ビジネスにおいて、自動同期機能が備わったツールで情報を記録すると、利用端末が異なっても同じ内容を確かめられて便利です。たとえば、メモツールの「Evernote(エバーノート)」は、記録した情報が他の端末にも自動で同期される仕様になっています。
しかし、状況によってはEvernoteがうまく同期されない場合があります。なかには、同期に失敗したときの解決方法が分からず、悩む方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、Evernote(エバーノート)が同期されないときの対処法を中心にご紹介します。
- Evernoteの同期の仕組みが分からない
- 同期ができないときの解決策を事前に把握し、Evernoteを快適に使いたい
- データをPC・スマートフォンで確実に同期する方法を探している
という方はこの記事を参考にすると、Evernoteの同期に関する情報が網羅的に分かり、同期されない場合に対応すべきことが明確化します。
目次
Evernote(エバーノート)の同期の仕組み
Evernoteは、更新した情報は自動で同期される仕様になっています。
古いバージョンの場合はMac、Windowsともに同期ボタンがあり、クリックすれば即時同期が始まるようになっていました。しかし、新しいバージョンにおいては同期ボタンが撤廃され、定期的に自動保存される仕様に変わったのです。
直近で更新した情報の保存が完了しているかは、Evernoteの画面右下に「すべての変更が保存されました」と表示されているかで判断しましょう。
Evernote(エバーノート)が同期されないときの対処法とは?
ここでは、Evernoteがうまく同期されないときの対処法を紹介します。以下の内容を踏まえて、同期が止まっている原因を確かめましょう。
一般的な対処法
まず、同期に失敗するときは以下の点に問題がある可能性が高いと考えられます。
<オンラインに接続する>
Evernoteは、オンラインに接続していることが同期を実行する条件となっています。
インターネットに接続しなくてもEvernoteは操作可能ですが、オフライン状態だと端末間での同期は行われません。また、モバイル端末でのオフライン中のノート確認機能は有料プランのみ対応しているため、無料プランを利用している場合はオンラインに接続しEvernoteを利用しましょう。
<無料プランによる同期端末数の制限を解消する>
有料プランにおいては同期可能な端末数は無制限ですが、無料プランでは同期可能な端末数は2台までとなっています。
そのため、無料プランを利用中の場合は、アカウント設定画面の「端末」ページから接続台数を確認し、2台以下に設定しましょう。
<アップデートや再インストールを行う>
Evernoteを、アプリストアまたはEvernoteのWebサイトからアップデートすることで、同期の不具合が解消されることがあります。
また、Evernoteが紹介しているい再インストール方法を試す方法も有効です。ただし、再インストールするとEvernoteサポートチームによる不具合の診断ができないため、再インストールをする前にサポートへ問い合わせる方法もひとつの手段だと言えます。
端末別の対処法
一般的な対処法のほかに、端末の種別ごとに有効な対処法も確認しましょう。
<iOSの場合>
iOSは、以下の手順でノートを再作成すれば、同期の不具合が解消される可能性があります。
- 参照するノートの内容をコピーして新規作成ノートに貼り付け、バックアップ用のノートを作る
- 参照したノートを右から左にスワイプし、ごみ箱マークを押す
- 「ごみ箱」へ移動し、ごみ箱内のノートを削除した後、Evernoteを同期する
上記の内容で改善しない場合、Evernote公式では「端末の再起動」「Evernoteの再インストール」を推奨しています。
<Androidの場合>
Evernoteを利用するAndroid端末の容量を減らすことで、データの保存および同期ができる可能性があります。
Evernoteでは、Androidの端末本体にデータを保存する仕様になっています。なお、Evernoteのデータは外部ストレージの保存に対応していないため、端末の容量が不十分だとノートが同期されなくなるので注意が必要です。
また、「戻る」の矢印をタップし変更情報を保存する方法もひとつの手段です。
【必見】更新したデータがストレスなく同期されるおすすめのツール
以下では、更新したデータがストレスなく同期されるおすすめのツールをご紹介します。
Evernoteの最新バージョンでは自動同期が実装されており、手動での同期作業が不要な点がメリットです。しかし、自動同期がうまく実行されないことがあり、実際にITreviewでのEvernoteの評判ページでは「同期のタイミングがゆっくり」「データが重いと同期がしずらい」などの声が挙がっています。
ビジネスにおいて、仕事の情報を確実に記録・他の端末に同期できないことは致命的です。したがって、「データを更新しても手間をかけずに同期可能なツール」でメモをとるべきだと言えます。
そこで、軽い動作で動き、記録した情報が即同期される情報共有ツールの「Stock」を導入すれば、ストレスなく仕事のメモが残せるのです。
Stockは「ノート」に残したメモがメンバーにリアルタイムで共有されるうえ、ブラウザ・アプリいずれの方法で情報を更新しても、PCスマホ問わず確実に同期されます。また、「メッセージ」「タスク」をノートに紐づければ、話題が混ざらない点が特徴です。
ブラウザ・アプリいずれも素早く情報が同期されるツール「Stock」

「Stock」|チームの情報を最も簡単に残せるツール
Stockは、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。「チャットツールだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート機能」を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITに詳しくないチーム向けのツールITの専門知識がなくても問題なく、簡単に始められます。
- とにかくシンプルで、誰でも使える余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残せます。
- 驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる社内の共有情報等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、さらに直感的な「タスク管理」も可能です。
<Stockの口コミ・評判>
![]() 池本 健太郎さん きずな綜合会計事務所 |
「会計事務所内の『情報ストック』と『タスク管理』が、すべてStock上で完結しています」 ★★★★★ 5.0 少なくとも会計事務所であれば、どこの事務所であっても大幅に業務効率を改善できると思います。しかし会計事務所に限らず、フォルダ階層形式でサクサクと情報共有したり、または簡単にタスク管理したいチームであれば、どこにも強くオススメできます。 |
![]() 塩出 祐貴さん 松山ヤクルト販売株式会社 |
「強烈な『ITアレルギー』があるチームでも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 |
![]() 西尾 太初さん 株式会社ハピネス |
「LINEだと情報が流れていってしまう問題が、一気に解消されました!」 ★★★★★ 5.0 従来使っていた『LINE』だと、情報が流れていってしまうので、後から過去の『営業の打ち合わせ記録』を振り返ることはできませんでした。しかし、Stock(ストック)を導入した後は、すべての『営業の打ち合わせ記録』が『ノート単位』で整然と管理されており、過去の営業記録にも即座にアクセスできます。過去に『いつ・誰と・何を』話したかが明確に分かるようになったので、2回目、3回目の営業戦略を立てられるようになりました。 |
<Stockの料金>
https://www.stock-app.info/pricing.html
登録から30日間は、全ての機能を無料で試すことができます。
また、トライアル期間終了後も、累計20ノートまでは永年無料で利用できます。
Evernote(エバーノート)が同期されないときの対処法まとめ
これまで、Evernoteが同期されないときの対処法を中心に紹介しました。
Evernoteの同期に不具合が生じたときは、まず「オンラインに接続する」「無料プランの場合、同期端末数を確かめる」ことから始めましょう。もし問題が解消しないときには、iOS/Androidそれぞれの端末に合った対策を実行すると改善される可能性があります。
しかし、同期ができない度にユーザー側で対処が必要になると、仕事で急いで使いたいときにストレスが生まれてしまいます。そこで、常に自動同期が可能なツールを導入しメモを取れば、端末間の同期が円滑になり、業務も停滞しません。
したがって、非IT企業でも簡単に運用が可能な、シンプルな機能のノート型情報共有ツール「Stock」一択です。
無料登録は1分で完了するので、ぜひ「Stock」を導入し、記録したメモデータを素早く簡単に同期しましょう。