電子カルテ作成ツールのひとつに「きりんカルテ」があります。きりんカルテは手書きでの入力に対応しており、複数の端末へ情報を同期するクラウド型のツールになっています。
なかには、きりんカルテの利用を検討しているものの「運用のイメージができない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、きりんカルテの使い方や料金、評判を網羅的にご紹介します。
- きりんカルテの機能や特徴を知りたい
- 具体的なきりんカルテの使い方を踏まえて導入を検討したい
- 紙から電子カルテへの切り替えに役立つツールを探している
という方はこの記事を参考にすると、きりんカルテの概要や評判が分かります。
目次
きりんカルテとは

きりんカルテは、予約や在宅医療に役立つ機能が備わった電子カルテツールです。
インターネット経由で複数の端末とデータ共有が可能なクラウド型になっており、スマートフォンやタブレットに対応しています。また、レセコンには「WebORCA」を取り入れています。
きりんカルテの特徴
きりんカルテは手書きに対応している点が特徴です。
タッチペンを使って画面上に文字を書き込むと自動でテキスト化されます。また、シェーマに手書きでメモを残すことも可能です。
したがって、紙カルテに近い感覚で電子カルテを利用したい場合には、きりんカルテの利用が適していると言えます。
きりんカルテの機能
きりんカルテの主な機能は以下の通りです。
- 外来
- 予約
- 在宅
- カルテ
- そのほかの機能
外来の受付や問診の登録ができる機能です。また、「受付中」「診療済み」といった受付の状況を示すことも可能です。
予約の受付や予約表を発行する機能です。予約は「時間予約」または「順番予約」のいずれかが選べます。
在宅診療に関連した訪問スケジュールの作成が可能な機能です。一般診療で使用する電子カルテの機能も備わっています。
カルテを作成したり管理したりする機能です。病名チェックやDo入力にも対応しているほか、処方箋の発行やカルテのPDFダウンロードなども可能です。
カルテの検索機能や、ヘルプセンター・チャットサポートの利用ができます。
このように、きりんカルテは電子カルテの機能を中心に、病院運営に関する機能も充実しているツールだと言えます。
参考:きりんカルテ機能紹介
きりんカルテの使い方
ここでは、きりんカルテの具体的な使い方を紹介します。導入を検討している方は、以下の内容を踏まえて実際の運用をイメージしましょう。
患者情報の登録・受付
まず、ORCAへ患者情報の登録を実施します。外来受付タブから[患者登録]を選択して、[登録する]ボタンから情報を入力します。


登録完了後、[登録&受付]を選ぶと受付登録画面が表示されます。診療種別や患者位置、担当医師を入力して[受付する]を押せば、外来受付リストへの登録が完了します。


参考および画像引用:きりんカルテ 操作マニュアル|患者登録・受付
所見入力
外来受付完了後に、当該患者の[カルテ]を選択して[カルテを開く]ボタンを押します。

カルテが開かれるので、入力欄に所見を記載して[登録]を選択すれば保存が完了します。

参考および画像引用:きりんカルテ 操作マニュアル|所見入力
会計
診察が完了すると、当該患者が会計待ちリストに表示されます。[会計処理]を選択すると「会計終了」と表示され、会計待ちリストから表示が消える仕様になっています。


参考および画像引用:きりんカルテ 操作マニュアル|会計
きりんカルテの料金プラン一覧
きりんカルテは、初期費用・月額料金ともに無料で利用可能です。ただし、WebORCAの導入サポートや保守を希望する場合は別途費用が発生します。
料金 | |
---|---|
初期費用・月額料金 |
無料 |
WebORCA 初期設定 |
100,000円~ |
WebORCA 導入サポート |
200,000円~ |
WebORCA 保守・サポート |
22,800円~ |
オプションを含めた正確な料金を確かめる場合は、問い合わせが必要です。
参考:きりんカルテ 料金プラン
きりんカルテの評判
以下では、きりんカルテの良い口コミ、改善点に関する評判をご紹介します。例えば、以下のような声が散見されます。
おはようございます。 『きりんカルテシステム』 クリニック患者向けにAIで待ち時間ゼロを目指すクリニック予約アプリ『診察予約ZERO』をリリース。 同アプリで予約すると、診察予約時間はクラウド型電子カルテで患者ごとに診察にかかる時間をAIが予測し表示する。
賢い! — 竹の子🟡 (@fukuyamahokubu) August 3, 2017
きりんカルテゼロの弱点は、ただ一つ。!精神科診療で、精神科自立支援と、通常の保険診療の分をカルテとして分けれない点です。したがって、レセコンでは、別途、手作業で分けないといけません。
— こうたりクリニック (@koutariclinick) January 26, 2023
このように、一部のユーザーからは機能面についての改善要望が寄せられています。
きりんカルテの注意点
きりんカルテを利用するときには、以下の点に注意が必要です。
- 医師が在籍していない施設では利用できない
- 予約システムだけの利用は不可
きりんカルテは医師が在籍している医療機関を対象とした電子カルテツールとなっています。そのため、歯科や整骨院、鍼灸院などの施設では利用できません。
電子カルテの利用が前提のツールとなるので、予約システムのみでの提供は不可となっています。
とくに、歯科や整体院といった顧客管理が必要な施設が電子カルテの導入を検討している場合、「Stock」のような簡単かつシンプルなツールを選ぶと、対象外にならずストレスなく運用できます。
【重要】紙カルテから電子カルテに乗り換えるときのポイント
以下では、紙カルテから電子カルテに乗り換えるときのポイントをご紹介します。
電子カルテの利用を検討するときには「誰でも簡単に使えるツールを選ぶ」ことが重要です。きりんカルテのように専門的な電子カルテツールは手書きに対応していたり、ORCRと連動していたりとメリットがあります。
一方で、施設によっては「機能が過剰」「利用の対象外」となる可能性もあるのです。そのため、まずは自社に合ったツールであるかを確認したうえで、シンプルに顧客の電子カルテを管理できるツールを選ぶと運用のストレスが発生しません。
したがって、いずれの施設でも簡単に電子カルテを運用するには非IT企業の65歳以上でも直感的に操作可能なノート型情報共有ツール「Stock」が最適です。
Stockは「ノート」に文字や画像、表を自由な形式で残せて「フォルダ」で視覚的に見やすく整えられます。また、検索機能で目的のカルテが見つけやすいうえ、編集履歴から情報の復元も可能なので、誤ってカルテを書き換えてしまっても安心です。
ノートに書き込むように電子カルテを作成できるツール「Stock」

「Stock」|チームの情報を最も簡単に残せるツール
Stockは、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。「チャットツールだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート機能」を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITに詳しくないチーム向けのツールITの専門知識がなくても問題なく、簡単に始められます。
- とにかくシンプルで、誰でも使える余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残せます。
- 驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる社内の共有情報等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、さらに直感的な「タスク管理」も可能です。
<Stockの口コミ・評判>
![]() 池本 健太郎さん きずな綜合会計事務所 |
「会計事務所内の『情報ストック』と『タスク管理』が、すべてStock上で完結しています」 ★★★★★ 5.0 少なくとも会計事務所であれば、どこの事務所であっても大幅に業務効率を改善できると思います。しかし会計事務所に限らず、フォルダ階層形式でサクサクと情報共有したり、または簡単にタスク管理したいチームであれば、どこにも強くオススメできます。 |
![]() 塩出 祐貴さん 松山ヤクルト販売株式会社 |
「強烈な『ITアレルギー』があるチームでも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 |
![]() 西尾 太初さん 株式会社ハピネス |
「LINEだと情報が流れていってしまう問題が、一気に解消されました!」 ★★★★★ 5.0 従来使っていた『LINE』だと、情報が流れていってしまうので、後から過去の『営業の打ち合わせ記録』を振り返ることはできませんでした。しかし、Stock(ストック)を導入した後は、すべての『営業の打ち合わせ記録』が『ノート単位』で整然と管理されており、過去の営業記録にも即座にアクセスできます。過去に『いつ・誰と・何を』話したかが明確に分かるようになったので、2回目、3回目の営業戦略を立てられるようになりました。 |
<Stockの料金>
https://www.stock-app.info/pricing.html
登録から30日間は、全ての機能を無料で試すことができます。
また、トライアル期間終了後も、累計20ノートまでは永年無料で利用できます。
きりんカルテの使い方や口コミ・評判まとめ
これまで、きりんカルテの使い方や口コミ・評判を中心にご紹介しました。
きりんカルテは、外来の受付や在宅医療に役立つ電子カルテツールです。手書きにも対応しており紙カルテに近い感覚で使えますが、医師が在籍していない施設は利用の対象外となっているため注意が必要です。
施術を実施する施設において、適切なサービスを提供するには顧客カルテの管理が欠かせません。そこで、紙カルテから電子カルテに乗り換えれば、複数人で確認しやすいうえ、内容の追記修正も容易になります。
ただし、複雑なツールは上手く使いこなせない恐れがあるので、誰でも簡単に使えるツールを選びましょう。結論、ノート・メッセージ・タスクと情報共有に過不足のない機能が備わったツール「Stock」での電子カルテの作成が最適です。
無料登録は1分で完了するので、ぜひ「Stock」を導入し、簡単に電子カルテを運用しましょう。