近年、働き方改革が推進されるなかで、マニュアルを活用して「誰でも同じ品質で業務を行える環境」を整えられる、マニュアル作成ツールの需要が高まっています。なかでも注目されているのが、ビジュアルベースのマニュアルを簡単に作成できる「Teachme Biz(ティーチミービズ)」です。
 
しかし、Teachme Bizの導入を検討しているものの、ツールの利用を明確にイメージできず悩む方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、Teachme Bizの使い方や料金・口コミまでを網羅的にご紹介します。
 
という方はこの記事を参考にすると、Teachme Bizの使い方や評判を把握したうえで、自社に最適なツールを検討できます。


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

Teachme Biz(ティーチミービズ)とは

Teachme Bizのトップページ
 
 
Teachme Bizとは、誰でも簡単にマニュアルを作成・共有・運用できるマニュアル作成ツールです。Teachme Bizを導入すると、マニュアル作成の手間を削減できるだけでなく、業務手順を確認しながら業務を円滑に進められるようになります。
 

Teachme Biz(ティーチミービズ)と他のマニュアル作成ツールの違い

Teachme Bizと他のマニュアル作成ツールの違いは、「動画や画像によるビジュアルベースのマニュアルの作成」と「タスク配信・検索機能によるマニュアルの利用促進」が可能な点にあります。
 
Teachme Bizでは、動画から写真を切り出したり、図形・テキスト・矢印を加えて画像を編集したりできます。そのため、別途編集アプリを使用する必要がなく、Teachme Biz上でビジュアルベースの分かりやすいマニュアルを作成できる点が特徴です。
 
また、作成したマニュアルをタスクとして配信可能なうえ、マニュアルの閲覧状況を確認して進捗管理することも可能になっています。

Teachme Biz(ティーチミービズ)の機能

ここでは、Teachme Bizの機能と概要を一覧で紹介します。
 
<機能> <概要>
ステップ構造
業務手順をステップ構造で表示して、ステップごとに「画像・動画」「見出し」「説明文」などを設定できます。
画像・動画編集
トリミングやテキストを用いた要点の強調など、他の編集ツールを導入することなく簡単に編集ができます。
スナップショット
1つの動画から画像を切り出せる機能で、動画の一部をマニュアル画像 や表紙として利用できます。
タスク配信
期日・担当者を選択し、マニュアルをタスクとして配信できます。
フォルダ機能
フォルダごとにマニュアルを管理できるので、「マニュアルがどこにあるのか」が分かりやすいです。
検索機能
キーワードから目的のマニュアルを「タイトル」や「全文」で探すことができます。
外部公開設定
マニュアルを一般公開できるフォルダを作成し、ログインなしで誰でも閲覧できるようになります。
閲覧・検索ログの分析
マニュアルの閲覧状況や、マニュアルの閲覧者や時間、回数をグラフで見やすく把握し、分析ができます。
トレーニング機能
職種や担当業務ごとに読んでほしいマニュアルを組み合わせて、トレーニングコースを作成できます。
承認ワークフロー機能
マニュアルの公開時に承認プロセスを組み込むことで、マニュアルの信頼性を担保し、不正確なマニュアルが浸透する事態を防げます。
Teachme Player
Teachme Biz で作成したマニュアルを動画で自動再生できます。多言語に対応しているので、外国籍のメンバーが多い職場に有効です。
Teachme AI
AIでマニュアルのたたきを作成したり、撮影した動画を分割・字幕を自動で付けたりできる機能です。
 
以上のように、マニュアル作成機能はもちろん、社内全体へ共有して、効果的に運用できる機能が搭載されています。

Teachme Biz(ティーチミービズ)の導入メリット・デメリット

Teachme Bizを導入するメリット・デメリットはそれぞれ以下です。
 
メリット デメリット
 
  • 画像や動画で手順を分かりやすく示せる
  • タスク配信機能で、マニュアルを浸透させやすい
  • 効果測定機能で、マニュアルの活用度を確認できる
  • データ消失や情報漏えいへの対策がある
 
  • 初期費用+月額料金がかかるため、プランによっては割高になる
  • マニュアルには画像か動画は必須で、テキストのみでのマニュアルは作れない
  • 手順が分岐するなどのマニュアルは作成できない
  • 画像や文章のテンプレートが無い
 
以上のように、Teachme Bizはマニュアルの作成・共有がスムーズになる一方「テキスト中心のマニュアルを作りたい」「自社のあった流れでマニュアル作成したい」場合は合わない可能性があります。自社のニーズに合っているかを踏まえて導入を判断しましょう。


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

Teachme Biz(ティーチミービズ)の使い方

以下では、Teachme Biz(ティーチミービズ)の使い方を画像付きで解説します。ログイン方法からマニュアルの作成、画像の編集、タスク配信まで詳しく解説しているので、担当者は以下の内容を把握して、ツールの利用を具体的にイメージしましょう。

(1)ログインする

以下では、Teachme Bizへのログイン方法を解説します。
 
はじめに、ログインページを開きます。グループ名を入力したら、【次へ】をクリックしましょう。
 
Teachme Bizのログインページの画像①
 
次に、アカウント名(メールアドレスでも可)とログインパスワードを入力して【ログイン】をクリックします。
 
Teachme Bizのログインページの画像②
 
以上の操作でログイン完了です。ただし、はじめてログインする方は、初期パスワードの変更画面に移動するので、変更しましょう。

(2)マニュアルをステップ化する

Teachme Bizでは、テンプレートに沿って画像・文字を入れるだけで、マニュアルをステップ化して作成できます。まず、表紙の画像を選択して挿入します。
 
特徴・機能:作成 特徴01 マニュアルをステップ化できる-Teachme Biz
 
特徴・機能:作成 特徴01 マニュアルをステップ化できる-Teachme Biz
 
次に、ステップごとの画像を選択します。
 
特徴・機能:作成 特徴01 マニュアルをステップ化できる-Teachme Biz
 
特徴・機能:作成 特徴01 マニュアルをステップ化できる-Teachme Biz
 
そして、必要に応じて図形・テキスト・矢印を加えます。
 
特徴・機能:作成 特徴01 マニュアルをステップ化できる-Teachme Biz
 
特徴・機能:作成 特徴01 マニュアルをステップ化できる-Teachme Biz
 
このように、手順をひとつずつステップ構造で示して、マニュアルを見やすく作成できます。操作方法がシンプルなので、更新も簡単に行えるのです。
 

(3)画像を編集する

特徴・機能:作成 特徴02 画像編集もかんたん-Teachme Biz
 
 
Teachme Bizでは、アプリ上で画像編集も行えます。
 
スマホ・タブレット・PCでも、画像や動画に図形・テキスト・矢印を加えられます。画像や動画に図形や矢印を加えることで、分かりやすいマニュアルが作成でき、「マニュアルを見ても理解できない」といった事態を回避できます。

(4)マニュアルをタスクとして配信する

以下では、マニュアルをタスクとして配信する方法を解説します。
 
はじめに、サイドバーのタスク欄にある【配信】を開きましょう。次に、右上の【タスク作成】をクリックします。
 
詳細機能一覧:タスク配信、進捗管理-Teachme Biz
 
タスクのタイトル・説明を入力後、「期限」「配信マニュアル・配信先」「担当者」を選択すれば完了です。
 
詳細機能一覧:タスク配信、進捗管理-Teachme Biz
詳細機能一覧:タスク配信、進捗管理-Teachme Biz
 
配信すると、設定された担当者に通知されます。メールだけでなく、「Webアプリ」「スマートフォンアプリ」でもプッシュ通知を行うので、タスク漏れを防止できます。
 
機能一覧:タスク配信-Teachme Biz
 
また、「マニュアル開封状況」「マニュアル閲覧状況」「タスク実施状況」をグラフで確認して、進捗状況を管理できます。
 
機能一覧:タスク配信-Teachme Biz
 
このように、タスク配信を行えば、作業の指示を徹底して、マニュアルの活用を浸透させられるのです。
 


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

Teachme Biz(ティーチミービズ)の料金プラン一覧

Teachme Bizには、3種類の料金プランが用意されています。
 
スタータープラン ベーシックプラン エンタープライズプラン
料金(月払い)
59,800円/月
119,800円/月
319,800円/月
マニュアル作成・閲覧
トレーニング機能・承認ワークフロー
×
アカウント数
60
180
600
ユーザー管理系機能
オプション
オプション
 
各プランには、初期費用が発生するほか、オプションとして機能やアカウントを追加できます。初期費用については、概要資料やお問い合わせフォームより確認しましょう。
 


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

Teachme Biz(ティーチミービズ)の評判

ここでは、Teachme Bizを導入したユーザーの声や評判を紹介します。他社の運用例を把握して、自社に最適なツールか判断しましょう。
 
※こちらで紹介する口コミ・評判は、ITreviewより引用しております。

Teachme Biz(ティーチミービズ)の良い口コミ・評判

以下では、Teachme Bizの良い口コミ・評判をご紹介します。ユーザーからは「マニュアルを簡単に作成できる」「業務上のミスなどが減った」との声が寄せられています。
 
非公開ユーザー
投稿日:2024年07月17日
 
作成するのが面倒なマニュアルを、誰でも簡単に作成できる。
・写真への丸印や矢印等の加工を、TeachmeBIZ上で簡単にできる。
・動画も本数制限はあるが掲載可能。また編集もTeachmeBIZ上で簡単にできる。
PCはもちろん、スマホさえあれば誰でもマニュアルを閲覧できる
非公開ユーザー
投稿日:2024年07月02日
 
新たなツールを導入してもなかなか触ってもらえなかったり、誰かがやってくれるだろうというケースがありましたが、初期導入サポート時に作業としてマニュアルを作るのではなく、なぜ作るのかのマインドチェンジから始めていただいたことで、進むべき道が明確になり、その後もスムーズに進行することが出来ました。
非公開ユーザー
投稿日:2024年06月21日
 
自社ではPDFマニュアルが多く、改版された際に末端まで行き届くまでかなりのラグがあった。それをTeachmeBizを導入することで即座に反映でき末端の閲覧者に最新の手順など伝えることができた為ミスなどが減った。
非公開ユーザー
投稿日:2024年05月27日
 
フォルダ階層を2階層までに限定しているところが良いポイントです。
クラウドストレージが典型例なのですが、フォルダの階層が多くなるほど、どこに何があるのかわかりづらくなります。 システム側で2階層に限定されているので、ユーザー側は2階層までに抑える工夫をするので、マニュアルのある場所がわかりやすくなります。

Teachme Biz(ティーチミービズ)の改善点に関する口コミ・評判

以下では、Teachme Bizの改善点に関する口コミ・評判をご紹介します。ユーザーからは「自動マニュアル作成ツールの精度が低い」「画像編集に手間がかかる」との声が挙がっています。
 
非公開ユーザー
投稿日:2024年07月02日
 
既にワードやエクセルなどで作成されているマニュアルを自動的にTeachmeに変換するようなツールがあれば、さらに移行がスムーズになるのではと感じた。
非公開ユーザー
投稿日:2024年06月21日
 
現在試行でAIによる自動マニュアル作成支援ツールなどがありますが、まだ精度が低く、文章や手順などをAIで生成してもらっても結局人間がほぼ作り直すパターンが多く今後に期待ですが現状だと使い辛くなっています。
非公開ユーザー
投稿日:2024年06月12日
 
開発中のサービスなので、画像の差し替えが頻繁に発生します。差し替え自体は簡単なのですが、図形や文字の挿入がまた1からやり直しとなってしまい、そこに手間がかかります。いい方法があれば改善してほしいと思います。


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

【必見】マニュアルを全社で運用するのに最適なツール

以下では、全社員が簡単にマニュアルを作成・共有できるツールをご紹介します。
 
Teachme Bizを使うと、画像や動画でマニュアル作成ができますが、手順に変更があった場合に追記や削除がしづらいデメリットがあります。マニュアルを業務の実態に合わせたものに更新し続けるには、作成だけでなく編集しやすいツールが必要です。
 
また、マニュアルを作成しても、実際に利用されなければ形骸化してしまいます。マニュアルは必要なタイミングで簡単に検索・確認できる必要があるため、「必要なマニュアルに即アクセス可能なツール」を選びましょう。
 
結論として、全社にマニュアルを浸透させるには、マニュアルを一元管理でき、必要なタイミングで即アクセス可能なツール「ナレカン」一択です。
 
ナレカンの「記事」に作成したマニュアルは、多階層の「フォルダ」で整理できアクセス権限を設定できるので、大企業でも安心してマニュアルを一元管理できます。また、ヒット率100%の「超高性能検索」で目当てのマニュアルを即座に見つけることができます。

必要なマニュアルに即アクセス可能なツール「ナレカン」

ナレカンのトップページ
 
「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール

https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。
「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。
 
自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。
 
また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。
Google検索のように使える「キーワード検索」や生成AIを活用した「自然言語検索」によって、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。
 
更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。

<ナレカンをおすすめするポイント>

  1. 【ナレッジの一元化】 ナレッジ管理に特化した、これ以上なくシンプルなツール。
    記事形式で書ける「社内版wiki機能」、質問形式で聞き出せる「社内版知恵袋」、メールやチャット内のやりとりは「転送機能」を使って、ナレッジを残していくだけなので、誰でも迷わず使えます。
  2. 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。
    「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「ゆらぎ検索」など、思い通りの検索が可能です。
  3. 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
    初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。

<ナレカンの料金>

ナレカンの料金プラン

  • ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様
  • エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様
  • プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様

各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。

ナレカン資料の無料ダウンロード


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

Teachme Biz(ティーチミービズ)の使い方や口コミ・評判まとめ

これまで、Teachme Biz(ティーチミービズ)の使い方や口コミ・評判を中心にご紹介しました。
 
Teachme Bizは、ビジュアルベースのマニュアルを簡単に作成・共有できるマニュアル作成ツールです。ただし、実際のユーザーからは「フォルダわけが分かりにくい」「自動作成の精度が低い」といった声が散見されます。
 
また、Teachme Bizは動画を撮影してマニュアルを作成しますが、動画は手順に変更があった場合に追記や削除がしづらいデメリットがあります。そのため、頻繁に加筆修正を行うマニュアルは「マニュアル改訂がしやすいツール」を使いましょう。
 
したがって、自社のマニュアル作成に最適なのは、簡単にマニュアルを一元管理でき、必要なタイミングで即アクセス可能なツール「ナレカン」一択です。
 
ぜひ「ナレカン」を導入し、全社でマニュアルを活用しましょう。


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html
 
関連記事: 【マニュアル作成】Dojo(ドージョー)とは?使い方や価格、評判まで紹介
 
関連記事: 【動画マニュアルアプリ】tebiki(テビキ)とは?使い方や料金、評判まで紹介
 
関連記事: iTutor(アイチューター)とは?使い方や料金、評判まで紹介
 
関連記事: toaster team(トースターチーム)とは?使い方や口コミ・評判・料金まで紹介
 
関連記事: 【徹底解説】COCOMITE(ココミテ)とは?使い方や料金、評判まで紹介
 
関連記事: 【徹底解説】i-ShareDXとは?機能や使い方、料金まで紹介
 
関連記事: 【マニュアル作成】wikipy(ウィキピー)とは?使い方や料金、評判まで紹介
 
関連記事: はたらきかたエディターとは?機能や料金、評判まで紹介
代表取締役社長 澤村大輔
この記事の監修者
株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に管理できるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、DNX VenturesEast Venturesマネーフォワード等のベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。
2024年、100名~数万名規模の企業のナレッジ管理の課題解決のために、社内のナレッジに即アクセスできるツール、「ナレカン」をαローンチ。

詳しいプロフィールはこちら