新人研修や資格研修など、企業が関わる研修では受講だけでなく、報告書の作成までが必須です。研修の主催者は効果を測定して次に活かし、受講者は学んだことを業務に反映させなければなりません。
しかし、研修報告書を作成したいが、「書き方が分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、社会人向けの研修報告書の書き方や例文、テンプレートを中心にご紹介します。
- ビジネスにおける研修報告書の書き方・例文を知りたい
- テンプレートを使って手間をかけずに研修報告書を作りたい
- 誰でも簡単に研修報告書を管理できる方法を探している
という担当者の方はこの記事を参考にすると、正しい研修報告書の書き方が分かるほか、報告書の共有・管理の負担も解消できるようになります。
目次
研修報告書とは
研修報告書とは、研修の主催者・受講者が研修内容や所感などをまとめた文書です。
一般的に、主催者の書類は「研修実施報告書」、受講者の書類は「研修受講報告書」と呼ばれ、いずれも「研修で社員が何を学んだか」を人事が把握する目的で作成します。
企業によってフォーマットは異なるものの、受講者の研修への理解度や、研修の効果を測るために、業界・業種を問わず利用されているのです。
研修報告書の目的
研修報告書をつくる目的には、以下2つが挙げられます。
- 研修内容を改善する
- 研修内容を共有する
研修では、業界の知識やノウハウを共有して、受講者の理解を深めたりスキルアップさせたりすることを目的としています。また、研修には費用や時間などのコストがかかるので、企業は何かしらの成果を求めます。
そのため、「どのような学びがあったのか」「どのようにして業務に活かせるのか」を報告書にまとめて改善点を見つけ、研修内容を適宜改善していく必要があるのです。
研修を受けていない社員に、研修の内容を共有することも目的と言えます。受講した社員が研修内容やノウハウを共有することで、社内全体のパフォーマンス向上に繋げられます。
また、研修には人件費や受講費など多額のコストがかかりますが、知識やノウハウを共有することで費用対効果を高めることができるのです。
研修報告書には目的があり、受講者がただ研修の感想やレポートを書くというものではありません。以上の2つの目的を参考にして、報告書を作成しましょう。
研修報告書・レポートに記載すべき項目と書き方
ここでは、研修報告書・レポートに記載すべき項目と書き方について解説します。
- 概要を記載する
- 所属部署・氏名
- 研修テーマ
- 日時
- 会場
- 講師
- 研修内容を記載する
- 結果/学びを記載する
まず、概要を記載します。報告書に記載すべき基本項目は以下の通りです。
とくに、研修テーマを一言で載せておくと、あとから見返しやすくなります。
次に、研修内容を記載します。何をしたのか分かるように、具体的な研修内容を箇条書きで載せましょう。
また、研修内容と併せて研修の開催目的や達成すべき目標を載せておくと、評価基準が明確になります。
最後に、研修から得た結果や学びなどを載せます。研修を受けていない社員にもわかりやすいよう、具体的に記載することが重要です。
なお、研修報告書の項目は、報告書の形態(実施報告書または受講報告書)や企業独自のルールによって変化することがあります。
所感を伝える研修報告書・レポートの例文4選
以下では、所感を伝えるための、研修報告書・レポートの例文4選をご紹介します。研修報告書で伝えるべき内容を確認しましょう。
なお、所感を伝えるときは単なる感想ではなく、「研修で何を学んだか」「今後に活かせる点はあるか」を意識することが大切です。
担当者向け|セミナー実施後の研修報告書の例文
セミナーを実施した担当者がつくる「研修実施報告書」は、以下の例文のように簡潔にまとめます。
研修実施報告書
所属:本社 人事部
氏名:大原 太郎
<研修の概要>
研修テーマ:ハラスメントについて
日時:令和5年6月1日(木)17:30~18:30
会場:本社 第2会議室
講師:〇〇社労士法人 代表 〇〇様
<実施の目的と目標>
・目的
管理職の皆様にハラスメントの知識を持っていただき、人事課の施策へのご協力を得るため。
・目標
研修終了後の匿名アンケートにて、研修を「理解できた」が8割以上、今後の施策に「積極的に協力したい」が6割以上。
<研修内容>
(1)ハラスメントとは
(2)セクシャルハラスメントの事例や訴訟問題
(3)・・・
<結果や効果>
・結果
(A)「理解できた」が10割 、(B)「積極的に協力したい」が7割。
・効果
従業員が使っている言葉に添削を入れる実戦形式をとったことで、ハラスメントを身近な問題として認識していただけた。
<問題点と改善点>
・問題点
アンケートの回収が本来の予定より1日遅くなった。
・改善点
アンケートは研修の時間内に実施・回収する。
目的と目標に数値を設定すると結果が測りやすくなります。また、効果は測定方法を事前に決めておくと迷わないのでおすすめです。
受講者向け|セミナー受講後の研修報告書の例文
セミナーを受講した従業員の「研修受講報告書」は、以下の例文のように簡潔にまとめます。
研修受講報告書
所属:本社 営業部
氏名:井上 健
<研修の概要>
研修テーマ:社会人1年目のマナー研修
日時:令和5年6月1日(木)9:30~16:30
会場:△△研修センター 第1会議室
主催者:一般社団法人 〇〇
<実施の目的と目標>
・目的
社会人として必要な素養を身につけるため。
・目標
実践テストに合格し、明日から取引先に挨拶できるスキルを身につける。
<研修内容>
(1)身だしなみ
(2)挨拶(社内・社外)、名刺交換
(3)・・・
<成果や学び>
・成果
実践テストに合格し、社会人としてのマナーが身についた。
・学び
敬語や言葉づかいは場面ごとに使い分ける必要がある。とくに、メールと口頭の伝え方が異なる単語に注意する。
<今後の行動計画>
・4月1日から4月30日までの1か月間、メンターの吉本さんに身だしなみのチェックをお願いする。結果とフィードバックは日報に載せる。
目的と目標には、研修に参加した理由や得たいスキルなどを示しましょう。また、成果や学びは主観的な考えも交えて記入して、今後の行動計画には、具体的な期間や期日を載せましょう。
受講者向け|中堅社員研修のレポート例文
中堅社員向けの研修に参加したときのレポートは、以下の例文のように記載しましょう。
中堅社員研修レポート
所属:営業部
氏名:吉本 小次郎
<研修の概要>
研修テーマ:中堅社員に求められる働きとは
日時:令和5年9月6日(金)15:00~17:00
会場:株式会社○○本社 大会議室
主催者:一般社団法人 〇〇
<研修内容>
(1)中堅社員に求められる働き
(2)プレイヤーとして求められる動き
(3)マネジメント面で求められる動き
<研修の要点>
・中堅社員はプレイヤー・マネジメントいずれも役割も求められるため、企業の成長の中核を担っている。
・プレイヤーとしては、自身や部門全体の目標達成に向け、売上の向上や部門長とのコミュニケーションが重要。
・マネジメントとしては、部門全体の売上が底上げできるよう、ノウハウの共有や部下の問題解決をオーナーシップを持って取り組むことが重要。
<今後の行動計画>
・週次と月次の売り上げ目標をチームで共有し、日々の業務日報で部門長へレポーティングする。
・2カ月に1回1on1を実施し、部下に対し現状の評価や今後期待する動きを伝える。
<意見・所感>
自社のビジョンを自身では理解していたが、部下に伝える点では現状不十分だということが研修を通じて分かった。ビジョンの理解は「なぜこの業務をやる必要があるのか」を部下自身が考えるうえで重要なので、繰り返し伝えていきたい。
中堅社員は、とくに「今後の行動計画」で所属やチームの目標に貢献できる内容を、より具体的に書くことが求められます。
受講者向け|研修復命書の書き方の例文
研修復命書をまとめるときには、以下の例文のようにまとめましょう。
復命書
所属:総務部
氏名:藤成 花
復命を受けた件につき、以下の通り報告いたします。
<研修名>
労務管理研修
<出張先・日時>
出張先:○○県○○市××ビル 研修ルーム
日時:2024年9月6日金 9:30~17:00
<目的>
・社内の労務管理を正しく実施するために、労働基準法や労働組合法の知識を習得し、労務管理方法を改善する。
<内容>
・労務管理の重要性
・労務管理における問題点
・労務管理に関係する法律の内容との改正ポイント
・ケーススタディ
・勤怠、有給管理の方法について
<所感>
・労務管理は従業員の労働状況を明らかにするだけでなく、メンタル面の健康を守り、長期的に働き続けられる環境づくりに直結するものだとわかった。
・正確な勤怠管理を実施するには、日ごろの業務の進捗も記録できるツールを導入し、管理者層が部門の状況を把握しやすい体制を整える必要があるので、帰社後にツールの選定を相談したい。
復命書を書くときには、事前に命じられていた事項に対しての結果や詳細を分かりやすく書く必要があります。そこで、記事(ノート)に簡単にファイル添付できる「ナレカン」のようなツールであれば、研修に利用した資料と併せてわかりやすく内容を共有できます。
研修報告書・レポートで使えるテンプレート6選
以下では、研修報告書・レポートで使えるテンプレートを6つご紹介します。
「コピー&ペースト」すればそのまま活用できるテンプレートと、Excel/Word形式で無料ダウンロードできるテンプレートがあるので、自社の用途に合わせて活用しましょう。
(1)【コピペ可】研修実施報告書のテンプレート
以下は、研修実施報告書のテンプレートです。
研修実施報告書
所属:◯◯◯◯
氏名:◯◯◯◯
<研修の概要>
研修テーマ:
日時:
会場:
講師:
<実施の目的と目標>
・目的
・目標
<研修内容>
(1)
(2)
(3)
<結果や効果>
・結果
・効果
<問題点と改善点>
・問題点
・改善点
基本項目がすべて揃っており、シンプルな様式なのでさまざまな業種で使えます。
(2)【コピペ可】研修受講報告書のテンプレート
以下は、研修受講報告書のテンプレートです。
研修受講報告書
所属:◯◯◯◯
氏名:◯◯◯◯
<研修の概要>
研修テーマ:
日時:
会場:
主催者:
<実施の目的と目標>
・目的
・目標
<研修内容>
(1)
(2)
(3)
<成果や学び>
・成果
・学び
<今後の行動計画>
研修から得た学びや今後の行動計画を載せる欄もあり、報告書を業務に活用できる仕様になっています。
(3)【コピペ可】新人研修報告書のテンプレート
以下は、新人研修報告書のテンプレートです。
新人研修報告書
所属:◯◯◯◯
氏名:◯◯◯◯
<研修の概要>
日時:
講師:
会場:
研修内容:
<目的と目標>
・目的
・目標
<研修内容>
(1)
(2)
(3)
<成果や学び>
・成果
・学び
<今後の行動計画>
・期間
令和〇年〇月〇日~令和〇年〇月〇日
・内容
新人研修の概要や所感を伝えるのに必要な項目がすべて揃っています。新人の場合、覚えることや短期間でこなすべき課題が多いため、「今後の行動計画」は実施期間を区切って記入しましょう。
(5)【Word】資料を添付できる研修報告書テンプレート
こちらは、「[文書]テンプレートの無料ダウンロード」が提供する、資料を添付できる研修報告書のテンプレートです。
本サイトでは、日時や場所などを記載する別記が「箇条書き形式」と「表形式」のテンプレートが提供されています。「箇条書き形式」では報告内容をシンプルにまとめられる一方、「表形式」では報告内容を整理して分かりやすく記載できます。
(6)【Excel】上司がコメントできる研修受講報告書テンプレート
こちらは、業務用テンプレートが提供する、上司がコメントできる研修受講報告書のテンプレートです。
「上司コメント欄」と「3名分の捺印枠」があるので、上司が報告書を読んだのかを確認できます。
(7)【Word/Excel】感想を書き込める研修報告書テンプレート
こちらは、ビズ研が提供する、感想を書き込める研修報告書のテンプレートです。
WordとExcelの2種類で提供されています。Excel版は表形式なので、項目を埋めるだけで完成する点がメリットです。
ただし、ファイルで研修報告書をまとめてメールやチャットで共有すると、ほかのメッセージに埋もれやすくなってしまいます。そこで、「ナレカン」のように、「ファイルの保管とメッセージ送付いずれも可能なITツール」を使うと情報が一元管理できて便利です。
【必見】Word/Excelの研修報告書を最も簡単に管理できるツール
以下では、Word/Excelで作成した研修報告書を、最も簡単に管理できるツールをご紹介します。
研修報告書は、WordやExcelのテンプレートを活用して簡単に作成できます。一方で、報告書の数が増えるにつれてファイル管理が煩雑になりやすいため、あとから振り返りやすくするには「簡単にファイル管理ができるツール」を導入すべきです。
また、作成した研修報告書をメールやチャットで共有すると、ほかのメッセージに埋もれて流れてしまい、目的の情報を探し出すのに時間と手間がかかります。そこで、ツールを選ぶときは「必要なファイルや情報をすぐに見つけ出せる機能が備わっているか」を重視しましょう。
結論、研修報告書の管理には多層階のフォルダで簡単にファイル管理でき、検索機能で必要な情報を即座に見つけ出せるツール「ナレカン」一択です。
ナレカンは、多階層の「フォルダ」で誰でも簡単にファイル管理ができます。また、ファイル内を対象にした「キーワード検索」で、WordやExcelファイル内に記載された情報も確実に見つけられます。
あらゆる報告書を一元管理できるツール「ナレカン」
「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール
https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html
「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。
「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。
自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。
また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。
Google検索のように使える「キーワード検索」や生成AIを活用した「自然言語検索」によって、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。
更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。
<ナレカンをおすすめするポイント>
- 【ナレッジの一元化】 ナレッジ管理に特化した、これ以上なくシンプルなツール。
記事形式で書ける「社内版wiki機能」、質問形式で聞き出せる「社内版知恵袋」、メールやチャット内のやりとりは「転送機能」を使って、ナレッジを残していくだけなので、誰でも迷わず使えます。
- 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。
「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「ゆらぎ検索」など、思い通りの検索が可能です。
- 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。
<ナレカンの料金>
- ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様
- エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様
- プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様
各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。
研修報告書を書く3つのポイント
以下では、研修報告書を書く3つのポイントを解説します。内容を確認しやすい報告書を作成するテクニックなので必見です。
(1)報告内容を簡潔にまとめる
1つ目のポイントは、報告内容を簡潔にまとめることです。
内容が冗長になると読みづらい報告書になってしまいます。チェック業務の負担を減らしたり、あとから見直しやすくしたりするためにも「結論から述べる」「箇条書きを使う」「定量的に表現する」の3つを意識しましょう。
このように、簡潔にまとめると見やすい報告書になるほか、書きながら内容を整理できるので理解を深められます。
(2)求められている情報を記載する
2つ目のポイントは、提出先が求めている情報を記載することです。
上司や研修の主催者は「参加者が何を学び、どのような成果を得たか」を把握する必要があります。そのため、新人研修報告書では、研修内容だけでなく、所感や研修後の行動計画まで載せることが望ましいです。
したがって、“客観的な事実”と”主観的な所感”で研修を振り返り、学んだことを報告書で正確に伝えましょう。
(3)報告書を振り返れるように保管する
3つ目のポイントは、報告書をあとから振り返れるように保管することです。
研修報告書を放置すると、研修で学んだことを業務に活かせません。とくに、仕事の基本スキルを学ぶ新人研修の内容は、いつでも振り返れる状態にしなければならないのです。
例として、Wordファイルで保管する方法がありますが、都度ファイルを開かなければ内容が分からない点がデメリットです。そこで、ファイル要約機能の備わった「ナレカン」のようなツール上でデータを保管すれば、ひと目で概要が把握できます。
研修報告書の書き方とテンプレートまとめ
ここまで、研修報告書の書き方や例文、テンプレートを中心にご紹介しました。
研修報告書は、WordやExcelのテンプレートを利用して簡単に作成できます。しかし、ファイル数が増えるにつれて管理が煩雑になりがちなため、適切に管理できるツールの導入が求められます。
また、研修報告書の内容を日々の業務に活かしていくためには、情報が必要なときにすぐに確認できることが重要です。よって、「目的の情報を簡単に探し出せるツールであるか」を重視して選びましょう。
結論、研修報告書の管理には研修報告書などのファイルを簡単に一元管理でき、目的の情報をすぐに取り出せるツール「ナレカン」一択です。ナレカンはファイルのプレビュー機能もあるので、見たいファイルの内容の把握も容易です。
ぜひ「ナレカン」を導入して、研修報告書をはじめとした書類データをストレスなく管理しましょう。