今日ではテレワークも浸透してきており、新入社員や管理職の社員研修もオンラインで行う企業が増加傾向にあります。テレワーク下の研修はオンラインで行うので、開催方法によっては時間や場所を問わず研修に参加できるのがメリットです。
 
しかし、オンライン研修はオフラインと異なり受講者のリアクションがわかりづらいなどのデメリットがあります。そのため、適切なオンライン研修の実施方法がわからないまま進めているので、効果的な研修とならず悩む担当者の方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、テレワークにおける研修の実施方法や注意点を中心に解説します。
 
  • オンライン研修の適切な実施方法があやふやである
  • オンライン研修を実施したが、受講者の理解度が高まらなかった
  • オンライン研修中のコミュニケーションに難がある
といった担当者の方は本記事を参考にすると、テレワーク下のオンライン研修の正しい実施方法や注意点を理解しながら、オフラインに近い研修が行えるようになります。


「社内の情報を、簡単にストックする方法がない---」
最もシンプルな情報ストックツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

テレワーク中における研修の実施方法2選

以下では、テレワーク中における研修の実施方法2選を解説します。以下の研修方法の中から自社の研修に適した方法を見極めましょう。

ライブ配信型

ライブ配信型はオンライン会議システムを利用し、リアルタイムで研修を行う方法です。
 
講師と受講者でリアルタイムにやりとりをしながら行う研修なので、受講者の不明点をその場で即座に解決できるメリットがあります。また、講師も受講者の理解度に合わせて指導方法を柔軟に変更できるため、受講者の理解度が高まりやすいです。
 
ただし、参加者全員が同じ時間に集まる必要があったり、インターネットの接続状況が悪ければ内容がよく理解できなくなったりするデメリットもあります。

オンデマンド型

オンデマンド型はあらかじめ用意したコンテンツを受講者に視聴してもらい、研修を進める方法です。
 
受講者は自分の都合で研修を受けられ、企業側にとってはコンテンツを何度も使い回せるので、ライブ配信型の研修に比べ実施のハードルが低いという点がメリットです。
 
ただし、ライブ配信型に比べて受講者の反応を確認できないうえ、知識があまり定着しない可能性がある点がデメリットです。そのため、研修内容の理解度を確認するテストを行うなどの手間がかかってしまいます。


「社内の情報を、簡単にストックする方法がない---」
最もシンプルな情報ストックツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

テレワーク中の研修の種類とは

以下ではテレワーク中の研修の種類について解説します。紹介する研修の種類を組み合わせて、受講者が理解しやすい研修を実施しましょう。

講義

講義とは、Web会議を用いたり事前作成した動画を流したりすることで、受講者にインプットを促すオンライン研修です。
 
研修で伝えるべき内容を共有しやすく、機材の使い方のレクチャーをはじめとしたオンライン研修に使えます。また、講義に使う資料を事前に受講者に共有しておくと、受講者は予習を行い講義に臨めるため効果的です。
 
講義資料の共有にはあらかじめ資料を印刷して配布する方法が挙げられますが、情報共有ツールを用いると、メールなどのほかの情報共有手段に比べて、無駄な工数をかけずにテレワーク下でもPDFなどで共有できます。
 
また、受講者と講師間でひとつのツールを使って講義内容を管理すると、研修の情報を蓄積できるので振り返りも簡単です。

グループワーク

グループワークは双方向型研修の一種で、集まった受講者同士のグループで与えられた作業を進めるオンライン研修です。
 
インプットした内容を実践できるため、講義の後に実施すると効果的です。とくに、Web会議ツールのホワイトボード機能を利用すると、リアルタイムに情報共有しながらグループワークが行えます。
 
ただし、オフラインとは異なり一人ずつ発言しなければ円滑に作業が進まないため、受講者はあらかじめ意識して取り組む必要がある点に注意です。

質疑応答

質疑応答は、受講者が講義やグループワークを通して学んだ内容の疑問点を講師に質問し、解消するためのオンライン研修です。
 
とくに、ライブ配信型・オンデマンド型問わず質疑応答を行うと、講義の理解度が深まるため必ず実施しましょう。質疑応答はチャットツールを利用すると、その場で質問できなかった内容も後から講師が回答可能です。また、質問内容を受講者同士で共有するのも理解度を高められる手法です。
 
ただし、チャットツールは情報が流れるというデメリットがあり、講義ごとにチャットを作る必要があるため手間がかかります。また、流れた情報を探し出すのが困難である点は無視できません。


「社内の情報を、簡単にストックする方法がない---」
最もシンプルな情報ストックツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

テレワーク中の研修における注意点

以下では、テレワーク中の研修の注意点について解説します。注意点に把握してオンライン研修を行わなければ、受講者の理解度が高まらず、研修の意義がなくなってしまうので注意しましょう。

受講者の理解度を把握しづらい

オフラインでは受講者の顔色で理解度を把握できますが、オンライン研修は受講者の理解度が把握しづらいです。
 
オンデマンド型は受講者の顔色が見えず、ライブ配信型でも受講者のカメラがオンになっていなければ顔色を確認できません。そのため、オフラインのように研修を進められず、理解度の確認に時間が取られてしまうため、研修スピードが遅くなる可能性があります。
 
受講者の理解度を高めるためにも講義ごとに質疑応答を行い、受講者の疑問点を解決する取り組みが必要なのです。

講師と受講者のやりとりがしづらい

オフラインに比べて講師と受講者のやりとりがしづらく、認識齟齬が発生するリスクがある点に注意しなければなりません。
 
たとえば、タイムラグの発生で円滑なやりとりができない場合や、疑問点があってもその場で質問しづらい場合があります。そのため、「講師が考える受講者の理解度」と「実際の受講者の理解度」間で乖離が発生し、効果的な研修とならないこともあるのです。
 
したがって、テレワークの研修下では講師と受講者がスムーズにやりとり可能、かつ情報を蓄積できるツールを併用するべきです。たとえば、「Stock」を利用すると情報を残しながらも、講師と受講者が情報の錯綜なくやりとりができます。

受講者同士のコミュニケーションが発生しない

受講者同士のコミュニケーションが発生しない点もオンライン研修のデメリットです。
 
オフラインでは研修後、受講者同士で気軽にコミュニケーションが行えます。しかし、オンラインでは受講者が異なる場所から参加する形式のため、受講者同士のやりとりはオンライン研修中でしかできません。
 
そのため、定期的に受講者同士がコミュニケーションする場を設ける必要があります。受講者同士のコミュニケーションにより講義内容の意見交換が行われるため、理解度が深められるのです。
 
とはいえ、オンライン研修中に用いるビデオ会議ツール上では、やりとりの情報が研修終了とともに失われてしまいます。そのため、コミュニケーションをはじめとした「フロー情報」も正しく残しておくことが必要です。


「社内の情報を、簡単にストックする方法がない---」
最もシンプルな情報ストックツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

テレワーク中の研修を効率化するツール

以下ではテレワーク中の研修を効率化するツールについてご紹介します。
 
テレワーク中のオンライン研修では、講師と受講者の間で円滑なコミュニケーションが行われなければなりません。そのため、実施形式を問わず、受講者の理解度を高めるには情報共有ツールを併用し、意見交換の場を設ける必要があります。
 
ただし、研修の参加者全員が使えるツールでなければ、情報共有に支障をきたし、かえって受講者の理解度を下げる原因となります。操作性で悩むような複雑なツールでは、研修中の情報を残しておけないのはもちろん、情報共有も活性化しないので注意しましょう。
 
したがって、誰でも使えるITツールでなければなりません。結論、テレワーク中のオンライン研修を効率化するツールは、ITリテラシーの高くない65歳以上の講師でも使えるほどシンプルな情報共有ツールの「Stock」一択です。
 
Stockの「ノート」にはオンライン研修の講義内容や記録、コミュニケーションの履歴を簡単に残せます。また、ノートに紐付いた「メッセージ」を利用すると、研修終了後も話題が錯綜することなくやりとりできるのが、ほかのチャットツールにはない特徴です。

テレワーク下の情報共有・管理を最も簡単に効率化させるツール「Stock」

Stockのトップページ
 
「Stock」|最もシンプルな情報ストックツール

https://www.stock-app.info/

Stockは、社内のあらゆる情報を、最も簡単に「ストック」できるツールです。「社内の情報を、簡単にストックする方法がない」という問題を解消します。
 
Stockを使えば、「ノート」の機能を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
 
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。

<Stockをおすすめするポイント>

  1. ITに詳しくない数人~数千人の企業向け
    ITの専門知識がなくても問題なく、あらゆる企業が簡単に始められます。
  2. とにかくシンプルで、誰でも使える
    余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残せます。
  3. 驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる
    社内の共有情報等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、さらに直感的な「タスク管理」も可能です。

<Stockの口コミ・評判>

塩出祐貴さん画像
塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社
「強烈な『ITアレルギー』がある弊社にも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」
★★★★★ 5.0

弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。

加井 夕子さん、海野 紘子さん画像
加井 夕子 さん、海野 紘子 さん
SBIビジネス・イノベーター株式会社
「SBIグループの厳格なセキュリティ基準をも満たす、誰にでもお勧めの情報ストックツールです」
★★★★★ 5.0

当社が導入するシステムには非常に厳格なセキュリティ基準を満たすことが要求されていますが、Stockのシステムは極めて高度なセキュリティ基準で開発・運営されているため、SBIグループのセキュリティ基準でも全く問題なく導入することができました。

江藤 美帆さん画像
江藤 美帆さん
栃木サッカークラブ(栃木SC)
「ナレッジが属人化しやすいプロスポーツクラブには、Stockを非常に強くお勧めします!」
★★★★★ 5.0

元々悩んでいた『ナレッジがブラックボックス化してしまう』という問題が、驚くほどうまく解消されました。 『Stockさえ見れば、すぐに必要な情報を把握できる』という状況を作り出すことに成功し、明らかに生産性が向上しました。

<Stockの料金>

Stockの料金プランページ

Stockの詳細はこちら


「社内の情報を、簡単にストックする方法がない---」
最もシンプルな情報ストックツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

テレワーク中の研修の実施方法まとめ

ここまで、テレワーク中の研修の実施方法や種類、注意点を中心に解説しました。
 
テレワーク中のオンライン研修は参加人数や内容を考慮して、ライブ配信型とオンデマンド型を選択しましょう。また、講義・グループワークを受講者の理解度に応じて組み込み、研修後には必ず質疑応答の時間を設けることが必要です。
 
また、オンライン研修にはビデオ会議ツールと併用して「情報を蓄積するツール」が必須です。とくに、質疑応答のような「研修の場で出た疑問」に対し、情報が流れず錯綜しないツールを利用すると、研修終了後の内容・質問の振り返りも容易です。
 
たとえば、今回紹介した「Stock」は、ビデオ会議ツールとの親和性も高く、非IT企業の65歳以上のメンバーでもストレスなく使える情報共有ツールです。オンラインの研修の記録をStockに残しておくと、次回以降はマニュアルとして利用できるなど、横展開させれば社内の情報管理に大きく貢献するのです。
 
無料登録は1分で完了するので、ぜひ「Stock」を導入し、テレワーク下のオンライン研修を効率化させましょう。


「社内の情報を、簡単にストックする方法がない---」
最もシンプルな情報ストックツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/
 
関連記事: 【簡単解説】テレワークとは?リモートワークとの違いや導入のポイントをご紹介
 
関連記事: 【必見】テレワークで押さえておきたい5つの注意点とは?解決策も解説
 
関連記事: 【ツールあり】テレワークの業務管理の課題点と解決策を解説
 
関連記事: 【事例あり】中小企業のテレワーク導入が進まない原因と解決策を解説
代表取締役社長 澤村大輔
この記事の監修者
株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、最もシンプルな情報ストックツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、ベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。