- Evernoteの料金が値上げされた詳細について詳しく知りたい
- 現在のEvernoteの、プランごとの料金と使える機能を比較したい
- Evernoteの代替に最適なツールを探している
目次
有料版Evernote(エバーノート)のプラン改定
値上げの概要
- 個人向けプランが値上げされる
- 2023年5月1日から新料金が適用
- 値上げの目的は「パフォーマンス向上」と「機能追加」
強化・追加される機能の概要
- 同時編集
- AIノートクリーンアップ
- AI検索
改定後のEvernote Personal(旧プラス)の料金と新プラン一覧
FREE | PERSONAL | PROFESSIONAL | TEAMS | |
---|---|---|---|---|
料金の値上げ |
✕ |
〇 |
〇 |
〇 |
月額料金 |
0円 |
1,100円/月 |
1,550円/月 |
2,100円/ユーザー/月 |
年間料金 |
0円 |
9,300円/年 |
12,400円/年 |
21,000円/ユーザー/年 |
プランの対象 |
個人利用 |
個人利用 |
個人利用 |
最低2名からの利用 |
端末間での同期 |
1台まで |
無制限 |
無制限 |
無制限 |
ノートブック数 |
1 |
2,000 |
2,000 |
10,000 |
ノート数 |
50 |
150,000 |
150,000 |
500,000 |
ノートサイズの上限 |
25MB |
200MB |
200MB |
200MB |
月間アップロード容量 |
60MB |
10GB |
20GB |
20GB + 2GB/ユーザー |
Slack統合 |
✕ |
✕ |
〇 |
〇 |
<2023年改定!プラン改定の詳細>
<2023年12月実施!無料版の変更内容の詳細>
無料版・有料版どちらがいい?Personalプランとの違い
FREE | PERSONAL | |
---|---|---|
タスク機能 |
〇 |
〇 |
カレンダー連携 |
〇 |
〇 |
ファイル機能 |
〇 |
〇 |
AI機能 |
〇 |
〇 |
オフラインでの使用 |
〇 |
〇 |
Evernoteの料金改定の遍歴
- 2016年の料金改定の変更内容
- 2021年の料金改定の変更内容
- 2023年の料金改定の変更内容
【悲報】Evernoteさん、料金改定で旧「プラス」プランのユーザを「パーソナル」プラン(ほぼ旧「プレミアム」プラン)に移行させる【事実上値上げ】
旧プラン ・ベーシック ・プラス(月360円) ・プレミアム(月600円) 新プラン ・フリー ・パーソナル(月680円) ・プロフェッショナル(月850円) pic.twitter.com/KyyepDr5ID — ひろきゅん @ がんばらない島 (@hirokyun) July 25, 2021
Evernoteの値上げに関するユーザーの声
今までずっとデジタルの文章情報はevernoteにぶち込んできてたけど、値上げ+プラン変更で流石にまともに使えなくなってきたので代替ツールを探しています。
— gould (@KentKakitsubata) February 5, 2024
Evernoteは倍近く値上げか・・・ 10年以上使ってきてアプリのUIの悪さとか、閲覧がいつまでも改善されないとか・・・ さすがに惰性で使い続けられる価格ではなくなったから解約だろうな。
— gould (@KondouMuta) February 1, 2024
Evernoteを使い始めて13年、値上げのたびに今度こそやめようと毎年してたけど、今年も代替サービスがなくて更新した。画像やPDFをぽんぽん放り込んでOCRで検索でき、家族で一人有料ならOKで、共同編集でき、妻でも簡単に使える操作性…となるとEvernoteしかない
— gould (@konokenj) January 8, 2024
evernote 値上げの通知 5200円->9300円 リスクヘッジのために乗り換え先を検討しておかないといけない。まぁこの手のサービスは丸ごと乗り換えられるサービスがあるだろうからいざとなったら乗り換える。
— gould (@copley777) Decenber 30, 2023
Evernote をひさしぶりに開いてみたら、噂どおり、FREE プランではノートが新規作成できなくなってた。ほとんど使ってなかったので今年の初めに課金を止めたのですが(40% の値上げは論外に思えた)、もう Evernote は使うのをあきらめて他のサービスを検討しようと思います。
— gould (@quercus_maris) Decenber 6, 2023
実はEvernote課金ユーザーだったけど、この様子見て解約することにした人です。 中長期的に見て、サービス改悪&値上げなら他サービス課金して使う…かなぁ。 Evernote、無料プランを大幅制限 ノートの上限数が10万→50にhttps://www.itmedia.co.jp/news/articles/2311/30/news155.html#utm_term=share_sp
— gould (@sunny4050) Decenber 1, 2023
【必見】Evernoteよりも費用対効果が高い!おすすめの代替アプリ
Evernoteよりもストレスなく使い続けられるノート型アプリ「Stock」
<Stockをおすすめするポイント>
- ITの専門知識がなくてもすぐに使える
「ITに詳しくない65歳の方でも、何の説明もなく使える」程シンプルです。
- 社内のあらゆる情報を、最も簡単に「ストック」できる
作業依頼、議事録・問い合わせ管理など、あらゆる情報を一元管理可能です。
- 驚くほど簡単に、「タスク管理」「メッセージ」もできる
直感的な操作で、「タスクの担当者・期日の設定」と「メッセージでのやりとり」が可能です。
<Stockの口コミ・評判>
塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社 |
「強烈な『ITアレルギー』がある弊社にも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 |
加井 夕子 さん、海野 紘子 さん
SBIビジネス・イノベーター株式会社 |
「SBIグループの厳格なセキュリティ基準をも満たす、誰にでもお勧めの情報ストックツールです」 ★★★★★ 5.0 当社が導入するシステムには非常に厳格なセキュリティ基準を満たすことが要求されていますが、Stockのシステムは極めて高度なセキュリティ基準で開発・運営されているため、SBIグループのセキュリティ基準でも全く問題なく導入することができました。 |
江藤 美帆さん
栃木サッカークラブ(栃木SC) |
「ナレッジが属人化しやすいプロスポーツクラブには、Stockを非常に強くお勧めします!」 ★★★★★ 5.0 元々悩んでいた『ナレッジがブラックボックス化してしまう』という問題が、驚くほどうまく解消されました。 『Stockさえ見れば、すぐに必要な情報を把握できる』という状況を作り出すことに成功し、明らかに生産性が向上しました。 |
<Stockの料金>
- フリープラン :無料
- ビジネスプラン :500円/ユーザー/月
- エンタープライズプラン :1,000円/ユーザー/月
※最低ご利用人数:5ユーザーから
EvernoteのデータをStockに移行する方法
- はじめに、パソコンのブラウザ版のStockを開き、画面右上の [設定] をクリックします。
- 表示されたメニューバーから、[個人設定の変更] を選択します。
- 画面左のメニュー一覧から、 [Evernoteインポート] を選択し、 [Evernoteにログイン] をクリックします。
- Evernoteの画面が表示されたら、 [許可する] をクリックします。
- Stockにインポートしたいノートブックを選択して、 [インポート] をクリックすれば完了です。
Evernoteに関するよくある質問
質問1|Evernoteのサービスは終了しますか?
質問2|Evernoteを無料版に戻すには?
<クレジットカード、PayPal、SEPA支払いの場合>
- はじめに、Evernote Webにログインして、アカウント設定画面を開きます。
- 次に、画面左のメニューバーの [請求情報] を選択して、表示されたページの下部にある [Evernote 登録プランをキャンセル] をクリックしましょう。
- ページ最下部までスクロールして、 [Free にダウングレード] をクリックします。
- 登録プランのキャンセル理由を入力して、 [登録プランをキャンセル] をクリックすれば完了です。
<iTunes支払いの場合>
- はじめに、iPhoneの「設定」アプリを開き、自分の名前をタップします。
- 次に、 [サブスクリプション] をタップします。
- 解約するサブスクリプション(Evernote)を選択して、画面下部の [サブスクリプションをキャンセル] をタップすれば完了です。
<Google Play支払いの場合>
- はじめに、Google Playの定期購入にアクセスして、解約する定期購入(Evernote)の [管理] をクリックします。
- 次に、 [定期購入の解約] を選択して、画面の指示に沿って操作すれば完了です。