今日では、アメリカのOpenAIが開発した最新のAIチャットボット「ChatGPT(チャットジーピーティー)」が注目されています。ChatGPTは2022年11月にリリースされて以降、2か月でユーザー数が1億人を突破しました。
 
しかし、「ChatGPTのどのような点が優れているのか」や「ビジネスではどのように利用できるのか」が分からない方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、ChatGPTのはじめ方や使い方、料金を中心にご紹介します。
 
  • ChatGPTのどのような点が凄いのか分からない
  • ビジネスにおけるChatGPTの使い方があれば知りたい
  • ChatGPTを使うにあたり、注意すべき点を押さえたい
という方はこの記事を参考にすると、ChatGPTの詳しい概要や使い方が分かり、業務の負担を大きく解消できるようになります。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

ChatGPT(チャットジーピーティー)とは

ChatGPTのトップページ
 
「ChatGPT(チャットジーピーティー)」とは、OpenAIが2022年11月にリリースしたAIチャットボットです。
 
あらゆる質問に自動で回答できるうえ、英語や日本語をはじめ多くの言語に対応しています。このような利便性から、現在では世界中で利用されているのです。
 

ChatGPTとほかのAIツールとの違い

ChatGPTとほかのAIツールが異なる点は「自然な文章を作成できる」ことにあります。具体的には、ChatGPTは以下のような特徴があります。
 
  • 会話形式で質問に対する返答を得られる
  • ChatGPTは、質問に対して会話形式の自然な文章で返答できます。また、返答時に箇条書きなどを使って読みやすく整理してくれます。
     
  • 多くの言語に対応している
  • 英語や日本語をはじめ、多種多様な言語に対応しています。
     
  • クリエイティブな活動に役立つ
  • ChatGPTに条件を与えれば、前提条件を踏まえて文章を作成したり、回答を得ることができます。したがって、作詞や小説、脚本といった創作活動も役立つのです。
このように、ChatGPTはほかのAIツールと比較して、とくに文書作成に特化したツールだと言えます。たとえば、アレクサのような音声型AIツールとは異なり、テキスト型で会話するようにやりとりできる点が特徴です。
 
そのため、プライベート利用はもちろんですが、ChatGPTは今後ビジネスでも利用が広がると予測できます。

ChatGPTの機能

ChatGPTの主な機能は以下の通りです。
 
  • テキストデータの分析機能
  • ユーザーの質問に対し、Web上の膨大なテキストデータをもとに回答します。
     
  • 会話の記憶機能
  • たとえば、文法ミスをユーザーが指摘や訂正をすると、ChatGPTが記憶してすぐに改善がされます。
     
  • 画像の自動生成機能
  • ユーザーの指示に合った画像を自動で生成します。
上記の3つの機能を活用することで、ChatGPTを上手く仕事に活かすことができます。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

3ステップ!ChatGPTのはじめ方

ここでは、ChatGPTのはじめ方を3ステップでご紹介します。以下のステップを踏めば、誰でもスムーズにChatGPTをはじめられます。

ステップ1|OpenAIのアカウントを作成する

まずは、ChatGPTの公式サイトからOpenAIのアカウントを作成しましょう。英語に不安がある場合は、Chromeの拡張機能で日本語表示にする方法がおすすめです。
 
はじめに、トップページの[Try ChatGPT]をクリックします。
 
Try ChatGPTをクリックする画像
 
すると、以下の画面に遷移するので、アカウントを持っていない場合は[Sign up]をクリックします。
 
Sign upをクリックする画像
 
メールアドレスと任意のパスワードを入力すると以下の画面になるので、[Resend email]をクリックします。
 
Resend emailをクリックする画像
 
OpenAIからのメールを開いて再度メールアドレスと任意のパスワードを入力すると、以下の画面が表示されるので、名前とスマホの電話番号をそれぞれ入力しましょう。
 
メールアドレスの入力画面
 
電話番号の入力画面
 
最後に、以下の画面に「スマホのショートメッセージに届いた認証コード」を入力すれば登録完了です。
 
認証コードの入力画面
 
登録が完了すると以下のポップアップが表示されますが、すべて[Next]をクリックすれば問題なくはじめられます。
 
ポップアップが表示された画面

ステップ2|ChatGPTにログインする

アカウント登録後、一定期間が経っている場合はログインが必要です。以下では、パソコンからのログイン方法とスマホからのログイン方法を解説します。

パソコンからのログイン方法

まず、ChatGPTのログイン画面[Log in]をクリックします。
 
ChatGPTのログイン画面
 
次に、登録したメールアドレスを入力し、パスワード入力画面でパスワードを記載します。
 
ChatGPTのログイン画面
 
ChatGPTのパスワード入力画面
 
以下の画面が表示された場合は、名前と生年月日を入力し[Continue]をクリックします。
 
生年月日の確認画面
 
ログインから一定期間経っている場合、アカウントの保護が求められるケースもあります。画面の指示に従って対応しましょう。
 
アカウント保護の画面
 
アカウント保護のクイズに対応する画面
 
電話番号認証を求められるので、電話番号を入力して[Send Code]を選択してから「スマホのショートメッセージに届いた認証コード」を記載すればログインが完了します。
 
電話認証画面

スマホからのログイン方法

ChatGPTのApple StoreまたはChatGPTのGoogle Play StoreからインストールしたChatGPTアプリを開きます。[Log in]を選び、登録したメールアドレスを記載して[Continue]を押しましょう。
 
ChatGPTのスマホアプリを開いたときの画面
 
ChatGPTのスマホアプリからログインする画面

ステップ3|メッセージボックスに質問を入力する

次に、ChatGPTのメッセージボックスに質問を入力しましょう。
 
具体的には、画面下のメッセージボックスにテキストを入力して、[Enter]もしくは[送信ボタン]をクリックすると解答がすぐに出力されます。
 
質問欄に文字を入力する画像
 
ChatGPTから返信された画像
 
また、話題を変えるときは画面左上の[New chat]をクリックすると、新しいチャット画面に切り替わります。
 
新しいチャット画面に切り替わった画像


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【画像あり】ビジネスにおけるChatGPTでできること3選

以下では、ビジネスにおけるChatGPTでできることを3つご紹介します。実際に使ってみた様子を画像付きで紹介するので、「ChatGPTをビジネスシーンで活用するイメージが湧かない」という方は必見です。

(1)企画のアイデアを出す

はじめに、ChatGPTでは企画のアイデアを出すことができます。
 
たとえば、飲料メーカーで企画を立案するときには下図のようになります。
 
ChatGPTで飲料メーカーの新企画を質問した画像
 
上図のように複数のアイデアを出してくれるので便利です。

(2)Excel関数やプログラミングのコードを書く

次に、Excel関数やプログラミングのコードを書くのにも役立ちます。
 
  • Excel関数の例
  • ChatGPTでExcel関数を書かせた画像
     
  • プログラミングの例
  • ChatGPTでプログラミングのコードを書かせた画像
上図の関数やコードはコピー&ペーストして使えるため、工数を大幅に省けます。ただし、上手く機能しない場合もあるので注意しましょう。

(3)書類のテンプレートを書く

最後に、書類のテンプレートを作成させるという使い方もできます。
 
たとえば、下図は学習塾の報告書テンプレートです。
 
ChatGPTで学習塾の報告書テンプレートを書かせた画像
 
上図のようにChatGPTを上手く活用すれば、テンプレートを作る時間そのものが解消されます。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

ChatGPTは無料で使える?料金プランを紹介

ChatGPTは無料でも利用できますが、反応速度や情報の正確性の点で制限があります。
 
有料プランに比べて、無料プランでは反応速度が「標準」とされています。また、微積分などの高度な数学や司法試験の内容といった、専門的な分野にも対応した「GPT-4」の利用は有料プランに限定されています。
 
そのため、ChatGPTを制限なく使うためには、有料プランの「ChatGPT Plus(月額$20)」を契約すべきです。また、ChatGPTには複数の料金モデルがあるので、詳細は公式ホームページを確認しましょう。
 


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

ChatGPTの4つの注意点

ここでは、ChatGPTの注意点を4つご紹介します。ChatGPTは発展途上のサービスゆえに、以下のデメリットがあるので注意です。

(1)情報が間違っているケースがある

まずは、ChatGPTには情報が間違っているケースがあります。
 
ChatGPTはインターネット上の情報をもとに回答を作成するため、誤ったデータをそのまま伝える恐れがあるのです。さらに、あまりにも最新のテーマであれば、ChatGPTが正しく出力できないケースも珍しくありません。
 
しかし、このように真偽が曖昧な情報であっても、ChatGPTはあたかも正しいかのように返答することがあります。そのため、すべての情報を鵜呑みにするのではなく、最終的には人の目でチェックするようにしましょう。

(2)表現が不適切なケースがある

次に、表現が不適切なケースもあります。
 
ChatGPTは極端な差別表現をしないように設定されており、ユーザーから質問があった場合は返答を拒否する仕組みになっています。とはいえ、インターネットの情報を扱うため、偏見とも受け取れる返答をするケースがあるのです。
 
そのため、従業員の国籍や人種が多様な企業で導入する場合は、細心の注意が必要です。

(3)セキュリティのリスクがある

次に、ChatGPTではセキュリティのリスクがある点にも注意です。
 
ChatGPTでは、企業の機密情報や社員の個人情報に関するやりとりも記憶されます。そのため、将来的に重要なデータが、ChatGPTを使う別のユーザーに出力されてしまうリスクもゼロではありません。
 
したがって、企業の知的財産を確実に守るためにも、ChatGPTを利用するにあたっては情報の取り扱いを必ず社員に教育すべきです。

(4)情報が流れてしまう

最後に、重要な情報が流れてしまうのも注意すべき点です。
 
ChatGPTではチャット形式でやりとりが進むため、メッセージが次々に流れてしまいます。そのため、目的の情報をスムーズに見つけられません。
 
したがって、情報へスムーズにアクセスするために、ChatGPTとは別のツールを併用すべきです。たとえば、あらゆるデータを「ノート」へ簡単に残せる「Stock」を使うと、ChatGPTで出力された回答を蓄積できます。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【担当者必見】ChatGPTとの併用に最適なツール

ここからは、ChatGPTとの併用に最適なツールをご紹介します。
 
ChatGPTはあらゆる質問に詳しい返答をしてくれるので、業務の効率化に役立ちます。一方、チャット形式でやりとりをすることから、情報が流れてあとから振り返りにくい点に注意しましょう。
 
そのため、ChatGPTで疑問を解消したり、企画書を作成したりしたあとは、回答内容を管理するために別のツールが必要です。ただし、多機能なツールではITに詳しくないメンバーが使いこなせないので、必要な機能に過不足がないツールを導入しましょう。
 
結論、ChatGPTと併用すべきなのは、あらゆる情報をストックできる「ノート」があり、非IT企業の65歳の方でもすぐに使いこなせる「Stock」が必要です。
 
Stockの「ノート」にはテキストや画像、ファイルを簡単に残せるので、ChatGPTとの相性が抜群です。また、ノートはカテゴリごとに「フォルダ」で整理できるため、データが入り乱れる心配もありません。

チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

Stockのトップページ
 
「Stock」|チームの情報を最も簡単に残せるツール

https://www.stock-app.info/

Stockは、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。「チャットツールだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消します。
 
Stockを使えば、「ノート機能」を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
 
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。

<Stockをおすすめするポイント>

  1. ITに詳しくないチーム向けのツール
    ITの専門知識がなくても問題なく、簡単に始められます。
  2. とにかくシンプルで、誰でも使える
    余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残せます。
  3. 驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる
    社内の共有情報等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、さらに直感的な「タスク管理」も可能です。

<Stockの口コミ・評判>

池本健太郎さん画像
池本 健太郎さん
きずな綜合会計事務所
「会計事務所内の『情報ストック』と『タスク管理』が、すべてStock上で完結しています」
★★★★★ 5.0

少なくとも会計事務所であれば、どこの事務所であっても大幅に業務効率を改善できると思います。しかし会計事務所に限らず、フォルダ階層形式でサクサクと情報共有したり、または簡単にタスク管理したいチームであれば、どこにも強くオススメできます。

塩出祐貴さん画像
塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社
「強烈な『ITアレルギー』があるチームでも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」
★★★★★ 5.0

弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。

西尾太初さん画像
西尾 太初さん
株式会社ハピネス
「LINEだと情報が流れていってしまう問題が、一気に解消されました!」
★★★★★ 5.0

従来使っていた『LINE』だと、情報が流れていってしまうので、後から過去の『営業の打ち合わせ記録』を振り返ることはできませんでした。しかし、Stock(ストック)を導入した後は、すべての『営業の打ち合わせ記録』が『ノート単位』で整然と管理されており、過去の営業記録にも即座にアクセスできます。過去に『いつ・誰と・何を』話したかが明確に分かるようになったので、2回目、3回目の営業戦略を立てられるようになりました。

<Stockの料金>

Stockの料金プランページ

Stockの詳細はこちら


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

ChatGPTのはじめ方・使い方・料金まとめ

これまで、ChatGPTのはじめ方や使い方、料金を中心にご紹介しました。
 
ChatGPTはアイデアを出したり、プログラミングの言語を書かせたりする使い方ができます。また、基本は無料で使えるので、自社の予算を圧迫する心配もありません。
 
ただし、ChatGPTはチャット形式でやりとりするため、大切な情報が次々と流れてしまいます。つまり、ChatGPTとは別に「あらゆる情報を蓄積できるツール」を併用しなければなりません。
 
結論、自社が導入すべきなのは、ChatGPTの出力結果を「ノート」へ簡単に残せる『Stock』一択です。
 
無料登録は1分で完了するので、ぜひ「Stock」とChatGPTを併用して、業務を効率よく進めましょう。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/
 
関連記事: 【初心者向け】ChatGPT(チャットジーピーティー)の便利な使い方を徹底解説!
代表取締役社長 澤村大輔
この記事の監修者
株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、ベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。