日々のタスク(やるべきこと)を管理する方法のひとつに「リマインダー」があります。リマインダーを使うとタスクの抜け漏れを防止できるため、スケジュールを確実に遂行するうえで欠かせません。
 
とはいえ、「リマインダーの適切な活用方法が分からず、導入に踏み切れていない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、iPhone・Androidでのリマインダーの使い方や、Googleカレンダーの設定方法を中心に解説します。
 
  • リマインダー機能を利用し、タスクの抜け漏れを防ぎたい
  • リマインダーを利用したいものの、適切な設定方法が分からない
  • ITに慣れていないが簡単にリマインダーを設定できる方法を知りたい
という方はこの記事を参考にすると、リマインダーの正しい設定方法が分かり、日々のタスクを漏らさず確実に遂行できるようになります。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

リマインダーとは

リマインダーとは、スケジュールやタスクを忘れないように指定時刻に通知する機能を指します。
 
リマインダーを使えば、あらかじめ指定したタイミングにメールやアラーム、バッジなどによる通知を受けられます。そのため、「スケジュールを組んだが予定を忘れてしまった」「やるべきタスクが抜け落ちていた」という事態を防げるのです。
 
以上のように、リマインダーはスケジュールやタスクの漏れを防ぐため、結果としてプロジェクトを円滑に進めるのに役立つのです。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

リマインダーの効果的な使い方とは

ここでは、リマインダーの効果的な使い方を解説します。スケジュールを確実に遂行するためにも、以下の方法を実践しましょう。

(1)予定の管理

一つ目の使い方は、予定の管理です。
 
たとえば、複数のタスクを抱えていると、すべてのタスクの期限まで管理しきれないケースがあります。その結果、「タスクの期日が迫っていたが気づかなかった」という事態になりかねません。
 
そこで、リマインダーで期限での通知を設定すれば抜け漏れを防げます。以上のように、把握しきれないタスクの期限をアプリで簡単に管理するという使い方があるのです。

(2)優先順位の設定

二つ目の使い方は、タスクの優先順位の設定です。
 
一部のリマインダーアプリには、タスクの重要度を設定する機能があるため、優先度の高いタスクが一目で分かります。たとえば、期日の近いタスクを重要と設定し、目に入りやすくするといった使い方がおすすめです。
 
また、優先順位を設定すればやるべき作業が可視化されるので「どのタスクから着手すべきか」と検討する手間が省けます。以上のように、リマインダーはタスクに優先順位をつけて、効率的に消化するのに役立つのです。

(3)チェックリストの作成

三つ目の使い方は、チェックリストの作成です。
 
たとえば、プロジェクトの推進に必要な物の購入リストや、資料を提出する前にセルフチェックをするためのリストなど幅広い活用方法があります。
 
以上のように、リマインダーは通知用だけでなく、忘れたくない項目やあとから見直したいことをリスト化するのにも役立つのです。

(4)ルーティンワークの管理

四つ目の使い方は、ルーティンワークの管理です。
 
タスクには請求書の発行などルーティンワーク化されたものもあります。しかし、「毎回の作業だからタスク設定しなくても良い」と判断すると、緊急のタスクが重なったときに抜け漏れが生じかねません。
 
そこで、ルーティンワークにもリマインダーを設定すれば、通知によって抜け漏れを防げます。たとえば、毎週や隔週、半年といったタスクの「繰り返し設定」ができる「Stock」のように、ルーティンワークを設定するアプリを使うのも一つの方法です。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【担当者必見】タスクのリマインドに最適なアプリ

ここからは、タスクのリマインドに最適なアプリをご紹介します。
 
iPhoneやAndroidのアプリ、Googleカレンダーを使うとタスクのタイトルや期日は設定できますが、タスクに紐づく詳細情報の管理までは難しいです。そのため、わざわざ別のドキュメントアプリやノートにまとめなければなりません。
 
したがって、タスクのリマインドはもちろん、タスクの詳細情報にも瞬時にアクセスできる環境が必要になります。結論、「タスクだけでなく、タスクに関する情報まで一元管理するアプリ」を使いましょう。
 
たとえば、誰でも簡単にリマインダー付きのタスク管理ができるうえに、あらゆる社内情報を蓄積できる「Stock」が最適です。
 
Stockの「ノート」にはやるべきことの詳細を記載し、ノートに紐づけた「タスク」でリマインド設定ができます。そのため、タスク管理が一つのツールで完結するのです。

タスクと情報をまとめて管理できるアプリ「Stock」

Stockのトップページ
 
「Stock」|チームの情報を最も簡単に残せるツール

https://www.stock-app.info/

Stockは、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。「チャットツールだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消します。
 
Stockを使えば、「ノート機能」を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
 
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。

<Stockをおすすめするポイント>

  1. ITに詳しくないチーム向けのツール
    ITの専門知識がなくても問題なく、簡単に始められます。
  2. とにかくシンプルで、誰でも使える
    余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残せます。
  3. 驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる
    社内の共有情報等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、さらに直感的な「タスク管理」も可能です。

<Stockの口コミ・評判>

池本健太郎さん画像
池本 健太郎さん
きずな綜合会計事務所
「会計事務所内の『情報ストック』と『タスク管理』が、すべてStock上で完結しています」
★★★★★ 5.0

少なくとも会計事務所であれば、どこの事務所であっても大幅に業務効率を改善できると思います。しかし会計事務所に限らず、フォルダ階層形式でサクサクと情報共有したり、または簡単にタスク管理したいチームであれば、どこにも強くオススメできます。

塩出祐貴さん画像
塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社
「強烈な『ITアレルギー』があるチームでも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」
★★★★★ 5.0

弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。

西尾太初さん画像
西尾 太初さん
株式会社ハピネス
「LINEだと情報が流れていってしまう問題が、一気に解消されました!」
★★★★★ 5.0

従来使っていた『LINE』だと、情報が流れていってしまうので、後から過去の『営業の打ち合わせ記録』を振り返ることはできませんでした。しかし、Stock(ストック)を導入した後は、すべての『営業の打ち合わせ記録』が『ノート単位』で整然と管理されており、過去の営業記録にも即座にアクセスできます。過去に『いつ・誰と・何を』話したかが明確に分かるようになったので、2回目、3回目の営業戦略を立てられるようになりました。

<Stockの料金>

Stockの料金プランページ

https://www.stock-app.info/pricing.html

登録から30日間は、全ての機能を無料で試すことができます。
また、トライアル期間終了後も、累計20ノートまでは永年無料で利用できます。
無料トライアル終了後に有料プランに申し込むことで、そのままノートを制限なく作成できる他、「誤削除防止機能」や「編集履歴機能」などのビジネスに必須の機能も継続して利用できます。そして、大容量のファイルも引き続きアップロード可能です。
有料プランでも1人あたり月額300〜400円程度からという非常に手頃な価格で利用できます。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

iPhoneのリマインダー設定方法

ここでは、iPhoneのリマインダー設定方法を解説します。iphoneユーザーの担当者は以下の手順を踏みましょう。

(1)リマインダーの作成・追加

1. リマインダーを作成、追加するには、はじめにリマインダーアプリを起動し、右下の [リストを追加] をタップします。
 
リストとは、複数のリマインダーを集めたグループなので、仕事の内容や案件ごとにリストを作成しましょう。
 
リマインダーで新規リストを作成する画像
 
2. 次に、リストの名前を入力して [完了] をタップします。この操作でリストの作成が完了します。
 
新規リスト名を入力する画像
 
 
3. 続いて、リスト内にリマインダーを追加しましょう。リストを選択して [新規] をタップします。
 
リスト内に新規リマインダーを追加する画像
 
4. やるべきことを入力してカレンダーのマークをタップします。右側の画像のようになるため、通知したい期日を選択しましょう。(今回は [日付と時刻] を選択)
 
リマインダーと期日を設定する画像
 
5. 任意の日付と時刻を設定して [適用] をタップすると、右側の画像のように通知日が記載されます。問題なければ [完了] をタップしましょう。
 
リマインダーの追加を完了する画像
 

(2)リマインダーの削除

削除したい項目については、左にスワイプ(タップしたまま引っ張ること)をして [削除] を選択しましょう。
 
リマインダーを削除する画像

(3)優先順位の設定

1. リマインダーに優先順位をつけるには、はじめに [ i ] マークをタップします。
 
リマインダーのiマークをタップする画像
 
2. 続いて、画面下の [優先順位] をタップして [低・中・高] から重要度を選択し、 [完了] をタップします。
 
リマインダーの重要度を選択する画面
 
3. 重要度を選択すると、高いものほど 「!」 が多くなります。
 
リマインダーの重要度が反映された画面


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

Androidのリマインダー設定方法

以下では、Androidのリマインダー設定方法を解説します。
 
Androidでは以下のように「Google Keep」を使ってリマインダーを設定します。アプリ一覧になければインストールして使いましょう。

(1)リマインダーの作成・追加

1. はじめに、Google Keepを起動し、左上の [≡] アイコンをクリックします。
 
左上の3本線をタップ
 
2. 選択肢からB [リマインダー] をタップします。
 
リマインダーをタップ
 
3. チェックリストを作成する場合はA、メモを作成する場合はBをタップします。
 
チェックリストをタップ
 
4. いずれの場合も、A [タイトル] ・B [メモ] ・C [日時] を入力すれば完了です。
 
タイトルとメモと日時を入力

(2)リマインダーの削除

1. はじめに、右下の [︙] アイコンをタップします。
 
詳細をタップ
 
2. 次に、 [ゴミ箱] アイコンの [削除] をタップすれば完了です。
 
削除をタップ

(3)リマインダーの編集

 
1. A [日時] をクリックすると [リマインダーを編集] が表示されるので、B [時間] を選択してC [保存] をタップすると、時間の編集が完了します。
 
時間を編集
 
2. [場所] を編集する場合も上記の手順で完了します。
 
場所を編集


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

Googleカレンダーのリマインダー設定方法

以下では、Googleカレンダーのリマインダー設定方法を解説します。PCでスケジュール管理をしている担当者の方は必見です。

(1)リマインダーの作成・追加

1. はじめに、Googleカレンダーを開いて [マイカレンダー] に一覧表示されている [リマインダー] にチェックを入れます。
 
リマインダーにチェックを入れる画像
 
2. 続いて、リマインダーを設定する日時をクリックします。(今回は16:00)
 
リマインダーの日時をクリックする画像
 
3. 最後にタイトルを入力します。タイトル入力後 [リマインダー] を選択して [保存] をクリックすれば設定完了です。
 
リマインダーのタイトルを入力して保存する画像
 
4. 設定時間になると通知が来ます。
 
通知画面

(2)リマインダーの削除

登録したリマインダーのゴミ箱マークをクリックすると削除できます。
 
ゴミ箱アイコンをクリックして削除する画像

(3)リマインダーの編集

1. 登録したリマインダーの鉛筆マークをクリックします。
 
鉛筆アイコンをクリックする画像
 
2. タイトルや日時を変更し「保存」ボタンをクリックすれば編集完了です。
 
リマインダーを編集する画像


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

リマインダーの使い方や設定方法のまとめ

ここまで、リマインダーの使い方や設定方法を中心に解説しました。
 
リマインダーでは期日を簡単に管理できるだけでなく、タスクの抜け漏れも防げて便利です。また、リマインダーの手段としては、iPhoneやAndroidのリマインダーアプリやGoogleカレンダーが挙げられます。
 
ただし、これらのアプリでは「タスクの詳細情報」や「タスクと一緒に管理したい顧客情報や資料」などを紐づけて管理するのが難しいというデメリットがあります。そのため、「タスクと情報管理ができるアプリ」を使いましょう。
 
結論、社内のあらゆる情報をストックするだけでなく、リマインダー付きのタスク管理が簡単にできる「Stock」が必須です。
 
無料登録は1分で完了するので、ぜひ「Stock」でタスクのリマインダーを設定し、チームのスケジュールを円滑に進めましょう。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/
 
関連記事: 【無料あり】おすすめスケジュール管理アプリ11選!選び方も解説
代表取締役社長 澤村大輔
この記事の監修者
株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、ベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。