感染症拡大の影響で「在宅勤務」を余儀なくされている保育園があります。そして、どの保育園も在宅勤務がはじめての経験であり、あらゆる課題を抱えているのです。
とくに、「保育士は対面保育が前提の仕事だが、在宅勤務でどのような業務ができるか分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、在宅勤務で保育士ができる仕事や課題と対策をご紹介します。
- 保育士がテレワークをするイメージができないので情報が欲しい
- 在宅勤務が必要になったときに何をするのかを決めておきたい
- 在宅勤務での個人情報や報告書などの連絡方法が分からない
という方はこの記事を参考にすると、保育士が在宅勤務でする仕事だけでなく、課題と解決策もセットで分かります。
目次
在宅勤務の保育士ができる6つの仕事
保育士のメインの仕事は対面保育ですが、在宅勤務でもやるべき業務はあります。多くの保育士がはじめての在宅勤務を経験することになりますが、以下の6つの仕事内容を参考に、保育園再開に向けて業務を進めましょう。
(1)教材を準備する
在宅勤務中には対面保育が再開したときに使う教材の準備をしましょう。
園児たちの保育業務に追われて作れなかったものを、まとまった時間に作成できるのは在宅勤務のメリットです。たとえば、保育士が在宅勤務で準備している教材には以下のようなものがあります。
- 廃材などの利用した手作りのおもちゃ
- エプロンシアターなどの手の込んだ教材
- クリスマスなどの行事の制作物
- 園内に飾る壁面の装飾物
感染症拡大の影響で園児たちも気持ちが沈みがちなので、園児が登園したときに楽しめるような教材をつくりましょう。
(2)実技の練習をする
在宅勤務の期間に実技の練習をする保育士もいます。
教材準備と同様にまとまった時間がとれる在宅勤務は実技の練習には最適です。ある程度の準備が必要なものもありますが、以下のような実技練習をする保育士が多いです。
- ピアノやカスタネット、トライアングルなどの楽器
- 行事やイベントごとの歌・踊り
- 手遊び人形やパネルシアターなどの導入練習
忙しい保育業務の隙間を見つけて実技の練習をするのは大変なので、在宅勤務中にとり組みましょう。
(3)研修や会議へ参加する
在宅勤務中ではオンライン会議やオンライン研修に参加する機会が増えます。
たとえば、園児の世話をしていると時間がとれない会議で「保育方針」を話し合ったり、「マニュアルの読み合わせ」をしたりする保育園もあります。
オンライン会議・研修にはWeb会議ツールを利用しましょう。ITが苦手な保育士が多い保育園では、複雑な機能がないシンプルなツールが最適です。
(4)園児と保護者に対応する
在宅勤務でも園児や保護者への対応が求められます。
たとえば、自宅にいる園児が楽しめるように手遊びを撮影した動画を配信したり、電話で保護者から園児の様子を尋ねたりして、双方のコミュニケーションをとっている保育園もあるのです。
また、ぬりえなどの教材を園児の自宅に送っている保育園もあるなど、在宅勤務でも園児・保護者への対応は欠かせません。
(5)レポートを作成する
在宅勤務ではレポートの作成も業務のひとつです。
保育士のスキルアップのためにレポート提出が求められる場合があります。食育やアレルギー、事故防止などを課題テーマにすれば「職員がどのような考えを持っているのか」を知るきっかけにもなるのです。
普段の業務では真剣に考える機会が少ない保育テーマについて考えることは、対面保育が再開してからも何らかの形で役立つと言えます。
(6)書類を作成する
保育士の在宅勤務では、書類作成が主な業務になる場合が多いです。
在宅勤務でまとまった時間がとれるうちに、書類作成を終わらせてストックしておきましょう。具体的には、以下のような書類作成をすることになります。
- 保育記録
- 行事企画書
- 食育記録
- クラス便り
- 園からのお知らせ
在宅勤務で書類を作成・整理しておけば、対面で園児と触れ合える時間が増えるうえに、クラスの情報の管理や引継ぎが簡単になります。
保育士が在宅勤務するときの4つの課題と対策
保育士の在宅勤務には早急に解決すべき4つの課題があります。以下では、4つの課題だけでなく解決方法も合わせて解説します。
課題1|個人情報が多いので書類を持ち出せない
在宅勤務でできる仕事に書類作成がありますが、個人情報が含まれているため園外へ持ち出せないものも多いです。
しかし、保育士の主な仕事は「保育業務」と「事務作業」なので、在宅勤務では手元に書類がなければ仕事ができないのです。そこで、紙で管理している書類をデジタル化すれば解決します。
書類をデジタル化してオンラインストレージ(※)や情報共有ツール上に保管すれば、安全性の高い状態で自宅から見られます。また、複数人が同時に同じ書類を閲覧できるので「人数分コピーして配布する」という手間もかかりません。
※オンラインストレージ:インターネット上に情報を保存するサービスのこと。多くのサービスは初期費用が掛からず、月払いで始められる。
課題2|”誰が、何を、どこまで”進めているか分からない
在宅勤務では「誰が、何を、どこまで進めているのか」が分かりません。
対面保育では声をかけたり、仕事の様子から察したりできますが在宅勤務では困難です。そのため、職員が在宅勤務で何をしているかが分からないことから、主任保育士やリーダーは勤務管理に苦戦しかねません。
職員の進捗を一目で確認するためには「タスク管理」が必要です。とくに、職員ごとに担当するタスク(やるべき作業)の種類や期限、進捗が一目で分かるようにデジタルで管理しましょう。
課題3|大切な連絡が見つからない
在宅勤務をする保育園で直面するのが「大切な連絡が見つからない」という問題です。
たとえば、職員同士の連絡手段をLINEにしていると、大切な情報が次々に流れてしまうので「〇〇について話し合った話した内容はどこにいったか」と探す必要があります。
保育園の業務は多岐にわたるため、さまざまな連絡が乱立してしまうのは避けなければなりません。したがって、情報が流れずに蓄積されて、簡単に整理できるようなツールを活用しましょう。
課題4|ITが苦手な保育士が多い
在宅勤務はITに慣れていることが前提になりますが、ITが苦手な保育士も多いのではないでしょうか。
そのため、園内の書類をデジタル化したり、お知らせが流れないようにしたりするためにITツールを導入する際は「ITに詳しくない職員でも簡単に使いこなせるか」を基準に選びましょう。
”何でもできる”という多機能なツールは複雑で直感的に使えないことが多いので、保育士の在宅勤務に必要な機能に”過不足がない”シンプルなツールがおすすめです。
在宅勤務での報告書の書き方
在宅勤務中の状況を把握する方法として、報告書の提出があります。以下でご紹介している報告書を、コピー&ペーストして活用しましょう。
作成日:〇月✕日
作成者:山田花子
<本日の業務内容>
・8:30~:朝礼
・8:45~:教材作成、クリスマスの装飾物作成
・10:00~:来年度の行事予定表作成
・12:00~:休憩
・13:00~:オンライン研修参加
・16:00~:ピアノ練習
・17:00~:報告書作成
<業務の詳細>
・教材作成では、2歳クラスの発表会の練習用として画用紙や折り紙を準備しました。作業残り半分ほどですが、残りは〇月◆日の在宅勤務にて終わらせる予定です。
・オンライン研修では、スキルアップのための声がけや心理的支援について学びました。なかでも、‥‥
関連記事: 在宅勤務で集中できない原因は?効率化のコツ8選!
【必見】在宅・対面問わず情報共有が簡単にできるツール
以下では、普段の業務でも使い続けられるおすすめのツールをご紹介します。
在宅勤務での主な業務は書類作成となるため、園外から安全にアクセスするために「ITツール」を使ってデジタル化しなければなりません。ITツールは、選び方によっては一時的な在宅勤務だけでなく、日常的な対面保育にも活用できます。
たとえば、デジタル化した書類はキーワードで検索すればすぐに見つかるため、わざわざ時間をかけて探す手間が省けます。また、職員・保護者とのやりとりをITツールのメッセージ機能によって効率化できるのです。
結論、在宅・対面問わず情報共有が簡単にできるツールは、保育園の業務に必要な機能が過不足なく揃っているうえに、ITが苦手な保育士でも簡単に使えるほどシンプルな「Stock」一択です。
Stockは直接「ノート」へ園児の情報を書き込めるので、WordやExcelのファイルを作る必要がありません。また、職員同士で仕事を依頼する「タスク」やコミュニケーションがとれる「メッセージ」も搭載されています。
保育園の書類管理が簡単になるツール「Stock」

「Stock」|チームの情報を最も簡単に残せるツール
Stockは、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。「チャットツールだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート機能」を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITに詳しくないチーム向けのツールITの専門知識がなくても問題なく、簡単に始められます。
- とにかくシンプルで、誰でも使える余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残せます。
- 驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる社内の共有情報等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、さらに直感的な「タスク管理」も可能です。
<Stockの口コミ・評判>
![]() 池本 健太郎さん きずな綜合会計事務所 |
「会計事務所内の『情報ストック』と『タスク管理』が、すべてStock上で完結しています」 ★★★★★ 5.0 少なくとも会計事務所であれば、どこの事務所であっても大幅に業務効率を改善できると思います。しかし会計事務所に限らず、フォルダ階層形式でサクサクと情報共有したり、または簡単にタスク管理したいチームであれば、どこにも強くオススメできます。 |
![]() 塩出 祐貴さん 松山ヤクルト販売株式会社 |
「強烈な『ITアレルギー』があるチームでも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 |
![]() 西尾 太初さん 株式会社ハピネス |
「LINEだと情報が流れていってしまう問題が、一気に解消されました!」 ★★★★★ 5.0 従来使っていた『LINE』だと、情報が流れていってしまうので、後から過去の『営業の打ち合わせ記録』を振り返ることはできませんでした。しかし、Stock(ストック)を導入した後は、すべての『営業の打ち合わせ記録』が『ノート単位』で整然と管理されており、過去の営業記録にも即座にアクセスできます。過去に『いつ・誰と・何を』話したかが明確に分かるようになったので、2回目、3回目の営業戦略を立てられるようになりました。 |
<Stockの料金>
https://www.stock-app.info/pricing.html
登録から30日間は、全ての機能を無料で試すことができます。
また、トライアル期間終了後も、累計20ノートまでは永年無料で利用できます。
無料トライアル終了後に有料プランに申し込むことで、そのままノートを制限なく作成できる他、「誤削除防止機能」や「編集履歴機能」などのビジネスに必須の機能も継続して利用できます。そして、大容量のファイルも引き続きアップロード可能です。
有料プランでも1人あたり月額300〜400円程度からという非常に手頃な価格で利用できます。
保育園の在宅勤務で保育士ができる仕事まとめ
これまで、在宅勤務で保育士ができる仕事や課題、解決策をご紹介しました。
保育園の在宅勤務の懸念点は「個人情報を含む書類の取り扱い」ですが、安全性の高いITツール上に保存することで、自宅からでもアクセスできるようになります。
また、検索機能やメッセージ機能が搭載されたツールを選べば、在宅勤務後も「書類が探しやすくなる」「時間や場所を問わずコミュニケーションがとれる」といったメリットを受けられます。
たとえば、今回ご紹介したStockは、ITに詳しくない65歳でも直感的に使え、園内の情報共有に必要な機能が過不足なく搭載されたツールです。
無料登録は1分で完了するので、ぜひ「Stock」を導入して在宅勤務でできる仕事を進めましょう。