近年、AIを活用して「業務の効率化」や「生産性の向上」に取り組む企業が増加しています。とくに「AI要約ツール」は、時間のかかる資料の読み込みや、要約が苦手な人の助けになる自動化ツールとして注目を集めているのです。
 
しかし、「AIを活用して要約作業を効率化したいが、自社に適したツールがわからない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、厳選したおすすめのAI要約ツール3選を中心にご紹介します。
 
という方はこの記事を参考にすると、おすすめのAI要約ツールや選定ポイントがわかり、社内の業務効率化に役立てられます。


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

AI要約とは?

AI要約とは、AIの自然言語処理技術を活用して、文章やファイル、動画などを自動で要約する機能です。
 
ビジネスの現場では、報告書や会議資料、議事録などの作成において膨大な情報を扱う必要があります。必要な情報の要点を把握し、わかりやすくまとめるには多くの時間を要しますが、AI要約を利用すれば情報収集や資料作成の効率が向上するのです。
 
また、AIを活用した社内資料の要約により、社員間のスムーズな情報共有が可能になります。膨大な資料やレポートの要点を短時間で把握できるため、業務全体の連携強化や知見の共有が容易になるのです。
 
関連記事: 生成AIとは?使い方や注意点、おすすめのアプリも紹介!

AIで要約するメリット

以下では、要約作業にAIを用いるメリットについて解説します。「要約ツールの導入を検討しているが、具体的な効果がわからない」という方は必見です。
 
  • 作業効率が向上する
  • AI要約を活用すれば、膨大な情報を短時間で要約できるため、作業時間を大幅に短縮できます。長文や複雑な内容の資料でも、迅速に要点をつかむことができ、効率的に業務を進められるのです。
     
  • 大量に情報収集できる
  • AI要約を使うことで、論文や記事など1つ1つの情報を短時間で理解できるようになります。そのため、情報収集にかかる時間が短縮され、同じ時間で従来よりも多くの情報を取得できるのです。
     
  • 要点を伝えやすくなる
  • AI要約を活用すれば、長文を簡潔にまとめ、要点を的確に伝えられます。文章作成が苦手な社員でも、冗長な部分を省いて相手に分かりやすく要点を伝えることができ、社員間の効果的なコミュニケーションが実現するのです。
以上のように、AI要約を活用することでさまざまなメリットが得られます。ただし、AI要約ツールには複数の種類が存在するため、自社の導入目的に応じたツールを選ぶことが重要です。
 
関連記事: AIが搭載された業務効率化におすすめのツール3選!重要性や選定ポイントも紹介


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

<目的別>おすすめのAI要約ツール3選!

以下では、おすすめのAI要約ツール3選を目的別にご紹介します。
 
AI要約ツールを活用すれば、業務の効率化や社員間の円滑なコミュニケーションが可能になります。しかし、要約した内容や元ファイルを素早く社内で共有・蓄積しておかないと、後から見返すのが難しく、ナレッジとして活用されないまま放置されてしまうのです。
 
そこで、「要約内容をナレッジとして共有・蓄積できるツール」を導入しましょう。とくに、「検索性に優れたツール」であれば、膨大な情報が存在する大企業でも必要な情報をすぐに探し出せるので、効率的に業務を進められます。
 
結論、自社が導入すべきは、AIがファイル要約とナレッジ化を自動で実施し、高精度の検索機能で目的の情報に即アクセス可能な「ナレカン」一択です。
 
ナレカンでは、資料を添付するだけでAIが「要約」と「重要ポイント」を自動で抽出します。要約内容は「記事」として共有・蓄積できるうえ、ヒット率100%の超高精度検索で必要な情報を瞬時に検索可能です。

【ナレカン】資料の要約と情報蓄積がかなうツール

ナレカンのトップページ
 
「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール

https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。
「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。
 
自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。
 
また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。
Google検索のように使える「キーワード検索」や生成AIを活用した「自然言語検索」によって、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。
 
更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。

<ナレカンをおすすめするポイント>

  1. 【ナレッジの一元化】 ナレッジ管理に特化した、これ以上なくシンプルなツール。
    記事形式で書ける「社内版wiki機能」、質問形式で聞き出せる「社内版知恵袋」、メールやチャット内のやりとりは「転送機能」を使って、ナレッジを残していくだけなので、誰でも迷わず使えます。
  2. 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。
    「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「ゆらぎ検索」など、思い通りの検索が可能です。
  3. 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
    初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。

<ナレカンの料金>

ナレカンの料金プラン

  • ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様
  • エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様
  • プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様

各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。

ナレカン資料の無料ダウンロード


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

【Chat GPT】長文の要約ができる会話形式のツール

Chat GPTのトップ画面

<Chat GPTの特徴>

  • OpenAI社が開発した生成AI
  • ChatGPTは、OpenAI社が独自に開発した言語モデルを利用した、対話型のAIチャットツールです。文章の要約だけでなく、アイデアの提案や画像作成などにも柔軟に対応してくれるため、あらゆるシーンで活用できます。
     
  • ChatGPT APIとして活用できる
  • 「ChatGPT API」とは、ChatGPTとほかのプログラムやソフトウェアを連携させる仕組みです。以前、ChatGPTはブラウザからしか利用できませんでしたが、ChatGPT APIの登場によって他のサービスやアプリと組み合わせた利用が可能になったのです。

<Chat GPTの機能・使用感>

Chat GPTの使用感
 
  • 条件を変えながら要約できる
  • ChatGPTでは、「500字の文章で」「です・ます調で」など、条件に応じた要約文を作成できます。対話を重ねることで、要約文をブラッシュアップし、より理想に近い形に仕上げることが可能です。
     
  • あらゆる形式の情報を要約可能
  • Web記事のURLを張り付けたり、PDFやPowerPoint等のファイルを添付したりすることで、文章だけでなくさまざまな形式の情報を要約可能です。そのため、複雑な資料の内容を短時間で把握したいときや、効率よく情報収集を進めたい時に役立ちます。

<Chat GPTの注意点>

  • 文字数制限がある
  • ChatGPTでは、入力できる文字数に制限があり、日本語では約10,000文字(1万6千トークン)までになります。そのため、長文を要約する場合は、複数回に分けてテキストを入力しなければならない点に注意です。
     
  • 間違った回答を出すことがある
  • 利用するユーザーからは、「どうしても正確性は100%とは言えず、まったく合っていない回答を出してくることがあります。無料版を使っているのも関係があるのかもしれませんが、間違った回答を出すこともあるという前提で使う必要があると思います。」という声が寄せられています。(参考:ITreview

<Chat GPTの料金体系>

  • 無料版:$0
  • Plus:$20/月
  • Team:$30/月
  • Enterprise:要問い合わせ
※2025年1月からは、それぞれのプランで10%値上げすることが決まっています。
 
 
関連記事: 【画像あり】ChatGPTとは?始め方や最新機能、料金を徹底解説!


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

【HIX Summarizer】記事や動画の要約ができるツール

HIX Summarizerのトップ画面

<HIX Summarizerの特徴>

  • ワンクリックで要約できるツール
  • HIX Summarizerは、文章をはじめファイルやWebページ、YouTube動画などあらゆる情報形式に対応している要約ツールです。ワンクリックで要約を作成してくれるため、効率よく情報をまとめられます。
     
  • 多言語対応している
  • HIX Summarizerでは、日本語や英語をはじめ30以上の言語に対応しています。そのため、内容が複雑な外国語の文章でも、短時間で理解することが可能です。

<HIX Summarizerの機能・使用感>

HIX Summarizerの使用感
 
  • 動画要約機能
  • HIX Summarizerでは、YouTube動画のURLを貼るだけで内容を要約してくれる点が特徴です。そのため、動画を視聴せずとも重要なポイントを理解できるのです。
     
  • 要約形式を選択できる
  • 要約の際に「段落形式」と「箇条書き形式」のどちらかを選択できます。そのため、報告書など読み手に分かりやすく内容を伝えたい時は「段落形式」、議事録やプレゼン資料など情報を簡潔に整理したい時は「箇条書き形式」というように、状況に応じた使い分けが可能です。

<HIX Summarizerの注意点>

  • 無料版では制限がある
  • 無料版で要約できるのは10,000語までになります。そのため、ビジネスで利用する場合は有料プランの契約が必須です。
     
  • 画面は英語での表示
  • 基本的に画面は英語表示になっています。そのため、使いづらいと感じる社員が出てくる恐れがある点に注意しましょう。

<HIX Summarizerの料金体系>

  • Free:¥0
  • HIX Writer 基本:¥1,945/月
  • HIX Writer プロ:¥2,993/月
  • HIX Writer 無制限:¥10,479/月


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

<比較表>おすすめのAI要約ツール一覧

こちらは、おすすめのAI要約ツール3選の比較表です。
 
ナレカン【一番おすすめ】 【ChatGPT】 【HIX Summarizer】
特徴
資料の要約と情報蓄積がかなうツール
長文の要約ができる会話形式のツール
記事や動画の要約ができるツール
シンプルで簡単or多機能
シンプルで簡単(大手~中堅企業向け)
シンプル
シンプル
PC・スマホ対応
【〇】
【〇】
【〇】
ファイル添付
【〇】
【〇】
【〇】
注意点
法人利用が前提なので、個人利用は不可
文字数制限がある
画面は英語での表示
料金
・無料トライアルあり
・有料プランは資料をダウンロードして確認
・無料プランあり
・有料プランは$20/月~
・無料プランあり
・有料プランは¥1,945/月~
公式サイト
「ナレカン」の詳細はこちら
「ChatGPT」の詳細はこちら
「HIX Summarizer」の詳細はこちら
上記のように、ツールによって特徴やプランは異なります。そのため、自社の使用目的やコストを踏まえたうえで慎重に検討しましょう。
 


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

AI要約ツール導入時に注意すべきポイント

以下では、AI要約ツールの導入時に注意すべきポイントについて解説します。“種類が多くどれを選んだらよいかわからない”という方は参考にしましょう。

(1)自社の目的に合っているか

ポイント1つ目は、自社の目的に合っているかです。
 
AI要約ツールを選ぶときには、自社の目的や利用シーンに適しているかを確認することが重要です。たとえば、論文などの長文の要約が必要な場合には、文章全体の構成を理解し的確に要点を抽出できるツールが適しています。
 
一方で、プレゼン資料や動画の内容を要約したい場合には、多様な形式のデータを処理でき、視覚情報や音声からも要点を取り出せるツールが役立ちます。したがって、ツールの導入目的を明確にしたうえで、実現できるツールを選択しましょう。

(2)セキュリティ対策は十分であるか

ポイント2つ目は、セキュリティ対策は十分であるかです。
 
AI要約ツールでは、社内外の膨大な量の情報を扱います。中には重要な社内の機密情報も含まれるため、情報漏えいが起こらないよう十分なセキュリティ対策が必要です。
 
したがって、データの暗号化やアクセス制御、国際規格認証の取得など、十分なセキュリティ対策が講じられたツールを導入し、安全に情報を取り扱いましょう。

(3)要約の内容を共有・蓄積できるか

選定ポイント3つ目は、要約の内容を共有・蓄積できるかです。
 
AI要約ツールを利用しても、その内容を社内に共有して蓄積できる環境が整っていなければ、情報は放置されてしまいます。共有する場所がなければ、情報が活用されないうえに、過去の要約内容を見返したくてもどこに保存したのかわからず手間がかかるのです。
 
したがって、文章や資料の要約だけでなく、その内容をナレッジとして共有・蓄積できる機能の備わったツールを導入しましょう。たとえば「ナレカン」のようなツールであれば、要約内容を「記事」として社内で共有・蓄積できます。
 
関連記事: 【使えない?】AI-OCRとは?価格体系やメリットを簡単に解説!


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

おすすめのAI要約ツールまとめ

これまで、おすすめのAI要約ツールを中心にご紹介しました。
 
AI要約ツールを活用することで、短時間で大量の情報を入手でき、分かりやすい要約文を効率的に作成できます。しかし、要約した内容を適切に共有・管理しなければ、情報は活用されないまま放置されてしまうのです。
 
したがって、「要約内容をナレッジとして共有・蓄積できるツール」を導入すべきです。とくに、「高精度の検索機能」が備わっていれば、膨大な社内情報から必要な情報にすぐにアクセスできます。
 
結論、自社で導入すべきなのは、要約した内容を「記事」として共有・蓄積でき、高精度の検索機能で必要な情報がすぐに見つかる『ナレカン』一択です。
 
ぜひ「ナレカン」を導入して、要約業務の効率化を実現しましょう。


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html
 
関連記事: 自然言語処理とは?4つのステップや活用事例をわかりやすく解説
 
関連記事: FAQシステムにおけるAI活用とは?おすすめのシステムや評判も紹介!
 
関連記事: おすすめのAIチャットボット3選!選定ポイントも解説
 
関連記事: 【最新】AIアシスタントの仕組みとは?おすすめのサービスを一覧で比較!
 
関連記事: AIで業務改善する方法とは?効率化に成功した活用事例も紹介!
 
関連記事: AIの導入によるDXの推進方法とは?意味や成功のポイントも紹介
 
関連記事: AIを活用したナレッジマネジメントとは?おすすめのツールも紹介!
 
関連記事: 【一覧表あり】無料で使えるおすすめのAI検索エンジン3選!
 
関連記事: 【最新版】クラウドAIとは?エッジAIとの違いやメリットも紹介!
 
関連記事: 強いAIは実現不可能?弱いAIとの違いや汎用/特化型の具体例を解説!
 
関連記事: 機械学習におけるクラスタリングとは?手法やメリットをわかりやすく解説!
 
関連記事: RPAとは?意味や背景、ビジネスでの導入事例をわかりやすく紹介
 
関連記事: AIビジネスとは?活用事例3選や成功させるためのポイントも紹介!
 
関連記事: 【最新技術】AIOpsとは?ユースケースや導入の注意点を解説
 
関連記事: AIガバナンスとは?概要や日本での策定事例を解説!
 
関連記事: 【最新】対話型AIとは?生成AIとの違いやおすすめサービス3選も紹介
 
関連記事: RPAとは?意味や背景、ビジネスでの導入事例をわかりやすく紹介
 
関連記事: ディープラーニングの「ディープ」とは?身近な実用例や仕組みを解説
代表取締役社長 澤村大輔
この記事の監修者
株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に管理できるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、DNX VenturesEast Venturesマネーフォワード等のベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。
2024年、100名~数万名規模の企業のナレッジ管理の課題解決のために、社内のナレッジに即アクセスできるツール、「ナレカン」をαローンチ。

詳しいプロフィールはこちら