オンライン上でコミュニケーションをとるには、チャットやファイル共有などの機能が搭載された「コミュニケーションツール」が必須です。そして今日では、時間や場所を問わずやりとりするために導入を検討する企業が増えています。
 
しかし、オンラインコミュニケーションツールを導入したいが「どれが自社に合っているのか分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、オンラインコミュニケーションツールTOP7を中心に紹介します。
 
という方はこの記事を参考にすると、自社に最適なオンラインコミュニケーションツールが分かり、業務のやりとりを効率化できるようになります。


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

オンラインコミュニケーションツールとは

オンラインコミュニケーションツールとは、インターネット上でリアルタイムのコミュニケーションができるツールです。
 
オンラインコミュニケーションツールを使えば、チャット機能や資料の共同編集機能によって、社内でのやりとりやノウハウの蓄積が簡単にできます。なかには、ビデオチャット機能が備わるツールもあるので、社外との商談にも役立つのです。
 
このように、オンラインコミュニケーションツールによって社内・社外を問わず、気軽にスピーディな情報共有ができるため、今日では多くの企業で使われています。


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

無料あり|オンラインコミュニケーションにおすすめなツールTOP7

以下では、オンラインコミュニケーションに最適なツールTOP7をご紹介します。
 
非対面でもコミュニケーションを円滑化するには、ストレスなく社内連絡ができるツールを選ぶべきです。しかし、チャットツールでは情報が流れてしまうため、過去のやりとりを確かめるために履歴をさかのぼる手間がかかってしまいます。
 
そこで、「情報に紐づけてコミュニケーションを取れる情報共有ツール」を導入しましょう。情報とメッセージが紐づいていれば、「他の話題と混ざる」「情報が流れて会話の中から見つからない」といった事態を防ぐことができます。
 
結論、社内で利用すべきオンラインコミュニケーションツールは情報に紐づいたメッセージで必要なやりとりを逃さない情報共有ツール「Stock」一択です。
 
Stockでは、情報をまとめた「ノート」に紐づいた「メッセージ」でやりとりできるので、会話が流れずチームでのコミュニケーションに最適です。また、ノートには「タスク」も紐づけられるため、チームの業務管理・タスク依頼にも役立ちます。

1位【Stock】ノートの情報に紐づけてコミュニケーションができるツール

Stockのトップページ
 
/ 情報ストック、タスク管理、メッセージ機能 /
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

https://www.stock-app.info/

Stockは、社内のあらゆる情報を、最も簡単に「管理」できるツールです。「社内の情報を、簡単に管理する方法がない」という問題を解消します。
 
Stockを使えば、「ノート」の機能を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
 
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。

<Stockをおすすめするポイント>

  1. ITの専門知識がなくてもすぐに使える
    「ITに詳しくない65歳の方でも、何の説明もなく使える」程シンプルです。
  2. 社内のあらゆる情報を、最も簡単に「ストック」できる
    作業依頼、議事録・問い合わせ管理など、あらゆる情報を一元管理可能です。
  3. 驚くほど簡単に、「タスク管理」「メッセージ」もできる
    直感的な操作で、「タスクの担当者・期日の設定」と「メッセージでのやりとり」が可能です。

<Stockの口コミ・評判>

塩出祐貴さん画像
塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社
「強烈な『ITアレルギー』がある弊社にも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」
★★★★★ 5.0

弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。

竹原陽子さん、國吉千恵美さん画像
竹原陽子さん、國吉千恵美さん
リハビリデイサービスエール
「会社全体が、『Stock(ストック)さえ見ればOK』という認識に180度変わった」
★★★★★ 5.0

特に介護業界では顕著かもしれませんが、『パソコンやアプリに関する新しい取り組みをする』ということに対して少なからず懸念や不安の声はありました。しかしその後、実際にStock(ストック)を使ってみると、紙のノートに書く作業と比べて負担は変わらず、『Stock(ストック)さえ見れば大半のことが解決する』という共通の認識がなされるようになりました。

江藤 美帆さん画像
江藤 美帆さん
栃木サッカークラブ(栃木SC)
「ナレッジが属人化しやすいプロスポーツクラブには、Stockを非常に強くお勧めします!」
★★★★★ 5.0

元々悩んでいた『ナレッジがブラックボックス化してしまう』という問題が、驚くほどうまく解消されました。 『Stockさえ見れば、すぐに必要な情報を把握できる』という状況を作り出すことに成功し、明らかに生産性が向上しました。

<Stockの料金>

Stockの料金プランページ

※最低ご利用人数:5ユーザーから

https://www.stock-app.info/pricing.html

Stockの詳細はこちら


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

2位【Chatwork】多機能な国産ビジネスチャットツール

Chatworkのトップ画像

<Chatworkの特徴>

  • グループチャットがある
  • 一対一のコミュニケーションがとれるだけでなく、部署やプロジェクトなどの社内外の複数人でやりとりできる「グループチャット」があります。
     
  • QRコードで連絡先を交換できる
  • Chatwork利用者同士であれば、QRコードを読み込むだけで連絡先を交換できます。また、相手がChatworkを利用していない場合は、QRコードでChatworkの新規登録画面へ案内できます。ただし、対応しているのはiOS版アプリのみです。

<Chatworkの機能・使用感>

  • メッセージ上でタスク管理もできる
  • Chatworkのメッセージやタスク機能を実際に使っている画像
     
    Chatworkでは、メッセージ上でテキストのやりとりだけでなく、タスクの設定も可能です。チャット上で指示された業務をその場でタスク化できるので、タスクの抜け漏れ防止に役立ちます。
     
  • タスクを一覧で見られる
  • Chatworkでタスクを一覧表示する画像
     
    Chatworkで設定したタスクは「完了」「未完了」のステータス別に一覧で見られます。その結果、未対応のタスクもすぐに分かるのです。

<Chatworkの注意点>

  • フリープランではメッセージの閲覧期限がある
  • フリープランでのメッセージの閲覧は「直近40日以内」と制限されているので注意が必要です。
     
  • フリープランではユーザー数に制限がある
  • 利用しているユーザーからは「既読機能がないため相手からのリアクションがない場合読んでくれたのかがわからない。」という声が寄せられています。(参考:ITreview

<Chatworkの料金体系>

 
  • フリー:0円
  • ビジネス:840円/ユーザー/月(月払い)
  • エンタープライズ:1,440円/ユーザー/月(月払い)


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

3位【Slack】オンラインでの雑談にも使えるコミュニケーションツール

Slackのトップ画像

<Slackの特徴>

  • チャンネルで話題を切り分けられる
  • 任意のメンバーを集めた「チャンネル」を無制限に作成できるので、話題が入り乱れるのを避けられます。
     
  • AIで会話を要約できる
  • Slack AIを使うと、チャンネル内で重要な会話を要約したり、Slack内の情報を検索したりできます。有料プランのみ、Slack AIを利用可能です。

<Slackの機能・使用感>

Slackを実際に使っている画像
 
  • リアクション機能
  • メッセージに対してリアクションをすれば、逐一テキストで返信する必要がありません。メンバーのメッセージに気軽に反応できるため、円滑な社内コミュニケーションにつながります。
     
  • ダイレクトメッセージ機能
  • 「ダイレクトメッセージ機能」を使うと、社外のメンバーともSlackを通してやりとりができます。コミュニケーションツールをSlackだけに絞りたい場合に有効です。

<Slackの注意点>

  • フリープランで閲覧できるメッセージに制限がある
  • フリープランで閲覧できるメッセージは「過去90日間の履歴」と制限されています。そのため、半年前のやりとりや1年前のプロジェクトを見返すには有料プランへ移行しなければなりません。
     
  • メール通知が遅れて届く
  • ユーザーからは「メール通知機能がリアルタイムではなく、後になって届く」との声もあります。(参考:ITreview

<Slackの料金体系>

 
  • フリー:0円
  • プロ:1,050円/ユーザー/月(月払い)
  • ビジネスプラス:2,160円/ユーザー/月(月払い)
  • Enterprise+:要問い合わせ


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

4位【Confluence】大企業向けのコミュニケーションツール

Confluenceのトップ画像

<Confluenceの特徴>

  • ページとスペースで情報をまとめる
  • 文章などで作成する「ページ」と、個人やチーム、プロジェクトごとに作成した「スペース」という構成で情報を管理します。
     
  • テンプレートがある
  • 白紙のページに入力するのはもちろん、スケジュール管理やソフトウェア開発、組織図の作成など、様々な情報の管理に役立つテンプレートを利用できます。

<Confluenceの機能・使用感>

Confluenceを実際に使っている画面
 
  • コメント機能
  • テキストを強調表示して[コメント]をクリックすると、該当テキストに関するコメントができます。そのため、資料に対するフィードバックもスムーズです。
     
  • アプリ連携機能
  • 管理者がインストールしたアプリは、Confluence上で一元管理できます。Confluenceから直接該当アプリを開けるため、アプリ間を移動する手間が省けるのです。

<Confluenceの注意点>

  • 低額プランはサポートに制限がある
  • 年中無休のサポートはPremiumプランとEnterpriseプランのみとなっており、低額プランの場合は迅速なサポートを受けられない可能性があります。
     
  • 目的の情報へアクセスしにくい
  • 「ページ数が多くなると、目的のドキュメントを素早く見つけるのが難しくなる」というユーザーの声もあります。(参考:ITreview

<Confluenceの料金体系>

 
  • Free:0円
  • Standard:~840円/ユーザー/月(月払い)
  • Premium:~1,610円/ユーザー/月(月払い)
  • Enterprise:要問い合わせ


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

5位【Microsoft Teams】ビデオチャットにも対応したツール

Microsoft Teamsのトップ画像

<Microsoft Teamsの特徴>

  • Microsoft Officeアプリとの連携
  • Microsoft Officeアプリとスムーズに連携するのが特徴です。たとえば、Teamsで共有したWordファイルを簡単に共同編集できます。
     
  • チャットでメッセージを転送できる
  • チャットで受け取ったメッセージを、ほかのメンバーへ転送できるので、コピー&ペーストの手間がかかりません。

<Microsoft Teamsの機能・使用感>

  • チャット
  • Microsoft Teamsのチャットを実際に使っている画像
     
    「チャット」では、テキストはもちろんファイルや写真もやりとりできます。また、WordやExcelのように書式設定も自由に変えられるので、Microsoftツールに慣れた方には使いやすいと言えます。
     
  • カレンダー
  • Microsoft Teamsのカレンダーを実際に使っている画像
     
    「カレンダー」では、週ごとの予定を詳細に書き込めるため、チームのスケジュール管理も役立ちます。また、Googleカレンダーとの連携もできるので、あらゆる端末から簡単にスケジュールが分かるのです。

<Microsoft Teamsの注意点>

  • 情報が埋もれてしまう
  • ユーザーからは「チャンネル内のスレッドが多くなると、重要な情報が埋もれてしまうことがありました。」という声があるため、管理者が定期的に情報を整理する必要があります。(参考:ITreview
     
  • ITツール初心者には扱いにくい
  • ユーザーからは「UIが頻繁に変わったり、日本語対応が不十分であったり個人のスキルでかなり違いが出てしまう。」という声も寄せられています。(参考:ITreview

<Microsoft Teamsの料金体系>

 
  • Microsoft Teams (無料):0円
  • Microsoft Teams Essentials:599円/ユーザー/月
  • Microsoft 365 Business Basic:899円/ユーザー/月
  • Microsoft 365 Business Standard:1,874円/ユーザー/月
  • Microsoft 365 Business Premium:3,298円/ユーザー/月


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

6位【LINE WORKS】LINEのような使い心地のチャットツール

LINE WORKSのトップ画像

<LINE WORKSの特徴>

  • LINEのような使い心地
  • プライベート用のチャットアプリであるLINEと同様の使い心地であるのが特徴です。
     
  • スワイプして特定のメッセージに返信できる
  • LINEと同様に、トーク画面の吹き出しを左にスワイプすると、特定のメッセージに返信できます。

<LINE WORKSの機能・使用感>

  • トーク
  • LINE WORKSの「トーク」では、プライベート版LINEと同様にスタンプを送れたり、メッセージの既読を確認したりできます。そのため、誰でも気軽にチャットし合える点がメリットです。
     
  • 掲示板
  • 「掲示板」を活用すれば、メンバーはいつでも情報を確認できるので、メッセージ上で大切な内容が埋もれてしまう心配もありません。

<LINE WORKSの注意点>

  • フリープランではグループ通話機能が4人までしかできない
  • フリープランの場合、グループ通話に参加できる人数が4人まで、最大60分の制限があるので利用する際は注意が必要です。
     
  • 連携できる他ツールが少ない
  • 利用しているユーザーからは「他社とのサービス及びアプリとの連携について弱く感じます」という声も寄せられています。(参考:ITreview

<LINE WORKSの料金体系>

 
  • FREE:0円
  • STANDARD:540円/ユーザー/月(月払い)
  • ADVANCED:960円/ユーザー/月(月払い)


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

7位【Zoom】テレワーク下のコミュニケーションに使えるツール

Zoomのトップ画面

<Zoomの特徴>

  • ビデオチャット内でさまざまな機能を使える
  • ビデオチャット中に「挙手」や「リアクション」、「投票」といった機能を使えます。そのため、大人数の会議でも利用しやすいです。
     
  • ミーティングのレコーディングができる
  • ミーティングのレコーディング機能や文字起こし機能があるため、会議の内容をあとから振り返れます。

<Zoomの機能・使用感>

Zoomを実際に使っている画像
 
  • メッセージ機能
  • Zoomはビデオ機能に加えて、会議中にチャットでやりとりしたり、必要な資料を送信したりできるメッセージ機能が備わっています。ビデオ接続が不安定な場合や、資料を見ながら会議をしたい場合に有効です。
     
  • ホワイトボード機能
  • 会議の参加者で共同編集できるホワイトボード機能が備わっています。そのため、リモートワーク下でも、複数人でリアルタイムの作業ができます。

<Zoomの注意点>

  • 無料プランではビデオミーティングに時間制限がある
  • 無料プランでは、ミーティングに40分の時間制限があるため、打ち合わせや商談で利用する際は注意が必要です。
     
  • 新しい機能を使いこなしづらい
  • 利用しているユーザーからは「高機能な分、それを使用するとどうなるのかが分かりにくく、いちいちリハーサルが必要です。日本語の丁寧なマニュアルがあればいいのですが。」という声も寄せられています。(参考:ITreview

<Zoomの料金体系>

以下はビジネス向けプラン(Zoom One)の料金体系です。
 
 
  • ベーシック(無料):0円
  • プロ:2,549円/ユーザー/月(月払い)
  • ビジネス:3,299円/ユーザー/月(月払い)


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

<比較表>オンラインコミュニケーションツールTOP7一覧

以下は、オンラインコミュニケーションツールTOP7の比較表です。(左右にスクロール可)
 
Stock【おすすめ】 Chatwork Slack Confluence Microsoft Teams LINE WORKS Zoom
特徴
ノートの情報に紐づけてコミュニケーションができる
多機能な国産ビジネスチャットツール
オンラインでの雑談にも使える
大企業向けのコミュニケーションツール
ビジネスチャットにも対応できる
LINEのような使い心地
テレワーク下のコミュニケーションに使える
シンプルで簡単or多機能
シンプル
多機能
多機能
多機能
多機能
多機能
多機能
メッセージ機能
【〇】
【〇】
【〇】
【〇】
※ページやブログ投稿に対するコメントは可能
【〇】
【〇】
【〇】
ファイル共有機能
【〇】
【〇】
【〇】
【〇】
【〇】
【〇】
【〇】
コミュニケーション機能
【〇】
【〇】
【〇】
【〇】
【〇】
【〇】
【〇】
注意点
シンプルさに特化しているので、ビデオチャット機能はない
フリープランでのメッセージの閲覧は「直近40日以内」
メール通知が遅れて届く
低額プランはサポートに制限がある
ITツール初心者には扱いにくい
無料プランではグループ通話が4人まで
無料プランでは40分の時間制限がある
料金
・無料
・有料プランでも1人あたり500円〜/ユーザー/月
・無料プランあり
・有料プランは840円~/月/ユーザー(月払い)
・無料プランあり
・有料プランは1,050円/ユーザー/月(月払い)~
・無料プランあり
・有料プランは~840円/ユーザー/月(月払い)
・無料プランあり
・有料プランは599円~/ユーザー/月
・無料プランあり
・有料プランは540円~/ユーザー/月(月払い)
・無料プランあり
・有料プランは2,549円~/ユーザー/月(月払い)
公式サイト
「Stock」の詳細はこちら
「Chatwork」の詳細はこちら
「Slack」の詳細はこちら
「Confluence」の詳細はこちら
「Microsoft Teams」の詳細はこちら
「LINE WORKS」の詳細はこちら
「Zoom」の詳細はこちら
コミュニケーションツールの特性上、「スピーディーにやりとりできるが、次々に情報が流れてしまう」という点に不満を感じる方も少なくありません。したがって、ツールを選定するときは、情報を蓄積しつつ、すぐに振り返ることができるかを確かめましょう。


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

オンラインコミュニケーションツールの4つの選定ポイントとは

以下では、オンラインコミュニケーションツールの選定ポイントについて解説します。ツールを比較検討している担当者の方は必見です。

(1)情報を蓄積できるか

1つ目に、情報を蓄積できるかどうかです。
 
チャットツールは、迅速なコミュニケーションが実現する一方で、「情報が流れる」「情報が入り混じる」というデメリットがあります。そのため、社内の情報を流さずに蓄積する仕組みが必要です。
 
たとえば、「Stock」であれば、話題ごとのあらゆる情報を残した「ノート」に「メッセージ」を紐付けられるので、話題が入り混じったり情報が散らばったりすることを防げるのです。

(2)タスク管理ができるか

2つ目に、タスク管理ができるかどうかです。
 
ビジネスに利用する場合、オンラインコミュニケーションツールにタスク管理機能が備わっていれば、メンバーとのコミュニケーションの中で生じたタスクを同時に管理できるため、タスク漏れを防げます。
 
また、タスクが可視化されることでメンバーの進捗に関するコミュニケーションの活性化にもつながり、結果的にプロジェクトを円滑に進められるのです。

(3)検索機能はあるか

3つ目に、検索機能があるかどうかです。
 
検索機能の備わったオンラインコミュニケーションツールであれば、後から必要なやりとりや情報にすぐに振り返ることができます。とくに、PDFやWordなどの内容まで検索できる「ファイル内検索」といった精度の高い検索機能を備えたツールがおすすめです。
 
ただし、中には無料プランでは過去のメッセージが消えてしまうツールや検索機能の乏しいツールもあるため、注意しましょう。

(4)セキュリティ・サポート体制は万全か

4つ目に、セキュリティ対策やサポート体制が十分かどうかです。
 
セキュリティ対策が万全でなければ、安心してビジネスのやりとりができません。セキュリティ対策を図る指標として、そのツールが「国際規格のセキュリティの認証を受けているか」「通信時にデータが暗号化されているか」などを確かめましょう。
 
また、運用後のトラブル発生時やツールがうまく浸透しないリスクを考えると、ユーザーサポートの充実したツールを導入するのがおすすめです。「専属担当者による契約前の説明はあるか」「問い合わせへの対応が迅速か」などの観点からツールを選定しましょう。


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

おすすめのオンラインコミュニケーションツールまとめ

ここまで、オンラインコミュニケーションツールTOP7を中心に解説しました。
 
オンラインコミュニケーションツールは、社内のやりとりを蓄積することで、その後の業務に役立てることができ便利です。しかし、蓄積するだけでは、管理が煩雑になったり、必要な情報をすぐに探し出せない恐れがあります。
 
したがって、「アクセスしやすい状態で情報を蓄積できるか」に注意してツールを選ぶべきです。情報に紐づく「メッセージ」でやり取りできるツールであれば、どの話題について話しているのかが明らかなので、情報が混ざることはありません。
 
結論、オンラインコミュニケーションツールには情報とメッセージを同時に管理・共有できるツール『Stock』一択です。
 
ぜひ「Stock」を導入し、メンバー同士のオンラインコミュニケーションを活性化させましょう。


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/
 
関連記事: 【無料あり8選】社内コミュニケーションツール・アプリランキング
代表取締役社長 澤村大輔
この記事の監修者
株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に管理できるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、DNX VenturesEast Venturesマネーフォワード等のベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。
2024年、100名~数万名規模の企業のナレッジ管理の課題解決のために、社内のナレッジに即アクセスできるツール、「ナレカン」をαローンチ。

詳しいプロフィールはこちら