近年、ITツールを活用して、手間をかけずに議事録を作成する企業が増加しています。たとえば、AI議事録作成ツールの「LINE WORKS AiNote」を使うと、録音から音声記録を自動作成して、議事録作成に役立てられます。
 
しかし、LINE WORKS AiNoteの導入を検討しているが「運用イメージが掴めない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、LINE WORKS AiNoteの使い方や料金、評価を中心にご紹介します。
 
という方はこの記事を参考にすると、LINE WORKS AiNoteの運用イメージを掴みつつ、自社に最適な議事録作成ツールを検討できます。


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

LINE WORKS AiNoteとは

>LINE WORKS AiNoteのトップページ” width=”700″></div>
<div> </div>
<div>引用:<a href=LINE WORKS AiNoteのトップページ
 
LINE WORKS AiNoteとは、高精度で音声を認識できるAI議事録作成ツールです。専門用語やよく使う単語を登録すれば、さらに精度を向上させられます。

LINE WORKS AiNoteとほかのAI議事録作成ツールとの違い

LINE WORKS AiNoteのトップ画面
 
LINE WORKS AiNoteのほかのAI議事録作成ツールと異なる特徴は、参加者ごとに発言を分けて記録を作成する話者分離機能です。
 
ツールによっては、複数人の発言が混ざって、上手く文字起こしできないケースも多いです。一方、LINE WORKS AiNoteは、ベータ版である「CLOVA Noteβ」で収集したデータを基に音声認識の精度を向上させたため、事前設定なく高精度で発言を分けられます。
 
したがって、LINE WORKS AiNoteはほかのAI議事録作成ツールと比較して、大人数の会議にも対応できる点が使いやすいです。
 

LINE WORKS AiNoteの機能

LINE WORKS AiNoteでは、以下の機能が備わっています。
 
 
  • 音声データからの記録作成
  • 音声を直接録音したり、音声ファイルをアップロードしたりすれば、文字起こしして記録を作成できます。
     
  • よく使う単語の登録
  • 専門用語やよく使う単語を登録すると、音声認識の精度を高められます。
     
  • ノートの社内共有
  • 音声記録やメモを保存した「ノート」を任意のメンバーに共有できます。
     
  • ノートの検索
  • 「音声記録やメモに記載した単語」や「参加者名」からノートを検索できます。
 
以上の機能で、音声記録をはじめとする会議の情報を管理できます。

LINEのCLOVA Noteβはいつ終了するか

LINE WORKSは、LINE WORKS AiNoteのベータ版である「CLOVA Noteβ」のサポートを、2025年3月下旬に終了することを発表しました。
 
また、2025年2月上旬には、βから正式版へのデータ移行サービスが開始される予定です。そのため、CLOVA Noteβを利用していたユーザーは、継続してLINE WORKSを利用できます。
 


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

LINE WORKS AiNoteの使い方

ここでは、LINE WORKS AiNoteの使い方をご紹介します。画像付きで説明しているので、以下の内容を把握し、LINE WORKS AiNoteの運用を具体的にイメージしましょう。

ノートを新規作成する

ノートを新規作成する方法には、以下の2つがあります。

<方法1|音声ファイルをアップロードする>

1つ目は、音声ファイルをアップロードして、ノートを作成する方法です。
 
はじめに、トップページを開き、画面左上の【新規ノート作成】アイコンをクリックします。
 
LINE WORKS AiNoteで新規ノートを作成する画面
 
新規ノート作成画面に移るので、【ファイルアップロード】をクリックして、目的の音声ファイルを選択します。
 
LINE WORKS AiNoteで音声ファイルをアップロードする画面
 
すると、音声ファイルのデータが自動で文字起こしされ、音声記録がノートとして作成されます。
 
また、新規ノート作成画面では、「件名」「参加者」「メモ」などを設定して、あらかじめノートを作成しておく使い方も可能です。任意のタイミングで【ファイルアップロード】または【録音】をクリックすれば、音声記録を作成できます。

<方法2|直接録音する>

2つ目は、直接録音して、ノートを作成する方法です。
 
はじめに、トップページを開き、画面左上の【マイク】アイコンをクリックして録音を開始します。
 
LINE WORKS AiNoteで録音を開始する画面
 
録音が完了したら、画面下部の【終了】ボタンをクリックします。
 
LINE WORKS AiNoteで録音している画面
 
すると、録音が自動文字起こしされ、音声記録がノートとして作成されます。以下は、LINE WORKS AiNoteで直接録音した、音声記録の作成例です。
 
LINE WORKS AiNoteでノートを作成した画面
 
一人の発言が途中で、異なる参加者の発言として誤って記録されている部分もありますが、全体としては、やりとりがそのままの形で記録されています。また、聞き返したい箇所だけを再生することも可能です。
 
画面上部では、自動抽出された主要キーワードが表示されています。キーワードをクリックすれば、音声記録を検索できるので、特定のテーマの議事録をすぐに確認できます。
 
ただし、録音終了後に文字起こしされるので、リアルタイムでは記録できません。そのため、会議中に議事録を作成したい方は、テキストを書き込むだけで議事録を作成しつつ、リアルタイムで共有できる「ナレカン」を選びましょう。

ノートを共有する

ノートを共有する場合は、同じドメインにメンバーを追加する必要があります。ここでは、ノートを共有する2つの手順をご紹介します。

<手順1|ドメインにメンバーを追加する>

はじめに、画面右上の【9点リーダー(サービス一覧)】>【管理者画面】をクリックします。
 
LINE WORKS AiNoteで管理者画面を開く画面
 
管理者画面に移るので、画面左の【メンバー】をクリックし、画面右上の【メンバーの追加】をクリックします。
 
LINE WORKS AiNoteの管理者画面
 
追加したいメンバーの氏名とIDを入力し、パスワードや利用開始日について、任意の項目を選択したら【追加】をクリックします。
 
LINE WORKS AiNoteでノートを作成した画面
 
追加が完了したら、アカウント情報をメンバーに伝達しましょう。
 
LINE WORKS AiNoteでノートを作成した画面

<手順2|ノートを共有する>

次に、ノートを共有します。共有したいノートを開き、画面右上の【共有】>【+メンバーを追加】をクリックします。
 
LINE WORKS AiNoteで【共有】をクリックする画面
 
アドレス帳が表示されるので、任意のメンバーを選択し、【OK】をクリックして完了です。
 
LINE WORKS AiNoteで共有相手を選択する画面
 
一方、共有されたメンバーは、以下のように「共有されたノート」でノートを管理します。そのため、ノートを共有したのか、共有されたのかを覚えていないと、ノートがどこで管理されているのか分からなくなるので注意が必要です。
 
LINE WORKS AiNoteでノートが共有された画面

ノートを検索する

ノートを検索する場合は、トップページの画面右上の【虫眼鏡】アイコンをクリックします。
 
LINE WORKS AiNoteで検索する画面
LINE WORKS AiNoteの検索画面
 
LINE WORKS AiNoteでは、以下の内容で検索可能です。
 
 
  • ノートのタイトル
  • ノートの本文
  • ノートの作成者
  • 添付ファイル名
  • コメント内容
 
以下は、「ドーナツ」というキーワードで検索した例です。音声記録やメモに検索キーワードを含むノートが表示されています。
 
LINE WORKS AiNoteで検索した画面


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

LINE WORKS AiNoteの料金体系

LINE WORKS AiNoteの有料プランは、2025年春頃にリリース予定です。具体的な料金体系は以下の通りです。
 
 
  • フリー:無料
  • ソロ:1,600円/月
  • チーム:22,000/月
  • ビジネス:60,000/月
 
プランによって、1か月で利用できる文字起こし時間などが異なるので、自社の用途に合ったプランを選びましょう。
 


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

LINE WORKS AiNoteより円滑に議事録を作成・管理できる方法

以下では、LINE WORKS AiNoteより円滑に議事録を作成・管理できる方法をご紹介します。
 
LINE WORKS AiNoteの文字起こしは、リアルタイムではないので、録音中にメモするか、録音後に音声記録を振り返りながらメモにまとめる必要があります。そのため、議事録を作成する場合は、文字起こしの内容を確認する手間がかかる点に注意が必要です。
 
そこで、リアルタイムで議事録を作成するには、「テキストを書き込むだけで簡単に議事録を作成・共有できるツール」を選びましょう。さらに、検索しやすいツールであれば、議事録の数が増えても、目的の情報をすぐに探し出せます。
 
結論、会議の議事録作成には、議事録をはじめとするあらゆる情報をまとめておけるうえ、誰でも直感的に検索できる「ナレカン」が最適です。
 
ナレカンの「記事」にテキストやファイルを保存するだけで、“議事録”や“会議の資料”などをまとめて共有・管理できます。また、独自の生成AIによって、ファイルの中身を要約したり、上司に話しかけるように「自然言語検索」したりできる点が特徴です。

生成AIで欲しい情報に即アクセスできる「ナレカン」

ナレカンのトップページ
 
「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール

https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。
「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。
 
自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。
 
また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。
Google検索のように使える「キーワード検索」や生成AIを活用した「自然言語検索」によって、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。
 
更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。

<ナレカンをおすすめするポイント>

  1. 【ナレッジの一元化】 ナレッジ管理に特化した、これ以上なくシンプルなツール。
    記事形式で書ける「社内版wiki機能」、質問形式で聞き出せる「社内版知恵袋」、メールやチャット内のやりとりは「転送機能」を使って、ナレッジを残していくだけなので、誰でも迷わず使えます。
  2. 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。
    「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「ゆらぎ検索」など、思い通りの検索が可能です。
  3. 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
    初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。

<ナレカンの料金>

ナレカンの料金プラン

  • ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様
  • エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様
  • プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様

各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。

ナレカン資料の無料ダウンロード


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

LINE WORKS AiNoteの使い方や料金、評価まとめ

これまで、LINE WORKS AiNoteの使い方や料金、評価を中心にご紹介しました。
 
LINE WORKS AiNoteは、録音から音声記録を自動作成できるので、インタビューや取材で便利です。しかし、リアルタイムで文字起こしできないので、議事録作成する場合は、文字起こしの内容を振り返らなければならず面倒です。
 
そこで、議事録作成には、「会議に関する情報を瞬時に保存・共有できるツール」を使いましょう。とくに、検索性が高いものを選ぶと、過去の議事録を簡単に確認して、業務に役立てられるようになります。
 
したがって、自社が導入すべきは、誰でも簡単に議事録を作成しつつ、生成AIで目的の情報をすぐに見つけられる「ナレカン」一択です。ナレカンでは、過去に作成した形式を「テンプレート」に登録すると、わずかな操作で呼び起せます。
 
ぜひ「ナレカン」を導入して、議事録を円滑に作成・共有しましょう。


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html
 
関連記事: LINE WORKSとは?LINEとの違いや機能・使い方・料金を徹底解説!
代表取締役社長 澤村大輔
この記事の監修者
株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に管理できるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、DNX VenturesEast Venturesマネーフォワード等のベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。
2024年、100名~数万名規模の企業のナレッジ管理の課題解決のために、社内のナレッジに即アクセスできるツール、「ナレカン」をαローンチ。

詳しいプロフィールはこちら