近年はスマホの普及もあり、仕事の情報をITツールで残すことが一般的になりつつあります。たとえば、「Evernote(エバーノート)」は有名なノート型ITツールのひとつで、日本をはじめとした世界で幅広く使われています。
しかし、Evernoteがアップデートされたことで仕様が変わり、利用方法に悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、Evernote(エバーノート)のアップデートで生じた変更点を中心に紹介します。
- Evernoteのアップデートにより変更が起こった点を知りたい
- Evernoteのアップデートに関する口コミを知りたい
- 仕事の情報を記録する、使いやすいメモツールを探している
という方はこの記事を参考にすると、Evernoteのアップデートに関する情報が分かり、どのような使い方をすべきか判断できます。
目次
Evernote(エバーノート)のアップデートで生じた変更点
Evernoteでは近年、大きなアップデートが発生しています。そこで以下では、Evernoteのアップデートで生じた変更点を「2021年」「2022年」に分けて紹介します。
2021年の大型アップデート
2021年に、Evernoteでは以下の大型アップデートが実行されました。
【登録プランの変更】
2021年には、下記のように料金プランの変更が発表されました。
旧プラン | 新プラン(2021発表) |
---|---|
|
|
なお、「Evernote プラス」および「Evernote プレミアム (従来の料金)」について、新プラン発表時は以下のように説明しています。
- Evernote プラス、Evernote プレミアム (従来の料金)はプランが有効である限り、引き続き利用可能
- 新プラン発表後のEvernote プラス、Evernote プレミアム (従来の料金)への新規登録は不可
- Evernoteの機能・サービスは、一部を除いて新プラン発表前と変わらない
【ホーム画面の変更】
2021年1月に、Evernoteは一新したホーム画面を発表しました。
アップデートの特徴は、従来のホーム画面に比べて、デザイン性が向上した点にあります。新ホーム画面では、ダッシュボート式(各機能を一覧化しアクセス性を高める表示形式)で情報が表示されます。
また、有料プラン契約ユーザーは、ホーム画面を任意にカスタマイズ可能です。
【タスク管理機能の実装】
ノート上でタスクを管理する機能も2021年に実装されました。
タスク機能では、「ノート内にタスクを生成」「生成したタスクを一覧で確認」が可能です。2021年6月時点ではタスク機能は一部ユーザーに公開されていましたが、2021年7月に正式リリースされました。
2022年のアップデート情報
2022年には、Evernoteでは以下の大きなアップデートが発生しています。
【クラシックノートエディタのサポート終了】
2022年3月に、Evernote Webのクラシックノートエディタの廃止が始まりました。
そのため、従来のEvernoteバージョンは保守・更新・サポートの対象外となるうえ、新バージョンに移行後は従来のバージョンに戻せなくなると告知されています。
【Evernoteプラス・プレミアムプランの料金改定】
Evernoteプラス・プレミアムプランの料金が改定され、2022年12月以降の最初の契約更新日から適用されます。
改定後の料金が適用される期日が近づくと、Evernoteから通知が送られます。したがって、ユーザーは「料金改定後のEvernoteプラス・プレミアムプランを引き続き利用する」もしくは「新プランへ移行する」のいずれかの対応が必要です。
Evernote(エバーノート)のアップデートが「改悪」と言われる理由とは?
Evernoteでは、一部ユーザーから「アップデートが改悪」との声が寄せられています。具体的には、以下の点について改善要望が挙がっているのです。
- 動作が重い
- 操作性が変わった
- 旧バージョンでしか使えない機能があった
実際に、ネットでは2021年のアップデートにより「メモを書き始めるまでに10秒~20秒かかる」「見た目が刷新されたがサクサク動かない」との声が寄せられています。
Evernoteでは2020年9月から操作性の向上を目指し、新バージョンをリリースしています。しかし、新ホーム画面や一部機能の消失により、ユーザーからは使いにくいとの意見が挙がっているのです。
新バージョンに慣れないユーザーは、変わらず機能を利用するために旧バージョンを使い対処していました。しかし、アップデートすると過去のバージョンに戻せなくなるので、使いにくさにストレスを感じているユーザーが発生しています。
以上のことから、Evernoteはアップデートがかえって煩雑さを招いた結果、シンプルな操作性を求めるユーザーに合わなくなってきていると言えます。
Evernote(エバーノート)利用ユーザーの実際の声
ここでは、アップデートの内容に関するEvernote利用ユーザーの口コミを紹介します。実際の声として、以下の不満が寄せられています。
<2022~2023年の口コミ>
Evernote 3年ぐらい前からアプリ版が死ぬほど使いづらくて(更新フリーズ、編集画面改悪等)ずーっと大体サービス探してるんだけど、未だに安定しているマルチプラットフォームのメモサービス見つかってない。 有料でいいからスマホでWeb版使えるようにしてほしいなぁ。
— タカハシヤマダ/Web三等兵 (@TakaYama_Web3) February 20, 2023
さすがにそろそろと思ってEvernoteを最新版にしてみたが、旧バージョンより良くなってるものが一つもない…。すべて改悪されてる…。 ただサクサクメモを見たいだけなんや。 余計な機能はいらんのだ。
— TOMY (@electomy) December 24, 2022
オンラインメモ共有アプリ『Evernote』のAndroid版、2022年春頃から改悪が進み、もはや使いものにならない末期症状。有料アカウントでも同様らしく手に負えない。 ・不必要なホーム画面 ・ブラウザ等からの”共有”処理失敗(メモ記帳操作) ・データ同期が非常に遅い ・データ競合が起こりメモ更新失敗
— エボシ (@eboshi007) July 31, 2022
<参考:大型アップデートがあった2021年の口コミ>
Evernoteアプリが同期するため(?)にノート編集が可能になるまでにタイムラグを創った改悪にはガッカリだわ。 パッと書いてパッと忘れたいからメモを開くのに、書き始めるまでに10秒も20秒も待たされてたら、「まだか、まだか」とメモをとる方に集中してしまう。
— okd (@break_okd) July 9, 2021
evernoteのホーム設定が課金仕様なのは仕方ないと思うが、無課金でもホーム設定無しという選択肢は欲しかったところ。ホーム設定も出来ず、ただただ立ち上げが重くなっただけのため、改悪となっている。。
— Shoggy Gallagher (@Shoggy_G) April 18, 2021
Mac版、Evernoteの最新アップデート、個人的には改悪だなあ…いらん見た目の刷新はいらないから、以前みたいにサクサク動いて欲しかった…
— アステリズム@疾走感のある大根 a.k.a. 虫追篤 (@rn_asterism) January 14, 2021
上記のユーザーの声はごく一部ですが、以上のように「操作性が悪くなった」点に対する不満が多く挙がっています。
【ビジネス向け】ストレスなく情報を記録可能なおすすめのノート型ツール
以下では、ストレスなく情報を記録可能なおすすめのノート型ツールをご紹介します。
Evernoteは、アップデートにより「旧バージョンから見た目が変わり使いづらくなった」「動作が重くなる」と利用ユーザーが感じています。デザイン性が高まった一方で、シンプルで軽い使用感が失われてしまったのです。
そこで、「仕事の情報を記録するうえで機能に過不足がなく、複雑な操作が不要なノート型ツール」を代替手段として導入すれば、限られた時間でパフォーマンスを出す必要があるビジネスにおいて、ストレスなく運用できるのです。
結論、Evernoteの代替ツールには、「ノート」「メッセージ」「タスク」のシンプルな機能かつ、簡単に操作可能な情報共有ツール:「Stock」が最適です。
Stockは「ノート」に文字やファイルを載せても常に動作が軽いうえ、任意のメンバーにリアルタイムで情報を共有できます。また、ノートに「メッセージ」「タスク」が紐づけられるので、話題が混ざらず関連情報のやりとりが行いやすい点も特徴です。
チームの情報を最も簡単にノートに残せるツール「Stock」

「Stock」|チームの情報を最も簡単に残せるツール
Stockは、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。「チャットツールだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート機能」を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITに詳しくないチーム向けのツールITの専門知識がなくても問題なく、簡単に始められます。
- とにかくシンプルで、誰でも使える余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残せます。
- 驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる社内の共有情報等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、さらに直感的な「タスク管理」も可能です。
<Stockの口コミ・評判>
![]() 池本 健太郎さん きずな綜合会計事務所 |
「会計事務所内の『情報ストック』と『タスク管理』が、すべてStock上で完結しています」 ★★★★★ 5.0 少なくとも会計事務所であれば、どこの事務所であっても大幅に業務効率を改善できると思います。しかし会計事務所に限らず、フォルダ階層形式でサクサクと情報共有したり、または簡単にタスク管理したいチームであれば、どこにも強くオススメできます。 |
![]() 塩出 祐貴さん 松山ヤクルト販売株式会社 |
「強烈な『ITアレルギー』があるチームでも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 |
![]() 西尾 太初さん 株式会社ハピネス |
「LINEだと情報が流れていってしまう問題が、一気に解消されました!」 ★★★★★ 5.0 従来使っていた『LINE』だと、情報が流れていってしまうので、後から過去の『営業の打ち合わせ記録』を振り返ることはできませんでした。しかし、Stock(ストック)を導入した後は、すべての『営業の打ち合わせ記録』が『ノート単位』で整然と管理されており、過去の営業記録にも即座にアクセスできます。過去に『いつ・誰と・何を』話したかが明確に分かるようになったので、2回目、3回目の営業戦略を立てられるようになりました。 |
<Stockの料金>
https://www.stock-app.info/pricing.html
登録から30日間は、全ての機能を無料で試すことができます。
また、トライアル期間終了後も、累計20ノートまでは永年無料で利用できます。
Evernote(エバーノート)のアップデート改悪まとめ
これまで、Evernote(エバーノート)のアップデートのアップデートで生じた変更点や、改悪と言われる要因を中心にご紹介しました。
Evernoteは、アップデートによりデザイン性が高まっている一方で「操作性が悪くなった結果、旧バージョンを使っている」「動作が重い」と使いづらさを感じているユーザーが散見されます。
ビジネス用のメモツールは、素早く情報を残すために「簡単に使える」ことが大前提です。したがって、Evernoteの利用によりストレスを感じているユーザーは、シンプルなノート型ツールへの乗り換えを検討しましょう。
そこで、非IT企業の65歳以上のメンバーでもマニュアルなしで操作方法が分かるほど簡単なノート型情報共有ツール「Stock」が役立ちます。備わっている機能に過不足がないため、動作も重くならず使いやすいのです。
無料登録は1分で完了するので、ぜひ「Stock」を導入し、ストレスなく仕事のメモを残しましょう。