社内のさまざまなやりとりをオンライン上で完結させられる「チャットツール」は、業務効率を上げる方法として有効です。とくに、Slack(スラック)はフリープランが用意されているので、利用をはじめるハードルが低いツールだと言えます。
しかし、2022年9月にフリープランで閲覧できるメッセージの制限が変更されました。そのため、「過去のメッセージが消えて困っている」「有料化すべきか悩む」という方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、フリープランの制限や有料プランとの違いを中心にご紹介します。
- 現在Slackを無料で使っているので、制限について詳しく知りたい
- Slackを使っているが、以前のやりとりが消えていた
- Slackを有料化するか代替ツールを使うかで迷っている
という方はこの記事を参考にすると、Slackのフリープランの制限に関する詳細が分かり、今後の対応に役立てられます。
目次
比較表あり!Slackフリープランの変更点とは
Slackでは2022年9月1日にフリープランの内容が変更されました。以下は、主な変更内容をまとめた比較表です。
メッセージ数の制限※1 | ストレージ容量 | その他 | |
---|---|---|---|
変更後(9/1〜) |
過去90日間のメッセージ履歴 |
無制限 |
(新)クリップ機能※2
(新)保存期間の設定※3 |
変更前(〜8/31) |
直近の10,000件 |
5GBまで |
– |
※1:チャンネルやダイレクトメッセージに送られたすべてのものが”メッセージ”として数えられます。スレッドへの返信やアップロードしたファイル、リンクも対象です。
※2:クリップ機能とは、Slack上で実施した最大5分間の録音・録画を送信できる機能です。変更前は有料プラン限定で適用されていました。
※3:保存期間の設定とは、一定期間が経過したメッセージとファイルを自動的に削除できる機能です。変更前は有料プラン限定で適用されていました。
フリープランと有料プランの違い
フリープランで制限されるメッセージの閲覧期限は、有料プランでは無制限になります。以下は、プランごとの具体的な違いをまとめた比較表です。(左右にスクロール可能)
フリー | 【有料】プロ | 【有料】ビジネスプラス | 【有料】Enterprise Grid | |
---|---|---|---|---|
料金 |
無料 |
・925円/ユーザー/月(年間払い)
・1,050円/ユーザー/月(月間払い) |
・1,600円/ユーザー/月(年間払い)
・1,800円/ユーザー/月(月間払い) |
要問い合わせ |
メッセージの表示数 |
過去90日間のメッセージ履歴 |
無制限 |
無制限 |
無制限 |
ストレージ容量 |
無制限 |
無制限 |
無制限 |
無制限 |
ワークフロービルダー※1 |
× |
〇 |
〇 |
〇 |
カスタム保存ポリシー※2 |
× |
〇 |
〇 |
〇 |
データエクスポート※3 |
× |
× |
〇 |
〇 |
サポート |
スタンダードサポート |
年中無休・24時間体制のサポート |
年中無休・24時間体制で、初期レスポンスタイムが4時間のサポート |
年中無休・24時間体制で、初期レスポンスタイムが4時間のプライオリティサポート |
※1:ワークフロービルダーとは、毎日のタスクやリクエストの収集といった仕事を自動化する機能です。
※2:カスタム保存ポリシーとは、ワークスペースのオーナーがメッセージ・ファイルの「保存期間」や「バージョンの保持」について選択できる機能を指します。
※3:データエクスポートに対応しているプランでは、メッセージデータをエクスポートするためのツールの利用を申請できます。
Slackのフリープランを使い続けるデメリット
Slackのフリープランを使い続けると「過去のやりとりが見られなくなる」というデメリットが発生します。
以前は、フリープランでも直近10,000件のメッセージやファイルをさかのぼって閲覧できましたが、現在は過去90日分の履歴しか表示されません。そのため、”昨年の資料を参考にしたいが残っていない”という状況が起こるのです。
以上のように、Slackのフリープランを使い続けると過去のメッセージが見られなくなり、社内の情報共有に支障をきたす恐れがあります。
このような事態を避けるには、Slackの有料プランに移行をするか、Slackでやりとりされた情報がなくならないように保存できる「Stock」などの外部ツールを連携しましょう。
フリープランからの有料プランへ移行するには
以下では、Slackのフリープランから有料プランへの移行方法や仕様の違い、注意点について解説します。フリープランの制限に伴い、有料プランを検討している担当者の方は必見です。
有料プランへ移行する手順
以下では、フリープランから有料プランへ移行する手順を解説します。
まずは、対象のワークスペースを開き、ワークスペース名をクリックして[アップグレードのオプションを表示する]を選択しましょう。

以下のような料金プランページに移動するので、移行したいプランを選んで[今すぐアップグレード]をクリックします。Enterprise Gridプランのみ問い合わせが必要です。

次に、プラン変更に必要な情報を入力し、画面下部の[購入内容を確認する]をクリックします。そして、内容に問題がなければアップグレードしましょう。


このように、フリープランから有料プランへの移行はわずかな手順で完了します。
有料プランへ移行する注意点
有料プランへの移行を検討している担当者は、以下の2つの注意点を把握しておかなければなりません。
- プロプランの値上げ
- 有料でも情報が流れて探しにくい
一つ目の注意点は、プロプランの値上げです。2022年9月1日より、フリープランの内容変更と同時にプロプランの料金が改定されています。月間払いの場合、ユーザー1人あたり960円から1,050円への改定です。
二つ目の注意点は、Slackでやりとりすると有料プランでも情報が流れて探しにくいことです。Slackのようなチャットツールでメッセージやファイルを送信した場合、更新のたびに流れて「いつ、どこに送信したか分からない」状態になってしまいます。
このように、Slackは有料プランの値上げや情報管理が難しい注意点があります。したがって、有料プランへの変更を検討している場合は「情報を流さず蓄積し、いつでも探し出せるツール」に切り替えた方が費用対効果が高いのです。
【これで安心】大切な情報が流れてしまう課題を解消する方法
以下では、大切な情報が流れてしまう課題を解消する方法をご紹介します。
Slackのフリープランで閲覧できるメッセージは、過去90日間の履歴に制限されています。そのため、1年前のプロジェクトや半年前のやりとりなどは確認できず、今後の業務が円滑に進まなくなる可能性があるのです。
しかし、有料プランに変更しても、Slackの”情報が流れて確認しづらい”という特徴は変わりません。したがって、企業の情報共有には「情報を確実にストックできるツール」が必要になります。
結論、大切な情報が流れてしまう課題を解決するには、ITに詳しくない65歳の方でも情報を簡単に蓄積、管理できる「Stock」一択です。
Stockの「ノート」に残した情報は「フォルダ」で直感的に整理でき、さらに任意のメンバーへ瞬時に共有されます。また、ノートに紐づく「メッセージ」があるので話題が入り乱れることなくやりとりできる点が、ほかのツールにはない大きな特徴です。
あらゆる情報を簡単に蓄積・共有できるツール「Stock」

「Stock」|チームの情報を最も簡単に残せるツール
Stockは、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。「チャットツールだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート機能」を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITに詳しくないチーム向けのツールITの専門知識がなくても問題なく、簡単に始められます。
- とにかくシンプルで、誰でも使える余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残せます。
- 驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる社内の共有情報等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、さらに直感的な「タスク管理」も可能です。
<Stockの口コミ・評判>
![]() 池本 健太郎さん きずな綜合会計事務所 |
「会計事務所内の『情報ストック』と『タスク管理』が、すべてStock上で完結しています」 ★★★★★ 5.0 少なくとも会計事務所であれば、どこの事務所であっても大幅に業務効率を改善できると思います。しかし会計事務所に限らず、フォルダ階層形式でサクサクと情報共有したり、または簡単にタスク管理したいチームであれば、どこにも強くオススメできます。 |
![]() 塩出 祐貴さん 松山ヤクルト販売株式会社 |
「強烈な『ITアレルギー』があるチームでも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 |
![]() 西尾 太初さん 株式会社ハピネス |
「LINEだと情報が流れていってしまう問題が、一気に解消されました!」 ★★★★★ 5.0 従来使っていた『LINE』だと、情報が流れていってしまうので、後から過去の『営業の打ち合わせ記録』を振り返ることはできませんでした。しかし、Stock(ストック)を導入した後は、すべての『営業の打ち合わせ記録』が『ノート単位』で整然と管理されており、過去の営業記録にも即座にアクセスできます。過去に『いつ・誰と・何を』話したかが明確に分かるようになったので、2回目、3回目の営業戦略を立てられるようになりました。 |
<Stockの料金>
https://www.stock-app.info/pricing.html
登録から30日間は、全ての機能を無料で試すことができます。
また、トライアル期間終了後も、累計20ノートまでは永年無料で利用できます。
無料トライアル終了後に有料プランに申し込むことで、そのままノートを制限なく作成できる他、「誤削除防止機能」や「編集履歴機能」などのビジネスに必須の機能も継続して利用できます。そして、大容量のファイルも引き続きアップロード可能です。
有料プランでも1人あたり月額300〜400円程度からという非常に手頃な価格で利用できます。
Slackのフリープランの内容変更まとめ
ここまで、Slackのフリープランの内容変更を中心にご紹介しました。
現在、Slackのフリープランでは、閲覧できるメッセージが”過去90日間の履歴”に制限されています。そのため、3ヶ月以上前のやりとりを見返せない状態になっているのです。
ただし、無制限のメッセージを閲覧できる有料プランだとしても、やりとりしたメッセージやファイルが流れて探しづらい点は変わりません。したがって、情報を蓄積していつでも簡単に遡れるツールを導入すべきです。
そこで、Stockのように、情報を流さず蓄積して必要なときにすばやくアクセスできるツールが求められます。ITに詳しくない65歳以上でも使いこなせるほどシンプルなので、Slackから乗り換えたあとも社内へ定着しやすい特徴があります。
無料登録は1分で完了します。ぜひ「Stock」を導入してSlackよりも簡単に、いつでも必要な情報へアクセスできる環境を整えましょう。