近年、社内の業務効率化を進めるためのツールとして、Microsoft Power Platformが注目されています。プログラミングの専門知識がなくてもローコードでアプリ作成やシステム構築ができることが大きな魅力です。
しかし、「Microsoft Power Platformで具体的に何ができるのかわからない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、Microsoft Power Platformの概要や活用事例を中心にご紹介します。
- Microsoft Power Platformの概要を把握して、自社での導入を検討したい
- 他社のMicrosoft Power Platformの活用事例を参考にしたい
- 業務効率化のために社内のナレッジを全社で活用できるツールを探している
という方はこの記事を参考にすると、Microsoft Power Platformの活用方法だけでなく、社内ナレッジの管理に最適なツールもわかります。
目次
Microsoft Power Platformとは
Microsoft Power Platformとは、業務効率化に役立つローコードのビジネスプラットフォームです。以下では、Microsoft Power Platformの特徴や構成ツールの紹介をしています。
「Microsoft Power Platform」の特徴
Microsoft Power Platformの開発ツールを利用すると、プログラミングの専門知識がなくてもローコードでチャットボットを作成したり、ビジネスアプリを制作したりできる点が特徴です。
アプリを開発するときに使用するのは、Excel関数に似たMicrosoft Power PlatformオリジナルのPower Fxというプログラミング言語です。そのため、エンジニアではない現場の社員も自らツールを作成することができます。
結果、機能と実務にギャップのない、実際の業務に則したツールを生み出せるのです。
Microsoft Power Platformを構成するツール
Microsoft Power Platformは「Power BI」「Power Apps」「Power Automate」「Power Page」「Copilot Studio(旧:Power Virtual Agents)」の5つで構成されています。以下では、それぞれのツールでできることを解説します。
ツール名 | できること |
---|---|
Power BI | 複数のデータを整形し、集計・可視化して関係性を分析できる。営業レポートの作成などに便利。 |
Power Apps | ローコードでオリジナルのアプリを作成できる。Power Pointのような操作性が特徴。 |
Power Automate | 事務作業の一部を自動化できる。たとえば、「期限切れタスクにアラートをつける」などが可能。 |
Power Pages | Webサイトの構築ができる。 社内向けサイトしか作成できないShare Pointと違い、外部にも公開できるのが特徴。 |
Copilot Studio | CopilotなどのAIを搭載したチャットボットの作成ができる。 |
以上のツールは、「Microsoft Dataverse」でデータを管理できるため、各ツールごとにデータベースを用意する手間がかかりません。また、「データコネクタ」を活用することで、ExcelやMicrosoft以外のツールとのデータ連携も可能になります。
Power Platformの管理センターとは
Power Platform 管理センターは、Microsoft Power Platformの各ツールの環境設定を管理する場所です。
たとえば、使用状況や契約中のライセンス、使用中のストレージ容量などを確認できます。また、Microsoft Power Platformのセキュリティ状態もチェック可能です。
以上のように、管理者は管理センターの機能によって、社内でのMicrosoft Power Platformの利用状況やアクセス権をコントロールします。
Microsoft Power Platformの活用事例
以下では、Microsoft Power Platformを導入して社内の課題解決に活用している事例をご紹介します。他社の成功事例を参考にして、社内での運用をイメージしましょう。
事例1|西日本旅客鉄道株式会社
引用:西日本旅客鉄道株式会社
西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本)は、西日本を中心に鉄道事業を展開する企業です。
社内でベテラン社員のノウハウが継承されていないことや、駅機械設備トラブルへの対処法などのナレッジが共有されず、業務が属人化していたことが課題でした。しかし、約340種類ある設備の専門知識を駅係員全員が身につけることは現実的ではありません。
そこで、経験が浅い社員でも必要なナレッジがすぐに入手できるように、Power Platformを活用して社内ナレッジを共有・検索できるツールを作成したのです。結果、社内問い合わせの件数が20%削減され、現場の業務の自動化にも成功しました。
事例2|旭化成株式会社
引用:旭化成株式会社
旭化成株式会社は、不動産関連事業や医療用医薬品の開発、石油開発事業など幅広く展開している企業です。
社内では、DX(デジタルトランスフォーメーション)で目指す未来像が共有されており、そのための人財育成が求められていました。そこで、人財育成プログラムの一環として、Microsoft Power Platformの使い方を学ぶ機械を作ったのです。
結果、旭化成の宮崎地区の工場では年間1,400時間の短縮に成功しました。実際に現場で働く社員自身がアプリを開発するため、アプリを利用する意義を感じやすく、DXの推進を後押ししています。
Microsoft Power Platformの料金プラン一覧
大企業向けのMicrosoft365やOffice365では、Microsoft Power Platformの一部機能のライセンスが含まれています。以下は、それぞれの料金プランと利用可能なツールの一覧です。
Office 365 E1 | Office 365 E3 | Office 365 E5 | Microsoft 365 E3 | Microsoft 365 E5 | |
---|---|---|---|---|---|
料金 | ¥1,161 ユーザー/月 | ¥3,110 ユーザー/月 | ¥5,359 ユーザー/月 | ¥5,059 ユーザー/月 | ¥8,208 ユーザー/月 |
Power Apps | 【〇】 | 【〇】 | 【〇】 | 【〇】 | 【〇】 |
Power Automate | 【〇】 | 【〇】 | 【〇】 | 【〇】 | 【〇】 |
Power BI Pro | 【×】 | 【×】 | 【〇】 | 【×】 | 【〇】 |
以上のように、大企業向けのライセンス契約をしている場合は、Microsoft Power Platformの一部の機能を追加料金なしで利用可能です。ただし、処理回数や連携できるツールに制限があるので、注意しましょう。
Microsoft Power Platformを構成するツールの評判
以下では、Microsoft Power Platformを構成するツールの口コミをそれぞれご紹介します。実際に各ツールを利用したユーザーの声なので、どのような評判があるのか参考にしましょう。
※こちらで紹介する口コミ・評判はITreviewより引用しています。
Power BIの口コミ・評判
以下では、Power BIの口コミと評判をご紹介します。ユーザーからは「データからグラフを簡単に作れる」という声がある一方で、「画面が見づらい」「使い方が複雑」という声も寄せられています。
非公開ユーザー(投稿日:2024年11月25日)一度Power BIを組み込むだけで、煩雑に並んだデータを容易にグラフ化することができます。グラフを見るだけのユーザーであれば無料で利用できるのも良いと思います。ただし、グラフを見るうえでなぜこの様なグラフになっているのかブラックボックスな部分もあるので判断を誤る可能性があるかなと思いました。簡単にExcelに落とし込んでデータを扱えるようになればよりいいなと思います。(参考:ITreview)
非公開ユーザー(投稿日:2024年11月15日)PowerBIはTeamsと連携できている点が利用しやすいです。Excelライクに利用できるのでタイトル通り「初めての利用」に敷居が低いことと、処理した結果をTeamsですぐに連携できる、メニューバーに「Teamsでのチャット」があるので、情報共有が容易です。一方で、書式設定等、画面右に縦型のバーとして追加される表示方法で、そのバーの幅が大きく、作業中画面の表示が見にくくなってしまうので、バーの幅を可変にする、あるいはバーを複数表示する場合は、選択したものを最小表示する等の調整ができるとより便利になると思います。(参考:ITreview)
非公開のユーザー(投稿日:2024年03月15日)アナリティクスやCRMのデータを用いて、自動でグラフ化してくれるので、そのままそのグラフを報告用資料に張り付けて作成できるので工数削減に役立っている。一方で、分析機能はとても高度なのかもしれないが、自分で設定に慣れるのにとても時間がかかったり、細かすぎて逆にわかりづらい部分も感じる。もう少し直感的に作業できるUIだとよいと思った。(参考:ITreview)
Power Appsの口コミ・評判
以下では、Power Appsの口コミと評判をご紹介します。ユーザーからは「ローコードなので、簡易的にアプリが作れる」という声がある一方、「ローコードとはいえ、使いこなすまでに教育コストがかかる」という声も寄せられています。
長峰 有佐(投稿日:2024年01月23日)ローコードや市民開発において追加の料金が発生せず、また一般に利用されているサービスのため、ウェブ上で様々なQAが充実しており、活用しやすいところが良いポイントです。ただし、Microsoft365に付随するサービスではプレミアムコネクタ等一部機能が制限されています。特にデータバースを利用することも制限されていて、こちらは「作成する」をクリックできてもそれ以上ができない仕様となっており、削除もできない状況です。(参考:ITreview)
非公開ユーザー(投稿日:2024年01月15日)とりあえず作ってみる、が簡易にできることが強いメリットだと思っています。Microsoft365のツールのひとつでもあるので、それがそもそも入っている企業には、他のシステム導入が不要な点もメリットだと思います。一方で、ノーコード・ローコードとは言え、やはりそれなりに習熟は必要です。システム開発やプログラミングをしたことがない人が使うには、それなりに時間かコストをかけるつもりでいた方がよいと思います。(参考:ITreview)
非公開のユーザー(投稿日:2023年07月05日)・クイックなデジタル化改善=複雑なコーディング不要で、備品管理アプリであれば2時間でローンチ可能。・IT、デジタルに強くなくてもエクセルVBAやパワポが操作できたらある程度は作れる。しかし、データソースによっては2000件で委任の問題があり、ここの制限を緩和してほしい。(参考:ITreview)
Power Automate の口コミ・評判
以下では、Power Automateの口コミと評判をご紹介します。ユーザーからは「Microsoftの他製品と親和性が高い」という声がある一方、「動作が不安定」という声も寄せられています。
非公開ユーザー(投稿日:2024年09月16日)Microsoft製ということで、Windows操作の親和性が高いと感じました。コマンドも直感的にわかりやすいものが多く、少しプログラミング知識があればある程度の自動化は可能だと思います。アップデート頻度が多く再インストールからセットアップまでの処理時間が長いです。複数台で管理している場合、全PCで実施しようとすると結構な手間がかかります。(参考:ITreview)
非公開ユーザー(投稿日:2024年07月10日)プログラミングの知識が一切なくても、ノーコードで作業の自動化をすることができます。他のマイクロソフト製品(Excel、Wordなど)との連携がとりやすいという点も良いです。使い方は少し勉強が必要ですが、簡単に作業を自動化できるので、おすすめです!ただ、同じフローでも、上手く進むときと上手くいかないときがあります。フローを実行して失敗すると、どの部分が上手くいっていないかの確認とそれに対する修正が必要なので、せっかく自動化したのに手間がかかってしまいます。(参考:ITreview)
非公開のユーザー(投稿日:2024年03月15日)Excelの情報を一括でSharePointに反映させる仕組みを構築でき、ツールの活用の幅を広げることができました。一方で、あらかじめテンプレート等も用意されていますが、踏み込んだことをしようとするとPower Automate単体では非常に分かり辛く、必要な情報を探しても見つけられないことが殆どです。また設定画面が日本語表記になったり英語になったりとまだまだ不安定な部分も多く構築するユーザを選びます。(参考:ITreview)
Copilot Studio(旧:Power Virtual Agents)の口コミ・評判
以下では、Copilot Studio(旧:Power Virtual Agents)の口コミと評判をご紹介します。ユーザーからは「ノーコードでチャットボットが作れて便利」という声がある一方、「権限設定が難しい」という声も寄せられています。
非公開ユーザー(投稿日:2023年04月06日)一番の特徴として、プログラミングの知識がない人が、プログラムコードを記述せずに、ノーコード(GUI 画面上)で、チャットボットを作成可能な点です。GUI 画面上でユーザーに選択肢を提示したり、選択肢の回答を基に会話フローを分岐させたりできます。ただし、チャットボットの作成・管理権限が Teams のチーム所有者権限と同一であるため、チャットボットを作成するためには、作成者が当該チームのチーム所有者になる必要があります。そのため、例えばチームの所有者権限を渡さずに、チャットボットの作成権限だけを渡すといった権限設定ができません。(参考:ITreview)
Microsoft Power Platformよりも簡単に業務を効率化できるツール
以下では、Microsoft Power Platformよりも簡単に業務を効率化できるツールをご紹介します。
Microsoft Power Platformを使うと、業務の一部を自動化したり専門知識なしにアプリを作成したりできますが、使いこなせるまでに時間がかかります。結果、ツールを扱えるようになるまで、業務負荷がかえって増加してしまうのです。
そこで、まずは属人化している業務のナレッジを社内で共有し、誰もがすぐに調べられる状態で保管することから始めましょう。とくに、ナレッジ管理専用のツールを導入して「社内情報を検索している時間」を短縮できれば、業務効率が向上します。
したがって、自社の業務の無駄を減らして効率化するには、共有したナレッジをすぐに見つけ出せる高精度の検索機能を備えたツール「ナレカン」が最適です。
ナレカンは、”平均0.2秒”の速さと”ヒット率100%”の正確性を備えた検索機能によって、欲しい情報をすばやく確実に見つけることができます。また、シンプルな操作性なので導入後も使い方の説明などの教育コストがかかりません。
超高精度なAI検索を備えたナレッジ管理ツール「ナレカン」
「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール
https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html
「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。
「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。
自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。
また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。
Google検索のように使える「キーワード検索」や生成AIを活用した「自然言語検索」によって、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。
更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。
<ナレカンをおすすめするポイント>
- 【ナレッジの一元化】 ナレッジ管理に特化した、これ以上なくシンプルなツール。
記事形式で書ける「社内版wiki機能」、質問形式で聞き出せる「社内版知恵袋」、メールやチャット内のやりとりは「転送機能」を使って、ナレッジを残していくだけなので、誰でも迷わず使えます。
- 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。
「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「ゆらぎ検索」など、思い通りの検索が可能です。
- 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。
<ナレカンの料金>
- ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様
- エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様
- プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様
各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。
Microsoft Power Platformの活用事例や価格・口コミまとめ
これまで、Microsoft Power Platformの概要や活用事例、価格を中心にご紹介しました。
Microsoft Power Platformは、業務を自動化して効率化するための豊富な機能が備わっていますが、一方で使いこなせるまでに教育コストがかかる点が課題です。そのため、まず社内のナレッジを共有して業務の属人化を解消するところから始めましょう。
過去のトラブル対応事例などのナレッジが共有されていなければ、都度ベテラン社員に確認したりコールセンターに問い合わせたりする工数がかかります。また、業務が属人化していると、特定の人に負担が偏ったり、社員の異動や退職時に混乱が生じます。
そこで、社内のナレッジを共有して業務効率を上げるには、シンプルな操作性と優れた検索性で、蓄積された社内情報から欲しいナレッジをすぐに取り出せるツール「ナレカン」が最適です。
無料の導入支援も受けられるので、ぜひ「ナレカン」を導入して、「業務に関する情報を探している時間」を短縮し、業務効率を向上させましょう。