすさや集計後の結果の管理のしやすさに注意してツールを検討しましょう。
Webアンケートの回答形式
Webアンケートの回答形式には、「投票式」と「記述式」の2種類があります。それぞれの特徴は以下の通りです。
- 投票式
- 記述式
回答の選択肢が用意されており、選択肢の中から1つまたは複数の回答を選んでもらう形式です。用意された選択肢の中から選択するだけなので、回答者にとって負担の少ないアンケート方法と言えます。
Webアンケートの質問に対して、文章で回答してもらう形式です。回答者一人一人の意見を詳細に把握することができる反面、回答に時間がかかるため、回答者にとって負担の大きいアンケート方法と言えます。
以上が、Webアンケートの代表的な回答形式です。アンケートの目的に合わせて上記の形式を適切に使い分けましょう。
Webアンケート作成ツールを選ぶ3つのポイント
ここでは、Webアンケート作成ツールを選ぶポイントについて解説します。ツール導入の失敗を回避したい企業は、以下の内容に注意してツールを選びましょう。
(1)情報を適切に保護できるか
アンケートの実施に利用するツールには、情報の管理体制が万全なものを選びましょう。
アンケートの回答には「社員の個人情報」や「業務や人間関係に関する所感」などのセンシティブな情報も含まれます。そのため、アンケート結果を適切に管理するには、関係者のみが内容を確認できる仕組みづくりが必要なのです。
具体的には、アンケート結果へのアクセスを制御して、閲覧可能なメンバーを柔軟に設定できる機能が重要です。情報を適切に保護できるツールを導入すれば、社員が安心してアンケートに回答できます。
(2)効率的にアンケートを回収できるか
効率的にアンケートを回収できるツールを選ぶと、社内向けWebアンケートをスムーズに実施可能です。
たとえば、メンバーにアンケート実施の周知や、回答を依頼できる機能があれば、回答漏れを防いで回収率を高められます。
また、複数端末に対応したツールであれば、社員がアンケートに回答しやすくなるので、より効率的にアンケートを回収できます。そのため、導入予定のサービスがパソコン・スマホ・タブレットのいずれでも利用可能か検討時に確かめましょう。
(3)操作が簡単か
アンケートの実施には、操作が簡単なツールを選ぶ必要があります。
多機能なツールは複雑で、ITに不慣れな社内メンバーが上手く使いこなせない恐れがあります。ツールを利用しづらいと導入しても社内に浸透せず、結果としてアンケートの回収率低下につながってしまうのです。
したがって、「Stock」のような機能に過不足のないシンプルなサービスを選びましょう。操作しやすいツールを導入すれば、誰でも使いこなせるので導入したその日からアンケートを実施できます。
【無料あり】社内向けWebアンケート作成・管理ツール/アプリ6選
以下では、社内向けWebアンケート作成・管理ツール/アプリ6選をご紹介します。
アンケートは実施して終わりではなく、その結果を社内の組織運営や営業活動に活かす必要があります。そのため、結果から分かった情報を適切に管理・共有しなければなりません。
そこで、アンケートの運用には「操作がシンプルでメンバー全員が扱える情報共有ツール」を活用するべきです。また、社内アンケートには社外秘の情報が含まれている可能性も高いので、「セキュリティが万全なツールか」にも注意して検討しましょう。
結論、社内向けWebアンケート作成ツールと併用すべきツールは、安全かつ効率的にアンケート結果を共有・管理できるツール「Stock」一択です。
Stockの「ノート」に記載したアンケートURLや結果から分かる情報は、即座に任意のメンバーにのみ共有されます。また、「フォルダ」単位で閲覧権限を設定できるほか、ノートに紐付く「メッセージ」で、”アンケート結果の周知”や”回答の依頼”もスムーズです。
【Stock】アンケート結果の共有・管理に役立つツール

/ 情報ストック、タスク管理、メッセージ機能 /
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」
Stockは、社内のあらゆる情報を、最も簡単に「管理」できるツールです。「社内の情報を、簡単に管理する方法がない」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート」の機能を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITの専門知識がなくてもすぐに使える
「ITに詳しくない65歳の方でも、何の説明もなく使える」程シンプルです。
- 社内のあらゆる情報を、最も簡単に「ストック」できる
作業依頼、議事録・問い合わせ管理など、あらゆる情報を一元管理可能です。
- 驚くほど簡単に、「タスク管理」「メッセージ」もできる
直感的な操作で、「タスクの担当者・期日の設定」と「メッセージでのやりとり」が可能です。
<Stockの口コミ・評判>
![]() 塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社 |
「強烈な『ITアレルギー』がある弊社にも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 |
![]() 竹原陽子さん、國吉千恵美さん
リハビリデイサービスエール |
「会社全体が、『Stock(ストック)さえ見ればOK』という認識に180度変わった」 ★★★★★ 5.0 特に介護業界では顕著かもしれませんが、『パソコンやアプリに関する新しい取り組みをする』ということに対して少なからず懸念や不安の声はありました。しかしその後、実際にStock(ストック)を使ってみると、紙のノートに書く作業と比べて負担は変わらず、『Stock(ストック)さえ見れば大半のことが解決する』という共通の認識がなされるようになりました。 |
![]() 江藤 美帆さん
栃木サッカークラブ(栃木SC) |
「ナレッジが属人化しやすいプロスポーツクラブには、Stockを非常に強くお勧めします!」 ★★★★★ 5.0 元々悩んでいた『ナレッジがブラックボックス化してしまう』という問題が、驚くほどうまく解消されました。 『Stockさえ見れば、すぐに必要な情報を把握できる』という状況を作り出すことに成功し、明らかに生産性が向上しました。 |
<Stockの料金>
- フリープラン :無料
- ビジネスプラン :500円/ユーザー/月
- エンタープライズプラン :1,000円/ユーザー/月
※最低ご利用人数:5ユーザーから
【Googleフォーム】テンプレートが豊富なアンケートツール

<Googleフォームの特徴>
- Googleスプレッドシートと連携できる
- 回答者を柔軟に制限できる
Googleスプレッドシートと連携して、アンケート結果を集計できます。
フォーム作成者は、回答者を特定のユーザー・グループに制限することが可能です。
<Googleフォームの機能・使用感>

- テンプレートが豊富なので、すぐにアンケートを作成できる
- 操作が簡単
さまざまな場面に合わせたテンプレートが用意されており、時間をかけずに体裁の整ったアンケートを作成できます。
アンケートの編集をアイコンから実施できるので、直感的に操作できます。
<Googleフォームの注意点>
- 容量に制限がある
- Googleアカンウントがないと利用できない
回答データがGoogleドライブに保存されるため、制限容量を超えると回答できなくなります。
口コミサイトでは「企業として担当者が違うとそれなりのアカウント数を確保しないと閲覧機能に制限がかけられないため全てオープンになってしまう。」というユーザーの声があります。(引用:ITreview)
<Googleフォームの料金体系>
Googleフォームは無料でも利用できますが、有料版(Google Workspase)を利用することで、ほかのGoogleアプリの有料プランも利用できるようになります。
- 無料版:0円
- Business Starter:950円/ユーザー/月(月払い)
- Business Standard:1,900円/ユーザー/月(月払い)
- Business Plus:3,000円/ユーザー/月(月払い)
- Enterprise:要問い合わせ
【SurveyMonkey】クイズも作成できる投票ツール

<SurveyMonkeyの特徴>
- クイズや投票まで作成できる
- AIでアンケートを自動作成できる
クイズや投票を作成して社内調査を実施できます。そのため、研修後の確認や会議のブラッシュアップに活用できます。
プランを問わず、求めている回答内容の種類を入力するだけで、アンケートを自動作成できます。専門家が作成したプロンプト(AIへの指示文)を選択して作成することも可能です。
<SurveyMonkeyの機能・使用感>

- 入力ガイドがある
- 質問例が用意されている
テンプレート内の入力ガイドに合わせて質問文・選択肢を入力すれば、簡単にアンケートを作成できます。
用途に合わせた質問例が用意されているので、はじめてアンケートを実施する場合でも簡単にフォームを作成できます。
<SurveyMonkeyの注意点>
- 無料プランでは質問数が制限される
- 回答結果のエクスポートが面倒
無料プランで設定できる質問は最大10項目までです。
口コミサイトでは「回答結果をリスト化するときに都度エクスポートしなければならず面倒」というユーザーの声があります。(参考:ITreview)
<SurveyMonkeyの料金体系>
以下は、SurveyMonkeyの無料プランとチーム向けプランの料金体系です。
- ベーシック:無料
- チームアドバンテージ:2,007円/ユーザー/月
- チームプレミア:6,021円/ユーザー/月
- エンタープライズ:要問い合わせ
【MOMONGAアンケート】iPadで使えるアンケートアプリ

<MOMONGAアンケートの特徴>
- iPad上でアンケートを実施できる
- メモ機能を搭載
iPadやWebなどさまざまな方法でアンケートを実施できます。
「回答者のサイン」や「質問事項にない相談」の手書きメモを、画像として保存できます。
<MOMONGAアンケートの機能・使用感>

- ドラッグ&ドロップでアンケートフォームを作成できる
- 集計結果はすぐにグラフ化できる
ドラッグ&ドロップの操作でアンケートを編集できるので、プログラミング等の知識なしでフォームを作成できます。
集計結果はすぐにグラフで表示できます。円グラフと棒グラフで適切な表示方法を選べます。
<MOMONGAアンケートの注意点>
- 無料プランは機能が制限される
- 有料プラン同士の変更ができない
無料プランの回答件数は1万件までで、超えると管理画面にアクセスできなくなるので注意が必要です。
オープンプランからクローズドプラン、クローズドプランからオープンプランへの変更はできないので注意が必要です。
<MOMONGAアンケートの料金体系>
- フリープラン:無料
- オープンプラン:33,000円~/月(最低利用期間は3か月~)
- クローズドプラン:165,000円~/月(最低利用期間は3か月~)
- イベントパック:220,000円~(利用期間は1週間)
【CREATIVE SURVEY】Salesforceとの連携が可能なツール

<CREATIVE SURVEYの特徴>
- Salesforceとの連携が可能
- 情報公開の範囲を設定できる
顧客管理システムの「Salesforce」と連携して利用できます。たとえば、収集したアンケート結果を「Salesforce内の顧客データ」と紐づけられるのです。
メンバーの役割ごとに権限を設定できます。
<CREATIVE SURVEYの機能・使用感>

- テンプレートが豊富に用意されている
- カスタマーサポートが充実している
カスタマイズ機能があり、テンプレートも豊富に用意されているので、デザイン性の高いアンケートを作るのに適しています。
操作がわからない場合や問題が発生した際に、カスタマーサクセスチームによるサポートを受けられます。
<CREATIVE SURVEYの注意点>
- 料金プランが非公開
- アンケートの管理が難しい
料金プランが公開されていないので、問い合わせなければ運用にかかるコストを把握できません。
口コミサイトでは「アンケートの数が増えると、一覧から探したり内容を確認したりするのに時間がかかる」というユーザーの声があります。(参考:ITreview)
<CREATIVE SURVEYの料金体系>
- 要問い合わせ
【Microsoft Forms】集計結果が分かりやすく表示されるツール

<Microsoft Formsの特徴>
- Microsoft 365のアプリとの連携
- 初心者にやさしい
ExcelやTeamsと連携して使えます。集計したデータをExcelに出力したり、Teamsで集計結果を共有したりできるのです。
専門知識等は不要で、テキストを入力するだけでアンケートを作れます。また、プレビュー機能も備わっているため、PC・スマホで表示したときのレイアウトを確認しながら作成可能です。
<Microsoft Formsの機能・使用感>

- テンプレート
- 分析機能
はじめから人気のテンプレートが登録されています。そのため、アンケートを作成したことがない社員であってもテンプレートを使って簡単に作成できます。
回答データを自動で収集し、視覚的に分かりやすいグラフやチャートで表示できます。そのため、分析結果を報告する際にも、1からグラフを作成する必要がありません。
<Microsoft Formsの注意点>
- UIが分かりにくい
- デザインの幅が狭い
口コミサイトでは「質問の分岐が難しいので簡単にしてほしい。Forms、スプレッドシートどちらからでも編集しやすいようにしてほしい。」というユーザーの声があります。(引用:ITreview)
口コミサイトでは「デザインのカスタマイズを柔軟に行えない」というユーザーの声があります。(引用:ITreview)
<Microsoft Formsの料金体系>
Microsoft Formsは無料でも利用できますが、有料版(Microsoft 365)を利用することで、ほかのMicrosoftアプリの有料プランも利用できるようになります。
- 無料版:0円
- Microsoft 365 Business Basic:1,079円/ユーザー/月(月払い)
- Microsoft 365 Business Standard:2,249円/ユーザー/月(月払い)
- Microsoft 365 Business Premium:3,958円/ユーザー/月
<比較表>Webアンケート作成ツール・アプリ6選
以下は、Webアンケート作成ツール・アプリ6選の比較表です。
Stock【おすすめ】 | Googleフォーム | SurveyMonkey | MOMONGAアンケート | CREATIVE SURVEY | Microsoft Forms | |
---|---|---|---|---|---|---|
特徴 |
誰でも簡単に情報を共有できるツール |
テンプレートが豊富なツール |
クイズや投票を使った社内調査ができるツール |
iPadでも見やすいアンケートが作れるツール |
Salesforceと紐づけて使えるツール |
集計結果が分かりやすく表示されるツール |
シンプルで簡単or多機能 |
シンプルで簡単(中小規模の企業向け) |
多機能 |
多機能 |
多機能 |
多機能 |
多機能 |
メッセージ機能 |
〇 |
〇
※ただし、メールでのフォーム送信時のみ可 |
〇
※ただし、エンタープライズプランの購入または外部ツールとの連携が必須 |
× |
× |
× |
フォルダ管理 |
〇 |
〇
※Googleドライブで可 |
〇 |
〇
※有料プランのみ、ファイルをアップロードできるカタログ機能はあり |
× |
〇 |
注意点 |
5名以上での利用が前提 |
容量に制限がある |
無料プランでは質問数が制限される |
無料プランでは機能の制限がある |
アンケートの管理が難しい |
UIがわかりにくい |
料金 |
・無料プランあり
・有料プランでも1人あたり500円/月〜 |
・無料プランあり
・有料プランは950円/ユーザー/月(月払い)~ |
・無料プランあり
・有料プランは2,007円/ユーザー/月~ |
・無料プランあり
・有料プランは33,000円/月~ |
・要問い合わせ |
・無料プランあり
・有料プランは1,079円/ユーザー/月(月払い)~ |
公式サイト |
「Stock」の詳細はこちら |
「Googleフォーム」の詳細はこちら |
「SurveyMonkey」の詳細はこちら |
「MOMONGAアンケート」の詳細はこちら |
「CREATIVE SURVEY」の詳細はこちら |
「Microsoft Forms」の詳細はこちら |
このように、ツールによって特徴が異なるので、選定時にはチームの規模感や使用目的に合わせて選びましょう。
Webアンケート作成ツールを使いこなすには
Webアンケート作成ツールを使いこなすために、以下の2点は特に意識しましょう。
- 回答しやすくする
- 素早く共有する
ひとつの回答を選ぶ設問や「はい」「いいえ」で答えられる設問であれば、簡単に回答できるので回答率も高まります。また、設問の順番も「過去から未来」の順番で並べると、回答者は時系列を整理しながら回答可能です。
市場調査などを目的としてアンケートの結果は、プロジェクトのメンバーに素早く共有すべきです。スピーディーな情報共有は、チームの業務効率の向上に貢献します。
上記のような小さな工夫が、Webアンケート作成ツールを活用するうえでは重要です。
Webアンケート作成ツールを導入するメリット
紙でアンケートを取るときに比べて、Webアンケート作成ツールを利用すると、以下のメリットが得られます。
- 手間やインクコストを削減できる
- 紙のアンケートよりも回収率が高まる
- 集計・分析が簡単
紙媒体でアンケートを取る場合、文書作成ソフトなどでフォーマットを作成し印刷・配布する手間がかかります。一方で、Webアンケート作成ツールを利用すれば、印刷・配布の手間が省けるほか、印刷にかかるインクコストを削減できます。
紙媒体でアンケートを実施する場合、アンケート用紙の紛失などにより回答の回収が不可能になるケースがあります。Webアンケート作成ツールでアンケートを作成することで、回答者は時間や場所を選ばず回答できるほか、紛失のリスクもありません。
多くのWebアンケートでは回答結果が自動的に集計・分析されるため、初めての方でも簡単に分析結果を得られます。また、紙のアンケートと比べて人為的なミスも起こりにくいです。
したがって、とくに「アンケートの頻度が多い場合」や「ほかの業務で多忙な場合」は、ツールを利用するとアンケートに関する対応がスムーズになると言えます。
Webアンケート作成・管理ツール/アプリまとめ
これまで、おすすめのWebアンケート作成・管理ツールや選定ポイントを中心にご紹介しました。
Webアンケート作成ツールから発行されたURLは、外部ツールを用いて共有する必要があります。しかし、メールはあいさつ文や送信先をその都度考える必要があり、チャットでは他の話題に埋もれてURLが開かれない可能性があるのです。
そこで、URLや付随情報の共有・蓄積に特化した情報共有ツールの併用をおすすめします。情報共有ツールであれば、アンケート結果の共有もスムーズです。ただし、社内の全員が回答できるよう、「操作がシンプルなツール」を導入しましょう。
結論、Webアンケート作成ツールと併用すべきは、あらゆる情報を簡単に蓄積でき、任意のメンバーにすぐに共有できる「Stock」が最適です。
ぜひ「Stock」を導入して、Webアンケートを効率的に実施しましょう。